no title
 かねてから研究を続けていた、米海軍の最新兵器、レールガン(電磁加速砲)は、マッハ7を上回る速度で弾丸を発射し、射程距離も160kmを超えるという。昨年はピアヘッド級高速輸送船(JHSV-3)に搭載して、海上実験が行われていたのだが、今月4日、ワシントンDCの海の未来科学技術エキスポにてついに一般公開されたそうだ。
The Real Railgun of the U.S. Navy

 このレールガンは、電位差のある二本の伝導体製のレールの間に電流を通す伝導体を弾体としてはさみ、この弾体上の電流とレールの電流に発生する磁場の相互作用によって、弾体を加速して発射する仕組みとなっている。
2
 おもに電池などの部品で動力を引き出し、電磁気エネルギーを使って発射する為、弾の速度が従来方式に比べはるかに速く、射程も長くなる。また、火薬などの爆発推進体につきものの安全面の不安が解消された。
6
 また、レールガンは連射も可能である。116キロメートル離れた目標に対して、1分以内に20発のロケット弾を撃ち込むことができるという。

 また、通常のミサイルよりも砲弾の価格も格安だ。ミサイルが1発50万ドルから150万ドルもするのに対し、レールガンの砲弾は2万5000ドルですむという。
7
 米海軍は今後さらに、射程目標を360キロメートルにまで伸ばす為の開発を進めるそうで、将来的には宇宙の輸送装置などに役立てていきたいそうだ。

▼あわせて読みたい
米海軍、近未来型電磁加速砲(レールガン)の実用化に向けて一歩前進


未来の戦争を変える10の兵器とテクノロジー


10の驚くべきリアル世界のレーザー兵器


とある科学の超電磁砲、米海軍が開発中の「レールガン」プロトタイプ発射実験映像


レールガン作ったよ。自宅の庭で発砲してみたよ。

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 09:07
  • ID:8MdTvTFM0 #

スマホに搭載できるくらいに小型化してほしい

2

2. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 09:08
  • ID:b5XnykCq0 #

レベル5不可避

3

3. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 09:15
  • ID:uGh20c6y0 #

ミサカのレールガンってこんなに凄かったんだな

4

4. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 09:17
  • ID:QU2PAjH50 #

また戦火の火種が...

5

5. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 09:22
  • ID:EpKp1hkS0 #

1分間に20発のロケット弾?
レールガンで打ち出した後からロケットでさらに飛距離を稼ぐのか?

6

6. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 09:29
  • ID:mtJyFLr.0 #

レールガンよりも高速で飛翔するロケットを追うカメラの技術が気になる

7

7. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 09:30
  • ID:V1q8HZLu0 #

月と地球の間でレールガンを使って物資を輸送するSF小説があったような、なかったような

8

8. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 09:31
  • ID:V3D72hbf0 #

レールガンって磁力で打ち出すの?
コイルガンと何が違うの?

9

9. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 09:31
  • ID:V1ozm.At0 #

電池じゃなくてコンデンサで超高電圧を作り出すんじゃないの?
弾体がAPFSDSっぽいなw

10

10. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 09:37
  • ID:Uw0E64wq0 #

将来的に宇宙の輸送装置[など]に役立てていきたいか。
モデル乗せた軍用車ぶち抜いてるもんなw

11

11. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 09:42
  • ID:mdTKmjoA0 #

輸送って…、Gで中ぐちゃぐちゃやろ…(^_^;)

12

12. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 09:48
  • ID:dCeZ0Se60 #

ミサイル自体に推進力が無いの?
それなら160kmも離れた目標にピンポイントで当てる調節は
初速と角度だけ?なわけないよな。風も抵抗もあるしな。

13

13. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 09:51
  • ID:RVzCNDLk0 #

着速が2000m/sを越えるとエネルギーは破口を大きくする方向に無駄遣いされるため、システムの馬鹿でかさの割に対装甲兵器にはさほど向いていないとか
そう考えると長距離砲向きかもしれないが、初期加速が大きすぎて榴弾を使用できないというオチは無いんだろうか?

14

14. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 09:51
  • ID:HYDvrutt0 #

116kmの射程で照準どうやって合わせるんだろ?衛星とか使うのかな?角度が1度ずれただけで100km先では相当ずれるでしょ

15

15. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 09:54
  • ID:abRtn4DT0 #

だいぶ小型化しましたね
この調子でいけばあと4〜5年で
戦車に搭載できるのかな?
でも良く見ると弾丸が発射された際
バラバラになるパーツがあるけど
あれは一体?
軍事マニア誰かわかるかな?
電磁推進の際の特殊パーツかな?

16

16. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 10:08
  • ID:dWdxDnPd0 #

消音ライフルにできたら面白そう

17

17. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 10:09
  • ID:t.hSDD.10 #

この技術教えてもらって現代版戦艦大和作ってくれ

18

18. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 10:11
  • ID:.n2c.AIE0 #

メタルギアを思い出した

19

19. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 10:13
  • ID:cO.SAetE0 #

YOUTUBEで手づくりしてる少年の動画がある。
大きめの銃のサイズで殺傷力があった。
白井黒子の空間移動(テレポート能力)の方が
世界規模での需要はありそう。
重福省帆の能力はレベルゼロでも身につけてる人が多い…。

20

20. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 10:16
  • ID:DPpRa6hb0 #

※3
マジレスすると御坂のマッハ3という設定なので砲弾の大きさを考えると100分の1程度ではないかと思われます。

21

21. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 10:20
  • ID:a3Q.hCPZ0 #

ロマンがあるね。
沖縄にも置いておくれ。

22

22. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 10:21
  • ID:NUsl76KY0 #

※7
『マスドライバー』でググれば答えがわかるよ

23

23. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 10:23
  • ID:6mbahalr0 #

うそつけ!軍事利用する気満々だろ!

24

24. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 10:24
  • ID:a1gUgwqZ0 #

りある科学の超電磁砲

25

25. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 10:34
  • ID:0Uwf14ju0 #

※9
大容量の電池に電気エネルギー貯めといて、撃つのに必要な分だけ弾頭加速用のコンデンサに回して運用するんだよ。
本文にも「電池などの部品で動力を引き出し、電磁気エネルギーを使って発射する」ってかいてあるだろ。
同じサイズで貯めておける電気エネルギーの量は圧倒的に電池のほうが高いけど、貯めた分を放出する速度は基本的にコンデンサのほうが圧倒的に速いからな。適材適所。

26

26. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 10:39
  • ID:IjsAYa360 #

太陽の磁気嵐の影響は受けないの? 火薬の方が単純な分だけ良いような気がするけど・・

27

27. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 10:43
  • ID:bwKAPcpE0 #

すごい、ズバッポリンと貫通しまくってる。
transformerのシーンみたいに、かなり内陸まで砲撃できるな。

28

28. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 10:58
  • ID:ElWStpTj0 #

※3 現実の物とだいぶ違うから混同しちゃだめよ、構造的な意味合いでもアレは別物よ
アレに限らずアニメや映画の世界では物理エネルギー以外に不思議エネルギーが発生して着弾時威力が増大するのです

29

29. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 10:59
  • ID:964UWWD90 #

貫通力が半端ない戦車横に並べて何台抜けるかやってほしい

30

30. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 11:08
  • ID:XqS67fn70 #

弾はただの金属の塊で、磁石のマイナスとマイナスが反発しあう力を数千倍に高めてもので発射する訳だな。 コストが安く威力が高い。 構造は単純にであることに越したことないよな。

31

31. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 11:09
  • ID:Qn.Eh27I0 #

電磁力を効率良く運用する為、装弾筒が必要なんだろうけどAPFSDSみたいだな。
空想世界みたいに砲身から弾体のみを発射とか想像してたわ

32

32. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 11:13
  • ID:edDmf6L30 #

※8
コイルガン→ソレノイドの一方通行版.
電磁加速器はコイルだから, コイルを通過するときのみ弾体が加速される.
故にコイルを複数並べるのが主流.
レールガン→長い電極を並べた上に金属棒置くとコロコロの凄い版.
ローレンツ力の実験を思い出すといい.
電磁加速器は長い電極なので, 弾体は電極の間を通っている間ずっと加速され続ける.

33

33. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 11:18
  • ID:u.MwUwXq0 #

レールガンを稼働する為に必要な大電力を考えると原子力や船舶用ガスタービンでもないと運用不可能なのよね
システムの巨大化を考慮するとズムウォルト級以上でないと搭載できない

34

34. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 11:20
  • ID:vQ35Btf40 #

レールガンと聞いてダグラム真っ先に思い出す俺おさん
遂に現実に登場か〜

35

35. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 11:32
  • ID:jA5qr1br0 #

※33
初期はアルミニウムのボタン(みたいな塊)を発射してたはず。
その後はおっしゃる通りかと。

36

36. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 11:36
  • ID:edDmf6L30 #

※15
あれは装弾筒, サボ, Sabot.
戦車砲でも現在主力となっている滑空砲で使う弾と同じ考え方ですわ.
断面が丸いか四角いか, 程度の違いです.
ちなみにレールガンのサボが四角いのは砲身内腔が四角いからなんですが, 何で四角いのかっていうと, 砲身自体が電極だから.
直角2等辺三角形の電極を, 絶縁体を挟んで向かい合わせに貼り合わせているものと考えて下さい (実際にはV字とW字の電極を組み合わせていると思われます).
見た目は円断面の砲身っぽいですが, アレは砲身と冷却器をカバーしている外装でしょう.

37

37. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 11:38
  • ID:6gIMVatg0 #

ダグラムはリニアガンでレールガンはドラグナーでは?

38

38. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 12:04
  • ID:a1gUgwqZ0 #

ダグラムのは、リニアキャノン。

39

39. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 12:17
  • ID:u8o7GbcM0 #

250万/発って安いか?w

40

40. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 12:26
  • ID:5R9RQu670 #

けっこうコスパいんだね

41

41. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 12:31
  • ID:NhcPuhGt0 #

 やっとドラグナーネタが出てきたか。
 最近はレールガンと言えば「とある科学シリーズ」が正樹に連想されるからな。

42

42. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 12:42
  • ID:j.vzIEeS0 #

火薬で打ち出したのを電磁気で加速させるって仕組み?

43

43. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 12:43
  • ID:ONIpajHQ0 #

日本は中学生ですら単独で簡易レールガンぶっ放せるのに米軍は数世紀規模で遅れてるな
高校生になると突然不思議な力に目覚めて魔王と戦ったり世界を救ったり地球外生命体と戦ったりするのが日本人のデフォなのに

44

44. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 12:50
  • ID:gthdZ42g0 #

※41
そいつはターボザックに付いてるので、腕についてる方は
リニアガンで合ってるかと?

45

45. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 12:52
  • ID:gthdZ42g0 #

※39
てことは今後、電極を増やすために八角形になったりする?

46

46. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 12:52
  • ID:Qn.Eh27I0 #

砲身の寿命と値段どんな感じなんだろうね。
どちらにせよミサイルや特殊砲弾よりは安く済むんだろうけど。

47

47. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 12:55
  • ID:xvIUQfCp0 #

ごめん、良く分からないから馬鹿な質問だと思うけどちょっと聞きたい。
リニアモターカーとは違うの?
あと、発射の際にマズルフラッシュみたいに爆炎出てるけど、火薬使ってないのにあんなに出るのはなんで?

48

48. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 12:58
  • ID:YwtVWEzy0 #

※12
空気抵抗で角度調整する誘導弾使うだろ

49

49. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 12:59
  • ID:aCyvtIMO0 #

推進力なしってことは弾頭の尾翼とか操作して的に当てるのかな?
漫画の話してるやつはなんなの・・・

50

50. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 13:27
  • ID:DAy.PrUj0 #

いくら早くても目標に達するまでに時間はかかるし空飛ぶ目標には無理でしょう。
ミサイルのほうが遠くから打てるし。反撃してこない動かない目標、地上の建物や止まっている艦船には有効でしょうが。
時間あたりの投射量がわからないけど火薬の砲と比べると単にコストの問題では。
あとレーザー砲があるけどこっちははかなり有効。
装甲の破壊は難しいけど狙ったところに発射と同時に到達。弾道軌道を描かない。これは自動にしてもソフトが楽だし、例えばイージスのレーダードームの樹脂カバーなど脆弱なところにピンポイントで当てられる。航空機やミサイルにも。
コストも安いみたいだし。

51

51. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 13:30
  • ID:8a2Y0Tn60 #

※47
弾が高速になるにつれて、どうしても弾の後ろ側に電流が集中してしまう。
その熱で弾の後ろ側が融解して蒸発してプラズマ化しちゃうんだ。
あの爆炎はそれだと思うよ。

52

52. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 13:37
  • ID:qiQjQjW80 #

>マッハ7を上回る速度で弾丸を発射
概ね秒速2.4km・・・か、遅い、遅すぎるゾ。
月迄届くにはこの5倍のスピードが必要だ!!。

53

53. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 13:38
  • ID:EpKp1hkS0 #

※51
砲弾の後ろに加速用のガスが詰まっており、そのガスが砲口から吹き出すと爆炎のように見えます。
あのガスに電流が流れて前方に移動するときに、前にある砲弾が押されて発射される仕組みです。
普通の火砲では発射薬の膨張で砲弾を押し出すところ、レールガンではガスの移動で砲弾を押し出しているわけです。
・・・合ってたかな?ちょっとうろ覚えですがこんな原理だったはず

54

54. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 13:56
  • ID:edDmf6L30 #

※49
大口径砲を作るなら多極多角形砲身もアリかもしれないけど, 大断面で重い弾体を使う利点は・・・ 現代の艦砲では多分ないと思うし, そうなると消費電力増大 & 速射性低下 & 冷却, その他諸々のマイナス面ばかり大きくなっちゃうので, 多角形砲身は実用化されない可能性の方が大きいんじゃないでしょうか.
いくら低コストとはいっても, ミサイルにも運用実績という越え難いものがありますから, 当面はレールガンとミサイルを併用するでしょうしね.
戦車砲が大口径化してるのは, 重い運動エネルギー弾 (APFSDSの弾芯は細身ですが素材が劣化ウランとかタングステン合金ですから) の運用だけでなく, 化学エネルギー弾 (HEAT弾などは炸薬量である程度威力が決まるので大断面化必定) やロケット弾など, 多様な弾種に対応できるようにした結果です.
艦砲で化学エネルギー弾は使わないでしょうし, ロケット弾は最早対地攻撃用で, 運用するにしても専用の連装ランチャー (とにかく安上がり, 円筒並べればいいだけだから) 使うでしょうしね.

55

55. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 14:00
  • ID:OV6cv.tZ0 #

日本はこういうの得意だと思ってた
頑張れ日本

56

56. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 14:11
  • ID:edDmf6L30 #

※4
世界の軍事バランスがひっくり返る程の超兵器では全然ないし, 既存の艦砲を置き換えて, より低コスト且つ安全 (弾薬庫内の火薬量が大幅に減る) に戦闘艦を運用できるようにするのが目的なので, 火種には違いないですが新たな火種にはなり得ませんね.
マジレスすまん, うまいボケが思いつかなかったです.

57

57. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 14:29
  • ID:edDmf6L30 #

※53
無誘導ですよ.
事前に諸条件をデータ化・弾道計算してぶっ放す, ある意味昔ながらの方法で, 所謂「大砲」とあまり変わりません.
弾体に付いてる小翼は安定翼で完全固定, 且つ極小さい (気流の整流目的) です.

58

58. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 14:31
  • ID:TL.wJbRH0 #

追いかけてるカメラすごい

59

59. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 15:15
  • ID:6q6awNiT0 #

このような兵器を作れない国はテロで対抗するしかないよな。やっぱ。
正々堂々とお互い竹槍で勝負しなさい。

60

60. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 15:46
  • ID:dajrGC1M0 #

マッハ7って言われてもイマイチぴんとこないな。マッハ100で頼む

61

61. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 16:21
  • ID:4STKNswV0 #

ロックフェラーのトラックサイズの核融合+レールガンで無敵艦隊の誕生ですね。1分間に20発、3000発の核ミサイルがあっても、砲台が30基あれば、5分間で3000発のミサイル対応が可能ですね。核ミサイルの影響範囲が100kmと仮定すれば、これでも十分ですね。あと、可動式の羽根で方向性が変更出来るようになれば、もうちょっと面白いですね。
ネオ・アイアンドームが出来る日が来ますね。

62

62. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 17:04
  • ID:RJx0d35M0 #

※63
「長い竹槍」とか「飛ぶ竹槍」とかがすぐ登場しそうだな

63

63. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 17:09
  • ID:pU1bO9Io0 #

弾の材質やら形状やら入射角にもよるのだろうが 近距離なら艦船ですら反対側迄貫通しそうだな

64

64. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 17:21
  • ID:g49DZtBa0 #

※63
そう、現代の艦艇は無装甲に等しいからな
そして大和に撃たれた商船改装空母と同じで、なまじ無装甲だと穴が空くだけで大した損害にならないことが多い

65

65. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 17:45
  • ID:cm9HWnOl0 #

未来科学エキスポ…
いやな未来だなあ

66

66. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 17:55
  • ID:LeGOpgZ30 #

貫通しちゃうから対艦艇や地上目標に対しては案外損害が少なそうw
もうちょっとシドニアの騎士に出てくる大質量砲みたいなの予想してた

67

67. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 18:00
  • ID:LeGOpgZ30 #

※55
というより後端にプラズマ化しやすい物質を用いてそっちに電流が流れて加速してる

68

68. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 18:07
  • ID:YXzVSj3n0 #

レールガンは中二病男の夢だ

69

69. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 18:21
  • ID:UmshLCG80 #

強い磁場を発生させて地磁気に影響しないのだろうか、
空間が不安定になり並行宇宙の入り口が作られるのでは
ないだろうか、心配だ。

70

70. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 18:24
  • ID:.VyCnfhZ0 #

これで迎撃不能な核弾頭の完成か

71

71. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 18:56
  • ID:V48tfv850 #

レールガンって海軍の実戦で想像すると
利点がいまいちピンと来ないな

72

72. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 19:09
  • ID:b5WQqTE40 #

ミサイルとかで相打ち狙えばそこまで脅威じゃ無さそうだな
結局はどっちが先に見つけて先に引き金を引くかか
ロマンはある

73

73. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 19:41
  • ID:e8CaDMhN0 #

射程距離ヤバイだろwww

74

74. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 21:13
  • ID:L1RcphN80 #

※76
長射程を活かし、内陸の地上施設等を海上から砲撃するんよ。
射程距離は戦艦の徹甲弾のおよそ10倍、運動エネルギーは1/10。
戦艦のような巨砲でなくとも発射可能なので小型艦艇などに一門ずつ積んで鋼鉄の雨を降らせれば、一発辺りの軽さはカバーできるだろうって考えなのかと。

75

75. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 22:01
  • ID:KF6c2jWI0 #

どこぞのラノベの第三位のせいで、レールガンっていうと
電磁加速したコインをぶつける兵器ってイメージが拭い去れないんだよ
正直これより飛んでる戦闘機をレーザーでぶった切るやつのほうがやばいと思う
コストは一回1ドルしないんだってた

76

76. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 22:04
  • ID:gkJB3W8.0 #

ごちゃっと飛び散るんだなぁいろいろと。
もっとスマートに弾丸だけが飛んで行くのかと思ってた

77

77. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 23:20
  • ID:Vn4IZFp80 #

下のgifがスゲー気持ちいい!

78

78. 匿名処理班

  • 2015年02月09日 00:00
  • ID:3rWCMS0k0 #

レールガンって聞くとトランスフォーマーの映画2作目のイメージ

79

79. 匿名処理班

  • 2015年02月09日 00:12
  • ID:S1DympXd0 #

そっちがレールガンなら、
こっちはイマジンブレイカーで全て相殺する。

80

80. 匿名処理班

  • 2015年02月09日 01:10
  • ID:IrGI1LKS0 #

薬莢みたいなのが綺麗に90度ずつズレて飛んでるのが美しかった。
回転タイミングも完璧。素晴らしい。

81

81. 匿名処理班

  • 2015年02月09日 01:14
  • ID:SIxiCybZ0 #

発射時の爆炎ですぎだろ
イメージと違うわ もっとスマートな代物かと…

82

82. 匿名処理班

  • 2015年02月09日 03:11
  • ID:qqRU8Rgv0 #

ピラミッドに登っている巨大エイリアンを一撃でやっつけてくれるよね!

83

83. 匿名処理班

  • 2015年02月09日 03:16
  • ID:tmlkogQw0 #

「2万ドルあげるから、大人しくしといてくれ」ってのはダメなの??

84

84. 匿名処理班

  • 2015年02月09日 03:24
  • ID:zfN7tTnw0 #

アメリカは何十トンもある戦闘機を数十m程で250Km/hちかくにまで加速出来る電磁カタパルトが実用化出来たんだから、数十キロの弾丸を加速させるレールガンぐらい簡単に出来るだろうよ。

85

85. 匿名処理班

  • 2015年02月09日 05:58
  • ID:yaVgC9bL0 #

ミサイルの替わりではなくあくまで戦艦の主砲としか使い道ないから
実践じゃあまり使用する機会はないかもね。

86

86. 匿名処理班

  • 2015年02月09日 06:48
  • ID:FrKeYzgo0 #

※81
やばいって単語はどっちの意味かちゃんと書け
短くてやばいのか長くてやばいのか
アスぺといわれるから長いという意味でとらえておくが。
それはおいといて、利点は書いてるとおり長射程と安価なので連射しやすいということだろ。短所の誘導が利かないことを補える。総合的に見て今のところ中距離が向いてそうだな。

87

87. 匿名処理班

  • 2015年02月09日 07:17
  • ID:nuZido0X0 #

オジサン的にはコンバトラーV

88

88. 匿名処理班

  • 2015年02月09日 08:42
  • ID:siHp6pj40 #

※14
勿論照準には人工衛星からの位置情報も使うよ。
戦術コンピュータと連携した未来位置予測も使うだろうし。
あと、現況米海軍が運用を想定しているレールガンは従来の艦砲射撃とは異なり、ほぼ直上に弾頭を打ち上げて、大きな山形を描いて着弾させるようなものを想定している(らしい)。
着弾時の弾頭の速力は、初速に比べるとある程度落ちるものの、それでもAPFSDS(装弾筒付翼安定徹甲弾。対戦車で使われる超速い砲弾)並みの速度はあるし、弾頭質量も考えるとその破壊力は圧倒的。
同じような射撃方法は、現在艤装工事が進められているUSSズムウォルトに搭載されている155mmAGS(先進砲システム)にも採用されているけど、こっちは弾頭自体にコンピューターと誘導装置が付いているから、一発あたりの単価は高め。
そうやってコスパを追求している点から考えると、質より量で押してくる仮想敵国を想定しての装備ではないかと(どこの国かは具体名は挙げないでおく)。
それより、公開されるレールガンの映像はスロー映像ばかりで、通常再生の映像も見てみたいな。
多分人間の動体視力では追いつかないんだろうけど。

89

89. 匿名処理班

  • 2015年02月09日 10:23
  • ID:kf6YpP3l0 #

弾は安いかもしれんが電気代高そう

90

90. 匿名処理班

  • 2015年02月09日 10:31
  • ID:b..BJ.bJ0 #

ミッターマイヤー少将、私はレールキャノンがいい!

91

91. 匿名処理班

  • 2015年02月09日 12:02
  • ID:Mr6s3KsR0 #

人殺しに使われるのは見たくないが
宇宙開発とか、文明の進歩に使われて素晴らしい技術と称賛されるようになりますように

92

92. 匿名処理班

  • 2015年02月09日 12:33
  • ID:TPIpcyfN0 #

俺たちゃ港湾労働者組合のモンだ!

93

93. 匿名処理班

  • 2015年02月09日 12:56
  • ID:SKg9AMtZ0 #

VT信管みたいに近くで爆発できるんだったら戦闘機もミサイルつかわず低コストで迎撃できるようになるかもしれんね。

94

94. 白井黒子

  • 2015年02月09日 13:13
  • ID:ZPvseKX40 #

ジャッジメントですの!

95

95. 匿名処理班

  • 2015年02月09日 13:16
  • ID:Wls0D8U.0 #

いくら高性能な武器作ったって、優位に立っていられるのはほんの一時で、結局拡散しまくって世の中どんどん危険度が増すばかり

96

96. 匿名処理班

  • 2015年02月09日 13:59
  • ID:R3k4G..20 #

対空か対艦には使えそうだな。
ステルス機相手には、ミサイルより目視射撃の方がいいんだろうな。

97

97. 匿名処理班

  • 2015年02月09日 14:09
  • ID:kvA0PQ.i0 #

大型のレールガンはどう使おうかって感じだが小型化できれば、ファランクスに換わる新しい対空火器が出来そうだ
大型のはミサイルと競合するし射程では勝てないし、射程延びても目視できないような距離を当てれるのかどうか…結局固定目標や対空ぐらいにしか使えなさそうな気もする

98

98. 匿名処理班

  • 2015年02月09日 14:11
  • ID:VwzwTYAW0 #

戦争ってお金掛かるんですね
人間ってバカだな〜

99

99. 匿名処理班

  • 2015年02月09日 14:22
  • ID:3G5uBYqY0 #

なるほど、さっぱりわからん

100

100. 匿名処理班

  • 2015年02月09日 14:57
  • ID:TbEgb0zD0 #

※15
戦車に乗せるには電源を小さくしないと! 今は軍艦でというのは原子力で電気を得ているからです。 原子炉って大きいのです。 戦車にアンビリカルケーブルつければいいかも?

101

101. 匿名処理班

  • 2015年02月09日 15:39
  • ID:siHp6pj40 #

※112
現在レールガンの搭載が検討されているズムウォルト級ミサイル駆逐艦、及びレールガンのテストシップになるトレントン級輸送揚陸艦ポンセは、共に原子力ではなく、通常動力駆動です。
レールガンの電力は、ガスタービンエンジン2基を回すことでまかないます。

102

102. 匿名処理班

  • 2015年02月09日 17:02
  • ID:tZKjxIff0 #

98
国内の治安維持にも相当お金かかるんでっせ
安全保障ならなおさら

103

103. 匿名処理班

  • 2015年02月09日 17:24
  • ID:Rn8RYPvd0 #

戦車に乗せる研究もしているよ。その場合は電源はマイクロ波で宇宙から送るんだってさ。

104

104. 匿名処理班

  • 2015年02月09日 19:18
  • ID:qfl9KVp80 #

また一歩、潜水戦艦に近づけた…
※115
それならマイクロ派を直接ぶちかました方が早くね?
こう目標周辺をチーンと

105

105. 匿名処理班

  • 2015年02月09日 19:52
  • ID:rcWZEPmM0 #

昔ゾイドでリニアキャノンとか電磁砲とかよく見たけどこういう武器だったのか。

106

106. 匿名処理班

  • 2015年02月09日 20:35
  • ID:iJkl76z60 #

レールガンって最新技術?、数年以上前にバッテリー山ほどつないで実験してるの見た気がするのだが、そのときはアルミ弾で3発連続発射で鉄板ぶち抜いてたが。

107

107. 匿名処理班

  • 2015年02月09日 22:52
  • ID:Qr3iqszD0 #

マジか。電磁砲って実在すんのか…。

108

108. 匿名処理班

  • 2015年02月09日 23:04
  • ID:8.IrJFq80 #

これ、誘導できなきゃ、ただのライフルじゃん

109

109. 匿名処理班

  • 2015年02月09日 23:27
  • ID:uZfgyAf50 #

Exaxxion 砲の開発実用を求む、自身の背中も打ち抜ける程度の奴で

110

110. 匿名処理班

  • 2015年02月10日 01:21
  • ID:ucC.k68W0 #

どっかの誰かみたいにコインを飛ばせたり出来ますかね

111

111. 匿名処理班

  • 2015年02月10日 10:00
  • ID:RU.O0xKY0 #

※102
ミサイルに愛国者って名づけるような国にそんなの期待できないと思うぞ!

112

112. 匿名処理班

  • 2015年02月10日 10:58
  • ID:S61hAfXr0 #

※51
音速よりかなり速いので断熱圧縮で爆炎に見えるほど加熱される

113

113. 匿名処理班

  • 2015年02月10日 11:01
  • ID:S61hAfXr0 #

※118
原理自体は昔からあるが
〃慨呂レーダー化やコンピュータ化の進行で大型電源を搭載するようになり、「おまけ」でレールガンが乗るようになってきた
∩悩犁蚕僂凌癖發納騨僂紡僂┐Δ襦並召料択肢より魅力のある)実装が可能になってきた
というあたりが理由

114

114. 匿名処理班

  • 2015年02月10日 12:19
  • ID:Z5E.utzN0 #

レールガンなら発射時にあそこまで盛大な炎は出ない気がするんだが。
火薬と併用してんのかな。

115

115. 匿名処理班

  • 2015年02月10日 14:50
  • ID:EgOK.UjI0 #

最近のロボットアニメ見てるとレールガンっていまいち強いイメージが無い。ビームに比べて地味だからかなぁ。

116

116. 匿名処理班

  • 2015年02月10日 18:08
  • ID:a3bttlzQ0 #

うっかりアラブのテロリストの手に渡んなきゃいいけどな
バズーカ砲よりお手軽なレールガン

117

117. 匿名処理班

  • 2015年02月11日 13:14
  • ID:phoPNMaf0 #

※127
興味あったらレールガンでちょっと調べてみ?
答えを先に書いちゃうと、炎ってプラズマのことで熱さえ加わればなんでもああやって光るんだわ
上のコメでも書かれてるけど、電気が通ると特殊な場合以外は抵抗熱が出て金属がプラズマ化しちゃうんだが、プラズマにも電気は通るし磁気にも反応するからそのままプラズマ噴流も利用して飛ばしてるんよ

118

118. 匿名処理班

  • 2015年02月11日 16:55
  • ID:aJo5mhLd0 #

あとは大口径化してメタルギアに載せるだけだな

119

119. 匿名処理班

  • 2015年02月11日 23:37
  • ID:QNJ2zrnw0 #

レールガンというと大型のほうがロマンがある気がする

120

120. 匿名処理班

  • 2015年02月12日 01:16
  • ID:fmBqMLAK0 #

原理自体は割と簡単なので割と昔からある代物だけど実用的に使うのが大変って物の一つやね。
名前見てもガンであってキャノンではないところに、こいつを兵器として見た場合の特性ってのが分かる

121

121. 匿名処理班

  • 2015年02月12日 15:23
  • ID:UnsQXVYx0 #

ビームみたいなのが出るのかと思ってた

122

122. 匿名処理班

  • 2015年02月12日 16:06
  • ID:xavcSa5e0 #

おまいら釣られ過ぎw
これアイコラだろ

123

123. 匿名処理班

  • 2015年02月12日 20:48
  • ID:ccihr.io0 #

戦車に積むには電力の問題を解決しない限り無理。
原子力艦だからこそ搭載可能なんだよね。
原子力戦車なんて怖すぎるだろw

124

124. 匿名処理班

  • 2015年02月12日 22:19
  • ID:jH7HHnlO0 #

レールを長くして、高電圧をかけ、大気圏外で射出すれば理論上限りなく光速に近づけるはず。

125

125. 匿名処理班

  • 2015年02月13日 10:07
  • ID:40nvhfyF0 #

砲弾のエネルギーは砲弾の重さ×速度×速度だから砲弾のスピードはすごく重要

126

126. 匿名処理班

  • 2015年02月13日 15:32
  • ID:bYaNksHT0 #

いやはや、だーから、アメリカさんは、、、こんなもんにお金かけないで、もっと教育や医療や福祉を大切にしなさいって。

127

127. 匿名処理班

  • 2015年02月13日 16:06
  • ID:c33H32lv0 #

※6
ちょっとググってみたら、いい動画見つけました。
You Tubeで、
watch?v=Sea3K7_7Rnk

128

128. 匿名処理班

  • 2015年02月13日 17:05
  • ID:JxJIctMQ0 #

戦艦の時代来るかもな

129

129. 匿名処理班

  • 2015年02月13日 19:45
  • ID:JAFRzsYg0 #

沖縄の米軍基地って日本攻撃にも都合いいんだけどな。

130

130. 匿名処理班

  • 2015年02月14日 11:56
  • ID:R2IpwocR0 #

硬くて重いもんを思いっきり投げてぶつける
弓とか爆薬、核ときて最終的に原点に戻った感じだな
次は隕石兵器だな

131

131. 匿名処理班

  • 2015年02月14日 16:20
  • ID:Cty2SFpF0 #

す、すごい!!
けど・・・なんか思ってたのと違う

132

132. 匿名処理班

  • 2015年02月15日 03:47
  • ID:iR9fW6xi0 #

いったいアメリカは何と戦っているんだ。
前にもレーザー兵器を実用化したとかあったし、
アメリカさんは既にだいぶ強いので、これ以上強くならなくてよろしい。

133

133. 匿名処理班

  • 2015年02月15日 14:22
  • ID:hvEloy8y0 #

実弾兵器の域を出ていないあたり、まだまだやな

134

134. 匿名処理班

  • 2015年02月16日 08:35
  • ID:T3Lv4rVi0 #

いまだに人殺しの道具開発して喜んでる馬鹿共

135

135. 匿名処理班

  • 2015年03月09日 02:13
  • ID:Kv1.kAzr0 #

レールガンつったら、宇宙用タグボートに全長2kmの使い捨てレールガン「タケハル砲」2門乗せて多弾頭フレシット撃ち出す、外惑星連合の「闇討ち1号」が…

136

136. 匿名処理班

  • 2015年11月10日 18:10
  • ID:ZreXcunL0 #

カァオ!

137

137. 匿名処理班

  • 2016年05月19日 07:49
  • ID:wFmjqkSY0 #

※141
軍事は最大の福祉です

138

138. 匿名処理班

  • 2016年12月20日 21:37
  • ID:A8DVzAbJ0 #

そのうち手回し発電で発射できる、携帯用レールガンとかできるのかな

139

139. 匿名処理班

  • 2017年03月05日 21:22
  • ID:gu.qlxxQ0 #

また軍艦の重装甲化が進むよこれは

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links