
では実際に、火星でジャガイモを育てることは可能なのだろうか? このプロジェクトはペルーのリマにあるインターナショナル・ポテトセンター(CIP)が発表したものである。昨年CIPは、NASAの支援を受け、「地球上で最も火星に等しい」とされる地形があるアタカマ砂漠より土壌のサンプルを採取した。
その土をキューブサット(CubeSat)と呼ばれる火星の気候・気圧・大気を模倣した箱に入れ、数品種のジャガイモの種をまいた。
火星でジャガイモを栽培することは可能だった。
その結果、ジャガイモは火星での過酷な環境下に耐えられる生命力を持つ事が判明した。塊茎は地面の底で育ち、土壌では発芽が見られたそうだ。ジャガイモのサンプルの中で、最も成長力を見せたのは亜熱帯低地に順応するように改良された耐塩性のジャガイモだったという。

CIPによるとジャガイモは特に気候変化に強い植物なのだそうだ。

今回の研究に参加したSETI学会員でありNASAのエイムズ研究センターのジュリオ・ヴァルディヴァシルバー氏はこう語る。
農作物を火星の環境下で育てられるかどうかを調べる実験は非常に重要です。キューブサットは火星の環境を模しており、そこで生き延びられるということは、火星で栽培が可能である事を示唆しています。
私達は今後も幾つかのジャガイモの品種を試してみる事で、火星の環境に最も適したジャガイモを探しあてるつもりです。また、その上でジャガイモが育つのに必要な最低限の環境は一体何なのかを調べるつもりです

なぜジャガイモなのか?
CIPのジャガイモブリーダー、ウォルター・アモロス氏によれば、ジャガイモの遺伝子は、過酷な環境下でも育ち、豊富な栄養価を持っているからだという。もちろん映画「オデッセイ である。」効果も少なからずあるだろう。だからと言って火星に降り立った未来の人々がジャガイモを植えたところで、直ぐに育つわけではない。CIPによればまず土壌を緩くする必要があり、十分な栄養を与え、塊茎に十分な酸素と水分を与えなければ、今回の結果は望めないと言う。
いつの日か人類が火星に降り立った時、本当にジャガイモが育つのかどうかを確かめることができるだろう。そう遠くない未来に。
CIP /NASA /UTEC Potatoes in Mars
via:Yes, You Can Grow Potatoes On Mars
via:iflscience./ translated riki7119 / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
トウモロコシや大豆ではどうだろう?
2. 匿名処理班
土俵土俵言うので大量の相撲取りが大挙して火星に訪れて土俵でイモ作ってる姿を想像してしまう
……地表だよね?
3. 匿名処理班
放射線とかどうなのかなぁ
4. 匿名処理班
リアリティの感じられる映画の表現は、こういった話題作りにも一役買っているなんて素晴らしいね。
ところで、日本はさつまいもでやってくれないかな。
5. 匿名処理班
ジャガイモ「どすこい、ごっつぁんです」
6. 匿名処理班
間違えてこんにゃく芋育ったら泣ける
7. 匿名処理班
東方、インカのめざめの土俵入りです
8. 匿名処理班
ポテトセンター
じゃがいも好きの私には、とても魅力的な言葉である
9. 匿名処理班
窒素固定・有機物分解役の土壌細菌がいない環境は、植物にとってはかなりつらいよね。
痩せた土壌・寒冷な気候に耐えるジャガイモは確かに火星に適任か。
10. 匿名処理班
ジョウジ?
11. 匿名処理班
※1
私が嫌いだからダメ
12. 匿名処理班
豆類はどうなのか気になるね。
13. 匿名処理班
tell me anything. 山田より
14. 匿名処理班
そもそもオデッセイでは施設内に畑作ってたから環境自体は悪くないだろ
しかも若干の肥料等を持ち込んでいたし大きな環境の違いは重力ぐらいかな
あとは足りない肥料を人糞に頼っていたということくらいか
重力の影響を受けやすい植物は難しいかもね
15. 匿名処理班
※2
「土壌」ね。元は土俵と書いてあって、すでに管理人さんが誤字を直したあとなんだったら申し訳ない。
16. 匿名処理班
・・・芽や皮、茎からでも水分と日光さえあれば発根・発芽するほど生命力は強いし土壌や気候はどうにかなるが発芽するまでの段階には有酸素で呼吸するので酸素が必要だぞ?酸素のない火星でどうやって育てるんだ?
17. 匿名処理班
ジャガイモは澱粉を蓄えているから、発芽・成長はある程度の所まで行くと思うんだけど、澱粉使い切ったらどうなるんだろう。太陽光と二酸化炭素と水のみで、収穫できるまでになるのかなぁ…
オデッセイでも人由来の肥料まいてたからなぁ。
18. 匿名処理班
火星でもできるんだから大気もミネラルも存在する地球の砂漠地帯での栽培なんて楽勝だろうね
そう考えれば食糧問題も楽観的に解決できるんじゃないかな
19. 匿名処理班
最悪水だけでも育つモンなら、何でも育てられるんじゃね?
20. 匿名処理班
蕎麦も出来ないかな
21. 匿名処理班
話が逸れてホントに申し訳ないんだけど、カナ変換して何で「オウディゼィー」にならないの?
22. 匿名処理班
日照時間や地軸の傾きによる日の角度も育成に影響するんだけど火星はどうなんだろうね
環境がクリアになればウイルスや菌が無いぶん逆によく育ったりしてね
23. 匿名処理班
国分「火星でジャガイモ栽培かぁ」
城島「重機、持ち込めるんかなぁ ? 」
山口「やっぱ人力っしょ」
24. 匿名処理班
※18
地球の食糧問題は生産量ではなく輸送の問題みたいな話を耳にしたことがある
25. 匿名処理班
映画「オデッセイである。」
吾輩は芋である。
26. 匿名処理班
「オデッセイ である。」効果がちょっと面白かった
27. 匿名処理班
んで水と酸素はどうするの
28. 匿名処理班
コメを宇宙で育てるために必要な
技術開発の課題を日本人に出せば
世界最高レベルの宇宙関連の
技術を次々生み出しそう。
「軍事転用?とんでもない、全ては白ご飯の為です」
29. 匿名処理班
トマトもいけそうだな、そんなこんなで火星でピザができたら素晴らしい。
30. 匿名処理班
火星人にとっては迷惑な話かな?
地球で宇宙から来た植物が繁殖すると想像してみたら?
31. 匿名処理班
ジャガイモって気温が-60℃〜-140℃の火星でも育つのか。
にわかには信じられないが日本では北海道が有数の産地なんだから、可能なのかもな。
32. 匿名処理班
※31
いや映画見てたら解るけど栽培してるのは居住シェルター内で、人間が快適に過ごせる気温だよ。
ここの記事で言ってるのは大気成分と土質の問題ね。
ちなみに映画ではシェルターが破裂してジャガイモが火星の大気に触れた瞬間凍って粉々になり、栽培不可能になった。一番上の暗い所でライト当ててる画像がそのシーン。
33. 匿名処理班
違和感を感じながら読んでたが最後に解った
やっぱり酸素要るじゃん!!!
34. 匿名処理班
興味があって最近調べたんだけど火星の土壌には過塩素酸塩が多量に含まれているそうで
火薬に使われるようなものらしいんだけど人体に有害らしいんだ、困ったね
35. 匿名処理班
アイ サバイバル アイ サバイル ヘイ! ヘイ! ♪
36. 匿名処理班
「アガーフィアの森」シベリアの奥地で宗教的な理由でソ連の支配から離れて1930年代から全く外部と接触せずに暮らしていた家族が1978年に発見された記録を読んだが やはり彼らの主食はジャガイモだった
37. 匿名処理班
※3
市場に出回っている発芽防止処理ジャガイモにはキロ辺り70シーベルトのガンマ線が当ててあるよ。
逆に言えばそのくらい当てないと発芽するから、惑星地表のしかも室内程度の線量では何の問題も無いだろうね。
38. 匿名処理班
理屈の上では富士山の山頂でも育つ
39. 匿名処理班
グッドタイミング…
ちょうど今から録画してた「オデッセイ」を見るところだよ^^
40. 匿名処理班
電器メーカーが撤退した事業で使わなくなった工場を利用して野菜作ってたあれと同じような感じか
41. 匿名処理班
たしか火星の土は過塩素酸塩という毒塩がたくさん含まれているそうだから、それをなんとかしないと育たないんじゃないかな。
42. 匿名処理班
出来るよ
RimWorldでやってる
43. 匿名処理班
※23 映画公開当時、「火星DASH」って話題になって公式も乗ってきたのを思い出したよ
実際イイ映画だったよね
44. 匿名処理班
ジャガイモなら水も土も無くても発芽して葉を数枚出せる
イモの栄養を使い切ったら終わり
45.
46. 匿名処理班
5年経った今、オデッセイはジャガイモ育成の話しか思い出せない…