
それはまるで伝言ゲームのようで、歴史をさかのぼるにつれて、動物たちの姿かたちはどんどんデフォルメされていき、珍獣と化していった。
実際の動物に似ているかどうかはともかく、これらの絵はなかなかに味がある。一部分だけ的確なのに他が全く違ってたりするのも面白い。
広告
1. ワニ (1090年から1120年)


2. ワニ (1225年から1250年)

3. 象と仲間たち (1225年から1250年)

4. ライオンと仲間たち (1225年から1250年)


5. カラフルなヒョウ (1225年から1250年)

6. ワニ (1250年代中頃)

7. 象 (13世紀)

8. 象 (1440年代)

9. ライオン (1511年)

10. クジラ (1560年代)

11. 象とキリン (1568年)

12. エジプトのワニ (1658年)

13. カモシカ (1658年)

14. ビーバー (1658年)

15. ヒトコブラクダ (1658年)

16. カバ (1825年)

17. アシカ・オットセイと仲間たち (1825年)

18. ライオン (1825年)

19. シマハイエナ (1831年)

20. テナガザル (1833年)

21. フーロックテナガザル (1835年)

22. チーター (1837年)

23. サイ (1861年)

24. ウミガメ (1867年)

25. セイウチ (1879年)

▼あわせて読みたい





コメント
1. ちんぼうこう
京都の血天井の寺にある象の絵はクソかっこいいでし。
2. 匿名処理班
欠けている部分は身近にいる動物で埋めたってことがよくわかるな
3. 匿名処理班
18のライオンってほんとに伝聞で書いたのかな!?
それでここまで書けるとかすごすぎる
この人は現代にいたら警察の犯人の似顔絵書く仕事に就けるね!
4. 匿名処理班
15. ヒトコブラクダまでファンタジーだったのに
次のカバからいきなり写実的になって驚いた
5. 匿名処理班
なんか16から異様にリアルになってるなあ・・・
6. 匿名処理班
デューラーのサイはすごいよな
7. 匿名処理班
ライオンは「でかい猫」っていうモデルになるものがあるからか、比較的よく書けてる。ワニのコレジャナイ感は半端ないな・・・
8. 匿名処理班
カバとか見てきたんじゃ?ってぐらいなのもあるねw
9. 匿名処理班
25はミナミゾウアザラシだと思う
10. 匿名処理班
ゾウは鼻のインパクトが強すぎるのか耳がおざなりw
11. 匿名処理班
3、5の足元にいる後ろ足が無い生き物のが気になるー!
なんかもうメルヘン・・・
12. 匿名処理班
象の鼻の長さとか、ワニの口の長さとか、画家の想像を越えてるということがよくわかる。
13. 匿名処理班
見たことある人が再現絵を見て
「えっとね・・・もっとこう・・・まあ・・・これでもいいんだけどさぁ・・・」
と、難しい顔してエアろくろまわしてるとこ見てみたいw
14. 匿名処理班
テナガザルが着ぐるみ着た人にしか見えないw
あと走るの遅そうなヒョウだな。
15. 匿名処理班
20のテナガザルがきもいw
ていうか日本にもあるよねこういうの。仏教絵図に描かれた象や獏、伊藤若冲の鳥獣花木図屏風とか。
16. 匿名処理班
13「アンテロープ」=レイヨウとカモシカは大きく区別されて久しいし、
25はこれゾウアザラシじゃないのかしら。
…と思ったら転載元サイトでも「walrus」、セイウチって書いてあるのね。
当時の原文を無理に訳するとそう呼ぶしかないとかなのかなぁ
17. 匿名処理班
未確認生物の伝承はこうやって広まっていくんだな
18. 匿名処理班
ワニがフリーダム、あとウミガメが何かドレッシー
19. 匿名処理班
UMAの絵もほとんどこういうコトなんだろうな
20. 匿名処理班
このビーバーさんの表情は卑怯
21. 匿名処理班
象が全部間違っててワロタw
22. 匿名処理班
ワニがとにかく酷いな
23. 匿名処理班
24と25はディズニーキャラ?
24. 匿名処理班
1800年代からは、
言い伝えではなくて剥製を見て書いてますね。
25. Pちゃん
ヲイラこういうのって何故か
「書かれているメインのもの」より
その背景がいつも気になるw
26. 匿名処理班
流石に十九世紀に入ると、大分マシになるよなぁ
27. 匿名処理班
海ガメ可愛いww
28. 匿名処理班
ウミガメがディズニーやん
29. 匿名処理班
デューラーのサイが出てないのか
30. 匿名処理班
20と21は子供の頃夢の国で見ました!
31. 匿名処理班
ウミガメの目かわいい
32. 匿名処理班
ワニを説明する時って、「顔が長〜くて口がでっかいの」って必ず言いそうなもんなのに、どの絵も顔が短い所を見ると、ワニの特徴からその点が抜け落ちちゃっったまま、伝わったんだろうな。
33. 匿名処理班
ウミガメww
目がつぶら!
34. 匿名処理班
ライオンの大体合ってる感とワニのフリーダム感の対比がすごい
35. 匿名処理班
ワニが毎回ひどい、、、
36. 匿名処理班
21のフーロックテナガザルの絵は旧世界ザル(アメリカ大陸にいない)とサボテン(アメリカ大陸にしかいない)が描かれている。
まぁ19世紀ならサボテンは世界各地に移入されてるので間違ってはいないんだけど。
37. 匿名処理班
25はセイウチなのか?外国のサイトでもセイウチって描かれてるが紹介されてるけど、どうもゾウアザラシに見えるが
38. 匿名処理班
カバは描いた人もすごいが伝えた人もすごいな
完璧に記憶した上で、言葉という不完全なアウトプットであそこまで伝えるとは
伝言ゲームやらせたらすごいんじゃないかな
39. 匿名処理班
東西ともにワニが昔は龍と言われてたんだよな
40. 匿名処理班
思いの外どれも良い出来じゃん!
ワニ以外は。
41. 匿名処理班
最後の数枚、
同じタッチの絵は、最近少し話題になった画家かい?
42. 匿名処理班
このテナガザル間違いなくアイドル
43. 匿名処理班
逆に考えて、13〜17世紀のワニは顔が短かかった可能性はないのか?
350年くらいじゃ生物の形は変わらないかな
44. 匿名処理班
北朝鮮の初代将軍様がユニコーンだか麒麟だかに乗ってたんだっけ?
45. 匿名処理班
絶対に鳥獣花木図があると思ったらなかった。
46. 匿名処理班
※46
ワニは生物学的に言えば「生きた化石」のひとつで、恐竜より古い時代から今の姿な生き物だよ。
裏を返せばそれだけ完成度が高い生物ということでもあって、あえて形を変える必要がない。
47. 匿名処理班
4番や9番のライオンはこういう風に西洋で描かれてアジアに伝わったのが日本で描かれる狛犬とかの獅子のモデルになったのかな?
48. 匿名処理班
だいたいワニが間違ってる。
たぶん、本当に間近で見た人は全員死んでるから
結構遠目に見た人からの伝達だからこうなるんじゃね
49. 匿名処理班
進化の課程で言うと1万年単位でも『ほんの少し前』たった数百年くらいで変異があるのは細菌とかウィルスぐらい。
というか、ワニはかなり古いタイプの生物なんだから、古代から今と形は変わらないよ。
50. 匿名処理班
14 Oh…
51. 匿名処理班
そーいえばワニの実物オレ見たことないわ
52. 匿名処理班
東京湾?に現れた妖怪のスケッチがどう見てもアザラシなやつかと思った
53. 匿名処理班
カバと一つ目のライオンすごい
54. 匿名処理班
12はトゲオアガマだね。ヨーロッパにいないような、でっかいトカゲはみんなひっくるめてワニになっちゃったのかね
55. 匿名処理班
16辺りから実物を見て描いているね。
56. 匿名処理班
最初に見た人が説明も絵も下手だとへんな形で伝わりそうだねw
57. 匿名処理班
18世紀になると正確な情報から絵が上手くなってますね
58. 匿名処理班
実はその時代に本当にそういうのがいたとかならおもしろいけどね。
日本の獅子っっぽいライオン。
59. 匿名処理班
最初のワニ変なおじさんかよ
60. 匿名処理班
日本の狛犬のデザイン元はライオンじゃなくて中国のシー・ズー(獅子狗)とかペキニーズ(宮廷獅子狗)でしょ。獅子は琉球のシーサーが現物がないまま伝わって来て狛犬風にデザインリミックスされたんだと思う。
61. 匿名処理班
チーター、ハイエナ、サイ、サルの背景みると昔のアフリカは緑多かったのかな?それとも背景が寂しいから緑書いてるだけ?
62. 匿名処理班
私も見たことのない動物を文字情報だけで絵にしてみたいなー。
やっぱ全然違うのできちゃうんだろうな。
63. 匿名処理班
※1
日光にある想像で作った像の彫刻もかっこいいよ!
64. 匿名処理班
どうしてワニはこれほどまでに、昔の人の心をとらえたのか。
65. 匿名処理班
なぜだろう、「オツベルと象」の挿絵の象が>>7だったとしても、俺は許せる
66. 匿名処理班
25 はセイウチじゃなくてゾウアザラシっぽいな。
67. 匿名処理班
12 アガマなら許す
68. 匿名処理班
ビーバーが物凄い怖いよ。
69. 匿名処理班
姿を想像もできない動物が地球上にいる時代、羨ましい
ゾウとかキリン見てびっくりしたんだろうな
70. 匿名処理班
ウミガメ、本当に伝聞だけで描いたのかな?すげー完成度高い
ちゃんとオサガメだって分かるし
71. 匿名処理班
昔の日本画でトラの瞳孔が猫みたいに縦型になってるのって間違ってるんだよね
毛皮なんかは実物を見れたとしても、そこは手近な生きた猫を参考にしてしまって間違えるそうな
72. 匿名処理班
テナガザルの絵で地面に植わってる謎筒は何だろう?こわw
73. 匿名処理班
こういう絵を見て冒険に行きたくなる貴族の気持ちはわかる
74. 匿名処理班
フーロックテナガザルの顔がメガネかけたおっさんに見えた…。
75. 2
カエルやうさぎの絵で有名な『鳥獣戯画』も、実は後半になってくると同じ様に
伝聞で描いた海外の動物達が出てくるの。亀の様な甲羅を持ち頭にツノのあるサイとか
鹿に似て風の様に走り亀の様な模様があってツノが2本のキリンとか。
あれもステキだよ
76. 今野真碧
象はだいたいあってるね。
77. 匿名処理班
カバは見て書いてないか
78. 匿名処理班
像の異形っぷりは異常
似た生き物が全然いないんだもんな
79. 匿名処理班
ウミガメは多分オサガメだろうなぁと思うが、微妙に派手な描き方されてるんで分からん…
80. 匿名処理班
象って鼻と牙だけでなく、大きい耳も特徴なのに
81. 匿名処理班
ビーバーのあれはタマ●ンか?
82. 匿名処理班
大航海時代の後からはわりと写実的な絵になっているのが興味深い
画家を一緒に乗せて航海に行ったか、珍しい動物を船に乗せて連れてきたか・・・
カバは実物見て描いた感じがするね
83. 匿名処理班
写真の無い時代だと、目撃者の証言もそこまで正確じゃなかったんだろうな
動いてる所をチラッと見ただけの動物を、自分ならそこまで正しく描写出来る気がしない
それにしても5.は本当にヒョウなのか?
足はヒヅメだし、最大の特徴の斑点模様すらなくて、ヒョウ要素がないんだけど…
84. 匿名処理班
テナガザルが「マン・アフターマン」(ドゥーガル・ディクソン)の世界にしか見えない..w
85. 匿名処理班
1のワニと17のオットセイ超目が合う怖い
スクロールしてってもオットセイさんと目が合う怖い
何だろうこの恐怖
86. 匿名処理班
中国の竜も長江だか黄河だかにいたワニの一種らしいな
あと丸山応挙の描いた虎が完全に虎柄のイエネコな件
87. 匿名処理班
クシャーンの妖獣兵団ですな
88. 匿名処理班
ワニと言っても種によって口の形が違うから
割と短いのや鳥の嘴みたいに細く尖った感じのもいる
89. 匿名処理班
ウミガメはプリクラの写真見て書いたな
90. 匿名処理班
答えは画像見てから分かったほうが良かったな。
選択反転で出るとか。
91. 匿名処理班
上手いけど下手やな
92. 匿名処理班
オリバーに比べてエドワードときたら
93. 匿名処理班
これだけワニがフィーチャーされてるのに
いつもの語尾にワニを付ける人が来ない
94. 匿名処理班
絵描きと伝達者の
ビーバーの金玉に対する熱意が伝わってきた
95. 匿名処理班
キリンはとりあえず「首長い」って伝えないもんかなあ
あとライオンのしっぽが皆合ってるのがすごいと思った
96. 匿名処理班
後半はタッチとかデフォルメの問題だと思う
97. 匿名処理班
ライオンは昔は南欧とかにもいたらしいし
ビーバーなんて今もヨーロッパにいるのにどうしてこうなった
そしてモフモフすぎるシマハイエナ可愛い
98. 匿名処理班
イ離劵腑Δ硫爾寮犬物が気になる。
中東のライオンの絵画の構図は日本にも伝来した奴たな。
ってか、最後はどう見てもゾウアザラシ。
99. 匿名処理班
ライオンは流石狛犬の元祖。
亀は甲羅からするとオサガメか?
100. 匿名処理班
陳腐な感想で申し訳ないけど、ロマンだよね。
見たことも聞いたこともない生き物の絵を見て、世界にはこんな生き物がいるのか!ってみんな胸を熱くしてたんだと思うと、素敵な気持ちになる。
101. 匿名処理班
テナガザルがマンアフターマンみたいだ
102. 匿名処理班
ギリメカラがいる
103. 匿名処理班
※90
そうなんだよね〜。応挙ですら見たことないとこうなるんだ、と妙に感心しながら見てた。つまり、応挙の描く龍なんかめちゃめちゃかっこいいけど、もし将来本物の龍が発見されたとしたら、きっとあれこれとんでもなく違うんだろうな、と妄想する。
104. 匿名処理班
象は伝聞で描きました感が前面に出てて笑う
105. 匿名処理班
キリン(麒麟)がないな
106. 匿名処理班
1800年代からの急激な画力上昇
107. 匿名処理班
総じてワニのレベルが低い
108. 匿名処理班
カラフルなヒョウ
ちがうそういうことじゃないww
109. 匿名処理班
ツエトルはだいたい合ってるのにウミガメだけどうしてこうなった
110. 匿名処理班
1800年以降の絵は実際に見た事あるだろ。
111. 匿名処理班
※54
成程だなぁ。水辺の生き物だし文献が少ないうえに欠落でも重なったんかとか思ったけど
最初のいくつかなんて13世紀だもの。そも博物学だの分類学だの確立してなさそうだし、トカゲもワニも一絡げってのはありそうだw
112. 匿名処理班
オオウミガラスとペンギン同様、
あの変な奴の方が正統的ワニで
かつてはいっぱいいた説!
113. 匿名処理班
比較的安定しているライオンに対し、苦戦するワニ
114. 匿名処理班
最後のはセイウチじゃなくてゾウアザラシでは?
115. 匿名処理班
カモシカって訳すのおかしいって、あのアンテロープってセーブルアンテロープでしょ?形状的に、無理くり和訳当てはめるんじゃなくて、動物園でも英名、和名でもセーブルアンテロープはセーブルアンテロープなんだよ‼角の形状からして和名のカモシカには当てはまらないんだよ‼たのむよまじで
116. 匿名処理班
ワニは牙が鋭い巨大トカゲって伝えればもう少し現物に近い想像図描けそうだけどなぁ
ライオンは身近な犬や猫から想像しやすそうだから描きやすいのかな
117. 匿名処理班
和漢三才図会の鰐の方がワニらしく見える。