
スペースX社のロケットは雲を突き抜けながら逆噴射で降下しつつ、着陸ポートへ見事な垂直着地を決めた。
PayPalの創設者、でありスペースX社CEOのイーロン・マスク氏は、インスタグラムで「ベイビーが帰ってきた」と投稿。洋上での5回の着地を含めると、今回で8度目の着陸成功となる。
広告
CRS-10 | Falcon 9 First Stage Landing
打ち上げが行われた第39A発射台は、48年前にアポロ計画で宇宙飛行士が月へと送り出され、1980年代からはスペースシャトルミッションが行われたという歴史的な場所だ。ロケットは、食料や実験器具などの物資が載せられた補給船「ドラゴン」を搭載しており、打ち上げから数分後にこれを切り離した後、所定の場所に無事着地した。


およそ2,200キロの物資を運ぶドラゴンは、ロケットから切り離されるとゆっくり地球の軌道に進入し、水曜日に国際宇宙ステーションに到着する予定だ。スペースX社の輸送ミッションはこれで10度目となる。

スペースX社は第39複合発射施設を20年間に渡り借りており、最新のエンジンを登載するロケット向けに改修まで行なっている。今年は2、3週間置きに打ち上げが行われる予定だ。また来年には、ニール・アームストロングやバズ・オルドリンが宇宙へ飛び立ったこの場所から、宇宙飛行士を宇宙へ送り出そうと計画しているそうだ。
Successful SpaceX Launch & Landing of Falcon 9 + Dragon CRS-10 Mission to the ISS (2017-02-19)ran future
The incredible moment Elon Musk's SpaceX rocket lands back at Cape Canaveral after delivering supplies to the International Space Station/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ロケットのエンジンを見たことあるけど、軽自動車ひとつが
余裕で入るくらいの大きさ。それが宇宙に飛ぶとはやっぱすごい
2. 匿名処理班
この映像凄い。まず逆噴射で垂直着陸するロケットが凄い、これって最近のロケット着陸の主流な方法なのかな?個人的にはパラシュートで海の上に着水したり、スペースシャトルで着陸して来る辺りのイメージしかなかったんだけど、、それにこの瞬間を撮影してるドローンのカメラの安定性も凄いな。どんなドローンで撮影してるんだろ?
3. 匿名処理班
スペースシャトルは費用対効果が使い捨てロケットより低くなって廃止したよね。
どの程度の再使用に耐えられるかも判らないし、何とも言えないけど闇は深そう。
4. 匿名処理班
なるほど、今のロケットってこんなに発展してるんだな
今度の家族旅行で宇宙へ行きましょう〜なんて時代もすぐそこか
ま、飛行機すら怖くて乗れない俺には関係ないが
5. 匿名処理班
早回しじゃないよね。。。
大きさを考えると、かなりの速度でおりてきて着陸している感じがする。
早いのは良いことだけど、なんかドキドキするな。
6. 匿名処理班
相変わらず非常識な着陸方法に脱帽。
いや打ち上げ費用の圧縮方法を考えれば誰でも思いつく事なのだろうけれど、普通これ大金賭けてやろうと思う?イーロン・マスクやっぱこの人非常識だわ…だがそれが良い!!
7. 匿名処理班
凄いの一言に尽きる。
JAXAも再利用可能なロケット開発しないかな・・・
8. 匿名処理班
火星に行く時にはいいかもしれない
9. 匿名処理班
これすっごいな!!!???
落っこちてくるような着陸しなくていい時代がくるんだな!?
それに宇宙へのポイ捨ても減りそう
10. 匿名処理班
※2
ほとんどSFの世界だよな、こんな時代になったんだなあ
さらに2〜3週間おきに打ち上げってんだから、当たり前に宇宙に物資を運ぶ時代かあ
11. 匿名処理班
むか〜しのSFでは、ロケットはこうして帰って来てましたね。
その後、実用ロケットが宇宙空間に達して、発射体使い捨て/帰還・回収方法が大気圏突入体になると、こういう「打ち上げと同じ発射体・ロケットモーターで帰還」はリアルじゃなくなった・・・
タンタンの冒険で興奮した月ロケットが現実になるなんて、嬉しい!!
12. 匿名処理班
こうやって実現してみせられると何故今までこうしてこなかったんだろうって思うけど、それこそコロンブスの卵と言うんだろうね。技術的な問題や様々な障害を乗り越えての成果だろうし、凄いと思う。
13. 匿名処理班
でもISSとのドッキングに失敗したんですけどね
14. 匿名処理班
戻ってくるのに燃料30%使うんだがそれでも低軌道までは荷物運べるのは凄い。
ロケットを軽く作れるようになった素材と技術の勝利かな。
今までならとても帰ってくる燃料なんて載せられない。
15. 匿名処理班
こうしてまた、一昔前のSF作品が「恥ずかしくて見てられない」モノになってゆく…
現実の進歩の前には、ヒトの未来予想などひとたまりも無いのですなぁ
16. 匿名処理班
スペースX社の着陸成功映像を見るのはこれで2度目だな。前にもあったと思う。
そして、着陸の制御が物凄いハイテクなのは間違いないと思う。
しかし、着陸時の燃料も含めて積んでおく必要があるので、そのオーバーヘッドはいかほどだろうかと思う。ペイロードは空だし燃料の重量も少ない筈なので、そんなに必要ないのかな?どこかで資料公開してないかな。
17. 匿名処理班
トランプが大統領になろうがこんな凄まじい民間企業がある限り
アメリカは向こう300年は安泰
18. 匿名処理班
昨年盛大に失敗してたのにもう実用化!
そりゃ帰還時の事故ならば失敗しても重大な事故にはならないけどさ
この技術進歩は恐ろしいほどにすげえ
19. 匿名処理班
ソフトウェアの重要性を直感で感じる動画だな。
20. 匿名処理班
すごいなこれ
上空から落下してきたものがあんな風に大人しく着地するとは
21. 匿名処理班
新しく作るのと、再利用どっちがコスト安いんだろ
再利用って言っても部品の破損は無いかまたばらして点検するんでしょ
22. 匿名処理班
垂直で戻ってくるのか…
この形でこの着地するのって物凄く大変そうだけど、大気圏突破するには結局これが一番って事なのかね
抵抗は少ないだろうし燃料も結局少なくて済むとは思うけど
23. 匿名処理班
「007は二度死ぬ」とか手塚治虫の「火の鳥」とか、
とにかく一昔前に描かれたロケットのイメージにようやく追い付きつつありますねw
24. 匿名処理班
これはすごい。
25. 匿名処理班
思ったんだが、これスペースシャトルみたいに滑空で戻らせたらもっと燃料減らせるんじゃね?
多分もうどっかやってそうだけど
26. 匿名処理班
引退したシャトルはともかく、商業ロケットとして絶大な信頼を気付いてるフランスのアリアンロケットとの打ち上げ重量に対するコスト比較が知りたいですね
27. 匿名処理班
垂直方向の強度だけ考えてればコスト削減になるんだろうなー
28. 匿名処理班
♪サンダ〜バ〜ド〜
29. 匿名処理班
※25
スペースシャトル方式は、滑空用の翼が安全上の弱点として廃れてしまったんだよね。もっとも帰還カプセルなら滑空式でも翼が小さいからまだ計画がある。
30. 匿名処理班
マグマ大使とかな〜
リアルタイムで見てないけどな〜
しかしあの変形の再現は当分先だな〜
31. 匿名処理班
スペースシャトルのような着陸用の滑走路がいらないんだよなぁ。火星に行くときはこちらの方式が便利。
32. 匿名処理班
ついにここまで来たか……昭和のSFが、平成で現実になってしまった……
これまではロケットの垂直着陸とか、口にしたら大笑いされるモノだったのに。
CGじゃないかと疑うレベル。
やっぱアメリカすげえわ。
33. 匿名処理班
ドクタースランプアラレちゃんの、せんべえ博士が、最終回に凄いロケット作ってたな。
34. 匿名処理班
ロケットの垂直着陸とか実現可能だったんだな・・・
ちょっと開いた口が塞がらないレベルに凄い
何度映像を見てもワクワクゾクゾクするね!
35. 匿名処理班
CG感が強いw
36. 匿名処理班
あの〜、17:48くらいに「丸いもの」が横切っているんですが。
なんでしょうね、これ。
37. 匿名処理班
※21
ファルコン9は日本のH-IIAと同クラスだけど打ち上げ費用は約半額の50~60億円ですよ。
それ以外にも国際的な問題になっている宇宙ゴミも大幅に削減出来るから、むしろそっちがメインかも。
打ち上げ成功率は今のところH-IIAが世界一だけど、この技術が確立されたら日本も頑張らないとね。
38. 匿名処理班
起動エレベータなんか要らんかったんや!
39. 匿名処理班
ハクト月面着陸できるのか!?そしてもどって来れるのか!