
今年3月に開発中であるとお伝えした、ヴァージン社の支援を受けるブーム社が開発するXB-1スーパーソニック新型ジェット機「ベビーブーム('Baby Boom)」だが、12月2日、そのプロトタイプがついに披露された。これにより超音速旅行時代がついに幕を開けることとなるだろう。
広告


最高速度マッハ2.2を実現
機体はブルーフォース社の複合構造で組み上げられたテンケイト社のカーボンファイバーシェルで構成。ハネウェル社製航空電子機器ならびにゼネラル・エレクトリック社製J85-21エンジンを3基搭載。チャイン(Chine)という洗練されたデルタ翼エアロダイナミクスを採用したことで、最高速度マッハ2.2を実現する。搭乗員数はパイロットを含めて2名。全長約20.7メートル、翼長約5.1メートル、最大離陸重量約6,123キロである。
12月2日にプロトタイプが披露された本機は、実は技術的には未来の超音速旅客機ブームエアライナーの3分の1スケールバージョンである。

飛行機は未だに1960年代の速度で飛行していた
アマゾンの元幹部であり、ブーム社の創業者でもあるブレーク・ショール氏によると、ジェット機時代が始まって60年が経つというのに、飛行機は未だに1960年代の速度で飛行しているのだという。かつてコンコルドという超音速旅客機が存在していたが、安価な超音速移動の手段とはならなかった。92〜128人の乗客を音速の2倍、マッハ2.04で運ぶことができたが、機体の販売から利益を出すことはできず、チケットも高額であったため商業的に失敗し、2003年を最後に運行を停止した。
しかし来年後半にも初フライトが行われる予定というブームの登場によって、今後手頃な超音速旅行が実現する見込みである。
ヴァージン社の総帥リチャード・ブランソン氏は最近、同社でブーム10機を購入する予定であることを発表。同機はコンコルドよりも時速160キロ速い、時速2,335キロ(時速1,451マイル)で飛行する。

現在のジェット旅客機の2.6倍速い超音速の旅
ブームは、コンコルドの技術を参考に、最先端のエアロダイナミクス、効率的なエンジン技術、新複合素材を組み合わせて、現在のジェット旅客機の2.6倍という超音速の旅を安全かつ手頃な価格で実現する。プロトタイプの設計にあたっては、シミュレーションによる風洞実験を1,000回以上も繰り返すことで、先細りするテーパー形状のカーボンファイバーの機体と効率的なターボファンジェットエンジンを開発。
コンコルドと違うのは、ブームにはアフターバーナーが必要なく、静かで燃費が大幅に改善(30パーセント)されていることだ。


ショール氏によると、ブームの就航に適する路線はおよそ500路線あり、東京・サンフランシスコ間なら4.7時間、ロサンゼルス・シドニー間なら6時間で結べるという。実際に就航した暁には、朝ニューヨークを立ち、午後にロンドンでの会議を済ませ、そのまま帰宅するということが可能になる。
時差ボケから解放され、家族との時間が奪われずに済むようになる日もそう遠くないのかもしれない。
via:Meet 'Baby Boom': The supersonic passenger airliner that can fly Sydney to Los Angeles in just SIX HOURS/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
新幹線の東京〜博多より早い…すごい時代になったもんだw
でも、戦闘機で一定以上の速度で飛行するとパイロットが失神しちゃう、っていう記事をどっかで見たけど、
そういう人間側の問題は大丈夫なのかな?
2. 匿名処理班
ただの戦闘機やーん
3. 匿名処理班
コンコルドは超音速飛行時のソニックブームも問題になってたんだけれどこれはどうなのかのう?
JAXAの低ソニックブーム設計概念実証機と似てないような似てるような・・・
4. 匿名処理班
すごいや! カザマ・シン専用機っぽいぞ!
5. 匿名処理班
時差ボケから解放される?
6. 匿名処理班
座席をリクライニングできないのはキツイな……
でも機内のデザインは快適で使いやすそう
7. 匿名処理班
XB-1スーパーソニック・デモンストレーターに乗ってみてえw
でも、こっちは実証機だから航続距離が少ないのね…
8. 匿名処理班
そんなに急いで現地に行く必要って何?
会議に出席するとかならネット会議で十分な気が。
9. 匿名処理班
東京だったらどこの空港を使うつもりなんだろう。
羽田はいっぱいだし、成田じゃ遠いよね。
10. 匿名処理班
※4
JAXAの開発チームによると今まで地上で
「ドッカーン、ドッカーン」と聴こえていたものが、
「ボン、ボン」くらいに低減されるみたいだよ。
11. 匿名処理班
夢はあるけど、枯れた技術の安全性の方が大事
12. 匿名処理班
とても安全とは思えない速度だな
13. 匿名処理班
旅客機の超高速化で一番の問題なのはその動力じゃなく破壊的な爆音や衝撃波なんだけどね。
名前にブームって入れてるくらいだからそこら辺も自信があるのかもしれないが。
14. 匿名処理班
※2
地球は自転してるから、人は赤道上で時速1700キロの速さで移動してる。
重要なのは加速度(G)で、ゆっくり加速すればマッハ2でも3でも失神したりはしない。
15. 匿名処理班
ネットやらVRで繋がる時代に実体が移動する必要ってあるのかな
この費用を出せるセレブやら大企業のトップにはその数時間こそ貴重な筈だし
16. 匿名処理班
超音速旅客機といえばコンコルドがあったが
燃費と音速の壁を超える際に発生するソニックブームの騒音で終了
今度の機体はその点は大丈夫なのかな
17. 匿名処理班
わくわくすっぞ!!
18. 匿名処理班
高度18kmだと見た目の感覚は空と宇宙の間という感じ
速度よりもむしろこの高度のほうが魅力
これに乗って地球を眺めるだけでも価値がある
しかも宇宙旅行よりはるかに安く、時間は長い
19. 匿名処理班
米軍の命名法則にならったら爆撃機の試作だな。
別の目的だったりする?
20. 匿名処理班
※2
いくら速度が速くてもそれだけで気を失う事は無いよ。
急旋回時に頭から足の方に向かって過大なGがかかり続けるとブラックアウトするけどね。
それにしてもこんなちっこくて軽い機体にJ85-21を3機も積めばアフターバーナー無しでも速度は出るだろうなぁ。
着陸速度が速くて危なそうだから乗りたくないけど。
21. ・・・
どんなに輸送機関のスピードが上がっても、地域ごとの時差は解消されないから、超音速旅客機はそこまで流行らないという話も聞いたな
何でも、現地時間の朝9時にアメリカに着くには、日本を夜10時に発たないといけないそうで、東回りの移動の場合には、時差ボケが今より悪化する可能性があるとのこと
22. 匿名処理班
おそ
もうちょっと
どうnicaならない?
23. 匿名処理班
最初の画像でタイガーシャーク?と、思ったけど
2枚目で超広角レンズで撮ったタイガーシャークだった
24. 匿名処理班
プロトタイプで運行はしないのかな?
乗員1名、マスク付き&オムツ付きで約5時間ww
25. 匿名処理班
空は早くても地上に降りてからのほうが遅いからな
ひどいときには空1時間で地上で目的地にいくまで
交通渋滞に巻き込まれて半日なんてこともある
26. 匿名処理班
※17
アフターバーナー使わないから燃費が改善してるって書いてあるぞ
27. 匿名処理班
せめてシートはのぞみ号のグリーン車並にしてほしい。
28. 匿名処理班
ヴァージンといえば2014年のスペースシップツー墜落事故がまだ記憶に新しいので、仮にこの新型ジェット機が運用されても5年は様子みるかな
29. 匿名処理班
急いで行くぐらいならVRで十分
って時代も来そうで怖い
30. 匿名処理班
高速時の加熱膨張を考慮して地上だと燃料や潤滑油がダダ漏れだったりしてな。
31. 匿名処理班
※15 これ
32. 匿名処理班
※4
問題になるから飛行コースか海の上ばっかり
なんじゃないかな
33. 匿名処理班
※16
学生さんかな?
実際に仕事すれば分かることだけど
ネットで済ますのと、実際に対面して話し会うのとでは全ー然ー全く違うものだよ
大企業のお偉いさんともなれば初対面の人と会うことも多いだろうし
尚更その違いは大きいだろうね
単純な業務連絡だけとか、
お互いよく知ってる部下や同僚ならメールや電話でも問題無いだろうけど
34. 匿名処理班
燃費改善ねぇ。
だとしても、どんだけ二酸化炭素ばらまいてるかもちゃんと性能一覧に含めて欲しいところだな。他のジェット機もすべて。
なんちゃってエコをするつもりはないが、目をそらしてないか?
35. 匿名処理班
※9
長距離フライトって乗ってるだけで疲れるんだよ
それが短縮されるのはありがたい
36. 匿名処理班
ニューヨークを朝8時に出発すればロンドン到着は昼頃 唯ニューヨーク時間の昼頃なんだよね、
37. 匿名処理班
※35
んなドヤ顔して書き込むから低評価になるんだよ
38. 匿名処理班
人間は一度早く着くを覚えるともう戻れない
東京大阪の、のぞみで30分しか変わらないのに
もうひかりには乗れない
東京に着いてるのに30分ドアが開かないのと一緒やねんで
そのストレスには耐えられない
39. 匿名処理班
ベビブー!ベビブー!と叫ぶ待ちガイルを真っ先に連想した俺は正常
40. 匿名処理班
とうとうアフターバーナーなしで超音速で飛べる旅客機が主流になるかもしれないのか。マッハで飛べる飛行機はいくらでもあるけど、燃費を節約できて、なおかつエンジン寿命の長い期待が開発されれば、実用せはかなり高いだろうな。
41. 匿名処理班
安全に離着陸できる滑走路距離はどれくらいかな?
脚のストロークが長そうなので結構着陸速度が大きいのでは。
42. 匿名処理班
おしゃれな感じですが椅子が軽トラみたいで疲れそうですね
43. 匿名処理班
コンコルドは何より墜ちちゃったからね。
離陸時の助走でゴミ踏んで、跳ねあげたゴミが翼に直撃、翼は燃料タンクだから破損して燃料漏れてエンジンから出火。
飛行機としては脆すぎた。
44. 匿名処理班
実はコンコルドは無給油での太平洋超えが出来なかったと聞くが
こいつはどうなんだろう
45. 匿名処理班
この飛行機があればどうでしょう班+onちゃんが千歳発ハワイ経由ロサンゼルスまで半日以上かかっておもいっくそやられていたのが5時間以下で行けた‥‥のか?
46. 匿名処理班
日本も総合企業体で開発して欲しいな。
とりあえず重工と本田とスバルあたりから組んでほしい。
47. 匿名処理班
こういうの見ると、どうしても戦後日本の航空機産業が潰されていなかったら、
フランスなんて目じゃなかっただろうなぁてifを考えてしまう…
48. 匿名処理班
早く日本の家族に会いたいから実用されたらぜひ乗りたい。
高くてもそこまで時間を短縮してくれるのであれば、その価値がある。
ただ、安全面が気になるし、すでにシートがかなり辛そう。
49. 匿名処理班
エールフランスのコンコルド……なんというかそんなに時間短縮なんて誰求めて無いと思うんですが、それより運行経路でしょ。直通便がない所への直通便就航の方が需要あるんじゃ無いですか?コンコルドは今頃無くなっておらず大盛況してたんじゃないでしょうか?これに需要があるなら。
50. 匿名処理班
戦闘機の武装外しただけ感
51. 匿名処理班
XB-1ってなんか試作爆撃機みたいなだな……^^;
それにしても超音速域なら問題ないだろうけど、(ステルス戦闘機のようにコンピューターが補助してくれるのだろうけど)離着陸時の低空低速域での安定性が不安なデザインだな〜。
52. 匿名処理班
※49
設計どおりに量産できない絶望的な信頼性の低さから戦前の民間機で外国に売れたものはひとつもなく、軍用機でさえ帝国陸海軍、つまり税金で買い上げる日本政府が事実上唯一の顧客だった。軍需のみに頼って戦争で膨れ上がった歪な産業で、決して胸を張れたものではない。
戦時下で何よりも必要だった品質管理の抜本的な見直しと規格整備が達成されたのが皮肉にも戦後の占領政策の結果だったことを思えば、敗戦を免れて暫く永らえたとしても輸出に耐える信頼性と競争力をついに持ちえないまま見切りをつけて業態転換を余儀なくされるか、海外から技術支援と出資を受けて史実以上に細々と続けるか、いっそ潰れるかのいずれかの未来しかなかっただろう、と思う。
またその日本で60年代に自力で新幹線を走られたかどうか、自動車が輸出産業になりえたかどうかは、わからない。
53. 匿名処理班
もうロケットに乗れよ
54. 匿名処理班
民間人が音速の世界を体験出来るのは、かなり良い経験になりそう‼︎
55. 匿名処理班
超音速旅客機が、LCCに登場したら、面白いな。
56. 匿名処理班
アフターバーナー無しでマッハ2出るのかー、技術は進化してるなー
57. 匿名処理班
それだったら、B-747が軍用の輸送機だった様に、 B- 1Bみたいな超音速爆撃機を旅客機にしてくれた方が、安心して搭乗出来るかな。
チャレンジするのは良いと思うけどね。
余裕の無い、超音速機は怖いわ。
58. 匿名処理班
戦闘機にミサイルの代わりに客乗せてるだけじゃねーか。
59. 匿名処理班
速い速度を生み出すにはそれだけのエネルギーや整備が必要になるだろうし、運行費用が一番気になる。
60. 匿名処理班
タイガー兇犬磴諭爾
61. 匿名処理班
どうせ高くて使う奴以内と思うが
62. 匿名処理班
JAXAは、海外で小型模型飛ばして実証中だからな。
63. 匿名処理班
それよりどこでもドアはよ
64. 匿名処理班
※54
戦時下においては、物資不足の影響が大きかったと思う。
戦闘機のエンジン出力にしても、粗悪ガソリンしかなかった為に設計出力が出せなかった。
戦後にアメリカでの実験では、ちゃんと馬力が出たようだから、技術だけの問題ではなかったと思う。
技術の先進性だけで見るなら、連合国に引けは取らなかったと思う。
そう考えるなら、もしそのまま技術を進めていけたなら、どうなったかな?って思いはあるよね。
65. 匿名処理班
現在の最新のジェットエンジン、複合材等の材料技術、機体設計技術を用いれば、超音速旅客機の燃費は、その代名詞であるコンコルドからおよそ3割削減できると言われているので、この発表はまさにその辺の話を起こしてビジネスモデルを立てようということかな。
ただ、サンフランシスコ - 東京、ロス - シドニー を例に挙げているあたり、恐らく衝撃波騒音の低減は十分できていないのでは無いのだろうか。大陸上を長時間飛行する航路ははやはり亜音速で飛ばざるを得ず、時間短縮効果は少なくなるのではと推測。
恐らく革新的な新技術開発せず、既存技術の集合で新たなビジネスモデルを立てられるという話かな?
66. 匿名処理班
コンコルドで大問題となったソニックブームについて全く触れてない時点で信用できないわ…( ´△`)
あと、巡航速度が変わってないのは、フネもクルマも同様かと。
67. 匿名処理班
長距離での移動はこう見ると飛行機、鉄道が公共機関としての進路が確立されてるから単純に速さを追求できるけど車は無理だね。
車は速さを捨てて安い移動の代替手段になるかロマンチストの伊達と酔狂の道具になるのかな。
68.