
これは紀元前1世紀から紀元1世紀の時代までさかのぼるもっとも古い甲冑とみられている。
クマ信仰のある土地で発見されたトナカイの角でつくられた甲冑
この地域でのこれまでの発見からは、古代の人たちの間にクマ信仰があったことがうかがえる。サレハルドにある北極科学研究センターの考古学者、アンドレイ・グーセフは、見つかった甲冑のプレートはトナカイの角で作られていると言う。
「Ust-Poluiからは、30あまりのプレートが出てきたが、保存状態、サイズ、とりつけ穴の位置、装飾の有無など、それぞれ違っている。これは世界的な発見だ」


また、長さ12〜14センチの、もっと薄くて手の込んだ装飾がほどこされているものもあった。
「プレートの装飾は、個性を表わしたものだったのだろう。装飾スタイルから分析して判断すると、何人の戦士がここに甲冑を残したのかがわかる」



「西シベリアのタイガ地方で鉄の兜が見つかることは極めてまれだ。しかし、紀元500年頃の人をかたどったブロンズ像は、明らかに兜によく似たものをかぶっている。トナカイの角で兜を作るという長い伝統があった可能性はあるかもしれない」グーセフはそう語る。
神への供物としてささげられた甲冑
グーセフによると、発見された甲冑はヤマル族(このイラスト)の甲冑に似ていて、これはタイガ地域で狩猟民であり漁師だったクアライの人たちが採用したデザインと関連があるという。
この地ではすでに2000年前の指輪が見つかっており、文字による記録がない古代北極圏の人々の間にクマ信仰があった証拠と見られている。
クマ用につくられた装飾品
上質の青銅でできたこの古代北極の装飾品には、クマの頭部と前足の絵が描かれていた。サイズはとても小さく、女性はおろか幼い少女でさえもはめることができそうにないという。

クマを殺めた後で、その栄誉を称えるために、”クマ祭り”を行い、頭部や前脚をハンカチのような布や指輪で飾り、数日間家の中に安置した。
「指輪のイメージとUst-Poluiの聖地から発見されたという事実が合わさって、クマ信仰があったと信じるに至った」グーセフはそう語る
via:2,000 year old warrior armour made of reindeer antlers found on the Arctic Circle/ translated konohazuku / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
日本でも鹿の角でできた鎧が発掘されたけど、復元想像図も日本の古墳から出てきた埴輪とそっくりね。
2. 匿名処理班
日本の鯨墓や肉にされた家畜の慰霊碑のように魂を
感謝、報恩供養する優しい考えの場所だったのか
西洋じゃクールに接してると思ったけど古い時代は
どこも同じ考えだったのがわかるな
3. 匿名処理班
※1
ヤマル族というヤマトと似ている名前だし
4. 匿名処理班
※2
この地域の人々は現在もそういう伝統が残っているよ。そして、いわゆるヨーロッパの人々ではないよ。先住民である黄色人種の人々だよ
ヨーロッパでも確かに昔は自然信仰は強かったよ。キリスト教が普及した後も絵画では人と動植物の融合した生物の絵が描き続けられていたり、アニミズム信仰は残っていた
熊信仰・狼信仰もヨーロッパ各地に記録が残っているけど、大規模な農耕・牧畜の拡大と共に害獣として扱われるようになっていったけど
5. 匿名処理班
またシベリアンタイムズかw
狩猟や採集、漁業を中心に生活してると、当たり前だけど自然と調和しないと生きていけないし、動物への崇拝も生まれる
逆に農耕民族というとおとなしい感じだが、自然を開拓して人間のルールに従えて富を蓄えていく暮らし方であって、こっちのほうが暴力的というか人間中心的かもしれない。西欧人ってそういうイメージ
6. 匿名処理班
人間に限らずどんな生き物でも考え方の根っこは自分の種族が中心じゃないかね
7. 匿名処理班
アイヌの伝統儀式、イヨマンテと同じような事をやっていたんでしょうね。
【それ(←名前の無い神の事)を送る】という意味のイヨマンテ。
神である熊の魂を天界に送り返す儀式・・・熊にとっちゃいい迷惑。
8. 匿名処理班
※5
農耕が自然を征服するという観念を生み出すものであるコトに、洋の東西の別はないと思いますけどね
9. 匿名処理班
アイヌの鎧に似てるなあ。
10. 匿名処理班
木簡みたいでいいじゃないですか! と思ったがやっぱ甲冑だな
11. 匿名処理班
※7
襲って来るからとっとと天界にお帰り願う、じゃ納得できないかい?
12. 匿名処理班
ぱっと見アイヌのパスイにも似てるが単甲の一部なのか
13. 匿名処理班
発掘状況の画像を見る限り、これを鎧とするのは無理あるんじゃないかな。
プレートの種類がある=何人かの戦士が鎧を遺したって考えみたいだけど、画像のように何故か一つにまとまっていて鎧の輪郭すら見えないんだが。
ところでヤマル族(ヤマロ・ネネツ人)って遮光器土偶のモデルになったとも言われる民族なんだな。
14. 匿名処理班
知ってる、このあがめられてた熊って、喋ったり、スマフォいじったり、パソコンでネット通販してる熊でしょ!
15. 匿名処理班
イオレク・バーニソン!
16. 匿名処理班
※7.は熊目線なのに、※11.は人間目線なんだなwwww
17. 匿名処理班
※5
※8
環濠集落も農耕の到来とともに発生するしね
強力な王権を持つようになるのも農耕と灌漑による
18. 匿名処理班
クマにとってはただ戦って負けただけでしったこっちゃないから両方人目線だよ
19.