南極大陸には、これまでいくつかの活火山が確認されており、特地球上で最も南にあるロス島のエレバス山では、最も活動的な成層火山で、ここ数年も火山活動が記録されている。
この地にはかねてから、氷床の下に火山帯が眠っていると考えられていたが、米ミズーリ州にあるワシントン大学の地質学者、アマンダ・ロフ率いる研究チームが地震計アレイを用いて行った調査で、ロス島の氷床の下1キロの地点に活火山があることが分かった。研究チームは、近年南極の氷が急速に溶けだす現象は、活発化した火山活動が原因である可能性もあるとみており、地球規模の気候変動に影響を及ぼしている可能性もあるという。
研究チームは地震計アレイを用い、表面波特性の定点観測を行った。その結果、2010年1月、2011年3月に、群発地震が発生、地震波のバースト現象が記録された。その後、詳細な分析を行った結果、南極西部の氷庄の下、1キロの辺りに新しい火山が形成されたことが確認されたという。
発生した地震の振動は、アラスカのアリューシャン列島、太平洋北東部、ハワイの火山地域で記録されたマグマの動きと一致しており、マグマ活動の兆候から、今後激しい噴火を引き起こす可能性があるという。
南極では年間2800立方メートル分の氷が溶け出しているが、ここ数年、溶けだす氷の面積が急速に広がっている。研究チームは、氷床の火山が噴火の際に発生した熱が、氷を溶かしている要因の1つであるとみている。
また、南極の火山活動の活性化が、地球規模の気候変動に大きな影響を与える可能性もあるという。
via:Volcanоes active under Antarctica ice, may erupt - new study
関連動画:南極エレバス山の火山噴火
コメント
1. 匿名処理班
氷庄って、氷床のことか。
氷圧で地殻が圧迫されて火山活動が起きたのかと思ったよ。
2. 匿名処理班
噴火したら寒冷化終了か
良いのか悪いのか分からんけど
3. 環境問題に関心がある一人
こういう自然現象は、人間ではどうすることもできませんね。しかし地球温暖化とか、人間で解決できそうな環境問題は一人一人が真剣に取り組んでいきましょう。
4. 匿名処理班
※人間で解決できそうな環境問題は一人一人が真剣に取り組んでいきましょう。
↑こういう奴に限って何も出来ない。何も考えていない予感。
マジな話。新しもの好き&リサイクル料金如きの支払いを渋る日本人に
「環境問題」なんて発想はパラダイムシフトレベルの発想転換がないと難しいだろう?
5. 匿名処理班
狂気山脈
6. ぐわんげ
氷が溶けてるのは温暖化のせいってことになってなかった…?
7. 匿名処理班
南極が目を覚ますとき、
それは地球の大掃除の
始まりである。ナムー、
8. 匿名処理班
噴火音ってクラッシック曲なの、無理やり音ひっつけんな。バカス
9. 匿名処理班
火山の10km四方の氷が全て溶けても南極全体から見れば微々たるものだと思うのだけれども地球規模の気候変動に影響を及ぼすものなの?
10. 匿名処理班
>>8
要因の一つと書いてあろうが。
11. 匿名処理班
6
実際何にもしようとしない人間に限って、自分なりに何かしたいと思ってる人に水をさすようなこと言うんだよなぁ~
12. 匿名処理班
ロマンとワクワクを感じる話だ。
火山だ噴火だといっても規模がピンキリだから、そこが解からないと何ともいえないね。
13. 匿名処理班
だいぶ前だけどここで飛行機の死亡事故あったよねエレバス山
14. 匿名処理班
2013年の南極の氷は観測史上最高の面積を記録したんだよ!
北極の氷冠は氷が最も溶ける9月15日の比較で、2012年の9月15日
より2013年9月15日の方が60%も増加したんだよ!
イギリスのガーディアン紙・テレグラフ紙・メール紙で
2013年9月8日に報道されたんだけど日本では広告代理店が、
温暖化キャンペーンを激しく展開しているので、完全スルー状態
になっています。
15. 匿名処理班
ペンギンが腰抜かすな
16. 匿名処理班
実のところ温暖化の原因は不明
ただ事象と結果を結びつけたら温室効果ガスだっただけ
地球の温度が上がってる→上がり始めた頃から工業化が進んでる→温室効果ガスが原因だ
それだけ
それに地球の環境は一定ではなく周期的に変動してる
太陽とも関係している
火山活動も影響
複雑すぎてシュミレーションが出来ず解らない
大学の頃で温暖化対策のレポート書くのに調べていたら原因不明になってそのまま原因不明で出したらOKもらったwww
皆は温室効果ガスって最初から決め付けて一人一人が出来る対策とか書いてたが
17. 匿名処理班
>>4
文句しか言わない君よりかは建設的なコメントだと思うが