0_e3
 アルカロイド系の毒と強力な針を持ち、嚙まれると激しい痛みを感じ、めったにあることではないが、アナフィラキシーショックが起きる場合もあるという南米原産のヒアリ。日本でも今年、7月10日までに6回発見されており、テレビでも連日報道されている。

 ヒアリの恐ろしさは毒だけではない。その身体能力と集団知能の高さにある。

 ヒアリは集団でアリ柱を作り上げ、常に循環し続けることで、柱の形を一定に保ち、沈み込もうとする力に対抗するほどの知能を有しているのだ。サバイバルスキルの高さ、半端ないな。
広告
 湿地で見られるヒアリは、洪水が発生した際、組体操のように手を結ぶことで生きたイカダを作り上げ、コロニーが溺れてしまうのを防ぐ。
102_e
関連記事:女王アリを救い出せ!ヒアリたちが作ったアリ柱救命ボート

 水が引くと、顔を覗かせた植物にぶら下がり、地下に巣を作れるようになるまでの一時的な避難所として柱を形成する。

ヒアリのアリ柱がどのように作られるのかを観測

3_e3
 米ジョージア工科大学のクレイグ・トービー氏らは、ヒアリが柱を作る様子をカメラで観察することにした。だが、あるときうっかり録画したまま1時間ほど放置してしまった。

 実は当初、ヒアリの柱は完成してしまえば動かないものだと考えていたため、撮影し続けても意味がないと思っていたのだ。

 ところが、学生の1人が動画を10倍速で観たところ、柱の真ん中がゆっくりと沈んでいることに気がついた。倍速で確認すると表面部分がもぞもぞしており、その下で柱が沈み込む様子が確認できるのだ。
Ants build towers that flow like a fountain in reverse

生きている柱

 さらに実験を重ねることで、沈み込んでいるのは底にいるアリが上部のアリの体重を受けつつ、外側に移動していることが原因であることが判明した。

 外側へ移動したアリは、今度は上部へと登ることで柱を継続的に再形成する。柱は徐々に沈んでいくが、上部にいるアリは上へ上へと登り続けるので完全には沈まないのである。
1
 トービー氏の研究チームは、以前にもヒアリがイカダを作り上げる仕組みを解き明かした実績がある。

 ヒアリは指示を出す個体もなく、誰も全体像を把握していないが、単純な行動ルールに従うことで柔軟な構造を作り上げることができる。柱の建設の場合も、各個体が支えられる重量がさらに制限されているが、同じルールに従ったものだ。
4_e2
 実はこうした研究から得られた知見はロボット開発に役立てることができるという。例えば、無数の小型ロボットで凹凸を埋めたり、協力して障害物を乗り越えたりといった動作に応用するのだ。

 地震や火災などで倒壊した建物に極小ロボットの群れを送り込み、被災者を救出するといったことを実現したいとトービー氏は話している。

via:rsos / nature / newscientistなど/ translated by hiroching / edited by parumo

 高い知能に身体能力、毒ももってるしあごの力も絶大だ。地球滅亡後の生き残り候補ベスト10くらいにはランクインしそうなヒアリが日本に入ってきたというのだから心中穏やかでないのは、我々人間だけでなく日本原産のアリたちだろう。

 そんなヒアリに関する情報を日々提供してくれるツイッターのアカウント、ヒアリ警察が誕生したようだ。すでに4万2千人のフォロアーがついたことから、その関心の高さがうかがえる。

 ヒアリに似てるけどヒアリじゃない冤罪を受けているアリの種類とかも丁寧に説明してくれているので要チェックだ。 あわせて読みたい
時に液体のように、時に固体のように、集団で擬態するヒアリの驚くべき映像


女王アリを救い出せ!ヒアリたちが作った人柱の救命ボート


【昆虫食】生の火蟻(ヒアリ)を主食として食べている人々


科学者が体を張って実験。刺されたら痛い虫ランキング10(昆虫出演中)


自然界に存在する10のサディスティックな殺し屋たち

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年07月14日 22:34
  • ID:zlB.BE0u0 #

ヒアリ騒ぎになってるけど、本来は赤道に近い辺りに住んでるんだってね
一年くらい経ってみないと定着するかは未だ判らんような

2

2. 匿名処理班

  • 2017年07月14日 23:11
  • ID:3r8hrqOY0 #

アルゼンチンアリもあれだけ危機感煽ってたけど、尻すぼみだったような

3

3. 匿名処理班

  • 2017年07月14日 23:12
  • ID:cA5P.TjX0 #

ヒアリ怖さで他のアリまでむやみに殺されませんように

4

4. 匿名処理班

  • 2017年07月14日 23:12
  • ID:Ynp2HyKy0 #

壁にシロアリ、障子にヒアリ。

5

5. 匿名処理班

  • 2017年07月14日 23:12
  • ID:N8yiOQU10 #

ゾンビバエ様!日本内にゾンビバエ様はいらっしゃいませんか?!

6

6. 匿名処理班

  • 2017年07月14日 23:13
  • ID:KIWAPTor0 #

昔からこの手のアリって入り込んでたと思うけど、冬の寒さで
全外国の害虫が死滅し、その繰り返しだったのだろうな
で昨今の温暖化で生き残ることが可能になり、あちこちの
港で出没してるのかも

7

7. 匿名処理班

  • 2017年07月14日 23:17
  • ID:Ynp2HyKy0 #

アリクイ導入決定!

日本各地であの「威嚇するコアリクイ」が見られる(わくわく)

8

8. 匿名処理班

  • 2017年07月14日 23:20
  • ID:aG5iNJPC0 #

コブがあるのがヒアリなんだよね
小さいアリのさらに小さいコブ見えるのかなあ(-.-;)

9

9. 匿名処理班

  • 2017年07月14日 23:32
  • ID:FiHwgcwE0 #

多分、蟻柱から人形を形成して飛行機に乗って安全な土地へ移住したりするんじゃないかな

10

10. 匿名処理班

  • 2017年07月14日 23:37
  • ID:PbIrNsBQ0 #

日本の生態系に与える影響を怖がってばかりいたけど、
種としては尊敬に値する生物だな
すごすぎる

11

11. 匿名処理班

  • 2017年07月14日 23:50
  • ID:5bqtD0990 #

踏み潰されたら4ぬ はい俺の勝ち

12

12. 匿名処理班

  • 2017年07月14日 23:58
  • ID:1c.sowia0 #

いろんな実験や調査をしてるみたいだけれど
もちろんヒアリング調査 も やっているんだろうねっHAッHA−−−−!!

13

13. 匿名処理班

  • 2017年07月15日 00:10
  • ID:K2cIMJEh0 #

ワールドウォーZのゾンビ集団のようだ。

14

14. 匿名処理班

  • 2017年07月15日 00:18
  • ID:klyuHEVV0 #

※1
なんだかんだで、セアカゴケグモとかも日本に定着しているし、今年の夏なんかアフリカよりも日本のほうが暑くなっているくらいなので、何とも言えないでしょうね。

まあ、日本のアリさんたちに頑張ってもらうしかないのかもしれませんが。

いずれにしても、日本に入ってきたのが、アマゾン原産の「グンタイアリ」でない分だけ、まだましな気もしますが、興味のある人は、映画「黒い絨毯」で検索。

とはいえ、この映画に出てくる、「マラブンタ」は実在する、「グンタイアリ」をモデルにした、架空のアリのようですが。

そういえば、記事中の「ヒアリ警察」にアリとも何とも関係ない「人間の画像」を送って「これはヒアリですか」、「いいえ、これはメアリです」。
「これはヒアリですか」、「いいえ、これはひとりです」。とかいう大喜利状態になってるそうな。

15

15. 匿名処理班

  • 2017年07月15日 00:18
  • ID:VNB17Dcs0 #

ヒアリごときでここまで騒げるのは日本だけ!

16

16. 匿名処理班

  • 2017年07月15日 00:42
  • ID:6ieZfWi60 #

※11
生き残ったヒアリが足に登って※11の脚に嚙みついた。はい※11死亡で負け

17

17. 匿名処理班

  • 2017年07月15日 00:46
  • ID:hAmIB.G.0 #

超固体の国に超固体の外来種が襲来したのか

18

18. 匿名処理班

  • 2017年07月15日 00:47
  • ID:1eG8yqwq0 #

いやいやアメリカでは6000億もの経済的被害が出とるんやで
大したことないわけあるか

19

19. 匿名処理班

  • 2017年07月15日 02:32
  • ID:klyuHEVV0 #

横浜港でもヒアリが発見されて、こっちのほうは「繁殖」しているようなので、このヒアリっていうのは今年の6月に入って、「いきなり発見された」のではなく、数年前から日本に侵入していて、港湾部の周辺で少しずつ「定着」しようとしているのかもしれない。

で、ここ何年か「厳冬」の状態が続いているため、「越冬」ができないから、一気に「増殖」しないというだけで。

けどまあ、「ヒアリヒステリー」が過剰になって、ヒアリでも何でもない在来種のアリが、駆除されたりした日には、日本のアリさんにはいい面の皮になるけど。

20

20. 匿名処理班

  • 2017年07月15日 02:37
  • ID:M.tCecjd0 #

ライフゲームみたいなもんかまさに

21

21.

  • 2017年07月15日 03:48
  • ID:UkusFwl50 #
22

22.

  • 2017年07月15日 04:46
  • ID:uChnht9I0 #
23

23. 匿名処理班

  • 2017年07月15日 07:46
  • ID:YHwK3mML0 #

短期的には脅威だけど
そもそもアルカロイド系の毒を持った意味を調べてみんとな
フグやヤドクガエルみたいに環境によっては無毒になるかもしれん
例えば今は夏だけど、冬に耐えれるかは疑問だわ

24

24. 匿名処理班

  • 2017年07月15日 08:15
  • ID:91wAFE.o0 #

※18
農業 機械 人 家畜 対策費…… 諸々合わせるとアメリカじゃ1兆を超える
まだ拡大してないうちに徹底的に駆除しないと日本もそのくらいかかるようになる

25

25. 匿名処理班

  • 2017年07月15日 09:33
  • ID:7pJfLw2a0 #

アントマンでみた

26

26. 匿名処理班

  • 2017年07月15日 10:57
  • ID:ZO5LQmYz0 #

>外側へ移動したアリは、今度は上部へと登ることで柱を継続的に再形成する。柱は徐々に沈んでいくが、上部にいるアリは上へ上へと登り続けるので完全には沈まないのである。

右足が沈む前に左足を出すみたいな?

27

27. 匿名処理班

  • 2017年07月15日 12:10
  • ID:SNLLEbWY0 #

筏の一番下の奴水死してるよな
まるでヤマトの第三艦橋の乗員だな

28

28.

  • 2017年07月15日 12:39
  • ID:y9pzT.CG0 #
29

29. 匿名処理班

  • 2017年07月15日 12:55
  • ID:LiKtuMiX0 #

ヒアリってどういうわけか電気配線に近寄る習性があって、コード齧りまくって通信インフラとかダウンさせるらしいじゃないの。
毒云々よりそっちの方が問題だ、って聞いた覚えがあるんだけど…

30

30. 匿名処理班

  • 2017年07月15日 13:24
  • ID:RmprtJWp0 #

※11
ヒアリ集団より上・・・だと!?

31

31. 匿名処理班

  • 2017年07月15日 13:59
  • ID:wQxOUagX0 #

ふむ重大災害に対しての防御能力が高いのですな
ですが災害ギリギリの状況に陥ったのは間違いない
よってヒアリハット報告書を書いてもらいましょう

32

32. 匿名処理班

  • 2017年07月15日 15:32
  • ID:G.eIiR7r0 #

これぞまさに“ヒアリ”ハット、なんてなwww ウケる〜www 草生える〜 www

あーあ、彼女欲しい。

33

33. 匿名処理班

  • 2017年07月15日 16:38
  • ID:qyJRugwu0 #

ヒアリの強い繁殖力は、群れで力を合わせる知恵(本能)があるからなんだね。
日本で暮らされるのは困るんだけど、言わせてくれ。

すっごーーい!!

34

34. 匿名処理班

  • 2017年07月15日 17:02
  • ID:9.fQDxLD0 #

ヒアリ警察曰く、ヒアリの女王アリが一匹だけで羽で飛んできて地に降りたとき、
それ一番確実に見つけてぶっ殺して侵入阻止すんのは、日本原産の地元アリたちだ。
だからいまんとこ、港周辺で当局が殺虫してる地域以外の人間は、アリ見かけたからって手を出すなよ。
そりゃ間違いなく味方な地元民だ。最良の味方を後ろから闇討ちしてどうすんの、いいな絶対だぞ! 
…だそうだ。まだ誰も書いてないみたいなんで一応置いとく。

35

35.

  • 2017年07月15日 19:24
  • ID:tXGL3d..0 #
36

36. 匿名処理班

  • 2017年07月15日 19:43
  • ID:AG.8kRIH0 #

芥川龍之介の蜘蛛の糸を思い出した。
あれと同じく、ヒアリは別に塔を作っているわけではなく、
助かりたい一心で「俺がー俺がー」と我れ先に
上の方の登っていこうとした結果、
循環する塔になってるだけじゃないのかな。

37

37. 匿名処理班

  • 2017年07月15日 20:58
  • ID:5GOiN8ya0 #

人柱で対抗だ

38

38. 匿名処理班

  • 2017年07月15日 22:13
  • ID:.eQwqc5D0 #

男塾名物!

39

39.

  • 2017年07月16日 00:22
  • ID:a0FJ.8dw0 #
40

40. 匿名処理班

  • 2017年07月16日 08:19
  • ID:IgeGfSfg0 #

赤波
紅の山

41

41. 匿名処理班

  • 2017年07月16日 15:21
  • ID:tMdeiH.V0 #

やっかいであり絶対に定着を防がなければならない...が、その生命のたくましさには敬意しかない

個人的にはアリクイをレンタルする口実にしたい、ヒアリが好物らしいので

42

42. 匿名処理班

  • 2017年07月18日 14:41
  • ID:sxtR.gx50 #

弱点はなんなのやなんかあるはず

43

43. 匿名処理班

  • 2017年07月22日 06:24
  • ID:ekyRHryD0 #

去年か一昨年の記事にあった火炎放射器を持ったモヒカンさんを日本に招待すれば大丈夫だ。

44

44. 匿名処理班

  • 2017年08月12日 01:43
  • ID:WF0x2RRa0 #

そういや子供の頃ジュースの空き缶の中で蟻の島見たことある
屋外で飲み残しの缶が放置されてて、
覗いたら中に蟻の小山が浮いててゾッとした憶えがある
あと関係ないけど大量発生したのがウチに上がってきた時、
砂糖入れの中で溺れてるやつがいて、
このやろうと思ったんだけど明らかに「ウヒョヒョ〜〜」って感じで砂糖に溺れてて 蟻って割とかわいいよね
駆除したけど

45

45. 匿名処理班

  • 2017年08月19日 22:17
  • ID:A0hkWO7p0 #

※36
人間はそいつを上に登らせまいと足を引っ張るからな
そういう点は見習いたいと思う

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements