
茶色い方のハゼ(ハゼではなくアゴアマダイだそうだ)が巣穴をほっている。砂を口に含んでブハーっと外に出し、快適な住み家になるように熱心にその作業に取り組んでいるわけだが、一方白い方のハゼはなぜかそれが気に入らないようだ。
茶色の方が砂を出した途端、その辺の砂を口に含んでその穴に出しやがったぜ・・・
広告
Diamond Goby is a Jerk
なんかもう、魚にも感情があって意図的にやっているようにも見えるわけだが、これは行動学的にどういった行為なのだろう?
茶色い方 が砂を外に出したとたん


尾びれをシャカシャカうごかし砂を送り込む


ほかの魚も集まってきた

▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
連射ワロタ
やめてやれよw
2. 匿名処理班
黒い子は砂を入れるヤツに「やめなよ〜」って言ってるようにも見えるね
3. 匿名処理班
こう賽の河原的な何かを感じるw
4. 匿名処理班
別種のハゼだとするなら、ライバルを妨害しようとしているのだろうか。自然は奥が深いのう。
5. 匿名処理班
単純に縄張り争いじゃないかなあ
6. 匿名処理班
たまたまだろとか思ったらガッツリ嫌がらせしてて草
7. 匿名処理班
追い出して自分がその場所を家にしたいのだと思う
8. 匿名処理班
いろいろと小さい
9. 匿名処理班
黒い子が止めに入っているようで可愛い。
10. 匿名処理班
もっとずっと見ていたくなる〜〜
11. 匿名処理班
どうみても確信犯じゃんwww
12. 匿名処理班
いい場所の取り合いだよね。
ヤドカリでもいい殻の取り合いで、裸で追い出されることも。
13. 匿名処理班
尾びれシャカシャカの破壊力ww
14. 匿名処理班
魚だから嫌がらせという概念は無くて、砂遊びしてる気分なんじゃなかろうか、
犬が投げたボールを取って戻ってくるみたいな
15. 匿名処理班
明らかにやりあってる感じなのが面白い。茶色いブルースポットの方はハゼじゃなくてジョーフイッシュ(アゴアマダイ)みたいだね。テグリが覗きに来たね。
16. 匿名処理班
ハゼ界も大変だなw
白黒のは近づいただけでとばっちりw
17. 匿名処理班
白い方のハゼに明確な悪意を感じるwww
18.
19. 匿名処理班
いや、ひょっとすると穴堀りの師かもしれん
この試練に合格すれば免許皆伝なんじゃっ!
20. 匿名処理班
ちょっとしたディズニーの世界みたいだ
21. 匿名処理班
シャカシャカシャカーで盛大に吹いたwww
もしかしたら、元々は白の棲家だったのかも
22. 匿名処理班
青い斑点のほうはハゼではなく、アゴアマダイ科(ジョーフィッシュ)に見える。それはともかく、これって巣穴に適した場所をめぐる争奪戦では?(ジョーフィッシュがすでに巣穴作っちゃってますけれど)
もっと気になるのはウロウロしているクマノミの仲間。身を寄せるイソギンチャクがないというのは、かなりのストレスだと思うなぁ。虐待といってもいいくらい。
23. 匿名処理班
金魚が仲間を支えてる動画があったし、魚も思ってるほど無機質じゃないのかな。不思議ですね。
24. 匿名処理班
やめたげてよぉ!
25. 匿名処理班
ガチすぎてわらった
26. 匿名処理班
狙っていた場所をとられたとか、なんか気に食わないものがあったんだろうか。
魚って判りにくいけどしっかり感情だってあるしハシャぎも甘えもするから、これはやっぱり嫌がらせだよな。
27. 匿名処理班
学校でよくある光景です
28. 匿名処理班
ひどい笑
29. 匿名処理班
自分以外の同種の巣を潰す動物はいるけど魚はどうなんだろう
30. 匿名処理班
※27
会社でもよくある
31. 匿名処理班
リア充に対する嫉妬に見えなくもないw
32. 匿名処理班
※31
あながち間違いじゃないと思うな。
あわよくば、分取ってやろうっていう下心も。
33. 匿名処理班
確信犯的じゃーかよ(;´д`)
34. 匿名処理班
10秒あたりのシャカシャカで腹筋がダメになった
35. 匿名処理班
生物全てに感情があります。
36. 匿名処理班
※24
テリトリーの争奪戦ならば、しかたがないと思うよ。解決策としては、他に巣穴を作るのに適した場所を作ってあげるか、それが無理なら水槽を分けるかというところか。
37. 匿名処理班
場所の取り合いなんだろうけど
その後どうなったのかなぁ
どっちが根負けしたのかw
38. 匿名処理班
途中でやじ馬…ってかやじ魚が「なんだなんだ」って集まってくるのがwww
39. 匿名処理班
尾びれの使い道がワロタ
気づかれないようじゃなく明確な悪意があるな。
元は自分の住処だったのかな?
40. 匿名処理班
「かれこれ三年八ヶ月も続けている」(声 森本レオ)
41. 匿名処理班
余計なお世話かもしれないけど、海水魚を飼育している私としてははっきりさせたいので、足跡を残します。害されたらすみません。
茶色い方は本来綺麗な個体だと黄色い体に青い模様があり、照明(主に青)の関係で黒ずんで見えるのかそれとも黄色が黒ずんでいるタイプなのか、それはちょっとわからないけど、彼はブルースポットジョーフィッシュ。一方白い方は、ミズタマハゼと思われます。ベントス系のハゼで、砂を濾し取ることが得意。
また、左下から出てくるこげ茶模様は、ネズッポ科のコウワンテグリ。右上にいるのは、照明の青のせいでなければ、カクレクマノミの亜種ブラックオセラリス。
どれもペットショップで売っているものだから、飼育したい人は大手通販などで検索して覗いてみるといいかも。
海水魚を飼育している私からみればクマノミのことより、ベントス系ハゼとジョーフィッシュを同居させている方がストレスかけている上に、底砂も崩れやすい粒の大きさだしジョーフィッシュからしたら巣作りがしにくい環境なので、本音をいえば「やめてあげて」という気持ちの方が強いです・・。
ちなみに、ジョーフィッシュは寝るとき巣穴に貝などで蓋をして就寝、ミズタマハゼの場合は巣のある場所はジョーフィッシュのように穴を開けず、砂の中を突っ込んでいくように潜って就寝、気になる人は動画を探してみると面白いですよ。
魚を飼育する場合は、下手をすると殺し合う関係になりかねないので、同居魚?の相性もちゃんと調べてお互いいい関係に保ってほしいと思うばかりです。とても大切なことなので私からのお願いですm(_ _)m
※22
クマノミ系はイソギンチャクがなくても飼育そのものはできるので問題なし。
むしろ、イソギンチャクがいるからこそ飼育の難易度が桁違いに跳ね上がるので、初心者なら勉強することを前提に知識を身につけてからチャレンジしてください。
42. 匿名処理班
アクアリウムガチ勢湧いとるやん
43. 匿名処理班
これは元々外にいる小さい魚の巣ででかい魚に追い出された挙句巣穴拡張工事まで始められたので、巣を元のサイズに戻そうとせっせと砂かけしてると見た
44. 匿名処理班
※41
>カクレクマノミの亜種
ブラックオセラリスなんて亜種はないよ。強いて言えば、それ「品種」でしょ? クマノミの仲間は簡単に繁殖させられるので、雑種となったか突然変異か知りませんが。
>クマノミ系はイソギンチャクがなくても飼育そのものはできるので問題なし。
「生きてりゃいい」ってわけじゃないだろうに。アクアリストみんながそういう考え方とは思わないが、「飼えりゃいい」って発想はやめなさいよ。
45. 匿名処理班
いや、結局何でなんだよ