
人類が宇宙に飛び立って以来、宇宙船の狭い居住スペースの中の無重量状態で、限られた設備を有効活用し、いかに宇宙飛行士の栄養を満たすかの様々な工夫がなされてきた。
ここではかつて宇宙飛行士たちが食べていた宇宙食の歴史を見ていこう。
広告
マーキュリー・ジェミニ計画用に開発された宇宙食 1961-1966年

この時代、米ソ宇宙競争による長期にわたる宇宙滞在で、連続で宇宙食を摂らざるを得ない状況になり、これに不満をもった宇宙飛行士、ジョン・ヤングは、船内に勝手にコーンビーフサンドイッチを持ち込んだ。
機器の汚損や食中毒などにより宇宙船を危機に陥れる可能性があるこの行為は問題となったが、食事が士気に影響するという主張は認められ、以後の宇宙食の改善につながった
アポロ号の宇宙食 1968-1972年

当時の宇宙飛行士に必要なカロリーは、1日1人あたり2800kcalで、チューブ入りの宇宙食では一日分で重量2kgもあったものが、600gと約3分の1の重量となった。
スカイラブ計画地上訓練中に使用された宇宙食 1973年

ナイフ、フォーク、スプーンを使うようになった。ただし食器などが浮遊してしまうと具合が悪いことから、各食品のパックやトレイ・食器などはトレイやテーブルにベルクロテープで貼り付けておくことができるようになっている。

スペースシャトルの宇宙食

国際宇宙ステーション(ISS)の宇宙食

現在の宇宙食
1.地球で使用されているものと同様の食品と調味料
一般に売られている食品をそのまま利用するものや、レトルト食品、加水食品、半乾燥食品、自然形態食、新鮮食品(果物や野菜)などがある。
調味料も塩、こしょう、ケチャップ、マスタード、マヨネーズなどがそろってるが、塩とこしょうは飛び散らないように液体になっている。
2.飲み物

水を飲む時は空の容器を持って行き、ギャレーでその容器に水を入れて飲む。
3.レトルト食品(温度安定化食品)


日本宇宙飛行士のボーナス食

これらは日本人クルーの分だけではなく、他のクルーが消費する分も用意され、いわゆるコミュニケーションツールとしての側面を併せ持つ。
野口宇宙飛行士による宇宙食の紹介
via:thefoxisblack
追記(2017/12/24): 本文の一部を修正して再送します
▼あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
うわーお、しょうゆらーめんゲロうまそー
2. 匿名処理班
ラーメンもあるのか…喰ってみたいね〜
3. 匿名処理班
あんなストレス溜まりそうな環境なんだから、メシぐらい旨いもん食いたいわな。
いつになったら地上と同じ料理が食べられるようになるんだろう?
4. 匿名処理班
見た目はあまり変わらずでも進歩はしてるんだな
5. 匿名処理班
寿司は用意できるのかな?
助六でもいいから食べたいな
6. 匿名処理班
浮いてる分食べやすくなるのもあるな
例えばピザとか端っこが垂れたりしない
7. 匿名処理班
やっぱ短期間だけなら「宇宙食」は絵の具のようなチューブ入りだよね。
フリーズドライやレトルトじゃ、陸上と同じようで味気無い。
ただ、宇宙船内という異常環境の連続でも「陸上と同じ物を食べられるんだ」って安心感のために、陸上でもありそうな方向へハッテンしたんだろうね。
今では、悪名高いMRE(軍用糧食の一種)と同じ物もあるそうだ。
美味しくなっていると思いたい。
8. 匿名処理班
無重力だと味覚が鈍くなるとかって話もあったっけ
9. あ
宇宙食で納豆なんてな
10. 匿名処理班
※6
伸びたチーズがふわふわして大変そう
11. 匿名処理班
飲み込んでもちゃんと胃に堕ちてくのか?
やっぱなんか違和感あるんだろうか
12. コロリョフ
極初期では、無重力状況での嚥下は困難だ。 との認識でペースト食を採用したらしい。
ジェミニから食感を重視した固形糧食に移行したが、ソビエトはアポロソユーズまでチューブのペーストを支給し続けてた。
フリーズドライ食は、お湯で戻すのが基本だけど、船内気圧の制限上80度程度がリミット。 それらのハードルを越えて宇宙食は進化し続ける。
現在市販、流通しているレトルト食品やフリーズドライなどにも、宇宙食の技術がさりげなく応用されてるのだ。
13. 匿名処理班
最後のボーナス食みたいの見ると遠足みたい
色んな国の色んな食事持ち寄って、コミュニケーション取れるなんて
身近感じるねー
14. 匿名処理班
無重量状態(無重力)での箸は使いやすいって外国人褒めてた。まぁ、慣れるまでは大変そうだが。
15. 匿名処理班
おそらくアメリカ製はまずいんだろうな。歯やあごの強度を維持するためには、せんべいとか、するめとか必要じゃないのか?
16. 匿名処理班
納豆は糸が浮遊して目などに入ると危険なのでボツになったそうだ
17. 匿名処理班
液体のこしょうってどうやって作るんだろうか。
18. 匿名処理班
レーションもそうだが、こういう手のこんだ特殊食品は面白いね。
19.
わずかでも重力が発生する空間がiss内に出来たら、地上と同じ物を食べられる様になるのかな。宇宙に一度はいってみたい!
20. 匿名処理班
>11
人間、寝転がってても食事はできるよね
四つ足の動物が水を飲むところを想像してもいい
口に含んだあとで上を向いて胃に流しこんでるわけじゃないでしょ
21. 匿名処理班
グロラーメン
22. 匿名処理班
やっぱり回転させて遠心力による人工重力をつくった場所がほしくなりますね
23. 匿名処理班
↑ 狭い空間での遠心力擬似重力は、目眩のモト。
それよか「静寂」なスペースが必要だとオモウよ。
ISS内はメチャメチャウルサイらしい。
液体のコショー。 抽出した成分を水やオイルに添加するのさ。 タバスコみたいに。
24. 匿名処理班
宇宙いってみてぇえ!
25. 匿名処理班
※16
煎餅は一口サイズにしないと破片が飛び散ってえらいことになるな
26. 匿名処理班
野口さんの朝食風景見てると、ちゃんと重力のあるところで
食べてるのかと思うほど、上下の感覚がはっきりしてるよね。
ちゃんと机に置いてるしw(トルティアは浮いてたけどw)
野口さんってば、テクニシャン!www
27. 匿名処理班
ん〜俺は宇宙に行けなくても
地上で好きなもん喰ってるほうがいいや
28. 匿名処理班
ニンジャスレイヤー実況から飛んできました
宇宙食の奥深い探求の歴史は興味深かったです
29. じょん・すみす
※17
コショウの粉末が、水の中に入ってるんだよ。
30. じょん・すみす
※9
糸が飛び散ると大変なので、糸引き納豆は持ち込みが不可な様子。
しかし、誰だったか乾燥納豆を持ち込んでた様子。
31. じょん・すみす
日本宇宙食の少なくとも一部は、米国での一般宇宙食に採用されてる
なんて話も聞いた事は有るんだ。
宇宙食に関してはあらかじめ何を食うかを決めているんだけど、
「この日は朝食にラーメンを食いたい」
とかリクエスト出来たのなら、幸せな日を送れるかもしれないとか考えた。
(あらかじめ搭載されてた日本人用の宇宙食を、”間違えて”消費した事例があるらしい)
32. じょん・すみす
※11
逆立ちした状態で、ストローで水を飲んでみる。
なんて、簡単に実験出来ますよ?
(はい、実際にやった事があります)