世界的にみると経済の改善によってかつてほど孤児を見かけなくなっている。おかげでいくつもの孤児院が閉鎖され、廃墟になっているそうだ。
中には
心霊話とも関係している場所もあるという。ここでは世界10か所の孤児院廃墟を見ていくことにしよう。
ブラマム子供の家(イギリス)
当時の孤児院の多くはそのために建設されたが、中には(特にイギリスでは)貴族が経済苦で手放した邸宅を利用したものもある。イングランド、ウェストヨークシャーで廃墟のまま残されるブラマム子供の家もそういった孤児院の一つだ。
1806年からラムズデン家が所有していた建物は、1947年にウェストライディング州議会の児童課に8,000ポンドで売却された……現在の価格に換算すると4,900万円程度だ。新たにブラマム子供の家として生まれ変わり、1970年には35名の子供が暮らし、16名の職員が働いていた。80年代初頭に閉鎖されたが、建物は今もそのまま残されている。写真は2016年8月に
LeeRiellyが撮影したものだ。
フレネスクール・カスティール・ドゥ・ウィプ(ベルギー)
ベルギー、ウェーゼマールのフレネスクール・カスティール・ドゥ・ウィプは、1880年から2008年まで一世紀以上にわたり運営されてきた。建物の老朽化が酷く、閉鎖の運びとなった当時、54名の生徒が暮らしており、幼稚園3クラス、小学校6クラスがあった。
撮影者によると閉鎖されてからの8年間で老朽化による崩壊はさらに進み床は腐っていたという。
シルバーランズ(イギリス)
イギリス、サリー州チャーツィーにあるシルバーランズの始まりは、1814年に地元の醸造者が大枚をはたいて高価な邸宅を建てたときまで遡る。1938年、俳優のノエル・カワードが支援するアクターズ・オーファニッジが所有権を取得したが、度重なる修繕の費用に耐えられず、1958年に経済的に立ち行かなくなった。
90年代後半、地元政府でシルバーランズを小児愛者の治療施設として使用するという案が浮上。しかし地元民が反対し、結局政府側も計画を撤回した。写真は2015年に写真家の
Stacry LouiseとTim Barberが撮影したもの。
聖ヨゼフ孤児院(イギリス)
聖ヨゼフ孤児院はマリア・ホランド・トラストの支援により1872年、イギリス、ランカシャー州プレストンで開院。オランダ出身の尼僧によって運営された。1954年に閉鎖された後、近くにあったマウントストリート病院の別館として利用された。
病院は80年代初頭に閉院となり、今度は個人投資家の手で高齢者福祉施設へと改装される。そこで暮らした者の中にかつての孤児がいたかどうかは分からない。2014年5月に
28 Days Laterが撮影。
パンプルムースの孤児院跡(アフリカ、モーリシャス)
モーリシャス、パンプルムースにある今では廃墟となった孤児院は、1864〜65年に建てられた。玄武岩で作られた外壁は長年の風雨に耐え、非常に保存状態がいい。窓に嵌められた鉄格子は、孤児が逃げ出さないようにするためのものだろう。
内部では、インド洋に浮かぶ島国特有の湿気を帯びた空気のおかげで木製の床と階段が朽ちかけている。写真家の
Rory Kirkは20年以上モーリシャスで暮らしていた人物で、写真には土地に慣れ親しんだ者ならではの雰囲気が現れている。
サニーエーカー孤児院/養生院/少年鑑別所(アメリカ)
写真家の
Craig Wは過去6年で、なんども廃墟となったカリフォルニア州サンルイスオビスポにあるサニーエーカーへ足を運んだという。この孤児院はその名前から伺えるような平和で静かな暮らしを全うすることができなかった。
陽だまりの中での微睡みを連想させる施設であるが、1989年に出火。ここで暮らす者たちは嫌でも目を覚まさざるを得なかったのである。
アイワルクの孤児院(トルコ)
地中海に浮かぶトルコのクンダ島にある。
Kept Light Photographyによると、1980年代中頃までは孤児が暮らしていたらしい。2012年にここを訪れたEkinは、「かつて孤児たちに家を与えていた建物自体が今や孤児となっている」と記している。
バッファロー・ジャーマン・ローマカトリック孤児院(アメリカ)
バッファローで朽ちかけた孤児院での生活ほど侘しいものはないだろう。侘しさの中に美しさを見出すことができるのならば、それは2008年12月4日にScallop Holdenが撮影した写真の中で認められるかもしれない。
ここには2010年5月に
clonewolfも訪れている。むろん、その姿は相変わらずだ。バッファロー・ジャーマン・ローマカトリック孤児院を運営していた教会は1938年に設立され、孤児院が閉鎖されるまで1万5千人もの孤児に家を与えてきた。
2010年、60棟の安価な家屋建設プロエジェクトのために孤児院の施設の大半が解体された……ちなみに敷地は呪われているとの噂がある。
ウッドマン・サークルホーム(アメリカ)
2004年と2010年にここを訪問した
Lisa Vollrathによると、アメリカ、テキサス州シャーマンにあるウッドマン・サークルホームは1990年代に閉鎖されたという。内部の写真は2010年に撮影された。
敷地にあった井戸に転落した少年の霊に呪われているという噂がある施設は、1930年に開院し、71年に閉鎖された。その間、およそ100名の子供と165名の高齢女性が暮らしていた。
モノ孤児院(イタリア)
イタリアのモノ孤児院には”泣いている赤子の病院”という別名がある。閉鎖されたときに幼い孤児が置き去りにでもされたのだろうか。何しろ、かなり突然閉鎖されたかのように見受けられるのだ。
撮影は2012年10月、
Jascha Urbexによる。撮影中は赤子の声など聞こえなかったそうだ。帰宅後に見た夢では……やはり聞こえなかったという。
Kid Stuffed: 10 More Eerie Abandoned Orphanages/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい
遭遇者多発!100回以上も幽霊が目撃されている「キングシート精神病院」廃墟(ニュージーランド)
かつて人間の死体があった廃墟ほど怖いものはない。ホラー感漂う、病院などに設置された11の死体安置所廃墟
廃墟となった子供病院で、伝説のUMA「オウルマン」が襲い掛かる!その時廃墟探検家たちは?
ゴーストハンター必見!一度はいってみたい全米屈指の心霊スポットベスト10
コメント
1. 匿名処理班
イギリス積みの煉瓦建築はやはり頑丈な様ですね。
まだ直して住居として使えそうな建物ばかり。
何となく、そのままにしておくのが勿体なく見えます。
2. 匿名処理班
信仰に基づいて孤児を養ってた場所に向かって呪われてるとか心無いこという人もいるもんだなぁ
3. 匿名処理班
シルバーランズは実写版バイオハザードで使えそうな洋館ですね
4. 匿名処理班
ジョン・レノンが題材にしたストロベリーフィールズも一時廃墟然としてたけれど流石に名声が勝って今は一般公開されているんだっけか。
5. ワニさん
皆幸せじゃったろうね
小鳥さえずり、虫が鳴く静かな森の家で
心身共に豊に育まれたワニじゃろ
太古から近隣諸国にやられまくって夜11時まで米軍ヘリが
すぐ真上飛び交いパタパタ眠れない電波発信しまくって
精神だらけの島の琉球のワニ家、精神の母やアル中オヤジ
下の強欲兄弟の館で罵られながら飯も食わせず哀れするよりワニ
6. 匿名処理班
いつの時代どこの国にも親が考えが浅く倫理観に欠けた動物人間だったが為に辛く寂しい思いを過ごしてきた子供たちがいるって事だね
7. 匿名処理班
※2
さびれたキリスト教施設には『呪い』の噂がつきものだよ。
キリスト教系孤児院には、児童虐待、性犯罪の温床って負の側面もあるし。
ちなみに、近代でもローマ法王が、神父による性的暴行をたくさんもみ消してる。昔は告発者が魔女としてたくさん処刑された。そういう暗部はけっこう皆知ってるけどタブーだから、『呪い』って形の噂になる。
8. 匿名処理班
クソつまらないスプレーの落書きが興ざめだな
どうせ落書きするなら廃墟の雰囲気にぴったり来るようなアートでも書けってんだ
9. 匿名処理班
廃墟って切ない懐かしい感じがして好きだ
10. 匿名処理班
素敵なつくりのところが多いから、
老朽化などもあるとはいえもったいないような...
11. 匿名処理班
優雅なお屋敷が本当にもったいない