
しかし今回、物理科学者であるジョージア工科大学のジョンヤン・ユーとデイビット・フーらは、ヒアリが周囲の環境に応じて集合し、液体のように、あるいは固体のように、全体の姿を変化させながら行動する方法に興味を持った。この映像は、ヒアリが固体と液体の両方に変化して行動する姿を観察したものである。
広告
研究チームがレオメーターを使って、圧を加えたボール状のヒアリの粘度と弾力を調べたところ、ヒア リは環境によって行動を変えていることが分かった。
液体のような動きを作り出すため、ヒアリはグループを作り、自分自身を再配置しながら周囲に移動する。液体の形状を維持するのが困難になった場合には、お互いにしがみついてゴムボールのような弾力性のある固体のような形に変化する。

ヒアリは自己修復に関しては生物界のエキスパートである。ヒアリが橋のように形を変え、その構造のどこかが傷つくとどのようにその箇所を修復していくのかを観測し、研究していくことで、新たなる技術革新につながると、博士は期待している。via:nytimes・原文翻訳:Copris
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
数個の単純なプログラムで動くロボットも複数集まることで環境に合わせた複雑な働きが行える。
群ロボット、自己組織化とかがキーワードのようだ。
2. 匿名処理班
ナノロボットとか夢広がる
3. 匿名処理班
背中がムズムズするぅぅ
4. 匿名処理班
これって確か川下りする奴だっけ?そういう特殊な生態を持つから特殊な性質を持つんだね。
5. 匿名処理班
まるでプログラムでも組み込まれているかのような動きだ
6. 匿名処理班
今週のビックリドッキリメカ
7. 匿名処理班
ナノロボットはかなり夢広がるんだが
悪用されると怖いんだよなあ
毒ガスと一緒で専用装備ないと多分防げないし
8. 匿名処理班
ダメだ、こーゆーのはゾワゾワする・・・
9. 匿名処理班
ナノマシンに応用だ
10. 匿名処理班
戦う司書を思い出した
11. 匿名処理班
日本人にはなじみが無いけどヒアリはまじで恐ろしい。
でもこの研究や発見は凄いと思う。
環境によって変わるとはいえ、ヒアリの行動パターンはそんなに多くないと思うので、特性を再現したナノマシンを作れる可能性は高いと見た。
血液に混入して傷口を強制的にふさぐ医療目的に使用したり、普段は動きやすい柔らかい素材の服だけど銃弾くらいの速度の衝突に対しては硬くなるような装備に使用したり……。
ちょっと発想飛躍しすぎかもしれないけど、夢が広がるね。
12. 匿名処理班
むしはきらいやけどこれはかわいいとおもいましたまる
13. 匿名処理班
群集シミュレーションだろ
14. 匿名処理班
こういう感じの形態になることで水に沈まない船のような形を作るアリもいるんだっけ。
地球ドラマチックでやってた気がする
15. 匿名処理班
インド映画でこんなロボットおった
16. 匿名処理班
生きたダイダランシー
17. 匿名処理班
比重が軽いうえに空気含んだ団子になるから水に沈まんのか!
こりゃ面白い
18. 匿名処理班
かゆいかゆいこの動画かゆいよ