
愛の正体を探るため、これまで科学者は様々な研究を行ってきた。時に動物を使い、時に人間に協力してもらい、愛のメカニズムを解明しようとしているわけだが、時に、こんな奇妙な実験も行われていたようだ。
広告
1.ラットの交尾ジャケット実験

2. サルの愛情実験

柔らかい母ザルロボットと一緒だった子ザルのほうが、最初からまわりの音を怖がらず、精神的に安定していたという。機械的な母ザルロボットと一緒だった子ザルの実験結果からは、子ザルが生まれて最初の9ヶ月を母親から離すと、感情的な絆はまったく違ったものになる場合があることがわかった。この実験は残酷だと
思われるむきもあるが、子育てにおける感情の役割を探った最初の実験のひとつといえよう。
3. 七面鳥の発情実験

その結果、驚くべきことに、棒に突き刺さった頭部だけになったときがもっとも発情したという。“性行為を引き出す刺激”と称したこの研究は、切り落としたばかりのメスの頭部がもっとも発情を促すという結果になった。但し、いざというときは、アシを束ねて作った頭部でも効果があるらしい。
4. 性的な誘惑の実験

その答えはそれほど驚くようなことではなかった。1978年、心理学者のラッセル・クラークが魅力的な男女に、異性に声をかけて “あなた、素敵だわ。デートして、その後わたしのアパートに来ない?” とか、単刀直入に “今夜、ぼくとやらないか?” と誘ってもらった。その結果、声をかけられた男女とも50%がデートに行き、女性の6%、男性の69%がアパートにあがり込むことを承諾したという。だが、性交渉までオッケーしたのは、男性が75%に対し、女性はゼロだったという。
5. 見つめあうことで恋に落ちる。36の質問実験

6. イルカに言葉を教えたことによる予期せぬ結果

屋内の一階に水深55センチほどの海水を張ったプールを作り、ふたり?がいつも一緒に過ごすことができるようにした。最初、マーガレットはピーターに言葉を真似させようとしたが、あまりうまくいかなかった。それどころか、ピーターはマーガレットに熱をあげるようになり、彼女を口説く素振りを見せ、ついには自分のおおきくなったものを見せるようになったという。
のちにマーガレットは、ピーターと親密な接触をしたことを認めた。プロジェクトの予算がなくなって、マーガレットが去ると、ピーターは失恋のせいで死んでしまったという。
7. Tシャツのにおい実験

その結果、女性は遺伝子的に自分とは似ていない男性のにおいを選ぶことがわかった。しかし、この女
性たちが 経口避妊薬を飲むと、好みの結果は逆転したという。
8. 吊り橋効果実証実験

ひとりの魅力的な女性に、この吊り橋を渡った男性たちにすばらしい景色をベースにしたショートストーリーを作ってくれるよう頼んでもらい、その後で彼女の電話番号をおしえてもっと話したいと言ってもらった。
同じことを、もっと低いところにある頑丈な吊り橋でも行ってもらう。後で電話をしてきたのは、キャピラノ吊り橋では18人中9人、低い吊り橋の場合は18人中2人だけだった。キャピラノ吊り橋を渡った男性が作ったストーリーはより性的なイメージがより描かれていたという。
実験から、男性は肉体的な運動、あるいは高い吊り橋を渡る恐怖を女性への性的興奮に置き間違えているということが言える。もし、誰かに好かれたいと思ったら、少しぞくぞくするような怖いことをやってみるといいかもしれない。
via:oddee・原文翻訳:konohazuku
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
愛ってなんだ?
ためらわないこーとーさー
2. 匿名処理班
なんとなーく画面をスクロールしてたら急に黒い目玉の顔が出てきてビビった
3. 匿名処理班
3番怖い(;;)
4. 匿名処理班
4番みたいな実験を、実験と知らずにいきなりやられたら、
こんなうらぶられたおっさんをからかうのもたいがいにしなさい、もっと自分を大事にしなさい
って、説教かましてから即座に逃げる
てか、いきなりそんな風に話しかけられたら1000%美人局を疑うんですが、なんで世の男性陣はほいほいついて行けるんだろうか?
5. 匿名処理班
タイムラインにこの画像がいきなり来てものすごくビビった
6. 匿名処理班
日本の少子化を止めるため、すぐにでも各自治体で5番の方法を実践すべき!
7. 匿名処理班
サムネでビクッとしたのは自分だけ?
8. 匿名処理班
アイキャッチ画像がおそろしかったぜ・・・
9. 匿名処理班
画像ビビった…w
10. 匿名処理班
>プロジェクトの予算がなくなって、マーガレットが去ると、ピーターは失恋のせいで死んでしまったという。
腐れ外道が!( ゚д゚ )
11. 匿名処理班
愛情の深い人だったら到底やれないような実験が結構あるなあ
本当の愛を知っている人は、今さら愛の正体を探す必要なんてないってことなのかもしれませんね(ドヤァ
12. 匿名処理班
ちょ・・・・
なんか愛の実験は切なすぎる(;Д;)
なんか締め付けられます
おサルさんと言いイルカさんと言い
単純にそれだけではないものがあります
13. 匿名処理班
よし、今度好きな相手と見つめ合ってみよう!
14. 匿名処理班
画像が怖すぎる
15. 匿名処理班
サムネのチョイス
16. 匿名処理班
どれも興味深い
個人的には、愛ってのは基本的な感情じゃなくて、いくつかの感情が複合された非常に高度で複雑な感情のように思う
で、人によって、どんな感情がどんな配分で複合されてるかってのは、想像以上にバラバだと思う
17. 匿名処理班
※4
据え膳食わぬはなんとやら、だよ
18. 匿名処理班
ピーターと親密な接触をしたことを認めた ?
親密な接触をしたことを認めた ?
親密な接触 ?
「 あっ、」
19. 匿名処理班
イルカと親密な接触…///
20. 匿名処理班
「愛って何なんだろう?」
21. 匿名処理班
元々性欲を感じる対象を狭めすぎてると繁殖の機会を減らすことにも繋がるから
生物学的にはかなり不利になっちゃうのよね
逆に広げすぎると関係ない種に求愛してしまってこちらもデメリットがある
なのでどの動物でも「わりかしそれなりに」発情するように作られてるのよ
人間の場合ここに知性が関わってくるのでより複雑化してしまってる
22. 匿名処理班
愛は交尾や子育てといった非常に原始的な行動原理になる感情だから、
むしろ低度な感情だと思うな
知能的なものを高度、本能的なものを低度とするなら、の話だけど…
人間が犬を好きになる感情、犬が人間を好きになる感情を誰も疑問に思わないけど
これを考えるだけでも愛情というシステムの奇妙さがわかると思う
23. 匿名処理班
幼少期に、母親に愛情を注がれたかどうか
もしくは、幼少期に、他者から無償の愛を受けたかどうか
この2点は、人生に大きな影響を与えているんじゃないかな
24. 匿名処理班
流石にサムネもう少し選んでくれ・・・TLで見かける度にドキッとするから
25. 匿名処理班
愛より恐怖を感じるサムネ
26. 匿名処理班
愛かどうかは微妙だけど男にしかない好きな子をいじめるというのも不思議だよな
反動形成っていわれてるものだが自分は好きだけど相手は好きじゃないかもしれない
そしたら自分だけが傷つくからそれが嫌で相手を傷つける
叩きをする人に男が多いのもこれのせいなのかな?
自己愛は男のが強いのも判明してるしね
27. 匿名処理班
愛の正体なんて、人それぞれなんじゃない?w
28. 匿名処理班
人間の深い愛情に触れてしまった動物は、他の同じ種類の動物に比べて“何か”が決定的に違う気がする。
29. 匿名処理班
イルカさん死んじゃったのか・・・・・・・泣けるわ
ゴリラでも会話できるしな
30. 匿名処理班α
子ザルの実験は大学の授業で聞いたな
針金製のダミーとタオルを巻いたダミー
両方とも同じように哺乳瓶を仕込んでおいても
子ザルがなつくのは100%タオルを巻いたダミーの方
タオル有りのダミーから哺乳瓶を取り外すと
空腹の時だけ針金製のダミーのところに行って、あとはずっとタオル有りのダミーに寄り添う
針金製のダミー(と哺乳瓶)だけで育てられた子ザルはかなりの割合で死んでしまったことから
赤ちゃんはただ栄養があればいいだけでなく母親(的なもの)との触れ合いが不可欠、って結論だったな
しかし次の七面鳥の実験が恐ろしい……
頭部だけの状態が一番興奮したというのは、オスの側が半ばパニックだったんじゃないか?
31. 匿名処理班
サムネビビるわ!
32. ワニさん
愛情というものは無いワニ、ただの性欲と遺伝子守ろうとする本能ワニ
あるとすれば無償の奉仕で気持ちのいいもんでないワニとても哀れなものであり
たとえば長く連れ添い互いに哀れしても分かれず粘って支えあい老いて死ぬ頃に
ああ好きワニあの世でも永遠ワニに、と愛情みたいな感情が芽生えるワニ
33. 匿名処理班
>のちにマーガレットは、ピーターと親密な接触をしたことを認めた。
って、、、、、わおマジで?
34. 匿名処理班
うーん、おサルのは単純に愛情云々以前に
幼少期って皮膚の薄さや体毛の未発達もあって体温の自立管理が難しいから
暖かいものにへばりついてるのと冷たいものにへばりついてるのとでは
発育が変わるのは当然かなと思う。
冷たいものにあてがわれた子は、まず体温の維持っていう最低限のことに
リソースが奪われて、それだけで発育が遅れてしまうでしょう。
哺乳類ならまだしも、これが鳥の雛なんかだと保温しないだけで簡単に死んじゃう。
35. 匿名処理班
サムネが怖いw
七面鳥の実験がある意味怖いw
それと、イルカの実験で『親密的な接触』ってなんでしょうかw
36. 匿名処理班
ハワードジョーンズの歌、思い出したよ
What is love
それにしてもサムネの怖さ
恐怖も愛と同じくらい不可解
37. 匿名処理班
男性はラジェリー姿の女性より、素っ裸の女性を好む傾向にあるのだが
38. 匿名処理班
この七面鳥が異常性癖の持ち主だった可能性も否定できない
39. 匿名処理班
ピーターと親密な接触をしたことを認めた。
…これって…これってっやっぱそういうことなの?
できるの…?
40. 匿名処理班
恋は下心(下に心という字がある)=下半身優位
愛は真心(真ん中に心という字がある)=ハートチャクラ優位
所で、心って何だ?
41. 匿名処理班
何であのサムネにしたの?
理由もわからなくて余計怖い
それにしてもピーターは可哀想すぎる
42. 匿名処理班
七面鳥の実験は七面鳥にもつり橋効果があって、首だけのメスが怖いのと性的興奮を錯覚してるんじゃないだろうか
43. 匿名処理班
愛は自分と相手を同化することじゃないのかな
ドラゴンボールのフュージョンみたいな
44. 匿名処理班
メルマガの写真にちょっとびびった
45. 匿名処理班
ピーターに合掌
46. 匿名処理班
七面鳥完全にホラーやんか
47. 匿名処理班
七面鳥の実験の発想が怖い!サイコパスかよ!
48. 匿名処理班
マーガレットは何をしたんだ…
49. 匿名処理班
※37
そういう個体は半分くらい人間化して見える。大雑把すぎる言い方だけど。
50. 匿名処理班
イルカと親密な関係って、どうなったの?
51. 匿名処理班
愛を試してはいけない。
52. 匿名処理班
サムネ怖くてリムーブ寸前
53. 匿名処理班
首だけになった七面鳥を見て発情するオス
これはセイ欲であって「愛」ではないなっておもいましたまる。
愛とは女だけが持ってる物だよなあ・・・世の男様には申し訳ないが
54. 匿名処理班
匂いの実験は結婚後数年は性愛はあるが、
その後は無くなるのに何か近いものがありそう。
妻に急速に冷められるのは恐ろしいものだ。
55. 匿名処理班
プラトニックラブなんて無いのね・・
56. 匿名処理班
※70
急速に冷めるのには何か理由がある
今ドラマで話題になっている産後クライシスだとか
57. 匿名処理班
※4
真面目に言うと、男はこういう場面で女よりもはるかにデメリット、リスクが小さい。なので思い切った行動が取れる。
それにオスというのは、餌も縄張りも異性も、チャンスと思った時にガッと一瞬でがっつけたタイプが子孫を残してきた。
なので、その子孫である現代の男性も「チャンスがあれば、いやチャンスのように見えて単なる勘違いかもしれないけど行動を起こせば事実になるかもしれない、そうだそうなんだ!よし、いけ!」という、とりあえず掴めがモットーな性質を持ってる。刹那的でがっつく。長期的視野という点では女の方が優れてることがわかってる。
メスはオスの逆で、短期決戦で済ませたら身の危険すらある。
実験も、いきなり声をかけるのではなくて、多少挨拶をして仲よくなってから、キラキラした目で言われたら「な〜んだ、今夜の相手を物色してたんだな♪ラッキーなオレ♪」ぐらいに考える男は少なくないと思う。性衝動も女より遙かに強いわけだしね。で、性衝動に駆られてる時って後先考えなくなるでしょ。
58. 匿名処理班
七面鳥の実験猟奇的すぎるだろ…。
実験した側もだけど、死んだばかりの生首に発情する七面鳥もヤバい…。
59. 匿名処理班
ふわふわしている偽母だと小猿は好奇心旺盛になったと読んだな。
何かわからないものに触れては偽母に抱きつき、触れては抱きつきを繰り返す。
揺れるふわふわ偽母と揺れないふわふわ偽母だと揺れる方を好むんだと。
冷たい偽母だと動き回ることは少なく、成長してから群れの中で問題をよく起したそう。
温もり(と揺れ)があれば安心すると小猿が学習して大きな安心感を得るのだそうだ。
60. 匿名処理班
※48
すまん、なんかちょっとだけ羽織っているほうがソソるという性癖なんだ
61. 匿各処理班
「避妊薬で好みが逆転」ってどういう根拠があるんでしょうか
気になります
62. 匿名処理班
*61
本来なら人間は似たもの好きだけど生殖が行える状態なら特徴の多様性を持つために似てない物を好む本能がある、って感じなのかな
多様性が遺伝子に使う言葉だから自信ないけど理性では似た者、本能では似てない者で普段は本能が勝ってるみたいな
63. 匿名処理班
昔とある多言語に接しながら育った王様が「人間はどの言語にも触れず育ったら、どんな言葉を話すのか」を疑問に思って赤ん坊を100人くらい用意された。
使用人にお乳を飲ませたりおしめを変えたりの最低限の世話だけさせる。
言葉は一切かけない。
するとその赤ん坊たちはしばらくするとあっという間に死んでしまった。
最初の疑問とは違うけれど、言葉をかける、笑顔で接する「愛情」がなければ生き物は簡単に衰弱してしまうという結果が出た。
64. 匿名処理班
※79
女性用避妊薬って体を疑似妊娠状態にする薬だよ
妊娠してる女性は遺伝子の近い異性=自分の父親・兄弟に親近感抱くようになる
理由は自分の親兄弟=家族=自分を守ってくれる相手だから、
お腹の子供と自分の安全を確保するために男性の血縁者を好むようになる
65. 匿名処理班
愛とは引力だよ
太陽系も太陽が惑星たちを愛して繋ぎとめているから存在するのさ
66. 匿名処理班
ピーターかわいそう
67. 匿名処理班
刹那的でイケイケだったり、失恋して死んじゃったり、男性は全く不思議だのう
68. 匿名処理班
イルカのピーターの件、
事実 峙伐基 らの イルカの人工授精」実験は行われており (新聞報道時の採取係は男性)
申告 屮ぅ襯に誘惑されて1年間性的関係を持ち続けた米男性」という自己申告がある
申告◆屮沺璽レットは、ピーターと親密な接触をしたことを認めた」という自己申告がある
カギカッコ内をググると記事にたどりつくはず
.汽ぅ催には可能
∪的接触を持ってくれる相手はヒトであっても覚えていて自ら寄ってくる
ヒト♂イルカ♀もヒト♀イルカ♂も話としてはある
というのが今までの事例
69. 匿名処狸班
※84
遅れましたが、ありがとうございます
擬似妊娠によって女性ホルモンが抑制されているんですね
70. 匿名処理班
>>7
これって結構重大な結果じゃないの?
たしかこの匂いって「遺伝的に似ていない=白血球の形が違う=病気に強い子供を残したい」って、特徴があって逆転したってことは、子供ができないように付き合って結婚した後いざ子供を作ろうとしても、相手が不快な匂いに感じられた挙句、できた子供は病気がちになるってことでしょう?
71. 匿名処理班
4の実験結果、、、
女性のヒット率に笑ってしまう
女性側がアプローチすれば高い率で落とせるのに、わざわざ男がするのを待ってるってことか
72. 匿名処理班
女にだけ愛がある?
女性も男性に男性性(金銭的な負担やデートでのリード等々)を押し付けてるよ
無償どころかかなりシビア。まさか内面を見てるから〜って理屈?
女性も女性特有の性欲を自覚したほうがいい。
それでも男は付き合ったら、責任をもって女と結婚して養ったりしてる
だからって男にだけ愛があるとも自分は思わないし言わないけどね
ただ女にだけ愛があるって本当に意味がわからない
73. 匿名処理班
※50
状況によっちゃ動物虐待だから、国によっちゃ法律に触れるとかあった気がするけど出来るよ、イルカと結婚した人とかいたはず、長く一緒に過ごしているとピーター同様に人間に発情するケースはオスメスともに珍しくないっぽい
ただモノの長さとか気性や習性の関係でイルカ♂が人間にっていうのは危険だと読んだ気がするからシテも愛撫が限界じゃないかな、人間がイルカ♀にするのは相手が乗り気なら人間の女と然程変わりなく最後までいちゃつけるらしい
74. 匿名処理班
※4
その実験では、対象は大学生で
「以前から時々キャンパス内で見かけて、
素敵な人だと思ってました〜」という前振りで話しかける、
ある程度 現実的に有り得そうな状況設定だった。
見ず知らずといっても、うらぶれたオッサンが路上で突然
若い娘に誘われるようなシチュエーションではない。