00_e1
 日本発の映像だが、海外に飛び火して話題となっていたものである。黒の出目金は上手に泳ぐことができない。それを放っておけない赤い金魚は、黒が水面に浮いた餌を食べようとすると、懸命に泳いで下から支えようとするのだ。
泳ぐの不自由な仲間の食事を一生懸命助ける「介護金魚」が話題 北海道・平取町

 黒い出目金を下から支えて、餌が浮いている水面まで押し上げようとする赤い金魚
0_e15
 これは、北海道、日高管内平取町に住む武田仁志さん(30)が飼っている金魚たちである。

 黒の出目金は2015年11月初めくらいからうまく泳げなくなり、水槽の底に横たわった状態になってしまった。その後、飼い主である武田さんは、餌を食べようと給餌の時に水面まで泳ごうとする黒い金魚を、赤い金魚が下から押し上げる行動に気が付いたという。
2_e17
 これまでの研究から、一部の魚には長期記憶があり、認知能力があることが判明している。

 前にフグが、罠にかかった仲間のフグのそばを離れず、救助される間ずっと付き添っていた映像を紹介したが、我々が思っている以上に魚は仲間思いでかしこいのかもしれない。金魚だって仲間を思い、仲間を助ける行動に出ることがあるのだ。

 この映像は海外に飛び火し、仲間を助ける金魚がいるとして、様々なサイトで紹介されている。

▼あわせて読みたい
魚だって救いたい。実際に行われた飼育されている魚に対する7つの手術


魚だって仲間を思う気持ちがある?網に捕らわれたフグのそばから片時も離れず、救助を待ち続けたフグ


魚は話す。おしゃべりなのはホウボウで、無口なのは金魚(ニュージーランド研究)


仲間の動きで群れを認知。メダカに高度な認知能力があることが判明(日本研究)


かしこい魚、おいしい餌のことを12日間も忘れない記憶力を持つ。(カナダ研究)


魚は痛み感じる能力があり、痛みの感じ方はヒトの新生児や早産児以上(英魚類学者研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 00:34
  • ID:mNSJXV5A0 #

もうおれは魚も肉も食わん。

2

2. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 00:40
  • ID:d5b.1Qhl0 #

金魚のふり見て我がふり直せ

3

3.

  • 2017年01月08日 00:53
  • ID:a9Ez.wq.0 #
4

4. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 00:58
  • ID:7QQlNXVB0 #

金魚をたくさん飼っている人の話によると産卵?を促す行為だと言ってたが本当のところはわからないね
ちなみにうちの金魚2匹は元気だけどこれと似たような行動してる
いじめてんのかと思ってたけど産卵させようとしてたのかな

5

5. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 01:05
  • ID:mGNj.kxs0 #

日本発と言いたいのかな? 

6

6. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 01:06
  • ID:3erS9CzE0 #

そうだよね、魚だって長い長い歴史を重ね生き延びてきた動物。
こうして仲間を思いやり、状況判断して助け合ったりすることができる知恵や感情を持っていて当たり前だって、そう思う。
そこらの池にいる鯉だって、慣れれば寄ってきてくれて本当に可愛い。
魚も大事にしよう!!!

7

7. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 01:11
  • ID:fW2I5V2j0 #

ちょっと泣いた

8

8. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 01:13
  • ID:.O63hggM0 #

なんか涙でた

9

9. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 01:14
  • ID:pJ8rkd5s0 #

金魚にも感情があるんだね(^o^)

10

10. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 01:14
  • ID:L8b9Oyjg0 #

エサを取り合うのではなく食べやすいように下から支える…
健気で一生懸命な姿に感動しました。

その後このクロちゃんは元気になったかな?

11

11. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 01:35
  • ID:SI0cjHYF0 #

今朝ニュースで見た。専門家の意見によれば、金魚は群れを成す生き物だけど、仲間意識みたいなものは無いから、赤い金魚の一連の行動は出目金を助けようとしてのものとは思い難いそうだ。でも飼い主の話によると、最初は動きが鈍くなって上手く水面まで上がってこれない出目金のために、わざわざ赤い金魚が餌を水槽の下、出目金がいる場所まで持っていっていたらしいし、なんだか感じるものがあるよね。

12

12. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 01:37
  • ID:sYud6Slq0 #

ダイビングして海の中で魚を見ると魚にも感情があるってわかるよ。

人懐っこい魚もいたりとか・・・

13

13.

  • 2017年01月08日 01:40
  • ID:4MU2ZM7L0 #
14

14.

  • 2017年01月08日 01:52
  • ID:sUL6uvtk0 #
15

15. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 02:35
  • ID:n.el0EAh0 #

ほんとに支えてるように見える

16

16.

  • 2017年01月08日 02:38
  • ID:piiefhi80 #
17

17. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 03:23
  • ID:M7DK5UNs0 #

ちょっと前に金魚のアクアリウム展に行ったとき、水槽のエアポンプから出る泡の水流に何度も乗って遊んでるように見える金魚がいたよ。
単純に水流でエアポンプのところに流されてるのかなと思ったけど、どう見ても自分でそこまで何度も泳いで行く→エアポンプで遊ぶを繰り返してた。
金魚もそういう意識があるのかなと思った思い出。

18

18. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 03:26
  • ID:NUCet5hy0 #

そんな中人間は今日もいがみ合い奪い合うのだった

19

19.

  • 2017年01月08日 03:31
  • ID:a9Ez.wq.0 #
20

20. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 03:49
  • ID:5vIn99Vx0 #

助けてるように見えるだけで実際違うと思うよ
家にいる熱帯魚と金魚は、弱って変な泳ぎ方になると、他の魚が好奇心からか
つついたり押したりして遊び始めるからそれのたぐいだろ

21

21.

  • 2017年01月08日 04:38
  • ID:Qtm1wsZO0 #
22

22. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 04:46
  • ID:N8yrmafx0 #

金魚でさえ人助けしてるのにお前らときたら

23

23. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 04:48
  • ID:hREOJmad0 #

ねえよ
金魚を同じ水槽に入れて餌が足りないと共食い始めるから
知り合いが縁日で金魚取って水槽入れてたら数匹が1匹になって
すげー太った金魚になってたから

24

24.

  • 2017年01月08日 05:27
  • ID:2B2Qr2fD0 #
25

25.

  • 2017年01月08日 05:35
  • ID:ScOixPzL0 #
26

26. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 06:11
  • ID:75.z5KpR0 #

レオレオニのスイミーは
作り話なんかじゃなかった。

27

27. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 07:23
  • ID:wlBEBAdn0 #

この金魚わたしより優しい

28

28. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 07:27
  • ID:TrCIj.5G0 #

つまり、金魚にも感情が有るとことが判った!
そのうち、植物にも感情あることが発見されるのかな?現に良い音楽を聞かせると花や果実がより綺麗にそして大きくなると言われているからね。

29

29. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 07:50
  • ID:wwtFAlih0 #

※1気持ち良くわかる…あなたはやさしい人だわ。これは凄く考えさせられる映像だ。魚は我々が思うより遥かに知能が高いと思う。

昔の映像で近大水産試験場だったと思うが子ヒラメが人間になついて手乗り子ヒラメとして人気…なんて放送してたし(水槽に手を差し入れたらすぐ手の上に乗ってくるから学生達が可愛がってるのが印象的だった)。

他にもあるけどあんな姿見せられたら…

30

30. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 07:53
  • ID:Z.YZ.Dvv0 #

うちの金魚も一匹浮かび上がれなくなり、その間もう一匹がずっと寄り添っていた。
ここまではしなかったけど、でも、魚は食う。

31

31. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 08:41
  • ID:8XVE0AXj0 #

お魚おいしいよね

32

32. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 09:07
  • ID:UPCtxT.90 #

生物学的には助けてるんじゃなくて多分こうなんだろうなって事は沢山挙げることも出来るけど、どれも確実じゃないなら仲間を助けてるって説を信じたっていいじゃないかと思う

33

33. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 09:08
  • ID:WipPHGaZ0 #

善意とか助け合いの精神とか理由を作らなければ、作ってもらわなければ動けないのが人間ならば、人間が歴史を重ねて培った知恵って何なんだろうなと思うことがある
進化と称して脳みそが肥大した代わりに、人間以前に生まれ持っていた大事な何かが退化して、理屈で説明されて納得しなければ補えなくなったんじゃないだろうか?

現にこれを見て、理由を説明してくれる理屈をせっせと探している自分がいる
この金魚はそんな理屈は確実に知らないだろうし、知らなくても動けているに違いないんだが

34

34.

  • 2017年01月08日 09:10
  • ID:6LYEa0Mz0 #
35

35. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 09:19
  • ID:vqKuR9dh0 #

仲間を助けたりするのかな?うちで飼ってた金魚は、自分の卵も他の魚の卵も食べたちゃったよ。どこまでわかってるのか??

36

36. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 10:29
  • ID:GWnlLPph0 #

金魚の産卵行動なら、もっとはげしく追いかけるし、よわってつつく感じではない気がする。
あたまを使って押してる感じはなんらかの意図をかんじる。わっかを落としたらとってくる金魚がいるし、金魚とベタとフグは少し頭いい感じはする。

37

37. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 10:55
  • ID:UXBInUsZ0 #

確信した
これは知能の問題じゃない
絆という言葉の本質を見た

38

38. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 10:56
  • ID:fkIB94N00 #

この金魚は素晴らしいが動物だって自分と違う色をした奴を仲間はずれにして追い出したり、階級社会があったりするんだぞ。
ハーレムに入れない雄の惨めさと来たら・・・・

39

39. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 11:08
  • ID:aiseiwlF0 #

色々な魚を飼って思った。同じ種類の魚でも性格が違うから、感情もあるんじゃないかなと。魚だから〜この種類は〜この動きはアレだ〜って決められないや。

40

40. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 11:35
  • ID:wzgS3Yri0 #

知能が高いから食べないって意見は、なんか違うと思うんだが
じゃあ知能が低いのは食べていいってどういう意味なの?その差ってなに?罪悪感?

41

41.

  • 2017年01月08日 12:09
  • ID:zMp7qKs10 #
42

42. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 12:18
  • ID:99LU4fvY0 #

これは助けてるんじゃない。

43

43.

  • 2017年01月08日 12:20
  • ID:aBBb1vl90 #
44

44. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 12:23
  • ID:c1L2GBmr0 #

怯むな常に感謝して喰らえというお話 

45

45. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 12:25
  • ID:3a0ksrTL0 #

※31
シーシェパードみたいに過激になるとイラッとくるが、

習慣や風習に口出さないなら、思想としては有りだとおもう。

人間だって直接的ではなく、間接的に共食いしてるでしょ?そういう次元から抜け出したい人がいてもおかしくないよね?

46

46. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 12:33
  • ID:gzjy6Tz60 #

共食いするのはなんでだろな

47

47. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 13:10
  • ID:TeHCRtVU0 #

前に買っていたグッピーは個体によって性質が違って、餌の食べ方もすぐに飛びつく奴、ぐずぐずして仲間に餌を盗られる奴、あとはそばに行くと寄ってくるのもあれば隠れるのもあった。それを「感情」と呼ぶならそうなんではないだろうかと思う。

48

48. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 13:28
  • ID:szPlyqel0 #

植物や野菜にも感情を感じることがある
味の素とか使わずに丁寧に扱うと美味しく仕上がるんだなこれが

49

49. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 13:51
  • ID:NW378IvG0 #

何かの反応なんだろうけど、何のための反応なのかはわからんね。

50

50.

  • 2017年01月08日 14:25
  • ID:fhPT9Cge0 #
51

51. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 14:30
  • ID:roTLXaqG0 #

魚には痛覚があると最近知った。怖い!は自然界で生きていく本能に埋め込まれていると思うから、痛い、怖い、つらい、苦しい!なんて感情(?) みたいな信号を送っていたら反応する魚もいるような気がするなぁ。うまく言えないけど。

52

52. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 14:36
  • ID:28GVx0LN0 #

餌が無くなった時に食べるためでしょ
本能がそうさせる

53

53. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 14:36
  • ID:GKlxxDNb0 #

パルモたん、これオスの金魚が雌の出目手金の排卵を促してるだけですわ。

※30
寄り添ってると言うよりもオスがメスを追いかけてるだけかも。
弱ってる原因はそこにあるかもしれないので別にしたほうが良いかも。

※36
金魚の排卵促す行為は激しい時もあるけどまぁこんなもんです。

54

54. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 14:49
  • ID:H0NHlatD0 #

感情があるかないかは、利他的な行動を、生物学的理由で解釈するか、「思いやり」ということばで解釈するかだけの違いだ、

……と書きこもうとしたけど、でもその理屈を人間に適用したら、「私の感情」も私の中にはなくて、私の行動をみている誰かの解釈の中にしかないことになる。
「あなたの感情」も、あなたの中にはなくて、あなたの行動を見ている誰かの解釈の中にしかないことになる。
むむむ???

55

55. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 15:23
  • ID:V7LScYwR0 #

だから言ったじゃん
知能は脳の重さと関係無いって

56

56. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 15:27
  • ID:VaGydO.d0 #

小さな水溜りで余った餌が腐ったり、腐乱死体があったら中の魚はどうなるか

57

57. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 15:33
  • ID:Htr7YNTa0 #

ただでさえ狭い水槽なのに、それに見合わない大きさの金魚2匹に、でかい水草じゃ泳ぎにくそうだよ。泳力の違う金魚と一緒じゃエサを横取りされてストレスも溜まってそうだし。これはいい話だとは思うけど飼い主さんはもう少し考えてほしいな。

58

58. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 15:48
  • ID:taf9ODKz0 #

実は出目金が餌をブロックしてるんじゃなかろうか?
ちゃんと泳げてる気もするんだけど。

59

59. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 16:04
  • ID:Bb.I7PBl0 #

やさしい世界

60

60. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 18:30
  • ID:dP9r6.aW0 #

人間だって、所詮陸に上がった魚の子孫にすぎないからなあ。

人が持っている様々な性質は原始的とはいえ魚も持ってると思う。

61

61. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 19:17
  • ID:mO2zarEz0 #

魚って意外と個性があって面白いんですよ。
同じ種であっても結構違う

>53
図鑑や魚屋でしか魚を見たことなんだな

62

62. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 19:43
  • ID:HXa0addq0 #

こういうのってコメント難しいよね。
冷静なコメントすると空気読めてないみたいになるし、かといって「金魚の知能が高いんだ」みたいな適当な発言もしたくない。
というわけで今回はこのコメントを送ります↓

美しい話だな〜

63

63. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 20:04
  • ID:.pfbnvZE0 #

複数飼っていると性格違うなあ、と感じることは結構あるらしいね
弱ってる仲間のとこに寄っていって気遣うやつとか、
傍若無人で仲間をこき使うのがいたりとか

64

64. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 20:12
  • ID:TbkaqmUG0 #

※23
食料ないと人間も共喰いしてるで

65

65. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 20:25
  • ID:UyHybMDO0 #

何で沈むタイプのエサに変えてやらんのだろうか

66

66. 匿名処理班

  • 2017年01月09日 03:06
  • ID:t3cD.kv90 #

我々があれこれ議論しても金魚の考えることは金魚にしか分からない

67

67. 匿名処理班

  • 2017年01月09日 03:30
  • ID:D8EN6uTV0 #

部屋に籠って数字や資料とにらめっこしている研究者より、
より多く触れ合い、同じ時を過ごす人間の方がその動物のことを何倍もよく知っているという一面がある。
これから研究が進むにつれて、「魚類にも心がある」ということが解明される日がくるだろう。

68

68. 匿名処理班

  • 2017年01月09日 09:28
  • ID:B8aWL6VM0 #

金魚が俺より有能とか泣きたくなりますよぉ

69

69.

  • 2017年01月09日 10:26
  • ID:eygUSnoA0 #
70

70. 匿名処理班

  • 2017年01月09日 10:38
  • ID:e4Bftjoy0 #

>>66
金魚にもわからない、その投稿に意味はない、自己否定。

71

71. 匿名処理班

  • 2017年01月09日 14:07
  • ID:c7WfOFlR0 #

※53
これを排卵行為だというなら教えて欲しい
それは毎日餌を与えたときにしか起こらないものなの?
しかも動きが不自由な金魚に対してだけ?
この金魚の飼い主は出目金がまだ元気なときからずっと毎日世話をしているんだぜ

72

72. 匿名処理班

  • 2017年01月09日 19:04
  • ID:tyIkLhgM0 #

53です。

※61
金魚飼ってるよ。更紗和金をね。
他にも小さいころから色々な魚を飼ってるよ。


※71
 ̄造笋蠅里箸、メスが餌を食べようとして動くから
オスはそれが刺激になってメスの出目金を追いかける。
▲スは発情してるので、健康な別のメスを入れれば普通に追いかけると思う。

発情したオスの金魚がメスの金魚を追いかける動画がyoutubeにあるので
それを見てみると良いかも。

73

73. 匿名処理班

  • 2017年01月09日 19:43
  • ID:Fm6plnJf0 #

心のきれいな人が大勢いてかわいい

74

74. 匿名処理班

  • 2017年01月09日 20:13
  • ID:uK3GjtE00 #

いつだったかフグの仲間が寄り添っている記事思い出した
うちにも姉金2匹5年弱飼っているけど、2匹一緒に戯れていること多いなぁ

75

75. 匿名処理班

  • 2017年01月09日 20:56
  • ID:f1F.hHWp0 #

これうちの和金も仲間の和金が死にかけてた時にやってたよ…あれは見間違いじゃなかったんだな
なんだか懐かしい気分になった

76

76. 匿名処理班

  • 2017年01月09日 23:10
  • ID:zvVdVGQ10 #

共食いする金魚の方を多く見るから、こういうのは本当に助けようとしているのか?と疑ってしまうな。
魚や植物に感情があるかどうかは研究者によって言うことが違うから分からないが、もし感情あっての行動だとしたら面白いね。

77

77. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 01:33
  • ID:qQlOZmW80 #

うちで昔飼ってた2匹の金魚は、底でじっとしている時にオスが病気で真っ直ぐの状態を保てず横に倒れてしまうのを、メスが隣に寄り添って支えになっていました。オスの体を寄り掛からせて、ただじっと2匹で佇んでいました。
感情があるかどうかは分かりませんが、種の保存のためにお互いをフォローするのは、虫でも微生物でも確認されているので、生命である以上ありえると思います。

78

78. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 01:58
  • ID:IrDm7sxm0 #

※67
たしかに、他の生き物の発情期のタイミングについても、
飼い主の間ではとっくに「こうだ」と話題になっていたことが
何年もたってから「○○大の研究で明らかに〜」なんてニュースに上がってきたりしたw

79

79. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 09:55
  • ID:AEsSmf.y0 #

※78 >「○○大の研究で明らかに〜」

根拠を示さなきゃいけなくて発表までに時間がかかるとかがあるんじゃないかな。
そもそもその研究に投資をするだけの価値があるかどうかの見極め期間もあるだろうし

80

80. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 11:40
  • ID:WqQjEZkh0 #

前のコメントの人の言う通りで、雄が雌のお腹を突っついてるだけだね。
和金と出目金を一緒に飼うのは良くないよ。
出目金が弱ったのもそのせいかも。
このままほっとくと出目死ぬよ。
出目が餌食べない分和金も太りすぎになるしね。

81

81. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 17:32
  • ID:vN9Va4CE0 #

感情はないけど気分みたいなモノはあるんじゃないかな
同じ日に飼い始めた2匹の金魚の片方が死んじゃって
残った一匹が食欲も失せてる上に水槽の端でじっとしてるだけで後でも追う様かに見えた
物は試しとホームセンターで新入り投入してみたらまた餌食ってくれるようになったってのはあった

82

82. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 23:24
  • ID:KTQNrQQn0 #

うちの金魚にもこんなエピソードがあった。
大中小と3匹の金魚を一緒の水槽に。(大きいといっても、4センチくらい)
小さい金魚が弱って、餌が食べられず、水槽の底でずっと動かなくなっていたんだけど、大きい金魚が、水槽の底に行って、頭に小さい金魚を乗せて、水面の餌まで連れて行っていた。
何度も何度も。
でも、小さい金魚は3日後にしんじゃったんだけど。

3日間、ずっと小さい金魚に付き添っていた。
金魚にも仲間への愛情があるんだと思った。

83

83. 匿名処理班

  • 2017年01月11日 11:32
  • ID:XOrBd9Pi0 #

専門家といってもただ過去の知識量が多い同じ人間だからね

そういや、ネットにも猫の生体を書いたサイトが大量にあるけど
検索上位の内容が一字一句同じで気味悪くない?しかも内容半分間違ってるし

84

84. 匿名処理班

  • 2017年01月13日 10:21
  • ID:Tb6iBRBJ0 #

※32
信じてもいいけれど、「これが正しい!」と思い込まないでほしいし、もし他人が「繁殖行動〜云々の可能性」といった推論を展開したときに、「薄情な人」「夢のないこと言うな」などという言動もとらないでほしい。

特に、子供がそういった真っ当な推論を述べたときは、「冷たいヤツ」「かわいげがない」などと評することは絶対に避けてほしい。また他の子供がそうした子供を虐めるような行為があったら注意してほしい。そこまで考えて上で信じてくださいね。お願いします。

85

85. 匿名処理班

  • 2017年01月13日 10:33
  • ID:Tb6iBRBJ0 #

※71
この時期が発情期間だからかもよ。で、摂餌がメスへの求愛を誘発している可能性はある。また、弱った個体の動きが何かを誘発している可能性もあるし、そもそも摂餌のときだけの行動なのか? 飼い主さんは24時間水槽を見ているわけではないし、餌を与える時間帯がたまたま繁殖行動を行なう時間帯と重なっている可能性もある。

◆結局は「赤い和金はデメを助けている」と断定するには、対照実験をしてみる必要があります。
◆なお、出目金は弱っているので、隔離して治療したほうがいいんじゃね? 人の眼には「助けている」行為として写っていても、結局摂餌できないのであれば出目金の体力を弱らせているにすぎないしね。

86

86. 匿名処理班

  • 2017年01月13日 10:51
  • ID:Tb6iBRBJ0 #

※20がマイナス評価(現時点で2)となっているのが解せない。弱った仲間を突っつく行動は魚類を飼育しているとしばしば見聞きすることであり、この推論も繁殖行動仮説とともに、「金魚の人助け」よりは可能性が高く、検討の余地があるのだから。

87

87. 匿名処理班

  • 2017年01月13日 10:57
  • ID:soI.XlcO0 #

専門家はただの知識量が多い人じゃなくて、パッと見の先入観に捕らわれずデータを集めて客観的に解析できる人だよ。

ところでこの金魚はただの追尾。
お腹の1点をつついてる。
金魚の追尾を見慣れてる人ならわかる。
最初餌やってない時もつついてるじゃん。

88

88. 匿名処理班

  • 2017年01月13日 12:40
  • ID:NUh0hv5a0 #

ちょっと感動した。

でもお魚美味しいです。
もっと感謝して食べよう。

89

89. 匿名処理班

  • 2017年01月16日 12:02
  • ID:LHapRLVe0 #

>黒の出目金は2015年11月初めくらいからうまく泳げなくなり、

今も生きてるの?

90

90. 匿名処理班

  • 2017年01月17日 03:38
  • ID:Xht2GTet0 #

やっぱ金魚はかわいいな

91

91. 匿名処理班

  • 2017年01月19日 19:23
  • ID:vPHDJljI0 #

たしかテレビじゃ先に水面の餌を含んで沈んだ仲間の前で吐き出すシーンがあったんだよね
それが上手くいかなかったから腹をこ突いて押し上げる作戦に出た〜て件だった筈なんだけどそれはネットには上がってないのかな

92

92.

  • 2017年01月22日 06:08
  • ID:x6bgnQ1r0 #
93

93. 匿名処理班

  • 2017年01月24日 12:34
  • ID:d.zU2us60 #

デメさんに卵産んで欲しいから気に入ってもらうためにエサを分けてる。でいいわ。

よくしてもらいたいからよくしてあげてる。
見返りがあるからよくしてあげてる。
脅せば言いなりになるヤツにはよくする必要が無いから脅しておく。
何も得られないし、何も害もないヤツへは無視しておく。
感情とかあっても関係ないわ。依存と損得だけだわ。

とは私にも論理で突き詰められるけど、私は信じたい。愛はあってもいいじゃないか。だって、よくすると/よくされると胸が暖かだもの。
(デメさんにとって赤金魚は快か不快かはわかんない。治療のためにいったん隔離するのには賛成)

94

94. 匿名処理班

  • 2017年08月10日 21:25
  • ID:9OZHzCpJ0 #

うちの金魚も全く同じことしてた。
弱った病気の金魚を餌の場所までつついて誘導してた。

95

95. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 02:20
  • ID:Tpxfferv0 #

沈む餌あげろよ

96

96. 匿名処理班

  • 2021年12月22日 00:47
  • ID:lOfdHkLr0 #

※28
植物は地下で根っこネットワークを築いてる

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links