
ソビエト連邦では、1920年代前半までに、7百万人もの孤児や捨てられた子どもたちが国中の町や村にあふれていた。
主な原因は、1922年までの間にこの国を襲った、第一次世界大戦、ロシア革命、そして内戦だ。ソ連国内だけで1600万の命が失われ、何百万人もの子どもたちが親から引き離されたのである。
当時の子どもたちの様子を写した、貴重な写真が残されている。
広告
1921年の春までに、ソヴィエト・ロシアの農民の4分の1が飢えていた。飢饉にともなってチフスとコレラが流行し、飢えで弱っていた人々の命を奪っていったのである。
夏までには飢餓が非常に極端なものとなったため、当該地域からの子どもの疎開が公式に計画された。1921年の6月から1922年の9月にかけて、連邦は約15万人の子どもたちを国内各地に列車で疎開させた。飢餓に苦しむ地域の公共機関や医療機関の負荷を減らすためだ。
また、外国の救済組織が420万人近くの子どもたちに食事を与えた。行政と外国の組織の双方による食糧の配給によって、5百万人近い子どもたちに食事が行き渡ったのだのだ。しかし、更に何百万人もが飢えていたのである。
1. オデッサ、1928年。

imege credit: DYT
2. モスクワ、1920年。ニコライ駅(現レニングラーツキー駅)の、飢えたホームレスの子どもたち。

imege credit: DYT
3. モスクワ、1922年。ホームレスの子ども。

imege credit: DYT
4. 1925年。ホームレスの子どもたちがトランプで遊んでいる。

imege credit: DYT
5. モスクワ、1922年。ホームレスの子どもの一団。

imege credit: DYT
6. サマラ、1930年。流浪の少年と犬。

imege credit: DYT
7. モスクワ、1928年。教育省によるストリート・チルドレンのための学校に登録に来た子どもたち。

imege credit: DYT
8. モスクワ、1925年。ホームレスのための宿泊所でラジオを聴いている。

imege credit: DYT
9. モスクワ、1925年。元ストリート・チルドレンとの授業。

imege credit: DYT
10. モスクワ、1926年。スモレンスカヤ通りの夜間シェルター。

imege credit: DYT
11. モスクワ、1925年。孤児院で炉の近くによる2人の子ども。

imege credit: DYT
12. スタヴロポリ、1921〜1922年。飢饉で親を亡くした孤児院の子どもたち。

imege credit: DYT
13. ヴォルガ、1921年。飢えとホームレス化との戦い。

imege credit: DYT
14. モスクワ、1925年。孤児院で風呂に入れられるホームレスの少年。

imege credit: DYT
15. モスクワ、1926年。ストリートチルドレンへの職業教育。

imege credit: DYT
16. 1925年。ホームレスの人々によるデモ。

imege credit: DYT
17. ヴォルガ、1921年。飢えとホームレス化との戦い。

imege credit: DYT
18. ヴォルガ、1921年。

imege credit: DYT
19. ヴォルガ、1921年。診療所にて。

imege credit: DYT
20. ヴォルガ、1921年。

imege credit: DYT
via: DYT・translated by K.Y.K. / edited by parumo▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
20年ぐらい前まではストリートチルドレンて問題になってなかった?
2. 匿名処理班
これを生き抜いた子どもたちが第二次世界大戦で動員されていくことになったのかと考えると。
3. 匿名処理班
この子供達が10年後、15年後に戦争に兵士として出ていくんだろうなと思うと底辺の子供は大人になっても苦難が続くと思えて仕方ない
4. 匿名処理班
ロシアだと冬は寒いから大変そう
5. 匿名処理班
当時の国連(連盟)は、事態打開のために緊急援助を議題にした。
しかし、ロシア革命の拡大を怖れたアメリカが見殺しにする決定
を通した、ってことらしいね。この後でアメリカも大恐慌で
『怒りの蒲萄』みたいなことになる。
6. 匿名処理班
かなりの子供が凍死したり餓死してそうだ
何てツラい世の中よ
7. 匿名処理班
この子供たちが20年後には満洲やドイツでネジが止まる度に腕時計奪って回ったのかと思うと、なんともいたたまれない気持ちになる。
8. 匿名処理班
これは100年近く前の遠いロシアの話だけど、日本の戦災孤児の扱いも酷かったよ。
路上で死んでいくのも珍しくなかったし、元孤児の証言で浮浪児狩りで集められた子供達がトラックに乗せられて山中に棄てられたなんて話も残っている。
9. 匿名処理班
女の子は売られたんだろうかと
10. 匿名処理班
今は多くの人が気軽に写真を撮れるようになっているけど
昔の記録写真は資料としてだけでなく一枚に込められたものの重み含めて貴重だと思う
存在することすら知らなかった写真をこういう形で目にする機会が与えられるのはありがたい
11. 匿名処理班
戦争はあかんね
12. 匿名処理班
寒くない
お腹空いてない
清潔
その条件が満たされてから
人間らしく生きる事をスタート出来る気がする
13. 匿名処理班
戦争によって他国により殺される国民と、自国の政府によって殺される国民、どちらが多いんだろう?
考えさせられるね。
14. 匿名処理班
赤軍と白軍の内戦とテロ。
そしてレーニンが行った計画経済、いわゆる「戦時共産主義」による、
農村からの農作物徴発と、都市部では商工業の強引な国有化とによって
ロシア経済の崩壊と食糧供給の梗塞をもたらしたことが、
この1920年代ロシアの悲惨な飢餓の主要因。
15. 匿名処理班
1921年に渋々導入された「新経済政策」によってゆっくりとロシア経済は回復に向かっては行くが、
レーニンは自らの政策を大転換せざるをえなくなったことを苦々しく思っていた。
「新経済政策」は「国家資本主義」であるとして不愉快な思いを隠さなかった。
レーニンは共産党幹部のカメネフに対し、
新政策はあくまでも一時的な方便であると語っている。
「これが我々のテロル方針に終止符を打つと考える者はとんでもない誤りを犯している。
我々はすぐ必ずやテロルに戻る。それも経済的テロルにだ。」
16. 匿名処理班
この「戦時共産主義政策」がロシア社会の性急な犇産主義化”を推し進めようと
爛椒襯轡Д凜キ”によって意図的に行われたものであるとの学説も多い。
レーニンによる、この計画経済の実験が完全な失敗であったことの、
上記の写真はその明白な証明に他ならない。
にも関わらず、同様の「社会主義化実験」の惨劇と悲劇の教訓は生かされることなく、
毛沢東の中国、ポル・ポトのカンボジアにおいても繰り返され、
今日でも北朝鮮において進行中なのである。
17.
18. 匿名処理班
『チャイルド44』って映画での主人公のバックグラウンド設定がこんな感じだったな。。。
19. 匿名処理班
アメリカの大都市には現在でもストリートチルドレンがあふれてるのに、なぜ改善しようとしないんだろう?
その方がよほど問題だと思うけどね
20.
21. 匿名処理班
日本も経済状況が笑えなくなってきているのに政治家とマスコミはいつまでモリカケとか言うつもりなんだ?
22. 匿名処理班
不思議なぐらい男しかいない…
23. 匿名処理班
帝政ロシア時代には首都に赤ちゃんポストがあって、子供を自力で育てられない市民はそこに親子確認できる情報を付記したうえで子供を預け、子供は官費で育成された。親の経済状態がよくなったら引き取っても良いし、そうでなければ軍曹階級になるまで出世させたうえで親元へ返された。光大夫の報告にある18c末の福祉政策。
24.
25.
26. 匿名処理班
「子供達は森に消えた」という本を読んだのを思い出した
ソ連時代の子供の連続殺人事件を追った海外小説
似たような邦題の映画があったけど、こういった事件も珍しくなかったんだろうか
27. 匿名処理班
胸がきゅーんとする。
これからどんな人生を歩んだんだろう
ほんの80年前は不作だとどこでもすぐに飢饉が起こってたんだよね
28. 匿名処理班
日本もこうなりつつあるね。
29. 匿名処理班
実はこの問題には、ソ連へと改革する過程で旧制度の否定として、夫婦別姓制度の導入をした後の不倫爆増という背景もあるんだよねぇ。
まあ流石に対外的には公に出来ない醜聞なので、慌てて元の同姓制度に戻した後、ソ連崩壊まで重要機密としてたけど。
今でも昼間のモスクワを歩いていると、防犯カメラがあって人通りの多い道を選んでホームレスの少女が寝ていたりと、ストリートチルドレンというのはロシアにとって現在進行形の問題だったりするんだよなぁ…。
30. 匿名処理班
職業訓練見ると日本のニートとは格が違うなと。
31. 匿名処理班
日本も戦後しばらくは戦災孤児がたくさんいて、これに近い感じだったそう。
母が幼い頃、そういう子供が家に小間物とか売りに来てたって言ってた。
祖母がかわいそうに思っていつもお菓子をあげたりしてた。
そのバックには大人がついていて売上をピンハネしてるのだけど。
32.
33. 匿名処理班
※29
>>実はこの問題には、ソ連へと改革する過程で旧制度の否定として、夫婦別姓制度の導入をした後の不倫爆増という背景もあるんだよねぇ。
このような主張は夫婦別姓反対論者が陰謀論的に唱えているだけで、学術的な話ではない風説なので気をつけましょう
34. 匿名処理班
日本では戦後すぐはともかく、今はもうほぼいないけど
海外行くとまだまだホームレスもストチルも目につくから、
「ああそっかこれってストリートチルドレンだ」って思い直すタイムラグが必要になることがある・・・
35. 匿名処理班
他の国もそうだけど、ソ連と周辺国の人々も
ほんとうに気の毒だ。
今だって、国による暴力がどこかで起きている。
素朴な人々がキビシイ自然の中で、必死に生きていて、
自然だけは豊だったのに、チェルノブイリ。
自分はソ連がカザフスタンで100回以上
核実験を行っていたのを3.11後に初めて知った。
カザフの人々は、事前に何も知らされていない。
もちろん健康被害が出ている。
今回のみんなの米が、良いものなのが救いか。。。
36. 匿名処理班
※33
いやいや、普通にソ連の機密文書を取り扱った数々の書物に記載されているんだが…。
要は指輪を外すだけで婚姻関係が分からなくなるという当時の戸籍管理の甘さと、2つ隣の町に行っただけで顔見知りがいなくなるロシアの広大さ、さらに教会が離婚を認めていなかったという風土の中、抜け道だらけの欠陥状態のまま制度を導入したっていうのが原因だったんだよ。
実際、これでソ連当局が管理体制の是正まで行ったという記録まであるからな。
今の夫婦別姓に対する価値観だけで、安易に陰謀論だと決めつけるのは問題だぞ。
37. 匿名処理班
※24
煽り抜きで具体的にいって?
38. 匿名処理班
20世紀前半だと、国策的に産めよ増やせよやってた国ではだいたいこういう問題が起きてるでしょ。
こういう背景があるから20世紀の戦争における兵士の「大量消費」もあったんだろうなと。
39.
40. 匿名処理班
スターリンの5か年計画で世界第二位の大国になったんだなこの後
41. 匿名処理班
今もだって聞いたけど?冬はマンホールの中って・・・
もちろん環境は最悪で暴力・盗み・麻薬が蔓延
注射はみんなで使うからAIDSになっちゃう子供たち一杯・・みたいなの
TVでやってた覚えがあるわ
42. 匿名処理班
※36
帝政ロシア時代、ソ連時代、現ロシアを含めて戸籍制度はかの国にはないよ。
43. 匿名処理班
※42
日本の戸籍制度が世界的には例外的なのは有名だけど、※36が言いたかったのは、出生、婚姻、死亡などの個人履歴の登録制度のことでしょ。要するに日本人だとついつい戸籍と言いたくなるけど。
ググると「ロシアにおける家族廃止の試み」っていう論文を根拠にしたブログがたくさんひっかかるけど、つまりこの論文は学術論文じゃなくて風説なの?
44. 匿名処理班
だんだん寒くなってきたしかし俺はホッカイロとかあるのだ!
45. 匿名処理班
※42
ウィキを見てみたら、戸籍はアジア特有の制度だったけど今では日本くらいでしか使用されていないのか
46. 匿名処理班
※43
その論文はいわゆる夫婦別姓制度についての論文ではなく、
その論文を夫婦別姓への批判材料として引いてるのは「夫婦別姓大論破! 」という本
ネット上で引っかかるブログはどれもこの本の引用か受け売り
その論文は風説ではないが、その論文を夫婦別姓と結びつけるのは風説
47. 匿名処理班
※8
昔、戦後間もない頃の写真で子供(服とかがものすごく汚れている)が
檻みたいなのに入れられてトラックで運ばれてるのを見た事があったのだけど
きっと戦災孤児の写真だったんだろうな。
48. 匿名処理班
フランス行った時にもストリートチルドレンいっぱいいたよ、ロマ人だけど
10代前半くらいの子供が物乞いやらスリやらしてる
49. 匿名処理班
※46
なるほどありがとう
50.
51. 匿名処理班
『子供たちをよろしく』という映画を思い出した
80年代のアメリカのシアトルのストリートチルドレンのドキュメンタリーだった
トム・ウェイツのエンディング曲が泣ける
あと泉谷しげるの『ひとりあるき』という曲も思い出した
それだけだが
52. 匿名処理班
※8
先日NHKでみた、戦後100年みたいなタイトルで、山田孝之が昔の映像に入り込むつくりの面白かった
無法地帯のヤミ市を勝手に仕切って儲けて、その流れで芸能事務所作ったりとか、本当なんだって興味深かったし
戦争孤児たちは捕まえられて集められ「番号」で呼ばれてたって、衝撃だった
彼らはどうなったんだろうか
53. 匿名処理班
女の子達はどこへ行ったの…