昔は緑色のピーマンしかなかったが、日本でも普通に出回り始めた海外からの地厚な赤ピーマン、黄ピーマン、緑ピーマン。色は違うけど他にはいったい何がちがうのだろう?
じつはこんな秘密がある。緑ピーマンは、黄ピーマンの未熟なもので、赤ピーマンは最も熟れたものである。(ただし、熟すと赤ではなく黄色になるピーマンもある)。これはオリーブも同じようなもので、緑色のオリーブは黒いオリーブがまだ熟してないものだ。
ピーマンの味や見た目、香りの違いは、遺伝子的なものではなく化学的なものだ。成熟の過程で色素やうまみの天然化合物の放出が変化していく。その科学的な違いを図解したインフォグラフィックが作られていたので見ていくことにしよう。
この最新のインフォグラフィックが示すように、ピーマンは交通信号のようにはっきりした3段階の変化をたどる。それぞれの段階で独自の化学成分が伴う。青いピーマンは葉緑素と青臭い香りのするアルデヒドが豊富である。黄やオレンジのピーマンの色は、ルテインやベータカロチンの為である。これらは卵黄の黄色やニンジンのオレンジなどの明るい色合いをつくる。ピーマンは赤くなるにつれ、より多くのE2ヘキセナールやをE2ヘキセノールをつくり始め、これがより甘く、フルーティな香りになっていく。
甘さを求めるなら緑<黄色<赤なのだ。
▼あわせて読みたい
地味に売れているらしい。「エクストラバージン・ピーマンエア」の抽出方法
唐辛子に関する10のトリビア
これが白夜パワーか!アラスカで競うように育てられる超巨大野菜の数々
あの果物や野菜には、こんなに美しい花が咲いていた!19の農作物のビフォア・アフター
こんなに変化した!かつての果物や野菜と今のものを比較したのビフォア・アフター
コメント
1. 匿名処理班
生のパプリカってサラダに入れても美味しいよ。
2. 匿名処理班
パプリカにしか見えない・・・( ゚Д゚)
3. 匿名処理班
きゅうりとかゴーヤも熟すと黄色くなるもんなー
4. 匿名処理班
緑のピーマンは未熟だから緑色をしてる
赤色になると完熟するから甘くフルーティになる
キュウリ、ゴーヤ、トマトなど、ごく普通の現象
5. 匿名処理班
なお赤ピーマンと赤パプリカは親戚だけど別物
6. 匿名処理班
うちで育ててるピーマンは黄色にならずに赤に変わりますね
甘い(苦くない)っていうより硬いって印象の方が強かったです
にしても単なる葉緑素の欠落だけだとは知らなかった
7. 匿名処理班
※2
そりゃそうだ、品種の違いでほぼ一緒のものだからな
赤ジャンボピーマンと赤パプリカなんて見分けられないからな
8. 匿名処理班
ピーマンも熟すと赤くなるよね。
9. 匿名処理班
うちはピーマンより万願寺が好きでござる
10. 匿名処理班
パプリカにしか見えない
11. 匿名処理班
キュウリは黄瓜、熟れて黄色くなったものを昔は食べていたそうな。遠い遠い昔の話じゃ
12. 匿名処理班
そんなに怒るなよ、赤ピーマンになっちまうぜ?
ピーマン頭って言ったのは謝るよ。プックス
13. 匿名処理班
苦味が癖になる
14. 匿名処理班
使われてる写真はパプリカにしか見えないなぁ・・・。
今うちにある赤ピーマンは軸が写真のものほど太くない(そもそも短く切られてる)し、実の形ももっと細長い。
ピーマンを緑のうちに食べるのは日本だけって聞いたことがあるけど、パプリカも緑のうちに食べる人がいるんだろうか?
15. 匿名処理班
4号→2号→3号と変化するんですね?藤子先生
16. 匿名処理班
パプリカだか赤ピーマンだか知らないが、苦味のないピーマンなんて美味しくないと思った。一度食べただけで十分だった。
17. 匿名処理班
パプリカの問題点は中が傷んでいても見分けられないことだな。勿論張りがあるものが新鮮なんだけど。
18. 匿名処理班
なんで日本では苦い緑のピーマンが使われてきたのかね。
19. 匿名処理班
赤ピーマンがリーダーで黄ピーマンがカレー好きなのは分かる
問題は緑ピーマンだ
20. 匿名処理班
ブルーとピンクが加われば、
次の戦隊物に…
21. 匿名処理班
記事を読んで、栄養素を考えると摂取したいのは黄色
ルテインは目の老化に良いと聞いたことがある
香りなら赤が魅力的
でも最終的に味なら緑だなぁ、あの苦味が好きなんだ!
…うん、全色食べよう!
22. 匿名処理班
※19
詳細は「日本のピーマンが緑な理由」で検索
簡単に書くと熟するまで待つと割が合わないから
23. 匿名処理班
パプリカ達は鶏肉と非常に相性がよい。
塩コショウしていっしょに炒めてもよし、煮てもよし。胸肉でもおいしいのでカロリーも低くて満足できる。
24. 匿名処理班
ピーマン苦手な人達のためにも、もっと赤ピーマンが出回るといいのに。
好きな人だったら生でもおいしくいただけるかも。
栄養的には違いがあるのかな。
25. 匿名処理班
割高でもいいからオランダ・ニュージーランド産パプリカをもっと輸入してほしい
ウイルスなどから体を守る免疫力も高める効果があり、癌・脳卒中・心臓病などの日本人の死因の6割を占める三大生活習慣病病気の予防効果があって、ビタミン・コラーゲンたっぷりで美容にもいい万能食材
みんなもっとパプリカを食べての日本での生産に本腰を入れさせよう!
パプリカ使ったガパオ炒めはご飯とのの相性が良い
26. 匿名処理班
ピーマンの中の気体の正体は何?
酸素? 空気? 猛毒ピーマンガス?
27. 匿名処理班
初めて自分でピーマン作って赤色に変化して病気か何かと思ってビックリしたなー
調べて初めて本来赤色になるものだと知ったよ
28. 匿名処理班
※25
熟しているのでビタミンなどの栄養価が増す。
欠点は熟してる分だけ未熟なものより傷みやすい。
29. 匿名処理班
そうなんや、知らんかった
これは、ピーマンの紅葉やで!
30. 匿名処理班
ゴーヤもそうだね
一般的に出回ってる緑のは苦みあるけど、黄色く熟すと甘い
31. 匿名処理班
子供の頃庭で育つの見てたけど赤に変わったものはもう食べられないと何故か思い込んでたな。
パプリカとピーマンの違いが気になったのでちょっと調べたら果肉の厚さと細長いかどうかの違いしかないらしい。自分が無知なのかもしれないけどよく見かける野菜なのに知らないことだらけだ。
32. 匿名処理班
赤いパプリカはよく果物代わりに丸齧りしてたりするよ
ちなみに赤や黄色、オレンジといった完熟したパプリカの種はちゃんと発芽して実を付けるんだぜ
33. 匿名処理班
パプリカは韓国の特産品。
これ豆な。