1_e8
 プロの科学者から、アマチュア天文学者に協力要請が出た。太陽系外縁に存在するかもしれない惑星を発見するために手を貸して欲しいと呼びかけている。

 様々な研究所に所属する科学者たちは協力して「バックヤードワールズ:プラネットナイン(Backyard Worlds: Planet 9)」というサイトを立ち上げた。ここには海王星の軌道以遠で太陽を公転している未発見の天体を探し出すためのデータが満載されている。

 このサイトで専門家が依頼しているのは、連続再生される静止画像の中から褐色矮星という”星の出来損ない” つまりプラネットナインと呼ばれる仮説上の惑星を探すことだ。
広告

天体の発見者として名を上げるチャンス

「天の川銀河のような一部の領域では、自動探索がうまく機能しません。星が多すぎて、探索アルゴリズムが混乱してしまうからです」とアーロン・マイズナー氏は説明する。

 彼によると、バックヤードワールズには世紀の大発見の当事者になれるチャンスが秘められているそうだ。天体の発見者として自分の名を残すことができれば素晴らしいだろう。
Backyard Worlds: The Search For Planet 9

これまでに集めたデータをサイト上で公開

サイトには、NASAの広域赤外線探査衛星(WISE)望遠鏡で集められた加工データが公開されている。アマチュア天文学者はこれを精査することで、太陽系を移動する最も暗い星ですら見つけることができる。

 専門家は数十年来、冥王星の向こうに太陽を公転する大きな天体の類があるのではと疑ってきた。そして昨年、カリフォルニア工科大学のマイク・ブラウン氏とコンスタンティン・バティギン氏が、その存在を示唆する間接的な証拠を発見した

 両氏がカイパーベルトにある6つの天体(冥王星付近にある氷の塊)を調査したところ、それらすべてが同じ方向に摂動していることが判明。

 これはその方向に何らかの天体が存在する揺るぎない証拠である、と彼らは主張している。海王星大の天体が太陽を15,000年周期で公転しているのだという。
4_e9

確実にそこに何かがあるはず

 「ある時計にそれぞれ異なる速さで動く針が6本あったとして、ふと見上げたらそれらの針が全て同じ場所を指していた、といった感じ」とブラウン氏は述べている。基本的に無作為には起こるはずのないことで、そうした軌道を作り出す何かが存在するに違いないのだという。

 プラネットナインが発見されようとされまいと、バックヤードワールズはその過程を何らかの形で早めることになるだろう。
3_e9
 また同サイトは、アマチュア天文学者が比較的太陽に近い褐色矮星を発見する上でも役に立つ。こうした”出来損ない”は、惑星と呼ぶには大きすぎるが、恒星と呼ぶには小さすぎると考えられている天体だ。

 褐色矮星は恒星のように形成されるが、惑星のように進化する。中には木星に非常に似たようなものもあるそうだ。

 ということで、日本のアマチュア天文学者の方々、ちょっくらちょいと力を貸してあげてほしいんだ。そんでもって歴史に名とか刻んじゃってほしいんだ。

Backyard Worlds: Planet 9
no title
via:Scientists need your help to find the mysterious planet they suspect is lurking in our solar system/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい
惑星X「第9惑星」は、太陽系に捕われた放浪する惑星である可能性が浮上


深まりを見せる太陽系第9惑星「惑星X」の謎。恐竜絶滅の原因は第9惑星の可能性(米研究)


2017年10月に世界が終わるだとぅ? 謎の惑星ニビルが地球に衝突するとの陰謀論が浮上


惑星X(ニビル)か?アメリカ・フロリダの海岸に謎の天球が出現


深まりを見せる太陽系第9惑星「惑星X」の謎。恐竜絶滅の原因は第9惑星の可能性(米研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年02月21日 09:04
  • ID:C1raXJcc0 #

板垣なら何とかしてくれるはず

2

2. 匿名処理班

  • 2017年02月21日 09:24
  • ID:Hh4gXFrD0 #

たのむ!オラにちからを分けてくれっ!ってことで常時接続の人や電波望遠鏡を持ってる人に協力を求めるって事でやんすね、アネゴ

3

3. 匿名処理班

  • 2017年02月21日 09:39
  • ID:34zcwbrt0 #

ラーメタルなのかプロメテなのか。

4

4. 匿名処理班

  • 2017年02月21日 10:04
  • ID:LZYm3s.40 #

※1
さんをつけろよデコ助野郎!

5

5. スリービーチ

  • 2017年02月21日 10:15
  • ID:0JXJpguo0 #

とうとう私の出番がきたようだな。

6

6. 匿名処理班

  • 2017年02月21日 10:28
  • ID:wUcZzWq10 #

やはり豆の板垣が人類には必要か

7

7. 匿名処理班

  • 2017年02月21日 10:45
  • ID:hwKyBSeS0 #

水星の近日点移動の話を思い出した
ニュートン力学では謎で未知の惑星があると仮定されて探したが見つからず
相対性理論で空間の歪みだと解明された

8

8. 匿名処理班

  • 2017年02月21日 11:18
  • ID:gKFXYUzu0 #

板垣さんよろしくね

9

9. 匿名処理班

  • 2017年02月21日 11:50
  • ID:Kmmbf9oc0 #

もしかするとまた誰かが電子レンジをあけたのかもしれない

10

10. 匿名処理班

  • 2017年02月21日 12:21
  • ID:Ng7GHnbI0 #

アマチュアのボランティアを頼りにしなければいけないほど予算が厳しいのか

11

11. 匿名処理班

  • 2017年02月21日 12:24
  • ID:7fjceKtR0 #

探せるプログラム作らないと

12

12. 匿名処理班

  • 2017年02月21日 12:28
  • ID:9w4nVsp.0 #

※7
ウィキペディアだと「太陽系惑星の近日点移動は、
他の惑星からのニュートン力学による重力の摂動で
ほとんど説明できる」とあるけど?

13

13. 匿名処理班

  • 2017年02月21日 12:41
  • ID:FaQqpq.d0 #

※10
人海戦術は予算でどうにかなるものでもないしね。

14

14. 匿名処理班

  • 2017年02月21日 12:45
  • ID:CkMz.k.50 #

天文学も昆虫学もアマチュアいないと成り立たなくなってるって言われて久しいのに一向に改善されないよな…何をすれば改善なのか分からないけど…

15

15. 匿名処理班

  • 2017年02月21日 12:58
  • ID:7a2AEXLX0 #

※7
※12
近日点移動の説明をニュートン力学でしようとすることもできるよ
でも、計算結果がどうしても現象とわずかに一致しない
その残りを説明できたのが一般相対性理論

16

16. 匿名処理班

  • 2017年02月21日 13:10
  • ID:wkb1i6X30 #

※10
いや予算ってよりも、
人海戦術で探さざるをえないから誰でもいいから探すの手伝ってくれっていう状態

17

17. 匿名処理班

  • 2017年02月21日 13:23
  • ID:CAh3u91O0 #

砂浜に落とした貝殻を探す様なもんだと聞いた事がある
できそこないってことは恒星みたいには光ってないのかな?それだったらもう真夜中に砂浜に落とした貝殻を探す様なもんだろうな

18

18. 匿名処理班

  • 2017年02月21日 13:55
  • ID:RV81Jpdp0 #

まあ別に今回に限ったわけじゃないわな
新し星を見つけまくるのはアマチュアだし
天文学はそういう相互作用で新発見を続けてきた学問だ

19

19. 匿名処理班

  • 2017年02月21日 14:48
  • ID:G2fZXrkX0 #

ちょっとやってみたけど画質が悪くて全然わからんわ

20

20. 匿名処理班

  • 2017年02月21日 15:22
  • ID:30.QiPlV0 #

※7※12※15
惑星バルカンで検索すると出て来るよ、
事の顛末はアシモフ氏のエッセイがお薦めだけどもう絶版になってるかな?

少し前にも宇宙人の探査かなんかでPCを貸して下さい って呼び掛けてなかったかな?
それだけ宇宙は広大なんだね、仮に自然科学の全ての謎が解けたら、つまらない世の中になるだろうね、

21

21. 匿名処理班

  • 2017年02月21日 15:30
  • ID:szbdqiiV0 #

ウォーリーより難しいらしいぜ

22

22. 匿名処理班

  • 2017年02月21日 15:41
  • ID:CPecn.sS0 #

ぜんぜん知識が無いから見当違いかもなんだけど、こういう研究にスパコンって使ってないのだろうか。予算的に使えないのか、プログラム組んだりするより人間の目や判断のが確実なのか。実は既に使ってたり?

23

23. 匿名処理班

  • 2017年02月21日 15:56
  • ID:mzCf8F6K0 #

どんな名前になるのか超楽しみ
個人的には論文の「乱すもの」から連想される
酒と狂乱の神「バッカス」がいいと思う

24

24. 匿名処理班

  • 2017年02月21日 18:48
  • ID:FCAP5xEd0 #

反物質で出来た魔王星が見つかるんですね

25

25. 匿名処理班

  • 2017年02月21日 18:51
  • ID:hEeSvG2b0 #

参加してみた。
これは中々キッツい。
系外惑星っぽいのあったけど近傍だと既に発見済みだろうなぁ。

26

26. 匿名処理班

  • 2017年02月21日 19:02
  • ID:KF7M5ZWR0 #

地球への近日点が5000年後を予想してるんじゃなかったかな

27

27. 匿名処理班

  • 2017年02月21日 19:31
  • ID:xJ9IisGS0 #

木星を上まわる大きさならテューポーン(英語風だとタイフォンで呼び易い)を推奨

28

28. 匿名処理班

  • 2017年02月21日 19:51
  • ID:qppN60nS0 #

年金減らされて、日本のアマチュア天文学者もそれどころじゃないよ

29

29. 匿名処理班

  • 2017年02月21日 22:12
  • ID:B4uq8NLd0 #

※22
スパコンは当然使ってるし、なんならスパコンのお陰で今まではほぼ無理だった星の発見や仮説の検証・証明もできてる
今回のは現状の探査プログラミングでは対応できてない&改良しようにも条件が特殊すぎて上手く改良出来るかわからないって状況
なので、とりあえずは人の目を使った人海戦術で探そうって言う呼びかけ

30

30. 匿名処理班

  • 2017年02月22日 04:26
  • ID:fueWqXkn0 #

SETIだっけ?あれってまだ継続してんのかな?

31

31. 匿名処理班

  • 2017年02月22日 06:22
  • ID:txEXA0zq0 #

要約すると惑星ネメシスを発見するための呼びかけか

32

32. 匿名処理班

  • 2017年02月22日 13:58
  • ID:VweO9dm20 #

アマチュア天文家は、機材はプロの連中には及ばないが、
観測時間は長く取れるからな。
数も、アマチュアの方が多いし。
少し前まで、新彗星や小惑星の発見数は、アマチュアの方が
多かったんだよね。

33

33. 匿名処理班

  • 2017年02月22日 20:32
  • ID:yqgNWV7L0 #

こういうの聞くと天文家ってスゲーと思うわ
ロマンつーか天上界つーか別の世界に生きてるよな

34

34. 匿名処理班

  • 2017年02月23日 20:02
  • ID:gkeOLsFa0 #

ウチにも双眼鏡あるから ちょっと空覗いてみる

35

35. 匿名処理班

  • 2017年02月27日 16:09
  • ID:ym076Drc0 #

最初の方、これ、原文ママなのかな?
「ナインは海王星大」なら褐色矮星じゃないだろう。
後の方の「比較的太陽に近い褐色矮星を発見する上でも役に立つ」と混同していないか?

※22
本文にも書いてあるだろ。
「天の川銀河のような一部の領域では、自動探索がうまく機能しません。星が多すぎて、探索アルゴリズムが混乱してしまうからです」
人間だとぼーっと見ているだけで「たくさんの星の中で一個だけ少しずつ動く星」を見つけられるけど、コンピューターにはそれが出来ない、またはものすごくメモリを食うんだ。

36

36. 匿名処理班

  • 2017年02月27日 16:22
  • ID:ym076Drc0 #

※12
※7をよく読んでみそ。水星の話だよ。
水星は太陽に近いんで、ニュートン力学とのズレが大きくなる。
(だから「バルカンがあるはず」と言われたわけ)

※17
褐色矮星の方なら、弱い赤外線で光っているはず。
太陽よりずっと小さいから核融合反応は起きないけど、木星より大きくて重力で熱エネルギーを出す。
2199のバラン星みたいなやつ。

37

37.

  • 2020年12月30日 19:26
  • ID:m0qQI.ps0 #
お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links