
「宇宙飛行士が宇宙で摂取するタンパク質の3分の2は動物性タンパク質であるべきです。ですが、スペースの限られた宇宙基地で牛を飼うことはできません」とバイオフィジクス研究所の上級研究員ウラジミール・コヴァレフ氏は説明する。
広告
Martian Cuisine: Giant snails could feed first Mars colonists
ソ連時代の宇宙開発計画を支援するために設立された同研究所は、40年にも渡って自給自足型の居住地の開発を行ってきた。今年、『ジャーナル・オブ・シベリアン・フェデラル・ユニヴァーシティ』誌に掲載された論文によれば、自給率97%のアフリカマイマイ生物圏の開発に成功したという。これは、ときおり植物の根や皮などの人間が食べられない部分を餌として与えるだけで、未来の宇宙飛行士は手軽にカタツムリを収穫できるということだ。
「1人分を賄うには700〜800匹のコロニーが必要でしょう。1日平均では、100〜150gのカタツムリ肉を食べることになります。ですが、500gまでは安心して食べれますよ」
アフリカマイマイは特に肉付きの良いカタツムリだ。10年以上の寿命を持ち、成長すれば20cmを超える。食欲が旺盛で、また寄生虫を媒介していることから侵略的外来種として危険視されるが、東南アジアでは珍味として珍重され、ペットとして飼われることもある。
「自分で食べてみましたが、肉ほどではないにしても、味は悪くはありません」とコヴァレフ氏。同じく食べてみたという同研究所のニコライ・マヌコフスキ氏によれば、レバーのような味なのだとか。

宇宙航空研究開発機構(JAXA)を含む、日本の科学者もこの10年間、昆虫食を研究しており、ミツバチ、バッタ、カタツムリ、ハエ、シロアリという最新メニューを発表した。さらに、今回のバイオフィジクス研究所では、植物の発達を促し、繊維も提供し、アミノ酸も豊富なカイコを宇宙移住のスター候補に挙げている。
このように地上において昆虫の実験コロニーを築く準備は万端だが、真の障害は火星への有人飛行にあるだろう。過去5年の間、2026年までの恒久的火星移住を目指すマーズワン計画がセンセーショナルに報道されたが、それを実現する技術や資金については未だ具体性を欠いたままだ。
via:rt.com・原文翻訳:hiroching
宇宙で昆虫食めいたものが主食となるのなら、まずは地球で積極的にその味に慣れておく必要があるかもな、未来の人。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
余すことなく食べられる野菜を開発したらいいんじゃないか…?
2. 匿名処理班
いくら過酷な環境下での生活とはいえ、レバーのようなものばかり毎日食べさせられると相当荒みそうだが…
3. 匿名処理班
まず最初はゴキブリからじゃないのか
4. 匿名処理班
宇宙飛行士も大変だな・・・
5. 匿名処理班
スターシップトゥルーパーズ
6. 匿名処理班
かたつむりじゃなくてエスカルゴって思えば平気(`・ω・´)
7. 匿名処理班
エスカルゴじゃいかんのか?
8. 匿名処理班
陸棲の貝だし……エスカルゴとか……料理法さえ工夫すれば……ううむ。
9. 匿名処理班
バブルの頃に日本に持って来たよね
全く流行らなくてそこらで無駄に繁殖しまくってるな
10. 匿名処理班
まぁ、いわゆる、貝ですね。
動きが遅くて代謝が少ないから効率が良いのだろうね。
カイコはその餌を限定しない(どんな植物でも)品種が居れば使えるかも?
しかし繊維(絹糸)も取れるとかは必要的にいかがなものかと?
単に繊維だけならば絹より綿よりも麻の方が遥かに効率良いし・・・娯楽もあるし。
でもやはり雑食昆虫として蛆が最適だみたいな感じになりそう。
11. 匿名処理班
カイコよりはカタツムリの方がまだいいかな……カイコは不味そう。特に食感が。
12. 匿名処理班
カタツムリだけ食べてると飽きそうだけど
宇宙飛行士という選ばれた人間なのでその程度で
へたばれる精神力持ってないのかな
それでも某カップラーメンじゃないが謎肉ような
乾燥化しても普通の肉を時々食べさせてあげたい気分
13. 匿名処理班
虫は飽きるんだよな
毎日たべるのは精神的にきつい
ラオスやユカタンみたいに子供の頃から食べてないと
14. 匿名処理班
宇宙では天然の肉は生産不可能だよね
飼料を生産する為の敷地って、車どころかセスナ機で移動するレベルだからね
15. 匿名処理班
宇宙では貝の部分が無駄。ナメクジにしよう
以前にここでも紹介してた、
ばなななめくじさんを
16. 匿名処理班
なんかジャリジャリ感ww
まぁ"慣れ"って怖いからね・・・
17. 匿名処理班
まぁ、貝だから虫よりは心理的には抵抗が薄いかな
水生じゃないから扱いも楽そうだし
でも、味がレバー風じゃなぁ
胆の部分の味かな?
18. 匿名処理班
皮肉?にも,漢字「蝸牛」の中に牛が入ってるね... 未来の人にはなりたくないなぁ
19. 匿名処理班
ガ○トでエスカルゴ料理を食べた事が
あるがおいしかった
でもコレばかりじゃ飽きるよな〜(´・ω・`)
宇宙で自給自足しなければならないタイプは
食事メニューが偏らないのを生産しなければならないから
意外と工場プラントが巨大化するのかもね
やっぱりまだ加工品を持って行く方法のほうが
いいんでしょうね
20. 匿名処理班
田んぼの水路に不気味なピンクの卵がびっしりのやつね。
子供の頃は枝でプチプチ潰して遊んでたな。
今思えば無益な殺生だったかもだけど、
柔らかい頃の稲苗を食べてしまうから、ジャンボタニシに除草効果は期待できないんだよね。田んぼ主も子供の遊びを黙認してた感じ。
21. 匿名処理班
※16
陸ウミウシとか別名考えようぜ
22. 匿名処理班
本文に「摂取するタンパク質の2/3は動物性であるべき」ってあるけど、なんで植物性タンパク質だけじゃダメなんだろうか?
動物より植物の方が管理しやすそうな気がするけど・・・
23. 匿名処理班
レバー味なのか…カタツムリって貝みたいな味するもんだとおもってた…
24. 匿名処理班
植物性タンパクは消化吸収が悪いのと量が少ないんじゃなかったかな?
25. 匿名処理班
カタツムリ以外は、カイコにハエ、バッタとか、人間の食べ物じゃねぇのばっか……
他に候補ないんかい
26. 匿名処理班
歯応えと香りがレバーっぽいってだけで
栄養価がレバーと似てるって事じゃないと思うんよ。
27. 匿名処理班
宇宙基地で牛を飼うことができないのならば地球から輸送すればいいじゃない
28. 匿名処理班
最近はエスカルゴ料理にアフリカマイマイを使っているんだってね。
それなら大丈夫かもしれないけどさ、バターとかにんにくでおもいっきり臭みを消している時点で常食する食材としてはどうかと思う。
※10
その是非は別として、宇宙で麻を娯楽に用いちゃいけないと思うよ。
29. 匿名処理班
ポンデキ苦手なんだ。割と昆虫食平気な方だけど、コイツはダメだった。でも、エスカルゴはイケるよ。ていうか貝なんだから美味いに決まってる。やっぱりカイコよりカタツムリに軍配。
30. 匿名処理班
触感は地鶏の炭火焼きみたいな固さだろ。
31. 匿名処理班
うっかりナメゴンみたいなのに進化させちゃわないように気をつけなくちゃね。
32. 匿名処理班
つぶ貝だと思って食えば平気平気
33. 匿名処理班
たしかカタツムリかナメクジが人類に代わって進化するんだよな。
34. 匿名処理班
うずまきを思い浮かべた俺にロシア式は無理そうだ
35. 匿名処理班
宇宙兄弟の中でカイコを育てて食べるってのを紹介してたけど
登場人物の女性宇宙飛行士は凄い嫌がってたなぁw
栄養豊富で成長も早く調理しやすい虫は宇宙食料問題の解決策になりそうだけど
やはり虫を食す文化圏にない人々には辛いものが……
36. 匿名処理班
無重力環境下では宇宙飛行士の筋肉量は大幅に低下する。
同じようにカタツムリも痩せてしまって肉の収穫量は低下するのでは。
あと、宇宙飛行士がフランス人ばっかりになる
37. 匿名処理班
ハエとシロアリはちょっと…
それより調味料系はどこまで自給できるんだろうか
38. 匿名処理班
動物性たんぱく質なら天竺ネズミとかなら場所取らないし良いと思うが
無重力可で影響受けにくそうなカタツムリが良いのかな
39. 匿名処理班
まず戻れない旅の果てに、
故障したら死ぬしかない閉鎖空間で、補給資材をひたすら待つ生活。
なんか注文して、届くのは数年単位後。
基地の外に行楽のネタはなく、下手にネット可能なんで楽しげな地球の状況は見える。
……次の補給はいつかもわからないレトルト食の在庫や香辛料は貴重品、
大量の油を使い、空気や環境を汚染する揚げ物なんて無論、無理。
貴重な飲料水を使って「茹でる」なんて無駄遣いはできないから、基本的には「チン」だけが調理法。
凝った味付けもなくチンしただけのゴキブリやカタツムリを食ったあと、調理屑、食べかすを持ってカタツムリとゴキブリの小屋へエサやりに。
一仕事終えて便所で用を足すと、排雪物から抽出された水分は生活用水にリサイクル、絞りカスは密閉空間内の菜園に撒かれ、そこには食料でもあるハエが大発生している。
そういう生活なワケか。
40. 匿名処理班
※1
野菜からじゃタンパク質が足りなくなっちゃうよ
41. 匿名処理班
豆類が作れればタンパク質はとれそう
42. 匿名処理班
かたつむり「どーも、エスカルゴです。」
―かたつむりでは?ー
かたつむり「エスカルゴです!!(怒」
43. 匿名処理班
虫は、繁殖力が強く、成長も速い。非常用に卵の状態で保存可能。運動空間の確保と手入れが少なくてすみ、排泄物の臭いも少なくて処理が楽。また、腐敗する前に容易に乾燥できるので、簡便な手段で保存食料を備蓄できる。
種類によっては新鮮な植物をエサとして必要とするのが難点。
44. 匿名処理班
昆虫は佃煮一択だろ
45. 匿名処理班
やがて、通信機器が故障。
一方的に資材を送り続ける立場にある地球では、復旧を待って資材発送を保留。
やがて「音信断絶、水資源などの限界等を鑑み、生存は絶望的」として計画を打ち切る。
一方火星では、
地球食を食い尽くした最後のメンバーが、わずかに大気から合成される水分に支えられ、来ない物資を待ちながら、消えた液晶画面を前に、ゴキブリをポリポリ食っている………
46. 匿名処理班
※24
先ず蛋白質の比率が少ない
更に蛋白質の素となる各種アミノ酸の割合が動物と植物では大幅に違うので
植物のみで必要な量を取ろうとすると膨大な量を取らなくてはいけない上
余剰アミノ酸も大量に出る事になり非効率
47. 匿名処理班
※41
真のエコて気が狂いそうになるな
48. かわうそ
大豆でいいんじゃないか?畑のお肉
大豆から味噌や醤油を作って、豆腐や油揚げの味噌汁食べて、納豆も健康にいい
大豆油は食用にも燃料にもなるし、もちろんそのまま炒って撒けば鬼も逃げ出すから、もしもの火星人襲来にも効果があるかもしれん
大豆だけでは限界があるが、大豆+αで主食からデザートまでかなり作れる
49. 匿名処理班
何かで、穀類や大豆やトウモロコシは、時間と空間、肥料、水分を必要とし過ぎるからムリって聞いた。
また、調理に大量の酸素と水分を必要とするし、廃棄部分が多すぎてその分の成長に無駄なエネルギーが費やされすぎる。
50. 匿名処理班
レプリケーターの開発を急いでほしい
51. 匿名処理班
現代人の食事て単なる栄養補給じゃなくてエンタテイメントだからな
それしか無いとはいえカタツムリだけとはトホホな感じw
地球時代がどんなに恵まれていたかなんて思う事になるのかこれて?
52. 匿名処理班
で、カタツムリが進化してテラフォーマーになるのか
53. 匿名処理班
タンパク質豊富な野菜の類(豆類)を作るのがかなり困難て事情もある
54. 匿名処理班
ゴキブリのほうが可能性高くないか?
55. 匿名処理班
俺は火星にはいけそうに無いな
頑張って金星あたり目指すか
56. 匿名処理班
正直、
地球上であれだけ環境破壊を云々するくせに、
他所の星なら人類が住めるように環境変えてもいいと思う神経がよくわからない。
57. 匿名処理班
カタツムリがいけるなら ナメクジのほうが省スペースでよくはないかな?餌もカビとかコケとかで良さそうだし
58. 匿名処理班
海のホヤやナマコ海老シャコウニ喰ってる人いるくらいだから
陸の巻き貝なんか余裕でしょ
59. 匿名処理班
加工して粉にすれば問題なし
60. 匿名処理班
大豆でいい、とか言ってる奴は、大豆を育てた事ないだろ。
収穫には半年かかり、手間はかかるし場所も食い、日光不足には弱く、痩せた土地では育たない。
収穫にはものすごく嵩張る廃棄物が出るが、穀物の藁みたいに有効利用すらできない。
補給物質として細粒化した大豆加工品を輸送するならまだ現実的だけど。
61. 匿名処理班
そうだ、ゴミでもなんでも食べる貪欲な食欲を持って、なおかつ1匹から数匹分裂増殖する
味も牛肉並に美味しい生物を作り出せば良いんだよ!!ゴミも処理できてしかもウマイ肉が食えるとか一石二鳥じゃん!!
62. 匿名処理班
※64
でもさ・・・間接的にゴミを食べていることになるんやで・・・
63. 匿名処理班
うちの田舎では繭をとった後のおカイコ様は鯉の餌になってました
んで、山奥では鯉は貴重な魚類でした
64. 匿名処理班
ゴキブリやハエは逃げ出して繁殖に成功したら絶滅させるのが困難だし
カタツムリみたいな動きが遅いやつらがベストだと思うよ
65. 匿名処理班
※59 環境を壊して人や動物が困るなら考えるけど
(地球上ではツケが回ることが多いし)
誰も何も損しないのなら話が別で
66. 匿名処理班
※44
なんか「火の鳥」を思い出した
かたつむり「た・・・たかがエスカルゴですって」
67. 匿名処理班
生のままカタツムリ食べて脳が寄生虫まみれになって亡くなった人思い出した
68. 匿名処理班
俺みたく好き嫌いが多い人は宇宙に行けないな
69. ワニさん
マイマイならワニ家の庭に毎夏雨降った夜
10匹ぐらい採れるワニね、前半ボケ婆たんが集めてて
冷蔵庫や箪笥にも入ってたワニ、ねっちょりした手ペロペロ
指で目のしたまくってスリすりしてたワニけど、ちょうど琉球女児が
広東充血線虫でやられたニュ〜スみてどぅまんぎて(琉球方言ビックり)して
毎夏夜中採って燃えるゴミに出してるワニ
70. 匿名処理班
※37
宇宙飛行士の養成プログラムに昆虫食に慣れる、ってのが追加されるかもな
71. 匿名処理班
こう現代生活に慣れてるとキツいだろうなぁと思う。
食事→今までそんなに食べてないものが主食、副食になる可能性あり。
衣服→好きな服とか言っている場合じゃない。
住環境→無重力は憧れがあるが、閉塞空間で過ごさねばならない。
おまけにネットとか見てる場合じゃないだろうしな。
SF映画の憧れまでにしとくか。
72. MNHMH
トイレ排水や野菜くずで育つタニシ・ドジョウや昆虫を蛋白源にすべき、カタツムリは役に立たないからいらん。
73. 匿名処理班
アフリカを出た人類は、貝を糧に海岸線沿いに拡散していったわけだけど、まさか別の惑星に拡散するときも貝が重要な食料になるんだとしたら、興味深い話だね。
実際そうなるかは知らんけど。
74. 匿名処理班
漢字だと蝸牛(かたつむり) 小さな牛として、宇宙で飼われるって事だな。
75. 匿名処理班
タンパク質を摂取しなくても生存できる人類を開発すればいいんじゃないか?
76. 匿名処理班
カタツムリが餌を食べる小さな音はなかなかの癒し効果があるとも聞くが、
閉鎖空間だったら却ってストレスの元になるかもな…
77. 匿名処理班
※64
人工的に作られた食肉用の生物だから、バイオミートなんて名前がいいんじゃないかな!
人類に対する恵みの多からんことをねがってネクタールと呼ぼうか
78. 匿名処理班
エスカルゴは美味いじゃん
タンパク源にするなら虫よりもカタツムリの方が絶対いいわ
79. 匿名処理班
いずれにしても、調理してくれるかーちゃんが同行してくれないと困るが、
閉鎖空間にかーちゃんと同居もキツいな。
80. 匿名処理班
※89のかーちゃん、クマ姉さん並にスゲーなw
そんな人なら是非同居してみたいw
81. 匿名処理班
エスカルゴ美味いよなー
82. 匿名処理班
※87
ネクタールはやばいでしょ(チャンピオン的に)
83. 匿名処理班
※27
ナマズなんかも有望らしいぞ
料理の仕方でウナギにも劣らないそうだし
84. 匿名処理班
外国でカタツムリの寄生虫が原因で脳喰い荒らされて廃人化したってニュースなかったっけ…?
加熱調理して死ぬ寄生虫ならいいけど、加熱不十分なカタツムリ食わされてアッパラパーになったんじゃたまったもんじゃないぞ。
85. 匿名処理班
カイコじゃないのか
86. 匿名処理班
人工食肉というのがあってだな、それに宇宙進出の時代は人間が生身である気はあんまりしないんよ。