
エンジンの完成時期は2020年を目処としている。機体名はPAK-DA。完成すれば、通常の基地から離着陸し、世界のどこにでも2時間以内に到着できる飛行性能が実現する。必要とあらば核弾頭を搭載して宇宙空間まで上昇し、核攻撃を加えることもできる。
広告
Russia Pak Da Stealth Bomber Simulation [1080p]
戦略ロケット軍アカデミーによれば、エンジンには2種のモードが設定されており、通常のケロシン燃料による飛行と宇宙空間用のメタンと酸素による飛行を使い分けることができる。ちなみに超音速、すなわちマッハ5とは、音速の5倍以上の速度である。 イギリスの企業リアクション・エンジンズ社もまた2020年までの超音速エンジン開発を進めており、欧州宇宙機関もおよそ105億円の投資をする。
このSABREエンジンは通常の滑走路から離陸し、世界各地に4時間以内に到着できる。またロケットモードでは液体酸素と液体水素を燃焼させて、軌道にまで到達可能。このときの速度は音速の25倍に達する。さらにエンジンに進入する空気を1,000℃からマイナス150℃にまで冷却して、液体酸素を作成できるという。この間、わずか100分の1秒と瞬きよりも早い。

アメリカの当局はまだ次世代爆撃機が超音速飛行性能を有しているのかどうか発表していないが、2007年にコスト削減のため亜音速機となる可能性が高いであろう旨の発言をしている。
イギリスでもBAEシステムズ社によって、ロシアの超音速爆撃機に似たステルスドローン開発が極秘で進行中だ。これはタラニスと呼ばれ、276億円が投じられている。超音速無人爆撃機部隊の中核を担う予定で、ステルス性を備え、相手の高度な防衛網さえも突破することができる。ただし大気圏外での活動はできないようだ。
イギリス国内で現在最速のジェット機は、最高速度マッハ2のユーロファイター タイフーンである。イギリス空軍筋の話では、アメリカ空軍の技術力について、どうみても30年はロシアより進んでいるとのこと。ロシアが本当に問題の機体を開発しているのであれば、アメリカはとっくに実現しているはずだという。
1957年、ソ連のよる世界初の人工衛星スプートニクの打ち上げ後、アメリカの上院議員だったリンドン・ジョンソンは、「宇宙を制する者は世界を制する」と懸念を表明した。1983年には当時のロナルド・レーガン大統領が通称スターウォーズ計画を発表。これは人工衛星によって核ミサイルを迎撃するという戦略防衛構想であった。計画は進められたが、技術的な困難さから結局は実現にいたっていない。
via:dailymail/ translated & edited by hiroching
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
他にやらなきゃアカンこと有るやろ
2. 匿名処理班
また物騒なものを
3. 匿名処理班
そろそろパイロットが最大の邪魔になってきてるだろうな。
4. 匿名処理班
確か旧ドイツが同じようなことを考えていたらしい。
ゼンガーとかいうやつだった。
戦後にアメリカやソ連が研究して出来たのがスペースシャトルだったとか。
5.
ついに宇宙か。
次の戦争で人間は宇宙にでられなくなるわけですね。デプリだらけになって、
6. 匿名処理班
2時間もかかるのか……
デリバリーを届けるのに1時間もかからないのにサービス業としてはクレームものだろ。
ぜひとも、もっと改善してアツアツのミサイルを家に届けて欲しいものだね。
7. 匿名処理班
ロシア軍版プライムサービス
アマゾンだと商品だけど、ロシアだと無理やり押し付ける
恐怖の核兵器。全然うれしくねーw
8. 匿名処理班
これ必要?
ICBMだとだめなのか?
使い道がよくわからんな
9. 匿名処理班
何か見た感じでは、B-2の現代版の様な印象を受けた。
大陸間弾道弾の開発よりは効率が良いのかも知れないが、
核兵器自体が、既に時代の趨勢に合わなくなっているから
作ったとしても、一体どこで使うつもりなんだ?と思う
権力者は強力な兵器を持っていると安心するのだろうけど
10. 匿名処理班
海は青くねむ〜り〜♪
大地に命めば〜え〜♪
11. 匿名処理班
2時間で目的地に到達できる機体に核ミサイル搭載って機体の運用費や人命を考えたら
弾道ミサイルを使うほうが安上がりに思えるんだが…
12. 匿名処理班
まるで現代のゼンガーだな
13. 匿名処理班
地球一周はだいたい四万キロメートル、球だからして半分の二万キロメートル飛べば、真裏を含めてどこでも行けることになり、二時間で行けるということは時速一万キロメートル。
航続距離と空中給油を速度を考えると、無補給で二万キロ飛ぶのかなぁ。爆撃のために速度を落として、そのまま空中給油に入るのか、離脱のためにいったん速度を上げてもうちょっと飛ぶのか……。 実に興味深いっス
14. 匿名処理班
核ミサイルの当日便かよ
15. 匿名処理班
でも、お高いんでしょう?
16. 匿名処理班
おそロシア
17. 匿名処理班
日本の技術なら世界最高のエンジンを作れるうんぬん・・・・
実は知れば知るほど米露ははるか先を突っ走っていたケース
18. 匿名処理班
カンキョウ・ハカイダー
19. 匿名処理班
ラピュタの雷とムスカを思い出した。
これが実現できればピザのデリバリーが一瞬でって思ったけどよく読んでみたらそういった方面には不向きそうで残念。
20. 匿名処理班
飛行機であることに意味があるんだろう
B-2みたいに隠れてても鈍足じゃ、近所に先に置いておくか、丸見えの給油部隊と一緒に行動しなきゃいけない
大陸間弾道弾の方も迎え撃つこと自体は可能になりつつある
となれば、大陸間弾道弾並みの速度で本土から発進し、目標地点より少し離れたところから爆撃機として移動するというコンセプトなのでは
メリケンは逆に大陸間弾道弾のほうに迎撃が難しいような機動力を持たせる方向で研究してるんじゃなかったっけ?
21. 匿名処理班
やっぱりUFO技術は完成してたのよっ〜〜〜〜絶対よっ〜〜〜
22. 匿名処理班
※9
ICBMは投げっぱなしだろ? だからMDで落とすことができるんだ。そうして無力化された核戦略を、今度はMDで迎撃できない=回避能力がある運搬方法で覆そうとしているのがこの飛行機なんじゃないだろうか。のんきに面白がってる場合じゃない気がする。
23. 匿名処理班
アークバードを連想した
24. 匿名処理班
ICBMが有るのに飛行機にミサイルを積むメリットが良く判らん。
25. 匿名処理班
核戦争が始ったらいやだねぇ
世界中きな臭いしみんな自国のことしか考えてないし
26. 匿名処理班
アメリカは一時間だからなぁ・・・
27. 匿名処理班
スペックが凄すぎて「ぼくが かんがえた さいきょうの ばくげきき」状態
28. 匿名処理班
ミサイルでいいわけだがコストが見合ってない
29. 匿名処理班
ナチスのゼンガー計画の焼き直しかな?
そう考えるとナチスってどれだけ未来に生きていたんだかw
30. 匿名処理班
まさかここから「ピロシキ宅配」の全世界チェーン展開につながるとは・・・
プーチンめ・・・
31. 匿名処理班
全然弱ってねーし制裁効いてねーしアピールだろうな。試作機完成したらおせーてね?
32. 匿名処理班
解説のカットモデル的なイラストがなんとも昭和チックでイイ!
33. 匿名処理班
※22
ロシアの原子力潜水艦には核搭載してあり、本国を攻撃されればいつでも発射できる。
ただし、射程距離内まで地球の裏側では24hかかるが、
それを、全世界2時間で核を発射できる!って威嚇してるだけ!
ロシアを攻撃したら、核を打ち込みますよってことです
34. 匿名処理班
どこでも2時間でお届け(いらんわ)
35. 匿名処理班
朴だ!
36. 匿名処理班
>イギリスでもBAEシステムズ社によって、ロシアの超音速爆撃機に似たステルスドローン開発が極秘で進行中だ。
極秘?バレてるやんw
37. 匿名処理班
>これ必要?
>ICBMだとだめなのか?
>ICBMが有るのに飛行機にミサイルを積むメリットが良く判らん。
>ミサイルでいいわけだがコストが見合ってない
このようなコメントを見ていると、なんだかなぁと思う。
必要だから開発してるんじゃないかな?
ICBMでダメだから開発してるんじゃないかな?
と思う。
メリットであげるなら、精密爆撃ができるんじゃないかなと。
巡航ミサイルよりも安価にさらに巡航ミサイルよりも精密に。
ミサイルで言い訳じゃないから開発してますよアピールじゃないかな?
コストを言い出すと、ミサイルよりも砲弾で良いんじゃないか?
ICBMで良いという感覚の人の意見もわからないわけじゃないけど、それを言い出すと
「拳銃の長距離射撃を自慢したいのなら、ICBMでアフリカの象でも撃ったほうが自慢できるんじゃないかな?」レベルの屁理屈にも聞こえるんだよね。
38. 匿名処理班
単純にロシアを攻撃したら短時間で報復の精密爆撃ができるからな!というアピールだよ。
もっと噛み砕いた言い方をすれば、ロシアを攻撃したら即座にお前のいるリビングに爆弾が届くからな!ということかな。
39. 匿名処理班
ロシア「届けに来たぞ」ドッゴオオオオン
40. 匿名処理班
実際に作ると勿体なくて実際には使わず、フィクションのネタを提供するに止まるパターンだと良いな…。
41. 匿名処理班
全翼機モデルは中止になったんじゃなかったっけ?
結局、開発の容易さを求めてこれまでの機体を踏襲する形にしたはず。
どちらにしても、現在使われている戦略爆撃機の多くは改修を重ねて第一線にいるとはいえ、古いことには変わりないので更新が必要になるのは道理。
新しい物に置き換えるんだったらいろいろ機能を盛りたくなるのもまた道理。
42. 匿名処理班
レーザー砲はまだ艦載レベルで、航空機には積めないのかな。
43. 匿名処理班
こういう巨大な兵器は時代に逆行しているんじゃないかな。アメリカはナノテクノロジーを使った兵器を開発中。その方がはるかに怖い。防ぎようがない。ただし、何らかのミスで大量のミニ兵器が動き出して、収拾がつかなくなる可能性もあるが。
44. 匿名処理班
これを旅客とかに使えばいいのになって思う
45. 匿名処理班
仮に日本に2時間で来るとして
仮にその情報を手に入れたとして
2時間で何処へ避難すれば生き残れるんだろうなー
46. 匿名処理班
現状、単艦だけで対潜対艦対空対地を兼ね備えて空母と言っていいのか分からないレベルまで進化した空母や、超高高度からのレーダー網すり抜け&誤差10m以内のピンポイントステルス爆撃機まで配備し始めてる米軍に対抗しようとしたら、これぐらいは必要だよね。
47. 匿名処理班
8億7,000万円は、低いなあ。
The European Space Agency has invested more than £7.5million
の部分かと思うけど、グーグルさんに為替を聞くと105億円だよ。
48. 匿名処理班
しかし燃料は1時間分しか持たないのであった
49. 匿名処理班
デコイ付ICBMで事足りるのに今更有人核爆撃とかなー。
まー予算獲得のために大きい夢ふいてるだけで、実態はもう少し堅実だろ。
というかTu-95から22Mから160の更新目指すらしいけど、ダンプとスポーツカーを1種で更新って…F-35みたいにならなきゃい…いや、35以上に難航してくれれば好都合か。
50. 匿名処理班
対恐竜帝国用。
51. 匿名処理班
遅い アメリカ実験中です。
52. 匿名処理班
※46
>レーザー砲はまだ艦載レベルで、航空機には積めないのかな。
アメリカでは1980年代から航空機搭載レーザー砲の実験やってるよ。
実際にミサイル迎撃実験も成功してるよ。
今年の2月に今まで実験してた機体を解体したみたいだから、新しい機体を作るか
もしくは、実戦前段階の試験に移行したのかもね。
53. 匿名処理班
トップのやつ、初代ウルトラマンの小型ビートル(初回でハヤタが操縦して
ウルトラマンと激突した機体)にそっくりだね
54. 匿名処理班
※46
アメリカの方だと、ある程度公開されているから、1980年代から航空機にレーザー砲を搭載して実験しているのは結構知られてるよ。
ロシアの場合、アメリカがこういう情報を公開してるくらいだから実験をしているくらいはやってるんじゃないかな。
55. 匿名処理班
中国もロシアも、世界を手に入れて何がしたいのか・・・
どっちも、戦う相手が無くなったらダメになりそうな感じなんだけど。
56. 匿名処理班
何かこれ見る限りでは軍事兵器よりも
宇宙開発用スペースプレーンの
技術開発を優先順位とした物に
見えてならないな
57. 匿名処理班
原稿用紙の折り紙に見える
58. 匿名処理班
正直ロシアの兵器は興味をそそられるけど、案外アメリカの足元にも及ばないようなレベルが多いんだよな。それにいつも予想図に比べてイマイチ近代感に欠ける結果が多いと思う。例えばT14アルマータの予想図は何とも近代的で未来風なデザインではあったけど、実物は個性的な見かけな割に、案外一昔前っぽいパーツが多かったし、パレード中に故障で停止してしまったりで赤っ恥をかいてた。それに自称ステルス戦闘機T50PKFAもT14と同じく、よいしょよいしょに旧式のパーツが組み込まれてるのは明らかだし、飛びっぷりもライバルと言われるアメリカのF22ラプターに比べてイマイチなもったり感。おまけに専門家からはステルス性も疑問視されてしまっている有様。夢のない意見かもしれないけど、この新型爆撃機も何処まで実現できるかは謎だけど、この機体のテスト飛行が始まる頃にはアメリカがもっととんでもない兵器を発案してそう、、怖い怖い、、
59. 匿名処理班
カッコ悪い。
これだから現代兵器は好きになれない。
60. 匿名処理班
宇宙空間に出れば、それだけレーザー等のビーム迎撃が有利になる
迎撃ビームを搭載した人工衛星が配備されれば、こんな巨大な的は即撃墜
61. 匿名処理班
※60
パフュームがいる場所は謎の安心感
62. 匿名処理班
そんなことより核融合炉を実現してガンダム作るんだよあくしろよ
63. 匿名処理班
※41
普通にICBMで良いだろ。
精密だのどうのなんて、第二次時代の核の話でもしてるのか?w
昔と違い現代の核なんて着弾箇所から60km圏内の生物は死に至る火傷を負うって言われてるレベルなんだから、ボケてるのか?ってレベルの筋違いだぞ。
後、最後の屁理屈の例は例にもなってない恥ずかしいものだからもう少し上手くやろうな。
64. 匿名処理班
※63よいしょよいしょ
要の場所と書いて要所(ようしょ)ですよ
それにパーツを使い回すのは重要です、試作機や実験機は予算おさえるためにX-29なんかはフランケンシュタイン状態です
あと機体の大きさがラプターよりずっと大きいのでこれで同等ならおそろしいですよ
それに目的・気候・地理の違いがありますから
65. 匿名処理班
※68
>普通にICBMで良いだろ。
>精密だのどうのなんて、第二次時代の核の話でもしてるのか?w
良くないんだよねぇ。
ねえ、君、ICBMの公開されている命中精度知ってる?それもロシアの?
とてもじゃないけど、精密誘導には使えそうにないよ。
あのさぁ、核兵器使ったら、あとの処理も大変だし、当面人も住めなくなるし、使う価値が無いことに気付こうよ。
いくらなんでも厨二病的なコメントすぎないか?
66. 匿名処理班
X-47みたく無人機かと思ったらそうじゃなかった
あとICBMがーとかってヒトは恥ずかしいからもう止めた方がいい
少なくともロシアは必要だと考えて開発している訳だからね
まあXB-70やB-1のような前例(方や開発中止、方や通常兵装で実戦配備)もあるから言いたい事は解らんでも無いが
67. 匿名処理班
※60
戦う相手がいる今でもそんなに良くないような
68. 匿名処理班
ミサイル登場後、戦闘機不要論が唱えられ、空母不要論が唱えられたが、結局はミサイルだって万能じゃないよね。という結論になったわけで。
ICBMは柔軟な運用ができないから、爆撃機の代わりにはならない。むしろ現代の爆撃機はミサイルプラットホームでもある。ていうか、この機体、核「も」積めるっていっても、核専用じゃないでしょ。政治的には核搭載可能じゃないと意味がないけど、実戦での運用はソレ限定じゃないはず。
もしも貴方が巡航ミサイルもバンカーバスターも使いたかったなら?通常弾も核も使いたかったなら?もちろん既存の爆撃機も選択できます。しかし、制空権を無視して拠点攻撃したくはありませんか?安全な自国の基地から反撃を許さず攻撃したくはないですか? そう、そのすべてが安全、確実に可能です。夢の次世代爆撃機ならね!(だから予算よこせ)…ってことでしょうかね。
長距離・高速・ステルスボマー ってのは米国も構想中らしいけど、大気圏外ってのはすごいね。てか、このボディ、再突入時のコントロール大変そうじゃない?
69. 匿名処理班
※50
たとえば、東京に飛来して核を落とすと聞いたら、マズは生き残ることを考えるなら、東京よりも西か北の山の向こうがいいんじゃないでしょうか。
新幹線に乗れれば箱根を越えるとか、北陸新幹線なら三国峠より北とか、三鷹とか辺りなら、西武線に乗って秩父に抜ければヒトヤマあって、それなりに大きな爆発があっても山で最初の一撃はさけられるかと。
東京の北東方面だとどうなんだろう?つくば山の陰ってのはどうかなぁ、あとは風向きを考えて放射性降下物をさけるように移動か……
千葉?……うーん(笑)房総の山って低いんですよね、でも直線で視認できない場所なら最初の一撃はさけられるかな、あとは後からの被曝をなるべく避けて北西方向へ移動する方向かなぁ。
すみません、埼玉県に長いこと住んでいて、今は神奈川在住なので関東の東の方はよくわかりません (^^;ゞ
70. 匿名処理班
そんな名前やめとけ
71. 匿名処理班
超音速爆撃機の話とスペースプレーンの話がごっちゃになってる滅茶苦茶な記事だな
おそらく元記事書いたのは予備知識が全然無い奴だと思う
72. 匿名処理班
こういう感じで治安維持のできる世界共通の警察、軍事機構なんかできたらいいね。
73. 匿名処理班
本気のICBMは一基につきデコイ含めてレーダー上に数十個の目標を写してくるのに迎撃できると思っている奴は何考えているんだ
ゲームみたいに何百発も迎撃ミサイル打つとでも思っているのか
74. 匿名処理班
ロシア語で考えるんだ!!
75. 匿名処理班
みんなバカだなぁ
これは「ドダイ」を作ろうとしてるのを隠してICBMだのいってるんだよ
76. 匿名処理班
これ作るなら宇宙開発してくれよw