鉄の塊(これは重いことの比喩表現で実際に鉄ではない)なのに空を飛ぶ。飛行機は揚力を用いて空を飛ぶことができることが航空力学で説明されているものの、やはりあんなに思いものが空に浮かぶとか未だに信じられないのは私がそのしくみをきちんと理解していないからだろう。
そんな飛行機は、これまでより「速く・高く・遠くへ」と進化していった。進化にともないボディもどんどん変化していくようで、旅客機の場合、そのロゴから装飾、ボディデザインに至るまで徐々に変化していることがわかる。ここでは1960年代からの2010年代までの様々な旅客機を見ていこう。
1 格納庫のブルガリア航空Tu-134A。1970年ごろ
Photo source: CPCP - Братерство. Мистецтво, Київ, 1972.
2. 海氷の上のアラスカ航空DC-3。アラスカ州Tigvariak島にて。1949年
3. ハンガリー航空(マレブ)TU-154 B-2。パリ、オルリー国際空港にて。1989年
4. KLMオランダ航空、マクドネル・ダグラスDC-8(左側はアエロフロートIL-18)1970年
5. アルゼンチン航空、ボーイング737、1968年
6. モノクロでもゴージャスに見える。アエロフロート・ロシア航空ツポレフTu-114。1961年
7. 65周年の時のハンガリー航空、ボンバルディアQ400。2011年
Photo: Malev
8. 81972年
9. クバーナ航空、ダグラスDC-3、1965年
Photo source: Flieger-Jahrbuch 1965, Transpress Web Verlag fur Verkehrswesen, Berlin
10. パシフィックサウスウエスト航空、ボーイング727。1970年ごろ
11. テネコ、BAC 1-11。1970年ごろ
12 ユナイテッド航空、ロッキードL-1011トライスター。1980年ごろ
13. パンナム航空、ボーイング747SP。1978年ごろ
14. エア・カナダ、ボーイング727。1974年ごろ
15. サウジアラビア航空、ボーイング737。1980年ごろ
16. アエロメヒコ航空、ロッキードL-1049G 『スーパー・コンステレーション』。1955年ごろ
17. ルフトハンザ航空、ロッキードL-1649A 『スーパースター』コンステレーション。1958年ごろ
18. ブリティッシュ・ミッドランド航空、ダグラスDC-9。1979年ごろ
19. イースタン航空、ダグラスDC−10。1989年ごろ
20. アエロフロート・ロシア航空、イリューシンIL-86
21. デルタ航空、マクドネル・ダグラスMD-11。1997年
22. ルフトハンザ航空、ダグラスDC-10。1980年ごろ
23. アメリカン・オーバーシーズ航空、ボーイング377。1949年ごろ
24. ハンガリー航空、Lisunov Li-2 HA-LIX。50年代のものを2001年に改修した。
Photo: Attila Nagy/Gizmodo
25. 同上
Photo: Attila Nagy/Gizmodo
26. エア・アトランティック航空、ダグラスDC-6AC。1987年ごろ
27. マーティンズ・エアー・チャーター、ダグラスDC-3。1958年ごろ
28. 日本航空ボーイング747
via:27 Stylish Airliner Liveries From The Past・translated byいぶりがっこ / edited by parumo
▼あわせて読みたい
東京-サンフランシスコ間が4.7時間に。超音速ジェット旅客機「ブーム」の開発が始まった
年代ものの飛行機で飛ぶ、北朝鮮、高麗航空ツアーの全貌
飛行機の中に隠し部屋が!?客室乗務員用の知られざるスペースを大公開
パイロットとアテンダントが明かした飛行機の知られざる27の秘密
飛行機の座席クラスで機内食はどう変わる?航空会社別機内食比べ
コメント
1. 匿名処理班
こうして見ると、元々軍用機だった(輸送機や爆撃機)だった旅客機って多いんですね。イリューシンとかDC3とかコンステレーションとか。
そして何故か無いYS11。DC3同様、未だに南アフリカでは現役なのが凄い(笑)
2. 匿名処理班
ブルガリアのやつ、ジェットビートルみたいで好き。
3. 匿名処理班
鉄じゃねーよと突っ込もうと思って開いて1行目で撃退されたワイすごすご退場
4. 匿名処理班
コンコルドはきれいな飛行機だったよねー。
あんな悲劇的な結末を迎えるとは思わなんだ…。
5. 匿名処理班
11はイリューシンIL-14ですよ
6. 匿名処理班
んートライスターも好きやけど、一番かっちょええのは727やなぁ
特に200タイプが好み
7. 匿名処理班
パンナムって航空機を発達させ現代の基礎へ結ばせた
偉大な会社。今見ても塗装のゴージャスさがわかるし
南向き北向きと世界一周航路までやってのけた半面
その後の倒産と成功と失敗の両極端わかる会社だった
8. 匿名処理班
DC3が軍用のC47として採用されたのは、民間機として就航した5年後だよ。
9. 匿名処理班
確かにカタマリって言うけれども、
実物は中身スッカスカの、
卵の殻みたいにペラッペラの
金属片の寄せ集めなんだよなあ。
10. 匿名処理班
肉の塊が飛ぶのだって結構すごいし
11. 匿名処理班
年代順に並んでるとより見やすかったかもね
12. 匿名処理班
実用ジェット旅客機として売り出して、次々と事故を起こした
デ・ハビラント・コメートも混ぜてあげてください。
コメート以降の旅客機は、コメートの不具合を参考にして設計され、
安全な飛行ができるようになったのです。
13. 匿名処理班
何か順不同だなぁというのは置いといて
15は未だに違和感あるなw ボディ長が寸つづまるだけでこんなにバランス悪く見えるんだな
14. 匿名処理班
エンジニア目線だとフランスの軍事航空産業から生まれた
ハイエンド3DCADのCATIAがあまり注目されなくて寂しい
15. 匿名処理班
パンナムの機体見ると子供の時見ていたテレビ番組思い出すなぁ
「兼高かおる世界の旅」とか「オールスター家族対抗歌合戦」とか ww
Tuって旅客機は機首先端がキャノピーになってたのか!何に使っていたのだろう?
16. 匿名処理班
26がDC-3っぽいと思ってググったが
ライセンス生産したDC-3ってことでいいのかなこれ
17. 匿名処理班
アルミホイルの紙飛行機が飛ぶのが
わかりやすい例だと言うね。
18. 匿名処理班
やっぱりスーパーコンステレーションの美しさは群を抜いてるな。あとコンコルド。
最近のはどれもズングリしてて余り好きじゃない。
19. 匿名処理班
むしろ変遷よりも
90年近く飛行機の基本的な形が同じことの方がおどろき。
まあ自動車や船もだけど。
20. 匿名処理班
旅行でヒースロー空港行ったときにコンコルドが止まってて、大学生になったばかりのワイはいたく感動した懐かしい思い出。大して飛行機ファンではないけれど、いつか乗ってみたいと思っていたんだけどな・・・残念。
21. 匿名処理班
※20
ツポレフの機首のガラス窓は航法士席だよ
電波航法装置なんかが無い所でも運用するのに
航法士が地形を目視して地文航法行うの
22. 匿名処理班
軍用型は現役バリバリの二重反転プロペラじいさんホント好き
ランディングギア本当に長いんだな
23. 匿名処理班
ボーイング737が未だにバージョンアップされながら生産され続けてるのが凄い。小型だけど時代を先取りしていたサイズだったんだな、と今なら思える。
24. 匿名処理班
Tu-114は原型のTu-95がまだ現役だもんなぁ・・・
25. 匿名処理班
クラッシュサイエンスを見ると最初の旅客機のコメットシリーズは結構落ちてるんだよな
日本でも落ちてるはず
で、航空機会社が飛行機を墜落させたり爆発させたりして調べたり
国と協力して事故を詳細に調べてマシントラブルなのかヒューマンエラーなのか調べて
現在の安全度の高い航空機になった訳で
ちょっと話はずれるんですけど
日本だと航空機事故が起こった場合、パイロットが刑法的に責任を問われるので
それを改善して欲しいですね
より安全な航空機であったり航空システムを築くには事故を体験した乗組員の正直な
証言ってのは物凄く大事なので
26. .
昔TVで見た航空機の塗装がなんかすごかった気がする
27. 匿名処理班
開発費や単価が高いせいかな?60年代に開発された家電や車 もう生産されてないしほとんど使われてないよね。
いまだに現役の機体 部品はどうしているのだろう?車だとマニアは解体屋巡ったりしているらしいけど、同じような事しているのかな?
28. 匿名処理班
旅客機の世界では、やっぱりアメリカ企業は偉大だと思うけど、
ロシア系の機体も、なかなか凄いものが有るなと再確認した
イリューシンなんて言うと、私は第二次大戦の攻撃機くらいしか
知らないけれど、こういう所で旅客機を作っていたのねと思った
29. 匿名処理班
>やはりあんなに思いものが空に浮かぶとか未だに信じられないのは
>私がそのしくみをきちんと理解していないからだろう。
『重い』だぞぇ?という突っ込みは別として…1口に言うと…、
飛行機は翼の上と下の気圧差を利用して空に浮かんでいるから
まあ、『自動車のエンジンはなぜ回るか?』と同じ様に
仕組みを知らなくても、あんまり実害はないと思うけどね?
30. 匿名処理班
垂直尾翼に付いたエンジンは・・・やっぱエエな!
31. 匿名処理班
体重が10キロ以上有る大鷲が6キロ以上有る獲物を抱えて飛べるのと同じだよ(笑)
デカいパワーと揚力のデカい羽根が有れば飛べる、ってアントノフの設計者が言ってた
32. 匿名処理班
コメットは窓枠が真四角だったのが空中分解の原因だったんだよね。その窓枠から亀裂が発生して与圧客室が外気との気圧差に負けてドカンと。
それ以来、航空機の窓枠の角は丸みを付ける様になり、耐圧試験を実施する様になったと聞きました。
それでもアロハ航空みたいな、肉眼では瞬時に発見しにくい箇所が原因の事故(乗降口の横のシール材の劣化と外板の金属疲労が原因)が起こる事もあるから、やはりメンテナンスって重要ですね。
33. 匿名処理班
※6
素直でよろしい
34. 匿名処理班
変移とか言うならせめて年代順に並べなわからんし。
35. 匿名処理班
揚力の説明は簡単ですがな絵を描けば説明できる
しかし残念な事に、ここは絵が描けない
しかたないから記述で
まず飛行機の羽根は上の面の方が下の面よりも表面積が多い
飛行機が進むと当然羽根の上面と下面に別れた空気が合流するのに
上面を通った空気の方が距離が長くなる
しかし同時に合流する
すると羽根の上面を通る空気は一時的に気圧が低下する
ここで羽根の下面より気圧を戻そうとする力が働き
飛行機は上方向に押される
これが揚力
結論を言うと
焼売は蒸すより揚げた方が美味しいと言う事だ
36. 匿名処理班
※14
この卵の殻ってところがミソで、モノコック構造という、外側の壁(実際には壁を構成する骨はあるけど)で全体を強くする秘密なんですね。
そういう意味では、自動車もそうで、古くはスバル 360 なんかは自動車のモノコック構造のハシリ(それまではミニ四駆みたいに、エンジンを載せたフレームにウワモノを乗せていた)です
37. 匿名処理班
しかも、「重い」んじゃなく、揚力より自重が「軽い」から飛ぶんだぞ。
この意味で「鉄の塊」という言葉ほど反知性的な表現は無い。