1910年代といえば、日本は明治時代、優に全世界の4/5の地域が、ヨーロッパ列強諸国の占領下に置かれていた時期でもある。そんな時代に2000年の未来を予測して描かれたイラストがこれなんだそうだ。そこにはかつての人々の、「こんなものがあったらいいな」という夢と希望も込められていて、実際に実現したものもあるけど、さらにその上をいっているものもあるよね。
ソース:
Really funny stuff - The Future Imagined 100 Years Ago (23 pics)
運搬輸送システム?
建築現場
ローラースケートだ。セグウェイまでは予測できなかったっぽいな。
音響システム?
美容院で働くロボット
化粧も全自動ロボットで
騎兵の馬に変わる乗り物?
頭ピリピリ学習
プロジェクター?
ロボットを使用しての戦争?
なんかよくわからないけどオール電化な生活とかか?
飛行船
布を入れると洋服になる機械
娯楽用の乗り物か?
交通手段は自動車+飛行機の合体したようなやつ
飛行機VS船
空の交通を取り仕切るおまわりさんは鳥になれる装備で
気球のプロペラ版
飛行機用ドライブスルー
関連動画:映像版もあったねそういや。
【1910年当時の人々が思い描いた2000年の未来予想図】
関連記事:
1969年少年サンデー恐怖の未来社会「人間はもう必要ない!!コンピューターの人類全滅作戦」
サンデー未来シリーズ「ロボットエイジはもう始まっているのだ!!」
20年後のコンピューターライフ未来予想図「コンピュートピア」
コメント
1. sawatcho
面白いな、タイムカプセル開けたみたいな気分になる。そして、絵のセンスがいい!
2.
だいたい合ってるな
3. k
勘違い多すぎだろ。飛行機vs船って・・・
救助だろ
4.
解説もうちょっとがんばりましょうよ
5. www
オール電化な生活?と言ってるのは、GAZETTEほにゃららと書いてあるとこ見ると
今で言うラジオニュース的なことだろ。
ウィキペによればラジオ放送が公式に始まったのは1920年だそうだし。
プロジェクター?ってのはたぶんテレビ電話的なものだな。
6.
エアギアですね分かります
7.
頭ピリピリ学習は某宗教団体やっていたような気がす
8. ぶりぶり
頭ピリピリ学習って、本を朗読してくれる機械でしょ。
9. o
頭ビリビリ学習なんかすごそうだけど、なんで人力w
10. みあきち
そのままでなくても、「まあ実現してるとはいえるというのは多いな。
自動機械での大量生産とか、現代では当たり前だしな
11.
一番最初のヤツって路線利用した移動学校に見えた。
12.
デジタルって概念がないんだよな。
13. エブリデークライシス
今から100年後、、、
地球上の生命は・・・・
後は任せた!
14.
夢があってイイよね!
22世紀になったらこの世界も劇的に変わるのかな?
15.
1900-2000と2000-2100の進歩の速度が桁違いだろうから、2040年の予測すら難しいだろう
16.
頭びりびりってw
オウムですねw
17. k
100年と言わずほんの30年程度昔の物でも、ロボットアニメとかだと重厚長大産業は巨大ロボットが
作れるくらいに発展してるのに、IT技術はその当時の技術水準のままとか。
今見ると違和感感じるのありますね。
未来を想像してるつもりでも、その当時の技術トレンドを反映してしまうので、
そのトレンドが変化してから見ると変な部分が多かったり。
30年前と言うと、アポロやスペースシャトルが華々しく感じられてた時代なはずで、
宇宙産業や工業技術に対する期待感が大きかったんでしょう。
逆に、今の時代で未来を予測すると、IT関連を過剰に発達させた未来を想像してしまうんじゃ無いですかね。
10年前の未来予測でも、今頃数十GhzのCPUが当たり前になってる、みたいのもありましたし。
18.
コルトガバメントが生まれたのってこの時代なんだよな
100年間形も変わらず今も現役とかすごい話だ
今年生まれた物で100年後もそのままの形で現役の製品とか出てくるのだろうか・・・
19. .
>>16
進歩の速度だと圧倒的に1900-2000>>>2000-2100でしょ。
特に1900-1970あたりが凄まじい。
1903年の人類初飛行から1969年には月に行ってるんだからな。
20. r
ジブリの宮崎駿世界みたいだ。
あの人は考証も凝り性だから、参考にしていそうだな。
21. あ
今の時代の人間が100年後を予想してそれを未来人が見たら笑うんだろうな
22.
ハウルに似たようなのが出てたよね
23. ・
下から5番目はハウルかな…
一番下はホームズだねw
24.
21世紀にしては飛行機は進歩してないな
実際ならこの5年後には全金属製の飛行機が初飛行し、20年後には時速600kmを突破
35年後には世界初のジェット戦闘機が実戦に投入される。半世紀後には宇宙へ。
人が頭ん中で想像するよりテクノロジーの進歩ってのは早いもんだな。
25.
ハウルのワンシーン思い出した
26.
ハウルのワンシーン思い出した
27. らんちゅうマニア
ミシュランのビバンダム君みたいに当時は炭素添加してなかったからタイヤの色が白いんだよね。
28.
バスト占いの歌を思い出した
29. 空缶
ファラデーとか西村真琴とか、
子供たちを優しく楽しく啓蒙してくれるおじさん達が大好きだ。
30. 屍R
最近はテクノロジーの進歩は止まりっぱだね。
もう人類は限界に到達しちゃったのかもね。
31.
これ描いたやつセンス無さすぎワロチwww
32.
オートバイ部隊と装甲車と飛空艇かっこええな
33. DEJA-Q
2001年と2010年、もう人類は木星に2回行っているはずなんだが・・・
34. あたしゃ電波ババア
頭ビリビリ学習の
ハンドル回してる子は
学習させてもらってないのねん(泣
南無阿弥陀仏
35. た。
宇宙戦艦ヤマトだって、通信時にはパンチされた紙テープを読み上げるんだよな。
あの技術のアンマッチが今見るとほほえましすぎる。
36. GoN
今の時代、誰も100年後の世界に便利で明るいイメージを持たないなあ。
人間の想像(創造)力が限界に来たなら、その先の未来も無い、ってことか。
37.
誰も突っ込んでないけど・
再掲載乙。
38.
最近は劇的なものは開発されてないけど細々とした新技術はたくさん開発されてる
39.
IT分野も微細化は物理的限界に近いレベルまで行ってるし
あまりあっと言う進化はないのかもね
現在の流れとして地球環境に配慮した…ってのはあるけど
そのノリで100年後を考えると、環境悪化が深刻になって
今より地味な生活してるとか、あんまり明るい未来は想像しがたい。
40.
ローラースケートは電動アシストつきぽいですね。
41.
カーツワイルが言うように、人はその時点の線形的な延長で未来を予測する。
でも実際は技術は指数関数的に発展するから、未来なんて分からない。
特に今は分からない。IT、遺伝子工学、再生医療、ロボティクス・・・これが応用レベルに入ると
22世紀は人体改造の時代になる。この先いったいどうなってしまうのか!!1!!
42. m
バイクぽいの日本のDQNバイクそっくりw
43.
説明コメントがすっごい適当
44.
解説が1910年代だな。
45. 狂豚
こーいう飛行船好き
46. ☆
ドライブスルーいいね
47. ワニさん
現代は電子化されFRBユダヤ様の紙くず銭の利子”で
土地家田畑奪われ都会の小屋で石油肥料バイオ食くわされ
毒ワクチン打たれ、石油製品宝とオルグされ
TVCPゲ〜ム3D見てシコシコする世界なると誰が創造したワニやら
48.
センスないとかいってるやつは明治生まれなのか?
49.
いまから100年後の未来を描いた絵とかないかな
人のいなくなった荒野や水没した都市とかそんなんは無しの方向で
50. ohoho係長
ローラースケートこけてるwwwwwwwww
51.
レトロフューチャー
52.
なんか、1927年公開のメトロポリスを思い出した。名作だよ、あの映画。
53.
人間なんかさっさとロボット様に置き換えられた方がいいな
この程度の未来も未だに実現できないなんて
54. 00
悲しいことに人を殺す方には100%現実になってるな。
55. たこ
気球のプロペラ版→×
ヘリコプター →◯
56. 、
頭ピリピリ学習がファンタスティック・プラネットの学習機械みたいだ
あっちの方がもう少し技術は進んでるが
57. にゃ
スチームパンクって感じだね
58. ヒコバンバン
ガンダムのアニメなんて宇宙世紀の話で巨大ロボットがいっぱい作れるのに
通信手段やモニターはアナログちっくだもんなぁ。フロッピーディスクにデータ入れてたり。
通信媒体に電波を使うことは100年後も変わらないだろうけど
電子機器類は20年も立つとずいぶん変わるもんだね
59. オステルリー・ラベイ冨山家永昭和39年10月22日生まれ姉は、千代�
洋服だけは、進化しないな〜
60. ヤギ
ハウルの動く城思い出したw
61. sd
頭ピリピリ学習はピリピリしそうだな
62. 匿名処理班
飛行機用ドライブスルーは
宮崎駿の初期作『名探偵ホームズ』のOPに
翼つけた警官は
仏アニメ『王と鳥』にそのまま出てきます。
63. あ
科学の発展は経済によって頭打ちにされる。莫大な金を投資しても分かるのはクォークがあるかどうかだったら、誰も金なんて出さない。だからもう画期的な発展は起こらないよ。今ある技術の延長しかない。
64. richman4600
夢のないひとは、未来が希望に満ちているとは思わないだろう。
真実は、我々人類の進歩と発展は始まったばかりだ。
我々人類は、この宇宙で最高の知性ではないことを、多くの人も間もなく知るだろう。
バラ色の未来が約束されている。
ウンモ星人の地球文明への貢献に感謝したい。
65. 匿名処理班
ピリピリ学習ってのは自炊したデータを音声化するっていう仕組みか。
66. 匿名処理班
大手自動車メーカーが幅を利かせてなかったらもうちょっと交通手段進化してたかもね。
67. 匿名処理班
絵が「
モノポリー」みたいでなごむ
68. 匿名処理班
建設現場はまんま現代だな。
69. 匿名処理班
飛行用ドライブスルー
飲酒運転はいかんやろ
70. 匿名処理班
EN L'AN 2000
in the year 2000
2000年には
当たってるのもあればそうでないのもある。
3000年にはどうなってるんだろう。
昔はある程度想像することができた。でも今は想像もできない。このまま停滞する?
71.