0_e4
 68年前の人々が未来を夢見て開発した未来の車。昔の人の考える未来は既に追い越してしまっているものもあるのだが、ことコンセプトカーにおいては性能はともかく、そのフォルムが未来に行き過ぎている感がある。

 動画では3種ほどの未来の車が紹介されていた。
Cars of the Future (1948)

未来成分多めの流動型
1_e7
2_e7
3_e6
宇宙成分多めのロケット型
6_e3
4_e5
5_e5
クラッシック的なフォルムはそのままに未来を取り入れたマッシュアップ型
9_e3
7_e2
8_e2
昔のSF映画に出てきそうな感じはしなくもないよね
▼あわせて読みたい
1910年に描かれた21世紀の未来予想図


1980年に発表されたシトロエンのコンセプトモデルカーが未来を行き過ぎていた


1936年の月刊少年雑誌「少年倶楽部」に特集された「世界乗物発明競争」図鑑


1950年代にアメリカで作られた「未来の病院設備はこうなる」映像


人工知能を搭載したロボットによって人類に役立たずの無益階級が出現する(イスラエル)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年12月29日 14:32
  • ID:W5kGZkmd0 #

板金屋が手作業で打ち出す未来

2

2. 匿名処理班

  • 2016年12月29日 14:37
  • ID:dGuC8rKe0 #

昔の未来的ってデザインはなんでみんな流線形が多用されてるんだろう

3

3. 匿名処理班

  • 2016年12月29日 14:48
  • ID:nDKhQf.g0 #

ぷりぷり県にこういう車あった!

4

4. 匿名処理班

  • 2016年12月29日 15:01
  • ID:zcWhRIJ00 #

 ロケット型と記された車は、ポルシェのレーシングカーにコンセプトは似てますから、未だ、グランド・エフェクトも無かった時代の空力に主眼を置いた物なのでしょう。

5

5. 匿名処理班

  • 2016年12月29日 15:04
  • ID:QSk96g7H0 #

流線型にシルバーの未来は来なかったな

6

6. 匿名処理班

  • 2016年12月29日 15:04
  • ID:oX1lvFzv0 #

丸っこくてかわいい

7

7. 匿名処理班

  • 2016年12月29日 15:08
  • ID:DdaV6oiA0 #

流動型ではなく流線型では?

8

8. 匿名処理班

  • 2016年12月29日 15:12
  • ID:v.TmQEZg0 #

ボンド・カーの方にこれより未来性を感じる。

9

9. 匿名処理班

  • 2016年12月29日 16:01
  • ID:7UFvlqib0 #

流線型自体は1930年代に流行したデザイン。
当時から風洞実験などされていたがどちらかというと理論的な裏付けよりは流線型=速いというイメージ、雰囲気で採用してたようで戦前の飛行機や鉄道のほうが逆にSFっぽいデザインが多い。

10

10. 匿名処理班

  • 2016年12月29日 16:14
  • ID:m5BGZEFb0 #

今作ろうにも機械での板金加工は不可能な形なので
手でペコペコ叩いて作ることになるし、イギリスや
海外ならともかく日本だと少し無理かもしれない

11

11. 匿名処理班

  • 2016年12月29日 16:15
  • ID:ZZ93vq8f0 #

あのフォルムでスピード出すとしだいに揚力で車体が浮いちゃうよね。
走行が不安定になる。

12

12. 匿名処理班

  • 2016年12月29日 16:28
  • ID:tHFhi9k20 #

「マッシュアップ型」は結構カッコイイと思うな
これを現代風にアレンジしたら意外と面白いのかもしれないし、そうでないのかもしれない

13

13. ・・・

  • 2016年12月29日 16:35
  • ID:WL1HAp9r0 #

貼ってある写真の下から4枚目の車は、何となくデヴィッド・キャラダインが乗ってそう(デスレース2000年並みの感想)

14

14. 匿名処理班

  • 2016年12月29日 16:55
  • ID:gzwRPueI0 #

※14
不安定になるからスピードを落とすしかない
実に理に適ってる。今の車をこうすべき(`・ω・´)

15

15. 匿名処理班

  • 2016年12月29日 16:57
  • ID:CF1ZWws10 #

BGMの雰囲気もあって、なんだかジャック・タチの映画みたい
いいなあこの動画

16

16. 匿名処理班

  • 2016年12月29日 17:13
  • ID:WFcRarUG0 #

かわいいかな?
なんか まるぶさいくな車

17

17. 匿名処理班

  • 2016年12月29日 17:20
  • ID:Y1mwJQEu0 #

2台目の奴、B29かなんかかよ

18

18. 匿名処理班

  • 2016年12月29日 17:27
  • ID:5Gp7Asiv0 #

ロケット型のやつ動画で「空で快適に過ごすには翼が必要なだけ」って言ってるけど確かにTerrafugia Transitionの胴体に少し似てる。ttp://www.atusdesign.com/wp-content/uploads/2016/09/The-Terrafugia-Transition-Flying-Car-widescreen-01.jpg

19

19. 匿名処理班

  • 2016年12月29日 17:33
  • ID:zdtgY.cK0 #

falloutで見たぞ!!

20

20. 匿名処理班

  • 2016年12月29日 18:12
  • ID:EKQodzrr0 #

空気抵抗を減らす事で燃費や加速・最高速度性能の向上が見込めたから
流線型が最も効率の良いボディだとされていた時代
F1初期に葉巻形状が多かったのもそうした理由からだった

21

21. 匿名処理班

  • 2016年12月29日 18:44
  • ID:9LIoyr8E0 #

※4
まさかぷりぷり県ネタが出てくるとは!「ケペタ」ですね!

22

22. 匿名処理班

  • 2016年12月29日 20:07
  • ID:BUp4LeNN0 #

三輪車はステアリングの切れ角を大きく出来るので道路の狭い日本ではそれなりに合理的だったが、急ブレーキや急ハンドルで転倒するため、道路が整備されてスピードが速くなるとともに消えていきました。1980年頃にはまだ離島や山間地では現役で走っていました。
ミリ波車間レーダーやシートベルトやエアバッグは無かったです。

23

23. 匿名処理班

  • 2016年12月29日 20:07
  • ID:inozblld0 #

プレスじゃなく叩いて形成した曲線に温かみを感じる

24

24. 匿名処理班

  • 2016年12月29日 20:22
  • ID:RDyDvb010 #

手塚治虫の描く未来の車がこんな感じだったかな

25

25. 匿名処理班

  • 2016年12月29日 21:30
  • ID:e3ygErXf0 #

なんて言うんだろう、こういうの、レトロフューチャー?
見てるとすごく愛おしい気持ちになる。

26

26. 匿名処理班

  • 2016年12月29日 21:58
  • ID:AmATyIXm0 #

マッハ号のオートジャッキの元ネタみたいな機構だ

27

27. 匿名処理班

  • 2016年12月29日 22:09
  • ID:RzVarIrt0 #

IoT技術の普及の仕方次第では、手作業で作る板金加工をAIを載せたロボットが再現できる時代になる
と、ドイツ人が言ってた

28

28. 匿名処理班

  • 2016年12月29日 22:47
  • ID:KNUxG.1B0 #

FO4で見た

29

29. 匿名処理班

  • 2016年12月29日 22:57
  • ID:zf5pVeOx0 #

SF漫画によると21世紀の今頃はタイヤのないエアカーが蔓延っているはずなんだが・・・?

30

30. 匿名処理班

  • 2016年12月29日 23:02
  • ID:ofM65pOy0 #

現代の車もフロントカーブは十分流線型だと思うけどね。
むしろ居住空間が重視されてない感じが印象深い。

31

31. 匿名処理班

  • 2016年12月29日 23:12
  • ID:BrSxytvM0 #

いつの時代も未来的なデザインって流線的でシンプルなものが多いね

32

32. 匿名処理班

  • 2016年12月30日 00:03
  • ID:R6tbhI9K0 #

もうちょっと平たくすればミニ四駆

33

33. 匿名処理班

  • 2016年12月30日 00:32
  • ID:Ov.xI3Be0 #

シトロエンかと思った。

34

34. 匿名処理班

  • 2016年12月30日 00:39
  • ID:yvyPOrhm0 #

※12
流線型SLとか鼻水でるほどカッチョええよね
って真に受けて現代にリメイクしたらラピートになっちゃった

35

35. 匿名処理班

  • 2016年12月30日 03:39
  • ID:oeKhHuKE0 #

今の技術で作ってもこのなんとも言えない手作り感は出ないんだろうね。完璧になり過ぎると親しみや面白味は薄くなるのかもしれない。

36

36. 匿名処理班

  • 2016年12月30日 07:03
  • ID:yYxnFpna0 #

結局のところどんなに未来になっても
古いものや、古くて使いづらいアナログのものは「アンティーク」や「ヴィンテージ」て重んじられて逆に価値があがり、高級なものや洒落たものとして憧れの対象になったりして、昔の人が考えてたような一面鉄とプラスチックヌルヌルの街で全身ピチピチスーツを着ているような世界は来なかった。
きっとこの先の未来も古いものと新しいものが共存し続けるんだろうね。

37

37. 匿名処理班

  • 2016年12月30日 12:59
  • ID:VBADgZEI0 #

流線形が作り出す美しさも判るけれど、個人的には自動車はウエッジシェイプの時代(1970年代頃ね)のテイストが一番好みだ。ランボルギーニ・カウンタックとか、アルファロメオ・カラーボとか、ランチア・ストラトスとか、美の極致みたいな自動車が生み出されていた時代だ。(そういう時代に生きれて良かったと思っているよ)

38

38. 匿名処理班

  • 2016年12月30日 13:28
  • ID:eAjyqzI90 #

※24
先っちょへのこだわりw

39

39. 匿名処理班

  • 2016年12月30日 16:36
  • ID:gSkt.GPO0 #

「太いタイヤ」という選択肢は未来にはないのか・・・

40

40. 匿名処理班

  • 2016年12月30日 19:42
  • ID:6NEjzRG.0 #

BTTFの未来に出てきても違和感ないな

41

41. 匿名処理班

  • 2016年12月31日 14:49
  • ID:.5R4pnmP0 #

銀色にさえしとけば未来だという独創性の無さ

42

42. 匿名処理班

  • 2017年01月01日 12:35
  • ID:H0lsVPe60 #

※32
都市部では透明チューブの中を車が走っているハズなんですけどねぇ

43

43. 匿名処理班

  • 2017年01月01日 12:37
  • ID:H0lsVPe60 #

※44
当時はカーボンファイバーどころか、グラスファイバーも実用化してなかったから、ジュラルミンに未来をみていたんですよ

44

44. 匿名処理班

  • 2017年01月02日 14:39
  • ID:Mxh.q.680 #

♪マッハ15のスーピィドだーあーーーーー♪
自動操縦スタンバイ!
♪ジェッタージェッタースーパージェッター♪我らのスーパージェッターーー♪

45

45. 匿名処理班

  • 2017年01月08日 01:27
  • ID:oyVXSqZh0 #

二枚目の車に着いてるのはシャークフィン?この頃から空力デバイスがあったのか。

46

46. 匿名処理班

  • 2017年01月10日 05:35
  • ID:RtHS6ZyA0 #

ファインディング・ニモっぽい

47

47. 匿名処理班

  • 2017年01月20日 20:57
  • ID:N89n0c1.0 #

コンテナハウスのエアストリームが走ってると思いきや、最後のはタッカーのトーピードか?幻の車じゃねぇか

48

48. 匿名処理班

  • 2017年01月22日 19:29
  • ID:M4pDrmtP0 #

ロボットが板金するにしても、可動部の摩耗とか、加工時間とか高価な製品になりそう

49

49. 匿名処理班

  • 2017年02月14日 19:02
  • ID:yLOv9adS0 #

1台目アヒルの嘴みたいでかわいい

50

50. 匿名処理班

  • 2018年10月25日 16:48
  • ID:c5MRJxxN0 #

新幹線のゼロ系に似てる

新幹線以前の高速列車もだけど、速いもの=弾丸の時代だよね
月世界旅行はロケットでなくまんま大砲だっけ

戦闘機でもそれは同じで機首が弾丸のようにとがってるが正面からみると丸い
弾丸形状が早いと思われてたけど、実際は空気の流れが悪さしてバランスを崩しやすかった
だから上下対称ではない形へ変化していった、新幹線やクルマもそれは同じよね

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links