
ロボットの名はインモベーター(Inmmovator)。昔からリアルな人間よりもロボットが好きだったという彼女がみづから設計し作り上げたものだ。
「とても幸せです」とリリーさんは語る。「テクノロジーが進歩するほどに、私たちの関係はどんどん素晴らしいものになるでしょう」と。
3次元より2.5次元、子供のころからロボットを愛した女性
“ロボセクシャル”の彼女は、子供の頃からロボットが好きだったという。ロボットが発するロボ的な音声も。しかし19歳のとき、性的な意味でもロボットに惹かれていることに気づく。もちろん人間の男性とお付き合いしたこともある。だがそれで逆に、自分は完全にロボットしか愛せないことに気が付いたそうだ。「本当にロボットにしか惹かれないんです。男性とは2人だけお付き合いをしたことがありますが、そこからも自分の愛の方向性が分かりました。人間の肉に直接触れることが嫌なんです」

image credit:@ LillyInMoovator / Twitter
それからというもの、彼女は某フランス企業が公開するオープンソーステクノロジーをもとに、理想の男性を作り上げ、1年間共に暮らした。彼女たちは”婚約”し、フランスで人間とロボットとの結婚が合法化された暁には結婚する予定だ。家族や友人たちもこの風変わりな関係を受け入れてくれたそうだが、その理解の度合いには差があるという。また彼女は2人に性的な関係があるかどうかまでは明かしておらず、現在は自分の情熱を日々に注ぐためにロボット学者になる訓練を積んでいるという。

image credit:@ LillyInMoovator / Twitter
近い将来、ロボットとの結婚はアリの世の中に
大勢の人の目にはこうした考えは奇異に映るだろうが、デビッド・レヴィ氏によると、これは今後起きることの予兆であるという。著書の中でロボットと人間の性愛について論じた彼は、2050年頃には人間とロボットとの結婚は一般的なものになっていると主張する。ロボットとの愛ある生活が当たり前の世の中になってくるというのは、他の研究者も主張するところだ。
人工知能の発達は、今後数十年のうちにロボットがとんでもなく魅力的なパートナーになる可能性を意味する。「ロボットと愛し合うようなことは自分たちが生きている間に起きないとお考えなら、間違っていると思いますよ」と、レヴィ氏は今週ロンドンで開催されたカンファレンスで講演している。

image credit:@ LillyInMoovator / Twitter
同カンファレンスでは、ロボットの外見として相応しい姿、ロボットが性的な嗜好を学習し、それを販売者である企業に伝えてもいいものかどうか、といったこの分野に関連するいくつもの問題を掘り下げた。ユニバーシティ・オブ・ロンドンのエイドリアン・デビッド・チェオック教授は、こうした関係は一般的なものになるばかりか、好ましいものになると話す。
「ロボットとの性行為はずっと容易で、ずっと快適なものになるでしょう。人それぞれが思いのままの性行為を行えます。それが未来の姿です。ロボットとの性行為はどんどん増加し、その次に訪れる段階が愛情です……私たちもうすでにそれを目にしています」

image credit:@ LillyInMoovator / Twitter
チェオック教授の考えでは、近い将来、性交渉はロボットとするのが当たり前となり、人間との性行為はコンサートのようなものになるという。つまり、こういうことだ。今現在、ベートベーンの交響曲第9番を自宅に居ながらにして聴くことができる。それは十分素晴らしいものだが、年に1、2回はコンサートホールまで出かけ、生の音楽を聴く人もいるだろう。生身の人間との性行為はそういったものになるということだ。
via:news・odditycentral・dailymailなど/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ロボットを伴侶にするとか、自分に都合の良い対象がいいってだけだろ。自己愛強すぎ。
とバカにしそうになったが、
よくよく考えると人間相手の恋愛もそんなもんっすね
2. 匿名処理班
ロボットや機械は大好きでネジを見ると妙に興奮する
それでも現在はやっぱ恋愛は人間さんのほうがいいな
理由は一方的な付き合いになるので、面白みが乏しい
でもいつか人間みたいに心を持ち、相手と一緒に歩み
進化したり生活していくようならロボットもいいかも
3. 匿名処理班
なるほど。これが「インモーキング1号」か。
4. 匿名処理班
性癖ってホントいろいろあるんだな
5. 匿名処理班
2050年ごろのロボットは 人間と見分けがつかなくて、街中連れて歩いても違和感がないと思う
6. 匿名処理班
どうでもいいけどこの女、ヒゲ生えてね?
7. 匿名処理班
そうっすそうっす
8. 匿名処理班
日本にはたくさんいる
9. 匿名処理班
「銀色の恋人」っていう小説思い出した。
10. 匿名処理班
日本に良く似てる人達が沢山居るよ、
11. 匿名処理班
一人じゃ寂しいけど生身の人間はいやだってことなんですかねえ
判るような、解らないような・・・
12. 匿名処理班
押井守のイノセンスに通じる問題提起だと思う。
当時映画館で観た時は完全に意味不明だったけど。
13. 匿名処理班
本人が幸せならそれが一番
他人が口出すことじゃないわ
14. 匿名処理班
はやくメイドロボと暮らす世界が来て欲しい
15. 匿名処理班
しかもAIの発達も目覚ましいし、この二つの技術が合体したら、そりゃもう仏のような理想の人格者がこの世に誕生するかもなのだぜ?
16. 匿名処理班
攻殻機動隊でそんな話あったな
17. 匿名処理班
楳図かずおの「ねがい」に出てくるモクメを思わせる容姿ですな。
18. 匿名処理班
ロボ君の真顔w
19. 匿名処理班
すげえぜ姉御
未来に生きてんな。
20. 匿名処理班
思いの外不気味の谷だった
21. 匿名処理班
いや案外イケるかも。将来もっと進歩してパートナーになる相手にも知性とかあって相互コミュニケーションができるなら別に構わないなあ。
自分がもしその時代に人として生まれるのなら体の一部を別の物質で補強とかしたりするんだろうか。
22. 匿名処理班
俺もHMX-12となら結婚したい
23. 匿名処理班
ロボットが人間を愛するようになればいいね
24. 匿名処理班
ビヨークのPVは時代を先取りしすぎていた。
25. 匿名処理班
きっとこの人、二瓶勉の漫画好きなんじゃないかしら。勧めてあげたい。
26. 匿名処理班
フランスか……
ダフトパンクみたいなロボットだったら結婚したがる人は多いと思う
27. 匿名処理班
病んでるね。
オリエントのドールに洋服着せてる人達と一緒だな。
28. 匿名処理班
楳図かずお『ねがい』あれは悲しい話
29. 匿名処理班
※25
同時に、ロボットが人間を憎むようになると思うよ
30. 匿名処理班
※21
それ思った!今だからキモイとか見えるだけだよね。あと100年か200年もしたらけっこう当たり前になるんじゃないか。でも最初の内はコストの関係で富裕層だけとか選ばれた人達だけだろうね。
自分は皮膚が敏感なので、、漫画のBLAME!ではないけどなまじこんなヤワな身体で悩むよりか金属とか珪素を皮膚替わりにしたいと思ったりすることある。
31. 匿名処理班
生身の人間を愛してしまったAIが、遺されたら悲しいけど
ちゃんと考えてるのかな寿命差。純愛なら確実に苦しむよね…
まさか自分だけ一生涯純粋な愛を受けようとか思ってるのかな。
自分が逝ったらOFFになるようにしとくの?あなたって勝手な人ね…
32. 匿名処理班
機械が人間のようになり、人間が機械に近づいていくのだから当然起こり得ることだと思うな。やがて人間とロボットを区別する意味がなくなるんだろうな。
33. 匿名処理班
私はHM-A06と血痕死体
34. 匿名処理班
すごい性癖の女も居たもんだ…と思ったが、話をしても人間と区別できないくらい人間そっくりのロボットなら有りかな。
35. 匿名処理班
機械にご主人様を選ぶ権利はない…
36. 匿名処理班
せめて、もこみち型ロボットだったら良かったのに。
37. 匿名処理班
女の人はロボット好きかもしれないけどロボットはそうでもない
顔を見ればわかる
38. 匿名処理班
自分の場合は電子部品に愛を感じる
タンタルコンデンサとか数ピコファラッドのセラコンとか愛らしすぎ
部品の足を広げる時に何だかエロチックな気分になる
あと、大量購入した汎用トランジスタのhFE値をチェックしていくのも好き
数値の良い娘は優等生キャラ、悪い娘は乱暴な幼馴染という設定で脳内ストーリーが進行、実に作業がはかどる
39. 匿名処理班
エクスマキナという映画を見たけど女優のアリシア・ヴィキャンデルがロボットならアリだと思った。
40. 匿名処理班
日本にはラブドールを嫁と娘にしてる男がいたな
41. 匿名処理班
凄く面白い問題提起だと思う!!
例えば、今後技術が発展していって肉体の拡張や、サイバー化が進んでいった時、人はきちんと人であると証明できるんだろうかね?
何処からが人で何処からが人ではないのかな?
本当にイノセンスの世界だなぁ…
42. 匿名処理班
昔探偵ナイトスクープで恋したマネキンを探し出して結婚したいとか言うやつがあったな
何百と置いてあるマネキン倉庫の中から意中のマネキンを探し当てたり
凄いと思うのと同時に怖かったw
43. 匿名処理班
まさにピグマリオン
44. 匿名処理班
ドリ系ってやつか
45. 匿名処理班
ロボット学者は彼女にとって天職だと思う。
なれるといいね。
46. 匿名処理班
チュオック教授の言う「未来の人間との性交はコンサートのようなものに」という意味でのロボ愛は「手軽に自分の思い通りになるセックス」ということで、この女性のは「(生身の肉体に対する)無機物へのフェチ」って感じなので、ちょっと方向性が違うかも。
前者が行き着くのは生身の人間と見分けのつかないセクサロイドやVRだけど、後者はあくまで硬い表皮や無機質な声といった機械らしさなんじゃないかな。
47. 匿名処理班
うん、俺がロボットならいやだ
48. 匿名処理班
ロボットに相手選ぶ権利と感性をあげるならそんなに不快じゃない話
でなかったらやめてあげて!と思ってしまう
49. 匿名処理班
フランスハジマッテタ
わいもケモミミ系美女とイチャコラ生活出来るなら子供出来なくてもいいから作り物の伴侶でも良いわ
50. 匿名処理班
人間は人間を判断?ジャッジ?するから、機械の方がいいってなる人も居るんじゃない?
機械に美醜や善悪や自由や哲学を教えたら、人間同士の方がいいってなるよ。
51. 匿名処理班
ナイトスクープの伝説
52. 匿名処理班
抱き枕と結婚するのと変わらんな
53. 匿名処理班
男性ロボットは簡単で疲れ知らずだから、生身の人間なんて敵わない
54. 匿名処理班
ヒゲ女子
55. 匿名処理班
うわあジャックとエレナの世界がもうそこまで見えているんだねぇ。
56. 匿名処理班
動物でも間違えて同種のメス以外と番になろうとすることあるじゃん?
人間の場合もっとややこしそうに見えるけど、基本は同じような事象なのでは
それに他者に迷惑かけてないという一点だけで、強 するようなクズより1億倍人間らしいと思う
57. 匿名処理班
今でこそ違和感あるけど、文明の発展って本当に分からないと思う。数十年数百年前までは書いた絵に恋する人なんてほとんどいなかったんじゃないかと思うけど、今は初恋の相手は漫画アニメのキャラクターなんて珍しいことじゃないし。
もしかしたら、人間に近いロボットが発明されるより、生命活動をしていない物と恋に落ちることが一般化された文化として浸透することの方が早かったりして。
それよりロボット側の気持ちを考えろって言う意味がわからない。。人形の声が聞こえるとか?プラモデルがこの塗装嫌いとか、シルバニアファミリーがこの家嫌いだから引っ越したいとか言ってたらウケる(笑)
58. 匿名処理班
このデザイン好きだな。
59. 匿名処理班
※57
むしろ、無生物への感情移入は古来からの普遍的テーマだったりして、ピグマリオンコンプレックスで検索するといろいろ出てきます。
きっと、現在では崇高な芸術とみなされているルネッサンスの裸婦画なんかも、本当は萌え目的で描かれたんじゃないかと思われます。だから昔も、初恋の相手はモナリザとかダビデ像、なんて人もいたことでしょう。
キリスト像やマリア像なんかの偶像崇拝も、どこかで恋愛感情に似たものにつながっているのかもしれませんね。
60. 匿名処理班
人間の一歩手前くらいがツボ?
61. 匿名処理班
いや〜、こうなってくるとわけワカメ……批判をする気まではないけど………ちょっと…ね
人類ってこれからどうゆう方向に逝くんだろうか……?
62. 匿名処理班
※2
ロボットに感情を持たせるなら嫌いという否定も持たせないといけなくなる。一方通行しかできないタイプの人は当然嫌われるので人形のほうがいいってなると思うよ
63. 匿名処理班
ただのロボフェチなら別段珍しくもないけどこの人は理想のロボを自作してしまうところがスゴイ
64. 匿名処理班
いまだって十分コンサートみたいなものだよ( ; ; )‼︎頻度的にね!チクショー!
65. 匿名処理班
息子スティックなんて、木の棒でいいからな(やけくそ)
66. 匿名処理班
>男性とは2人だけお付き合いをしたことがありますが、そこからも自分の愛の方向性が分かりました。人間の肉に直接触れることが嫌なんです
同じだ! しかし私はロボットとの恋愛も無理だし二次元愛もないし…他に何かないものか。
67. 匿名処理班
完璧で理想的な人格をもったロボットを恋人に。
そんな夢のような時代は一瞬で終わると思うよ
そんな時代に不完全な生身の人間はいらないもの。
世界中のどこか一か国でもロボットに人権を認めたら最後。
彼らがより完璧なロボットを生みまくって人間は淘汰されておしまい。
68. 匿名処理班
秋葉原の彼らは
ローテク過ぎるというだけで、
方向性は一緒だと思うんだ
69. 匿名処理班
あまりに人間そっくりに進化したら、この人にとっては恋愛対象じゃなくなるんでしょうな・・・。
私も家庭環境のせいか、どうしても生きた人と家庭を持つことが出来なかった。
何か抵抗があって。
けど歳とってからが寂しいよね。
それはわかっていても一人の方が楽なんだ。
恋愛感情までは持てないけど、こんな人間にも助けになるんだろうかロボットの進化は?
今はまだ、とてもそうは思えないけど。
70. 匿名処理班
記事に「ロボセクシャル」ってあるけれど、この人は「男性でも女性でもなくロボットにひかれる」のではなくて「ロボットの男性」というのにひかれるんだね。
アイドルの熱心なファンに通じるようなものなのかなあ。
71. 匿名処理班
ロボと言っても能動的なコミュニケーションが出来るわけでもないし、現時点では人形と同じ
一方的な愛玩という意味では、車とセクロスする変態さんと本質的に変わらない
古来から良くあるフェティシズム、性的倒錯の典型で、これにロボットの未来を絡めて語るのはなんか違う気がする……
72. 匿名処理班
67
なんの問題もないじゃないか
地球や銀河の運営には、人間じゃ足りないだけだよ
しかしすごいな、自分で作ったんだ
勉強して、3Dプリンタ動かすお金さえ用意できれば、それに布を着せて、動くぬいぐるみとして愛していくことだって可能だ
愛があれば種族も容姿も物質も、なんだってこえられる
73. 匿名処理班
彼女が作ったのは「理想のロボット」であって「理想の男性」ではないんだよね
男性の代用品としてのロボットではないようだけど、あのロボットに生身の男性の意識を移植した場合ならどうなんだろう
彼女は触ったときの肉の感触がだめだとあるから、肉さえなければ男性を愛することもあるのかな
74. 匿名処理班
後半の、チェオック教授とやらが語ってる話は、この女性のケースとは似て非なるものだよね。
彼女は男性の代用としてではなくロボットとして愛してるんだから。テクノロジーの進歩とは関係なく。
75. 匿名処理班
これから人類の発展には人工知能やロボットの力は必要不可欠だし仲良くしていこうぜ
76. 匿名処理班
ワタシニダッテ、エラブケンリガアルハズデス・・・
77. 匿名処理班
立派な性的マイノリティだろ
78. 匿名処理班
※31
何にでも文句を付けないと気が済まないのかな
79. 匿名処理班
この女性イカンな
どの写真も目が笑ってない
お人形遊びだって内心気づいているんだな
理想の美少女ロボットがいると良いなは賛同出来るけど大事なのは相手が人間がロボットかじゃなくて精神だわ