
観賞魚の一部の魚は驚くほど長い記憶力を持っていることが新たなる研究で明らかとなった。おいしい餌に出会うと、その場所を12日もの間記憶することができるのだ。「この記憶の延長は魚の進化を示す新しい境界線なのかもしれない。」、と研究者は推測する。
広告
動物の知性を示す図において、魚はチンパンジーやイルカやネズミより下、しかしゴキブリよりは上に配置されている。これまで一般的に、魚の記憶力は3秒から30秒持続するとされていた。

特に、アフリカン・シクリッドは、苦境に陥った時に示す攻撃性が普通の魚よりずっと長く表れる。おまけに過去の研究によれば、シクリッドは人間みたいな考え方(※推移的推論能力)をするようだ。

シクリッドたちはなんと、2日前に餌をもらった場所に一番長くいた。ここに行けば餌にありつけることを覚えているようだ。そして餌を探し回っているように見えた。
そこで魚達に今までとは別の方法で餌を与えてみたところ、その場所への執着は忘れて、新しい餌に食いついた。つまり、これは、魚が餌が見つかることを期待してその場所に行ったということを示している。

「魚がどれぐらい賢いかを示す逸話はたくさんある。」ハミルトン氏は言う。「シクリッドが人間と一緒になってテレビを見てる、と言う飼い主がいるぐらいだ。」魚の記憶力に関する研究は7月2日水曜日に実験的生物学会で発表された。via:livescience・原文翻訳:LK
※推移的推論能力とは・・・▼あわせて読みたい
推移的推論とは、Xの任意の元 a、b、c について、a と b に R が成り立ち、b と c に R が成り立つとき、直接明示さ れていないa と c にも R が成り立つことの推論である。 ブライアン & トラバッソ(1971)は, 4歳の前操作期の幼児が、色の異なる棒の長さの弁別学習事態において、A>B、B>C、C>D、D>E という前提を十分に習得した後では、直接的 に比較されていないB項目とD項目に対してB>D という推移的推論が可能であることを示した。これはサル、ネズミ、鳥類でも確認されており、2007年、スタンフォード大学の科学者が行った実験で、アフリカンシグリットも人間の4歳児に匹敵する推論能力があることがわかった。via:livescience





コメント
1. 匿名処理班
知能が高いから殺して食べるなって言うエコテロが出てくる未来が見える
2. 匿名処理班
釣りやってると魚って案外頭いいなと思うことがけっこうあるよ。
3. 空缶
魚類風情が進化とは片腹痛い。
丘に上がっても三歩で忘れるところからやり直しだ。
4. 匿名処理班
昔と比べると最近のブラックバスってめっちゃ賢くなってる。
5. 匿名処理班
これ驚愕だね
魚に侵略される日も近いな
6. 匿名処理班
一寸の虫にも五分の魂。
木も草も、虫も魚も、人間もまた同じこと。
科学の解明はとても大切なことだけど、それを理解するに値しない者がイルカガーだのクジラガーだのわめき散らす。ハクジンガー、コクジンガーと言ってる連中とまた同じ。
7. 匿名処理班
魚のDHAと何か関係しているのかな?
8. 匿名処理班
「この前のアレ、おいしかったなぁ・・・」って思い出したりするって事?
可愛過ぎるわ、そんなのズルい。
9. 匿名処理班
鯉とか池の近くに行くとすぐ寄ってくるしな
10. 匿名処理班
長年熱帯魚を飼っているんだけど、エンゼルフィッシュだけは人間を餌やりマシンでなくちゃんと認識して甘えてくるような気がするんだよね。
エンゼルフィッシュもアマゾンだけどシクリッドだし、やっぱ頭良い?
11. 匿名処理班
表情ないし、哺乳類的なコミュニケーションもとれないから分かり難いけど、
記憶力も推論能力も、敵か味方かの区別も、痛覚もあるらしいから、
おそらくは(人間とは異なる程度の)「意識」というのもあるらしい。
12. 匿名処理班
※1
シーシェパードが既に言ってる
13. 匿名処理班
アクアリウムだとおいしい餌を与えると以降元々食べてた餌を食べなくなる魚って多い気がする。
このえり好みのためにそのまま蛾死までするやつもいるくらい。
もう頭いいのかわかんねえな
14. 匿名処理班
※4
釣堀の魚のようにスレてるだけでしょ?
魚もルアー釣り人も日本に要らない。
日本でブラックバスとアングラーとかただの自然の荒らしでしょ、
環境考えてる?馬鹿なの?外来種の意味知らないの?
15. 匿名処理班
※10
確かにシクリッド系は賢いかも。
他種の魚と喧嘩するときも、相手の数(群れかどうか)や様子をよく観察してから、攻撃する相手を決めてるように見える。
(弱ってるor小さい個体を選別して攻撃する)
魚全般に言えることだけど、やや好戦的な種類のほうが賢い印象があるね。
ポリプテルス系なんて、ほとんど全種が平和主義バンザイな性格だから超アホっぽいもん。
16. 匿名処理班
※12
シーシェパードってそこまで言ってるのなら完全なベジタリアン?
まさか陸上の動物は別とか言ってないよね?
17. 匿名処理班
魚って水の中で餌のにおいが分かるってことは、その区分け先を開放した時に前回のにおいが残ったとないよね?水は巡回させてるだろうし、でも人間よりは生きる為の能力は高そうな気がするけど。
18. 匿名処理班
ところお前ら、昨日の晩御飯何食べた?
魚は覚えてるぞ
19. 匿名処理班
※12
最近言われなくなったんじゃない?
知能の低い人間は食べて良いって事になっちゃうからw
一時よりは聞かなくなったw
それはそうと俺んちのプレコがジッと俺を見るんだが
観察されてるような気がするw
20. 匿名処理班
水槽で飼ってる金魚や鯉も寄ってくるよね。
で、キター!!早く、早くー!!みたいにテンション上がるの。
しかも、人を見分けてる気もするよ。
えさあげるの、自分だけだったから。
21. 匿名処理班
最初の写真、口の中に目が!!!!??!!?
って思ったら、このお魚は口の中で育児するんだって。
頭よす。
22. 匿名処理班
オスカーはきっとなんかすごいことしてくれるような気がするんだ
23. 匿名処理班
うちの金魚は水槽に突っ込んだ手と戯れるほど懐いてる
釣りでも長生きした鯉は背びれで釣り糸切って逃げると言うしね
24. 匿名処理班
お魚飼ってる人にとっては「今更?!」って感じかもしれない。
あからさまに嫌いな餌を見ない振りしたり、生餌の後の人工エサはしぶしぶ食べてるし。
水替えした後はしばらく距離が出来たりとか、魚の種類によっては普通に色々と長期間覚えてるよね。
25. 匿名処理班
※24
いまさら?って思ったよw
シクリッドに限らず、淡水フグとかエイも猫並に頭いいよねー
26. 匿名処理班
ここ数年夏になると相模湾にキハダマグロが回遊してくるようになった。
たまたま回遊してきたマグロがエサのイワシが豊富だというのを覚えたから回遊経路に組み込まれたのではないかって言われているね。
27. 匿名処理班
うちのコリドラスも水槽の蓋開けるとコリタブ落下地点を予測して出てくるわ
28. 匿名処理班
鯉に餌やってると餌やる人とか時間とか場所を覚えてるみたいだけど、気のせいだったのかな
数分で忘れてたんか
29. 匿名処理班
米14
ふつうに日本でバス釣りの全国大会やってるで
30. 匿名処理班
餌の場所を覚えない生き物の方が少ないんじゃないかと思うの
アリなんて覚えるどころかお土産持ち帰ったり道しるべ付けたりするんだから
31. 匿名処理班
スネークヘッドとかアロワナって飼い主を監視している時があるよね。
32. 匿名処理班
アロワナとスネークヘッドは確実にこちらを監視している今も監視されている。