0_e7
 急速な都市化、溶けつつある氷河、壊滅的な洪水、この地球は常に変動している。そんな地球の変化を衛星からとらえた画像がNASAから公開された。

 「変化のイメージ」と名付けられたこれらの画像を見ると、自然災害や人類や他の要因が数ヶ月、数年、そして数十年かけて、我々が暮らす地球にどのような変化をもたらしたのかが一目瞭然だ。

 「気候変動の影響もあるが、そうでないものもある。都市化や、火災や洪水などの自然災害の影響にもより、地球は常に変動している」とNASAはコメントしている。
広告

1.急激な人口増加と都市化が進んだインドのニューデリー

1_e16
 ニューデリーでは、1991年と2016年の25年間で人口が940万人から2500万人へと爆発的に増え、都市化が進んだ。

 世界で最も人口が多い都市の1位は日本の東京、次いでインドのニューデリー。この25年間で、ニューデリーの人口はオーストラリアの人口よりも多くなったのだ。

 人口密度を比べると、アメリカのニューヨーク市は788.9平方キロメートルに840万人。一方、ニューデリーでは、42.7平方キロメートルに2500万人もが住んでいる。しかし、ニューデリーでは急激な人口増加に伴う基本的な社会サービスが整っておらず、学校、保健所、住宅、水道環境、仕事などのインフラが懸念事項となっており、政府もニューデリーは急増する人口を受け入れるだけの発展を遂げていないと述べている。

 そして、脆弱なインフラにより、都市のいたるところでスラム街が発生している。水やエネルギー不足、不適切な医療機関、老朽化した学校はインドの都市部ではあたりまえの光景だ。

2. アメリカ、ユタ州のグレート・ソルト・レイク

2_e12
1985年から2010年までの25年間のグレート・ソルト・レイクの変化だ。1985年(左)、グレート・レイクは雪解け水や豪雨により、貯水量はほぼ最大だった。25年後、1985年には3方を水に囲まれていたアンテロープアイランドの東側が陸地につながっている。

 ユタ州のグレート・ソルト・レイク:どのように形成されたのか?

 グレート・ソルト・レイクは、3万年前に小さな塩水湖により生まれた巨大な淡水湖ボンネビルの一部だった。

ボンネビルの跡が最もよく分かるのが湖の汀線に沿った地形に刻み込まれた古代の段丘。段丘は波により侵食され、等高線に続く比較的平地である。

 バッファローポイントから南を見ると、グレート・ソルト・レイクの表面から何千フィートも高い島に刻まれた見事なボンネビルの段丘が見える。氷河期後、地球の気候が乾燥するにつれボンネビルは干上り、次第にグレート・ソルト・レイクが形成された。

 NASAが公開した画像は1985年のものだけだが、1973年からグレート・ソルト・レイクを覆っていた氷が70パーセント減少し、湖の面積も小さくなっている。

3. たった2年で地表が様変わりしたグリーンランド

3_e15
 2014年から2016年、春や夏先になると氷床が劇的に溶け始めるようになった。

 グリーンランドの氷床がはやく溶ける環境とは?

 多くの人が明るい太陽がでている方が通常より早く氷床が溶けると思っている。しかし、氷床の雪の減少を分析すると、曇った空の方が溶けるのが早いという結果が出ている。

 雲は氷床を形成する雪を降らせる湿気を運ぶも、この効果は曇った天気に伴う高い温度で消失する。つまり、曇天条件では氷床が溶ける割合が3分の1増加する。その結果、本来より56億トンほど多い融氷水が海に流れ出ているという。

 研究を率いたベルギーのルーヴェン大学の博士課程の学生であるクリストフ・ヴァン・トリヒト氏は、氷床の融解に関する雲の役割が計算されたのは、今回が初めてのことで、この結果は理論的な気候モデルからは推定できないと述べいてる。

 2014年から2016年で、春や夏先になるとグリーンランドの氷床は劇的に溶け出した。グリーンランドにおける溶解域は2016年の平均記録を超え、38年前に衛星記録が始まって以来、10位を記録した。2015年は12位だったが、、2016年はその域がわずかに拡大し、海に流れ出た水により海水位も上昇している。NASAの画像は氷床が溶けている様子が分かる。

4. 鮮やかな緑色から血のような赤色に変わったイランのウルミエ湖

4_e13
 イランのウルミエ湖、2016年4月23日、水の色は鮮やかな緑だった。しかし、7月18日にはワイン色に変わっている。

 この色の変化は水中の有機体により生じている。イランの湖の水は暑い夏には減少し、塩分が高くなる。そのため、塩分と光で繁殖する微生物が異常繁殖し、赤く変わる。

 NASAは、季節的降雨や気候パターンにより、色の変化は春や夏先には珍しいことではないと述べるも、衛星のデータによると、この14年間で湖の70パーセントの表面積が失われているとも指摘している。

5. 鳥の生息地が減少したアメリカ、オーエンズ湖

5_e14
 ロサンゼルスから北へ約210キロ、シエラ・ネバダ山脈とイニョー山脈の間にオーエンズ湖がある。何千年もの間、オーエンズ湖は米国の西部の中でも多くの水鳥たちが渡る地域だった。

 しかし、20世紀初頭、オーエンズ湖に注ぐ水はロサンゼルス送水路へ送られるようになり、湖の水量は急速に減少し始めた。そして有害物質や粉塵により地域環境が汚染され、鳥たちの生息地が奪われた。

6. ニジェールのマラディにある最大の森林地帯

6_e12
 1976年(左)、濃い緑の部分はサバンナやサヘールの植物が広がる。2007年の画像(右)では、これらの地域が大幅に減少されていることが明らかである。地域での人口増加が原因だ。

 ニジェールのマラディで最大の森林地帯であったババン・ラフィ森林。NASAが撮った画像では、1976年から2007年までの間、多くの緑が失われていることが分かる。人口が増え、多くの地域が農業に使われたためだ。

7. 1985年から2007年のアメリカ、コロラド川の水量の変化

7_e11
 川の延長2330キロ、ロッキー山脈の西部を流れ、メキシコ湾へ注ぐコロラド川の水量の変化が見て取れる画像。1985年の画像(左)は、水量がマックスだった時、2007年の画像は一番乾燥していた時期。

NASAによると、過剰な雨や深刻な干ばつにより、コロラド川の水量が変化しているという。また、NASAは人類の生活のために多くの水が使われたことも要因だと指摘している。

8. 後退が急激に加速しているグリーンランドの氷河

8_e10
 2001年から2005年にかけて、グリーンランドのヘルヘイム氷河が年々後退していく様子。1970年代から2001年まで、氷河の先端の位置はほとんど変わらなかったが、気象変動の影響で2001年から2005年まで、約7.5キロほど後退している。また、氷河の厚みもどんどん薄くなっていると指摘する声もある。

9. ボリビアで2番目に大きな湖、ポオポ湖が干上がる

9_e10
 2016年、ボリビアで2番目に大きな湖、ポオポ湖が再び干上がった。2014年からポオポ湖は、農業や鉱業、また定期的な渇水により徐々に干上がっていった。

 ポオポ湖は以前も干上がったことがある。1994年のことで、水がたまるまでには数年の時を要した。エコシステムの回復にいたっては、数年以上かかっている。

10. インド、ガンジス川の洪水

10_e8
 2015年から2016年にかけての巨大なモンスーンの影響により、ガンジス川やインド中央部、西部の他の川があふれ、壊滅的な洪水がインドを襲った。

 NASAによると、この自然災害では300人以上の死者が出、600万人以上が被害にあったという。
11_e3
 これらの画像を公開したNASAは、環境破壊を止めるためには解決策が必要だと警鐘をならしている。

 「我々の星に関するこれらの全ての情報は、政治家や政府機関やその他の利害関係者にとって、世界中で起こっている深刻な問題を解決するための有効な情報となるでしょう」

 以下の公式サイトでスライダーを使いながら地球の変化を観察することができる。

Climate Change: Vital Signs of the Planet: Images-of-change
12_e5
via:NASA — Images of Changeclimateなど/ translated melondeau / edited by parumo
▼あわせて読みたい
ネット上で広まった、気候変動にまつわる10の陰謀説


気候変動、温暖化に対応するべく科学者たちが考えた10のぶっ飛んだ科学的提案


南極の氷床で新たなる活火山が発見される。地球規模の気候変動に影響を及ぼす可能性も(米研究)


地球は劇的に変化していることがわかるNASAが撮影したビフォア・アフター画像


もし人類だけが突然姿を消したら、地球上ではどんな変化が起きるのだろう?

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年02月02日 20:38
  • ID:fnLN6hc30 #

やっぱり地球温暖化は深刻だなぁ

2

2. 匿名処理班

  • 2017年02月02日 21:08
  • ID:yG.wc6W00 #

クライメイトゲート事件の後にアメリカ海洋大気局(NOAA)とNASAは過去のデータ大量を大量に紛失し、地球温暖化という台本に沿うようにデータを捏造していたと暴露されたのは日本じゃほとんど知られてない。

変化の「イメージ」ってのがミソだな。湖の干上がり等、環境破壊事態は否定しないけどさ。

3

3. 匿名処理班

  • 2017年02月02日 21:13
  • ID:jE.26yKr0 #

とは言え世界経済の利益追求の前には不問に伏され、有限の資源は果てしなく食い潰されて行くだけです、一部の人間が声を上げた所で所詮マイノリティ、巨大資本に操作され変人集団との情報操作されて社会から抹殺されて行くだけです、結局人間と言う者は行くとこまで行かないと改める事が出来ない生き物なんですね。

4

4.

  • 2017年02月02日 21:33
  • ID:BhK3SE1g0 #
5

5.

  • 2017年02月02日 21:54
  • ID:0X0Z7izw0 #
6

6. 匿名処理班

  • 2017年02月02日 22:19
  • ID:eYv8Tgl90 #

おバ馬鹿なんで詳しくは解らないけど
病院とかそういう必要なとこだけは
ライフラインはそのままで
一般家庭で年に1日だけでも
ライフラインがない暮らしをしてみたら
大切さって解るのかなぁなんて
考えたりしてしまう
1日だけじゃ無理か?と言うより
そもそも無理な発想だわな笑

7

7. 匿名処理班

  • 2017年02月02日 22:31
  • ID:IGZ.exXj0 #

温暖化などはない 氷河期の残痕に何を言っているのやらだね
また氷河期が来るとも言われいているから心配だが

8

8. 匿名処理班

  • 2017年02月02日 22:36
  • ID:xIYvm.zg0 #

※2
クライメートゲート事件は結局、大した事件じゃなかったんだよなあ…
未だにあれで騒いでるのは懐疑派だけ

9

9. 匿名処理班

  • 2017年02月02日 22:59
  • ID:m2Xh2Yyd0 #

温暖化じゃなくて人の生き方の生でしょ。

10

10. 匿名処理班

  • 2017年02月02日 23:01
  • ID:m2Xh2Yyd0 #

45億年で人間なんか知能もって1万年位やろw

11

11. 匿名処理班

  • 2017年02月02日 23:14
  • ID:yG.wc6W00 #

※8
だからその後だって。
2015年にテレグラフがNOAAとNASAが42%にも及ぶ膨大なデータ紛失や観測の不備(観測地点や時間が一定じゃない等々)があったとすっぱ抜いたの。

データの紛失や観測の不備があったこと自体はNASAもNOAAも認めてる。
「修正」してるから発表してる数字は正しいそうだがね。

12

12. 匿名処理班

  • 2017年02月03日 00:30
  • ID:nUIAFI850 #

赤色の湖もエヴァみたいで観に行ってみたい気もする。

13

13. 匿名処理班

  • 2017年02月03日 04:46
  • ID:OD294UQ10 #

日本でも東京大阪あたりは埋め立てとかでかなり変わってるんだろうな

14

14. 匿名処理班

  • 2017年02月03日 08:04
  • ID:MCv4aNv60 #

信頼出来るここ100年程度のデータでは各地の大気温が上昇してるってのは確かなんだけど
上がってはいるけど、その原因がなんだかよく分からないってのが共通認識

一頃騒がれたオゾンホールもはっきりとした原因が分かって無くて
「そうじゃないのかな」レベルの話
オゾン破壊物質が極に寄せられて、極上空のオゾン層を破壊しているならば、両極同じように破壊されていないとおかしいんだけど、南極だけが多く破壊されてるし

温暖化も、結局は、人間の活動のせいだ、氷期がやっと終わるんだ
太陽の活動のせいだ等々、色々説があってよく分かっていない
どれも、未だ仮説の域を出ていない
ってのが実情

地球環境の変化のスパンと、観測のスパンが合わなすぎて
古気象学ってのもある事にはあるんだけど、それも長いスパンのお話
確かに短期間で変動もあるけど、それも細かな変動でよく分かってない
科学的に観測し始めたのが、たかだか100年程度の話だしね

15

15. 匿名処理班

  • 2017年02月03日 08:28
  • ID:CR.X2KYe0 #

ここで環境破壊を声高に叫んでいても、だから自分がじゃあ何をやっているかと言われると大して何もしていない人が多い。別にそれだけが悪という訳じゃないけど、自分の近くに起こらない事はとやかく言う、じゃ、現地の人も納得出来ないでしょう
その人達が環境を破壊しなくてもいいように、双方ハッピーな技術が開発されるまで外国製の安価な木材を買わない代わりに保護する金を払う等苦渋を飲むという事をしないなら正直押しつけの様にも思えるよ

16

16. 匿名処理班

  • 2017年02月03日 09:01
  • ID:.yYD9saq0 #

東京が都市人口世界1位かよ!どうりで住みにくい訳だ

17

17. 匿名処理班

  • 2017年02月03日 09:07
  • ID:wtkJqU0E0 #

温暖化は人類のせいではなく太陽活動の影響ではないのか?

18

18. 匿名処理班

  • 2017年02月03日 10:44
  • ID:CSD.EP8a0 #

人間がどうこうやっても無駄って話だな…
数千年前から少しずつ干上がる湖とかどないしろって言うんじゃ?

19

19. 匿名処理班

  • 2017年02月03日 11:12
  • ID:I5u1H6ya0 #

世界には、前を向いて一生懸命活動している人たちもいれば、ただ「人間はダメだ」と否定的なことを言って終わりの人たちもいる。
せめて、人間社会・動物保護・地球環境の在り方などの落としどころを議論しようじゃないか。
ベストなどない。しかし”可能な限りのベター”を模索することは有意義だと思う。
そして、建設的な意見であれば全く違う価値観であるほど自分の中で一周まわす価値があるんじゃないかな

20

20. 匿名処理班

  • 2017年02月03日 12:40
  • ID:xfQBgRvf0 #

実は温暖化じゃないとかそういうことではなくて、環境を大事にした生活を目指さないとね。失われたものはそう簡単に蘇らないよ。
経済発展も大事だけどね……。

21

21. 匿名処理班

  • 2017年02月03日 12:52
  • ID:b3inR3h60 #

人口増加の行き着く先は野放図な開発と難民増加
その結果、こうして地球は取り返しのつかない程に大きく傷つけられる
難民のかつて無い増加を受け入れる社会構造が人類が直面する宿痾なのさ
産児制限は不可避だと宗教が変わらないなら人類は地球を道連れに亡びるしかないね

22

22. 匿名処理班

  • 2017年02月03日 12:59
  • ID:WXTkmMqX0 #

人間が増え続けているのだから、自然環境に影響が出るのは当たり前。
現状では、人口を抑制するくらいしか抜本的解決法はない。

23

23. 匿名処理班

  • 2017年02月03日 14:46
  • ID:0iL6jNjD0 #

グリーンランドの写真って、季節は同じなの?

24

24. 匿名処理班

  • 2017年02月03日 17:28
  • ID:SVJsQr.B0 #

これまで安定していた気候が産業化の影響かは知らないが変動期に入った。穏やかだった気温変化が短期的に激しく上下するようになる、そのときの高い温度ピークを指して、「そら温暖化だ。」というのは正しくないだろう。「様々な場所で気温が激しく上がったり下がったりしている。」というのが正確だろうね。

25

25. 匿名処理班

  • 2017年02月03日 20:03
  • ID:VTCfsX.p0 #

産児制限とかしなくてもアフリカ以外では出生率は低下してるよ
ただ、2×4で8になったあとで出生率が半減しても、8×2の16になるんだよね
そこから更に半減しても16×1だから16

26

26. 匿名処理班

  • 2017年02月04日 12:34
  • ID:ACoa3Y0D0 #

「後退が急激に加速する」って言葉にすごい焦りを感じる

27

27. 匿名処理班

  • 2017年02月04日 23:43
  • ID:IprYgMR.0 #

すまんがな
今氷河期なんだぞ
大体だな地球が出来た当時の大気成分は半分以上が二酸化炭素だったんだよ
人間が二酸化炭素増やしているって言うけど
そんなの誤差のうちだっつーの

28

28. 匿名処理班

  • 2017年02月05日 23:35
  • ID:7b40LZ8O0 #

ソルトレイクは名前の通り塩水湖です。 ボンネビルとかグレートソルトフラットとかは塩の平原です。 氷の減少ってのがよくわかりません。
ソルトレイクシティには一回しか行ったことないですけど、塩が雪のように見えました

29

29. 匿名処理班

  • 2019年10月08日 23:47
  • ID:.ZFd4uAq0 #

※27
今は間氷期だよ
原初の大気では人間は生存不可能。宇宙線も防げないし

一年間に4万種が絶滅してる環境を作り出してるのが現実
千年前は一年間に1種類の割合だった
生物が生存不可能な状況を作り続けていけば最悪の未来になる
子孫がどうなっても知ったことではないという人にはなるな

30

30. 匿名処理班

  • 2022年03月15日 21:59
  • ID:fzOAy2dJ0 #

人口調整すら出来ない人類に未来などある筈も無い😅

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link