
iStock
海は地球の表面の7割をおおっているが、内部にも膨大な量の水が存在しているようだ。最近発表された二つの研究によると、地球の地下、1,000キロメートルに膨大な量の水が眠っているが可能性があるとのことだ。仮にこの水がなくなってしまえば、土壌の形成や生命の維持に重要な働きをしている火山活動が止まってしまうという。
広告
最初の研究では、米フロリダ州立大学と英エディンバラ大学の研究者が、地下深くに埋まっている水滑石の中に水が存在する可能性を発表した。
それまで水がこれほどまで深くに存在するとは考えられておらず、正確な量は不明であるが、それ以前になされたカナダ、アルバータ大学の研究では、地球上の全海水を合わせたのとほぼ同じ、地球の重量の1.5パーセントを占めるのではないかと推測されている。
また同時期に、米ノースウェスタン大学の研究チームが、やはり地球の外核へ向かって3分の1ほど潜った地下に水が存在する可能性を明らかにした。
同チームは、およそ9,000万年前にブラジル、サンルイス川付近にある火山から吐き出されたダイヤモンドを発見。このダイヤモンドは不完全で、その形成時に内部に捕らわれた鉱物を含んでいた。
これを顕微鏡で調べると、通常水に由来する水酸基イオンが存在する証拠が得られた。また不完全性は下部マントルで形成されたことを示唆しているという。
水は地球内部の地質学的活動を維持するうえで重要な役割を担っている。地質学的時間スケールで見ると、硬い岩が熱い部分から冷たい部分へと移動しているが、このマントルの対流を助けているのが水である。

iStock
収束型境界というプレート同士が接近している場所では、海水が海洋地殻と混ざり、地下に沈み込む。すると海水がマントル内に取り込まれ、岩石を弱くして、融解を促進する。丁度プレートの動きを滑らかにする潤滑油のようなものだ。地下に水が存在しなければ、マントルの対流が滞り、やがては止まってしまう。マントルの対流は地球表面において、プレートの移動という形で見ることができる。これは火山が形成されるプロセスであるが、その火山は私たちが暮らす地殻の形成に重要な役割を果たしている。したがって火山活動が止まり、地殻が形成されなくなれば、やがては惑星活動も止まる運命にあるのである。
via:An ocean of water is found 620 miles below Earth's surface - and if it dries up, life on our planet could END/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
水があるなら生命の可能性もあるんじゃないか?
地上より環境が安定してそうだし
2. 匿名処理班
子供の頃、「海の水ってどうして染み込まないの」と大人たちに質して笑われていたが、
ほぅらみろ。やっぱり染み込んでたじゃねぇか!
3. 匿名処理班
石油(炭化水素)がマントルの方で生成されてるって説があるから、その副産物なのかもしれないね
4. 匿名処理班
博多駅の陥没みたいに 地下水は想像以上にある
5. 匿名処理班
爆発するとかマントルが冷えて止まるとか
実証できないからって好き放題言いやがって
6. 匿名処理班
シャンバラが…
7. 匿名処理班
ロリンズの「ウバールの悪魔」で言ってた地球起源か
8. 匿名処理班
大陸プレートが海溝に沈み込むときに海水が一緒に飲み込まれてるんだろうね
9. 匿名処理班
航海中に地球内部に迷い込んだやつなんだっけ?ヤンセン親子だっけ?
10. 匿名処理班
汲み上げて「マントル深層水」として売り出すとするか
11. 匿名処理班
センター・オブ・ジ・アースかよ
12. 匿名処理班
( `ハ´)「ひらめいた!」
13. 匿名処理班
地底人「せやで!中で生活してんねんで!」
14. 匿名処理班
※2の発想は子供の時にも思い浮かばなかったなぁ
俺ならそんな質問されたら絶句しちゃうわ
15. 匿名処理班
水晶の形成に大量の水が必要不可欠だから地下200メートルくらいは多分に水を含んでるってわかってたが
地下1キロに水の層があるってのが今回新発見だろう
16. 匿名処理班
プレートの沈み込みの際に地上へ還りきれなかった海水が長年たまってるんじゃないの?
17. 匿名処理班
※16
いや、地下1000キロやで。
仮に地下1キロに水滑石が大量に埋蔵されてるなら、輸入に頼らずにマグネシウムを精製できるぜ。
18. 匿名処理班
なんやジュール・ヴェルヌでも読んだんか
19. 匿名処理班
ドラえもんを思い出した
20. 匿名処理班
※16
1kmじゃない1000kmだ
近くを通り抜けてマントルだ
21. 匿名処理班
地下千キロwww
22. 匿名処理班
マントル内の水蒸気が炭酸飲料みたいな感じで噴火を助けてるということなのかな?
で、水が無かったら気が抜けたコーラみたいになると。
もしくはマントルがガソリンなら、水はニトロ的な立ち位置と理解すればいいの?
23. 匿名処理班
日本だって、地下深く堀り進めば幾らでも石油が出てくるんだろ 他国に高い金を払わずに済むのに
24. 匿名処理班
干上がるというのは何か差し迫った危機があるのか?
25. 匿名処理班
沈み込むプレートと一緒に下部マントル層まで海水が引き込まれてるってことかよ。コア外殻の一歩手前じゃない。すげーな。
26. 匿名処理班
確かに、地球内部で化学反応による物質形成が繰り返されて様々な鉱物や炭化水素化合物が生まれて来る以上、水もまた生まれて来る可能性は充分に有るでしょうね。地下1キロというと圧力で水の沸点も相当高温になっているんだろうな。
27. 匿名処理班
※16
いや桁がちがうぞ、地下1,000キロだぜ。
28. 匿名処理班
地底に水が見つかりました ← まぁわかる。
その水がなくなると、生命が全滅です ← またコレだ。
ムーの文法やね。
29. 匿名処理班
火山活動って必要な物なのか、あれが無いとだいぶ暮らしやすくなると思うけど。
30. 匿名処理班
※16 1000mじゃなくて1000kmだってば
31. 匿名処理班
正に地球は生きている!てことよね
32. 匿名処理班
何も根拠が無い適当な数字1,000キロメートルとか
何も根拠が無い地球上の全海水を合わせたのとほぼ同じとか
酸基イオンが存在する証拠が得られただけで海があるとか
胡散臭いにも程がある
33. 匿名処理班
そりゃ、火星の地下の鉱石から水が発見されるはずだと主張してるんだから、地球の地下にもあるだろうよ。
34. 匿名処理班
水といっても液体状態ではなく、熱と圧力によりマントルの岩石と化学反応して取り込まれた状態になってる。
その岩石は通常より融点が下がるので対流しやすくなる。
……ってことでいいのかしら。
この辺の話は昔のNHK特集「地球大紀行」でもあったような。
35. 匿名処理班
実はもうしみこむ余地が無かったから海は溜まってるんやな。
36. 匿名処理班
水があってそれが無くなるとヤバイのはわかったけど無くなるリスクはあるの?
37. 匿名処理班
地下の海にも生物がいたら面白いな
38. 匿名処理班
水滑石が綺麗だ(鉱物フェチ
39. 匿名処理班
※16
いや・・以下同文。
40. 匿名処理班
不完全なダイアモンドってなんだよw
ただの炭素だろ
41. 匿名処理班
※16
もう16を許してあげて!
42. 匿名処理班
マントル辺りって超超高温だと聞いたんだけども、この水さん達は液体のままでいるんだろうか?
43. 匿名処理班
これ、話の筋としては「マントル、思ったよりビショビショだった」って話で、別に干上がってる兆候があるわけでも、生物が絶滅する予兆を発見したわけでもなくね?
44. 匿名処理班
淡水なの?海水(塩水)なの?
45. 匿名処理班
水って、ちょっとした隙間さえ有れば
下へ下へと染み込んで行くから、当然と言えば当然だと思う
もし地球の地殻内部が全て溶岩で覆われているとしても
(↑ そんな訳ないけど)内部に多量の水を含んでいる部分は
かなり有ると思う。地下の巨大な水晶結晶などを見ると、
水のダイナミックな働きを実感できて好きだ
46. 匿名処理班
※6
ホンコレ。研究費がほしいのは分かるが、不安を煽るやり方は間違い。
信頼が益々無くなる。
47. 匿名処理班
対流が止まったほうが熱を保温して星が延命しないか?
48. 匿名処理班
※14
そうだよね、地下で生活するなら地熱を利用して地熱発電か
熱を直接にエネルギーに変換する技術とかも有るかも?
(熱なら、直接に色々な物質の加工にも使えるし便利だ)
問題は断熱技術が完璧でないと自分達が熱でやられる点か?
そういう技術が完備してないと、大深度の地下では暮せない
49. 匿名処理班
これがほんとの地中海
50. 匿名処理班
怖いなあ
この膨大な水に支えられているのかと思うのと同時に、なにかの理由で無くなってしまうことを考えると
太陽が膨張していくとあと数億年で地球は生物が生存不可能な星になるし、天の川銀河を太陽系が周回している間に重力の関係でまた隕石が降ってくるし、ちょっと超新星爆発が近かったりしてもダメだし、それ以前に超質量ブラックホールが消滅した後はもう星も惑星もとっくに分解していて何も生まれないのに空間だけが膨張を続けていくみたいだし、本当に宇宙は凄いと同時に怖くて畏敬の念を覚えるし、今回の水みたいに、次々と素晴らしい説を出してくれる学者さん達に感謝するよ。本当に宇宙・地球すごい
51. 匿名処理班
海水とマントルの数億年オーダーの水大循環構造かな。
宇宙からも絶えず雪玉が供給されてるし、ノープロブレムでは。
52. 匿名処理班
よし分かった、その水が減少しているんだな!
人類は滅亡する!
53. 匿名処理班
マントル対流が起こらなければ地殻は移動しないんじゃ…?
火山活動が停止した際の影響だけでも想像がつかないけど
※9
それ自体は昔から言われていたし、爆発性火山の原因(低粘度溶岩との違い)だった気が
54. 匿名処理班
ジュール・ヴェルヌ先生!!朗報と悲報ですよ!って無性に天国に報告しにいきたくなる記事だ
55. 匿名処理班
地下千キロメートルにある水にちょっかいを出せる科学力は人類にはまだないし
この水に手を出せるようになるほど科学が発展したら環境問題は解決されている
56. 匿名処理班
いしいひさいちの地底人と最低人だな
57. 匿名処理班
ほんとに水の状態なのか?
58. 匿名処理班
1000kmどころか40kmくらいでマグマに到達するんじゃないのか?
人間なんて地球から考えたらドロドロの溶岩の上に薄皮1枚しいて生活してるようなもんだろ?
59. 匿名処理班
どうしても独自の生態系の存在を期待してしまう
60. 匿名処理班
ジュール・ヴェルヌの「地底旅行」の地底の海は本当にあったのか
61. 匿名処理班
※30
無いと地球が冷えると思うんだが?
62. 匿名処理班
むしろ日本なんかは、干上がらせた方が良いんじゃないか?
桜島みたいに、噴火ばかりする火山があるし
地殻が動かなければ、大震災が起きることもない。
温泉が無くなるかもしれないが、それよりも普通に生活できる方が良い
63. 匿名処理班
火山活動がなくなると何が困るのかわからない・・・
64. 匿名処理班
「仮にこの水がなくなってしまえば」 その仮定になんか意味あるんだろうか。。
65. 匿名処理班
地下の水より、地上の水がプレートの沈み込みで無くなる方が先じゃないかな。
確か今までの循環が続くとすると、2億年くらいで水は全てマントルに行って地上は干上がるって話だったような。
66. 匿名処理班
プレートと巻き込まれるように海水が潜ってるわけだから
海水がある限り干上がるとは思えないが。
娯楽ifネタにマジレスしてもしょうがないか。
67. 匿名処理班
もし仮にその水が干上がってしまうようなことがあれば、先に海水が干上がっているだろ。
68. 匿名処理班
未知の生物いて欲しいね
69. 匿名処理班
プレートが沈み込んで行って消えてった化石とかもあるんだろうな、勿体無い
70. 匿名処理班
地球の中心まで行って核を順番に爆発させればOK
71. 匿名処理班
うおおおおお!そのダイヤモンド!水滑石!欲しいッ!!
72. 匿名処理班
地球をでっかい刃物でスパっと真っ二つに切ったら、切った断面は肉眼では見えないくらい強烈な光を放ってるそうな。
誰か切ってみて。
73. 匿名処理班
我々の先祖の地底人か...
74. 匿名処理班
地球の内部に地下水脈みたいな水たまりがあるって話じゃないのはみんな分かってるよな
なんか不安になるコメがちらほらあるけど
75. 匿名処理班
地球もお肌の新陳代謝には潤いが必要だったのね。火星の火山活動が停止したのもこれが原因かも?
76. 匿名処理班
※64
地球の生物がみんな死ぬ。マジで
生物が生きていられるのは一定の温度の範囲内にいるからで、上がりすぎるとタンパク質が変異して死んでしまうし(卵が温度で固まるように)、下がりすぎても死んでしまう(特に人間みたいに複雑な組織をもっちゃったりすると単細胞生物なら仮死状態から復活できる温度でもアウト)
マグマが対流してるから火山からガスが出て(海底火山はいっぱいある)地球全体の温度が一定の範囲で保たれている。これが沈黙すれば火星みたいに海もなにもかも冷えて生物は全滅。
例えば人間は酸素が吸えなければ死ぬけどそれを作り出しているのは海(が大半)や陸地の生物。その生物達が今生きているのも海の水が少しずつ蒸発してまた地球全体に降っての循環の中で暮らしているから。この海がダメになっても生物はやはりアウト
77. 匿名処理班
※51
俺はもっと怖い説を知ってるぜ
何かの拍子に地表面上の水がすべてなくなったら
地球上の生命はすべて死ぬ 確実にな
よく俺たち生きてるぜ 奇跡だな友よ
78. 匿名処理班
要するにオーバーヒートするってことかね
車だって水温計が110度だの120度だの指してる時あるけど、あれ水どんな状態だよ?って思わねーか?ちなみに120度は超危険な状態だけどね
79. 匿名処理班
※16
温泉なんかは1000mとか掘っているな。
良かったな新発見だ。
80. 匿名処理班
じゃあやっぱり地底人がいる可能性あるの?(メルヘン
81. 匿名処理班
海とかいい加減なこと書きやがって。
ただの水分じゃねーか。あるのは当たり前だ。
82. 匿名処理班
水は超高圧下では氷とは別の個体になるそうだけど、この場合はどういう状態なんだろう。
83. 匿名処理班
※83
分子として、鉱物や岩石などに結合している。所謂一般的にイメージされる水の状態ではない。
84. 匿名処理班
地球上の酸素が失われた場合、生命が絶滅する恐れがある(キリッ
85. 匿名処理班
おそらくその内部の海にも生物がいるのだろう、見たことない生き物が。
86. 匿名処理班
水素と酸素なんて宇宙の全物質の7割を超えるんだから、どこにあっても当たり前。
87. 匿名処理班
その水が全部干上がったら地殻の下がスカスカの、まるでガミラス星みたいになるでえ!
88. 匿名処理班
地底も我々のものだ
89. 匿名処理班
※1
地下のマグマの中に生命体がいるって話か???
いないとは言い切れないが…思いもつかなかったぞその発想
90. 匿名処理班
もうこれ以上言うのはよしたほういいんだろうけど、我慢できなくなった
※16さんありがとう!
総突っ込みと同情のコメントに腹抱えて笑ってしまったよ!w
今日一日のストレスが吹っ飛ぶほっこり具合でした
91. 匿名処理班
※37
言いたいのは可能性かい?リスクは意味がちがうとおもうよ
92. 匿名処理班
上のコメントで小さい頃海の水は染み込まないの?ほらやっぱり染み込んでたという発想がとてもユニークでいて、なんだか童話のようで感動しました。
93. 匿名処理班
※47
きみはー、文部科学省がお金をくれないことのー、深刻さをー、わかってなーい。
あと科学者は楽観論のべちゃダメなんでw
不安をあおるなって言うのは、都合の悪いことを隠したい政治家の物言いだよ
俺らパンピーは損するだけの理屈だから信じないことをお勧めする
94. 匿名処理班
日本は宇宙より海底や地球内部の探索に力を入れるべきだ。宇宙探索はアメリカやロシア,中国に任せておけばよい。宇宙探索で後塵を拝するより,海底や地球内部の探索でナンバーワンになった方がよい。
95. 匿名処理班
「地球内部に水分子が存在」と「地球内部に海が存在」とでは全く意味が異なり、記事を読む限りタイトルの言う「海が存在」という話ではなく、ただ「水分子が存在」という話であると思われますので、現在多くの誤解を招いているタイトルを「大量の水分子が存在」に訂正されることを強く希望いたします。お手数とは思いますが、宜しくお願い致します。
96. 匿名処理班
1000キロ目指して下に掘り続けて欲しい
ロマンあるやん
97. あんぱんまんk
地球の中心って本当にマグマだけなの?証拠見てみたい
マグマの下に新たな物質があったりして
カラパイア様
せっかくおもしろいサイトなのにタブレットからだと重くてスクロールしづらいです
改善したら来る人もっと増えると思います
98. 匿名処理班
>地下に水が存在しなければ、マントルの対流が滞り、やがては止まってしまう。
いやいやいや、おかしいだろ!
マントル対流がプレートを動かす際の潤滑油の話をしているのに、
なんでプレートの移動がマントルを動かしているって話になるんだ?
プレート移動の有無にかかわらず地球の核が冷えないかぎりマントル対流するぞ。
>地球の核が冷えてマントル対流がなくなったら、火山活動も止まり、地殻も形成されなくなれば、やがては惑星活動も止まる運命にあるのである。
この研究者達は、プレートの移動がマントルを動かし、マントルの対流が地球の核を温めていると考えているんだね。アホだ。
99. 匿名処理班
ちょっといろはす片手に補充してくる
100. 匿名処理班
自分が理解できてないからって科学者って馬鹿だなって馬鹿はなんとかならんの
101. 匿名処理班
ネタ元がイギリスの東スポだからw
102. 匿名処理班
これっていわゆる地下水?
103. 匿名処理班
リンパ液?
104. 匿名処理班
※16
管理人さんの無慈悲な事後コメ削除のおかげで安価も評価もズレまくって草ボーボー
105. 匿名処理班
※102
温泉だね、どんだけ高温高圧なのか知らないけど
それが地表にある海の二倍あるそうだよ
この記事では、深さ1000キロのところだけでも同量となってるね