
ロシア、シベリア地帯の、3500万年前に小惑星の隕石したクレーター部分(インパクトゾーン)に、現在の世界供給量の3000年分にあたるダイヤモンドがあることが判明。総カラット数は1兆カラット以上。とてつもない量だ。
広告
ソース:'We are speaking about trillions of carats': Russia reveals vast diamond source under 62-MILE-WIDE asteroid crater which could supply world markets for next 3,000 years政府は既に1970年代から、直径100平方キロメートルにも及ぶインパクトゾーンに大量のダイヤモンドが眠っているという事実を知っていたそうだが、ダイヤモンドの価格変動を抑制するためにこの事実は極秘とされていた。
政府当局者はクレーターに隠された宝石のふた開けるべく、ノボシビルスク研究所の科学者たちに調査させている。
ダイヤモンドが眠っているクレーターの場所


2009年、リーマンショックの影響でダイヤモンドの相場が落ち込んだものの、現在は市場が回復した為に、今回の発表につながったとされているが真相はいかに?
▼あわせて読みたい



コメント
1. 名無し
これって価格破壊やばいんじゃないの
教えてエロい人
2. 匿名処理班
ダイヤの相場はデビアスが操っているので暴落しないというか、高値で安定させられていますね。
一時期よりは価格支配力が落ちているとはいえ、まだまだデビアスの力は大きいですが、今回の発見で、どうなるかなぁ。
3. 匿名処理班
丁度石炭の大鉱床があった所に
隕石が落下したって事か?
4. 匿名処理班
絶対暴落する
価格が下がりそうな株があったら投資家はとりあえず売るだろ
5. 匿名処理班
突き詰めればただの石だからなぁ。
あまるほどあれば「堅い石」という認識になるだろうな。
物欲で変わる価値観はほんとあてにならん。
6. ---
ディカプリオ!シベリアが待ってるぞ!!
7. 匿名処理班
加工してない鉱物っていいよね
8. 匿名処理班
ADAMAS貼られるだろうなと思ったら、やっぱり貼られてた
9. 匿名処理班
工業用ダイヤモンドじゃ大した価値ないだろ
10. 匿名処理班
ただ固くて透明なだけ
希少価値がなくなりゃただの鉱物
おなじ希少価値で売る宝石でも
色のついたエメラルドやアメジストや
猫目石やアレクサンドライトのが
綺麗だろうと常々思ってたんだ
11. 匿名処理班
ダイヤを売って酒を買うロシア人
12. 匿名処理班
流通しなければ値崩れもしないのかな。
13. 名無し
確かにすごいがこの手の発見が実用化までいったことなくね?
日本の海底資源と同じことだろ
14. 匿名処理班
工業的価値からみて価格の見直しは必要
15. 匿名処理班
3000年分の供給量って不思議な言い方だ
16. 匿名処理班
クレーターの地下で見つかったってことは、隕石が墜落した時のインパクトとダイヤモンドの形成との間に因果関係があるのかな?
他のクレーターの地下ではどうなんだろうか。まぁ、元になる炭素(石炭とかか?)がないと出来ないだろうけれど。
17. 匿名処理班
10カラット1000円くらいになったら買うてやる。
18. 匿名処理班
ヒント:昔は、アルミニウムもべらぼうな価格をしていた。
19. 異星の爬虫類人
マジかよ掘ってくる!
20. 匿名処理班
マリネラはどう出る?
21. ata
工業用メインという事だけど、宝石としても流通するのだろうか?
22. 匿名処理班
またG13型トラクターが注文されるのか…
23. 匿名処理班
宝飾用と工業用は違うと思うけどこのロシア産はどっち向きなの?
24. 匿名処理班
ダイヤなんて元々デビアス社の詐欺みたいなもんだしな
こんな炭素の塊、大暴落してほしいわ
25. 匿名処理班
隕石の圧力でダイヤができるってこと??
26. 匿名処理班
もう一度ここに隕石落ちたら全部燃えるんだろうな
27. 匿名処理班
ダイヤなんてスーパーマン呼んできて、石炭握りしめてもらえばできるぞ。
28. 匿名処理班
通常の二倍の固さって構造が違うのか不純物が特殊なのか・・・
29. 匿名処理班
もともとグラファイトがあったところに、巨大な隕石が落っこちて
Gが加わってダイヤモンドに変質したっていう話。
ロシアの、けっこう怪しいおばちゃん科学者とか言ってたきがする。
この衝突ダイヤモンドはたいてい品質が悪いので工業用にまわされる。
この量がじつはべらぼうにあったという話。
打撃を受けるのは人工ダイヤモンドつくっている所じゃね?
それとは別にシベリアのダイヤモンド鉱山っていうのもあって
これは、ソビエト崩壊からロシアマフィアやら権力者やらいりみだれて
計画性もへったくれもなく荒稼ぎしてた。
30. 匿名処理班
さあ、中国が1000年前から領土だったと言い始めるぞ!!
31. 匿名処理班
あるある詐欺じゃないの?
32. 匿名処理班
※27
素材がシャーペンの芯と一緒だから無価値だという発想なら
他の宝石だって綺麗なだけで突き詰めればただの石ころだぞw
33. 匿名処理班
キンバーライトが含有されている大陸の大地の深い所で、マントルや隕石の影響で変成されます。
34.
扱う側としては暴落歓迎だな
どうせさほど変わらんだろが。。
35. 匿名処理班
まるでダイヤモンドのバーゲンセールだな
36. 匿名処理班
え、今が買いどきなの?
37. 匿名処理班
マンガで読んだ知識をいかにも専門家ぶってサラリと何気なく語るのが通。
38. 匿名処理班
例え、大規模に採掘が始まっても暴落するわけがないだろう。
ダイヤは工業用に取引されている訳じゃなく、宝石(デピアス社の詐欺には同感だけど)。
工業用なら、経済の法則が成り立つけれど、この場合は、デピアス社が高値維持してくれているのに乗っかり高値取引するだけでしょ。
39. 匿名処理班
1兆カラットってどのぐらいの量なんだ?
キロで示してくれ誰か
40. 匿名処理班
※36
その発想で合ってるよ
41. 匿名処理班
これだけの埋蔵量があればデビアスと対等に交渉のテーブルに付けるだろうし、採掘権含め暴落をチラつかせながら利益を貪ろうって魂胆だろうね
おそらくデビアスに足元見られたんで公にして反応を見ようってとこじゃないかな
今後、今回発見されたダイヤは宝石としての価値が思ったほど高くなかったとかなんとか言い出せばデビアスとの商いが成立したってことかも
42. 匿名処理班
ルビーやサファイアだってようは錆びたアルミだしなぁ
43. 匿名処理班
デビアスが握ってるのは研磨のほうじゃなかったかな?
埋蔵量も影響はするだろうけど、ダイヤは研磨しだいで価値が変わるから
隕石由来だと質は悪いだろうから、影響するのは工業用ダイヤだろうけど
工業用ダイヤは小粒だから今だって十分安い
予想結論:価格は対して変わらない
44. 匿名処理班
こんな感じで、銀や金も出てきて欲しいものだ。
45. 匿名処理班
ハラショー
46. 匿名処理班
中国が『そこは歴史的に見ても中国の領土!』と言うだろう・・・。
47. 匿名処理班
実際にベルギー、イスラエルの二国へ輸出されているということは宝飾用としての研磨にまわされてるんでしょう。
48. 匿名処理班
>>8
ブラッドダイヤモンドかw
49. 匿名処理班
ザビタルミ
50.
パライバみたいにこの鉱山特有のが出ればいいのにね。
51. 匿名処理班
そもそも隕石の衝突で出来たダイヤは殆どが有色で、工業用にしか使えないはず。
今回のも殆どが工業用に使う予定だった筈
52. 匿名処理班
そもそも現状でもベラボーに高いわけでもない
工業ダイヤの需要がそこまであんのかというお話が
53. 匿名処理犯
いあ、色付きはそれはそれで価値がある。画像のが工業用にはとても見えない。今じゃクラリティ悪くても手加えて黒ダイアとして売れるしなあわざわざ工業用に回すかね。
54. 匿名処理班
ダイヤって元は火山から噴出されるんじゃなかった?
55. 匿名処理班
ダイヤといっても価値は4Cで決まるから、無職で不純物のない原石を職人が
カットして何カラット残るかだし、良い悪いは別として産出量の分母が大きく
なれば価格は変わってくるだろうなぁ。
アントワープのユダヤ人がザワザワしてそうw
56. 匿名処理班
これ流通しまくったら ただの硬い石 に成り下がるな
57. 匿名処理班
素人目にガラスや水晶と見分けがつかないこんな鉱物が大金を動かすことが信じられない
58. 黒タマネギ一号
大半の質が悪くても絶対量が莫大なので、宝石品質のものもそれなりに採れるだろ。
採掘権をどこが持ってるかわからんが、供給量のコントロールができるかな? もしそれができたら、デビアスとマリネラに対抗するシンジゲートがもう一つ誕生するだけ。暴落はさせない。
59. 匿名処理班
めっちゃ安くなって結晶そのままで出回ればいいのに。
60. 匿名処理班
ダイアモンドはこれから先暴落するかもね。
61. 匿名処理班
工業用ダイヤはものすごい圧力と熱を加えて作ってんだっけ?
工業用ダイヤの価格は暴落するぐらいの量?
装飾品に使えるものも少しぐらいは採れるんじゃないの?
62. 匿名処理班
クレイジーだがグレートな国だな
63. 匿名処理班
デビアスは、先進国なら独占禁止法に違反していても南アフリカに会社を置いているからね。
金が財産として価値を持つのは、これもやはり宝飾品用が主な使い道であって、宝飾品を欲しがる人がいなくならないから。
ダイヤモンドの価値が永遠だというプロパガンダが本当かどうかわからないが、女性の虚栄心は永遠だということは間違いなさそう。
64. 匿名処理班
写真の単結晶が欲しい〜
65. 匿名処理班
クレイジーダイヤモンド!
66. 虫歯で治療中の匿名処理班
価格が暴落したら、ダイヤモンドの入れ歯にしてもらおうかしら!
67. 匿名処理犯
暴落しないとおも。あのもみあげ皿帽子連中が牛耳ってるから。
68. 匿名処理班
それだけ女性の価値が下がってるって事じゃん
69. 匿名処理班
>>61
本物の(装飾用)ダイヤを生で見たことがないね?
それはもうピッカピカのキッラキラだぞ。
ガラスと区別つかないとかそんな代物じゃないよ。
数万円で買える程度の代物でも綺麗なんだから
高価なものなんてどれほどか!
70. 匿名処理班
うろ覚えだけど、1平方センチメートルに東京タワー逆さに立てる(重さを集中)くらいの圧力がいるとかなんとかって本で読んだ気がするな
材料さえ揃っていれば隕石の衝突でもできるんだろうね
写真のサイズの欲しいなあ…うちにある標本は5ミリくらいしかない…
71. 匿名処理班
>74
俺もそう覚えてる(俺の場合は「燃えさかる東京タワーに1平方センチ」だった)。
ともかく、これでダイヤが欲しくなったら隕石を落とせば済むってわかったな!
72. 匿名処理班
ロシアは資源大国だな
73. 匿名処理班
ナショナルジオグラフィックでダイヤを高音質な携帯電話などに工業目的に使う番組があった。宝飾品より別の目的での使用はしやすくなるのかな。画像の結晶ほしい。石油も産出地域が隕石の衝突部分だっていうのを(昔の良質な)NHKスペシャルでやってた。隕石が抉ってると、いいんだな……
74. 匿名処理班
デアゴスティーニ 隔週刊 地球の鉱物コレクションPart2に付いてきそうだな
75. 匿名処理班
ソース見ると、手に持ってる大きいダイヤは
ヤクーチア鉱山産と書かれているから、クレーターとは関係ない。
WikipediaによるとPopigaiクレーターのダイヤは
「宝石の品質となるものは皆無」らしい。
76. 匿名処理班
半導体に使うみたいお。掘削の歯に使うのも熱が逃げやすいからだと、ダイヤでガラス作るとかやってた番組情報は見つからなかった。ダイヤモンド生成に関してナショジオのニュースやってるほうに、マグマがあがってきて云々との記事があった。
77. 匿名処理班
>1兆カラットってどのぐらいの量なんだ?
>キロで示してくれ誰か
1ct=0.2g
1兆ct=2000億g=2億kg=20万t
実感わいた?
78. 匿名処理班
なんだ、完全な工業用なのか?
だとしたら、そもそも暴落とか言う前提がおかしいよね。
ソース確認しなかった方が悪いのだが。
79. 匿名処理班
某国が同パターンで手出ししたら…おそロシア。
80. 匿名処理班
ロシアは「紳士は金髪がお好き」のようなイメージ戦略を組むべきである
炭素石を握らせて富豪から金を回して経済を活性化させよ
81. 匿名処理班
ニーシングなんて強みが技術とデザインと割り切っているから、つけるダイヤは人造ダイヤにしているな。
値段が安定しているし、品質が一定だから加工しやすいし、天然物より屈折率が高いから美しい。
82. 匿名処理班
ADAMASより先にパタリロ!が思い浮かぶのはオッサンなのだろうか
83. 匿名処理班
ものの価格は有用性よりも希少性によって決まる云々
84. 匿名処理班
ダイヤ入ってるヤツでサンダ―かけると、後々でも輝いて見えるんだよな。
85. 匿名処理班
今までなんだったんだよってなるよなw あんな小さいので数百万とか 億とかw
86. 匿名処理班
ダイヤも金も本物は魔性を感じるほど綺麗
ソースは俺
87. 匿名処理班
硬くて透き通るような美しさ。
男はダイヤモンドのようにあるべきだな。
88. 匿名処理班
資源豊かってのはほぼ間違いないんだろうけど政府がロシアンマフィア
そのものだから付き合いづらいのがネックだよな(サハリン兇箸ね)
そろそろラジオの祈りの時間で「賛美歌13番」が・・・
89. 匿名処理班
その内に女共は、「は?ダイヤ!?そんなゴミ要らない」なんて言い出すんだよね?
90. 匿名処理班
供給の方を操作するだろ 普通に
91. 匿名処理班
研磨なら日本人にお任せあれ
仲良くしましょうよロシアさん
92. 匿名処理班
単に昔から反ユダヤ国家だったソヴィエトに
(まあ連中の聖典書いたマルクスはユダヤ人だけど)
昔ながらの帝国主義が復活して、対ユダヤシンジケートに
ゆさぶりかけてきたってだけだろ
93. 匿名処理班
アクセサリーとしてのダイヤモンドの価格はそれほど落ちないよ
だって宝石というのは高価であり値段が高いから重宝されるのであって、安値で誰でも手に入れられるようになれば金持ちは見向きもしなくなる
安値になればダイヤも硝子も同じになるって事
工業用とかの相場は落ちるかもしれないけどね
94. 匿名処理班
工業用のみで宝石用のものは皆無って情報は嘘くせえなあ。
宝石としての価値を守るための欺瞞情報じゃないか?
どう考えても品質にはバラつきがあるだろう。
95. 匿名処理班
ダイヤの指輪を送って喜んでもらえる日は来るんだろうか
96. 匿名処理班
日本人相手なら世界相場の1.5倍の値を付けても売れる。
97. 匿名処理班
ダイヤが石ころになってしまう…
98. 鞘は払って候
買うとき高いが 売るとき安
嫁の婚約リング
VS1 GOOD F 0.36カラット 1まん5せんえん・・・・良いとこでな・・・・
土台のプラチナ込みで3万
プラチナのみでで作れ!幸せになれるぞw
99. 匿名処理班
デビアスの独裁時代が終わるのね
100. 匿名処理班
ツングースカ大爆発のあった場所ではほとんど採取されないんだよね
単に隕石ってことじゃなくてその物質が何で出来てるかが問題なんだろうな
101. 匿名処理班
そんじゃ熊本の阿蘇も太古のクレーター説があるが…
ちょっと掘ってみるかw
102. 匿名処理班
隕石衝突のダイヤモンドはほとんどが宝石用の質を満たさず工業用になる
宝石市場の大暴落はないと思われ
103.
>70
本物のダイヤを生で見たことあっても、正直並べてみなきゃスワロフスキーとの区別もつかないwww
価格が暴落したら、今までなけなしの金はたいてダイヤのリング買ってた日本人が青ざめるね。
104. 匿名処理班
>1ct=0.2g
>1兆ct=2000億g=2億kg=20万t
そんなに有って 品質が悪いならお金持ちさんが
「いやぁ〜暖炉は、ダイヤに限るね♪」 って奴が出て来ないかね。
105. 匿名処理班
石炭敷き詰めて宇宙から劣化ウランの棒を落としてぶつけたらダイヤモンドができるんじゃね?
106. 匿名処理班
D社詐欺はひどいものだけど、工業用ダイヤと宝飾用ダイヤは全然違うからなぁ
石の中にちょっとでも不純物が入れば、それは原石がどんなに大きくてもゴミダイヤでしかないわけで
107. 匿名処理班
※43
1カラット=0.2グラム だってさ
108. 匿名処理班
※12
つ 屈折率
109. 匿名処理班
ダイヤモンド市場を握っているユダヤ系資本家に対する牽制。価格破壊されたくなければ、軍事・外交・資源・為替・人権問題その他、取引に応じる様に、というサイン。実際に価格破壊するつもりはなく、情報戦でお互いの利益を最大化しましょうという商談がおこなわれる。このダイヤをプーチンが勝手にできるものかどかによって、色々話がもつれるはず。ロシアンマフィアと旧KGBにとって、この利権に加われるかどうかで近未来がおおきく変わる。
110. 匿名処理班
米109
スワロとは歴然の違いだよ
並べなくったって
ジルコンのかなりデキのいいので、いつも良いダイヤを見慣れている人間で見分けられる、というぐらいだろうか
ファイアの出方が全然違うからね
米104
0.5以上ないと宝飾品としてもかなりみすぼら…いやなんでも
買ったときと売ったときの落差はあなたの愛情の落差を数値化したんじゃない
111. 匿名処理班
あと100年もしないうちに人工ダイヤの価格が1カラット=1万円みたいなことになるんじゃなかろうか
112. 匿名処理班
>117
ダイヤ取り扱ってるけど、1/50〜200ct程度の大きさだと、最上級のキュービックとS1ぐらいのダイヤの見分けはかなり難しいですね。チェッカーないと断言できないです
大きくなればなるほど差がでるので分かりやすけど、今のキュービックは綺麗になりすぎです
113. 匿名処理班
┐(´∀`)┌ヤレヤレ
そうやってレアアースで痛い目にあってるアホが。
↓
<丶`∀´>日本人相手なら世界相場の1.5倍の値を付けても売れる。
114. 匿名処理班
「直径100平方キロメートル」
距離なのか面積なのか、
単位がおかしいですよパルモさん
115. 匿名処理班
ダイヤなんてただの石。お金なんてただの紙。人間なんて・・・そんなものよ。
116. 匿名処理班
あっはっは、見ろダイヤがゴミのようだ!!はっはっはっは
117. 匿名処理班
装飾的に取引されるダイヤと工業製品の加工用ダイヤは別、んで今回のは興行ダイヤの鉱床でしょ、残念
118. 匿名処理班
硬さが通常の2倍って....
ラーメンの麺じゃないんだから、
地上最硬が、いきなり2倍になったらとんでもないビックニュースじゃ!!!!
119. 匿名処理班
>112
逆。人工ダイヤのほうが完璧。偽物業者は天然に見せるために不純物いれたりしてる。
ダイヤは宝石の中ではありふれたほうなのに王様のイメージあるのはデビアス社の努力つーか、価格操作
120. 匿名処理班
ロンズデーライト??>硬さが通常の2倍
121. 匿名処理班
3000年分とか発表して相場動かして儲けただけだろ。そうでなければ発表してメリットなんかない。黙って掘って淡々と売った方が利益は出る。
122. 匿名処理班
ダイヤなんてただの硬い石じゃないか、
とダイヤ好きな女に言うと
「夢のない人ねえ」と言われる
夢とかじゃなく単にオマエが無知なだけだろ
と言いたい
123. 匿名処理班
こういう記事みてダイヤモンドそのものを否定してる連中はちょっと頭おかしいな
なんでそんな話に持って行きたがるんだ?お前等がどうあろうが、それにそれだけの価値があると認めて取引してる人等がいる。それだけだ。
124. 匿名処理班
ちゃうねん、宝石もブランド物もそういうん何も興味無いけどダイヤモンドだけは何故か見たらニヤニヤしてまうねん、何か興奮してまうねん、キラキラやねん、ほんまに綺麗ねん、多分女子はダイヤモンドに魅せられるように出来てるねん。
知らんけど。
ジルコニアの良いやつはダイヤモンド以上の輝きやけどダイヤモンド見た時のニヤニヤは無いわ、ダイヤモンドって魔力よなぁ〜〜〜〜〜〜〜〜。
125. 匿名処理班
ただし放射能物質を含んでいますとかって落ちはないよね?ww
126. 匿名処理班
>>132
別にこの人らが何いっても世界の流れなんか変わらないのだから心に余裕を持ってレスをみとけば。そういう自分も、感情・直感だけで能書き垂れてる輩に腹が立つこともあるけどね。
ロシアは資源大国だなあ。腐った人が多いのが残念だけど・・・(笑)
127. 匿名処理班
オレはむしろ、盛大な詐欺(誤報)でダイヤの価格を落とす事を狙ってそうな気も少しするんだけど
金で同じ事をやって、裏で金を買い占めて……とかみたいな
128. 匿名処理班
宝飾品にならない工業用です。
あとロシア産ダイヤは黄ばんでるんだよ。日本じゃ通販向け。
デビアスはもう40%くらいしか力がないよ。ってかデビアスは宝石屋で切り離したから今はDTCね。
129. 匿名処理班
ダイヤなんていくらでもある
独占されてるから高いだけ
130. 匿名処理班
やっぱ土地持ちは強いな
131. 匿名処理班
視野を広げて地球規模で考えると
工業面でも有用な資源が見つかることはいいことじゃん
132. 匿名処理班
もしこのダイヤに工業用価値すらなくなったら(なくならないけど)
燃料としても使えそうだな。
133. 匿名処理班
※12
俺は琥珀かな。
虫(動物)とか植物とか水が入ってるパターンが特に好き。
134. 匿名処理班
, -―-、、 , -―∧∧ ♪
/ ∧__,∧ / /支\
l < `∀´> l ( `ハ´) 奪い取るダック ♪
ヽ、_ フづと)' ヽ、_ フづと)'
〜(_⌒ヽ 〜(_⌒ヽ
)ノ `J )ノ `J
135. 匿名処理班
宝石の価値はほとんど希少性だから、
純ダイヤは人造できるようになっちゃったから今だとイマイチだよね。
むしろ今だと人造できないカラーダイヤの方がもてはやされてるな。
136. 匿名処理班
原石のままが好き
137. 匿名処理班
ダイヤってほんとにゴミのように大量に産出されるし、ありがたみないな
デビアスの収益も激減しているそうだ
138. 匿名処理班
いまはデビアス
40パーくらいを牛耳ってるくらい。
昔とは違うよ。
ロシア産ダイヤは黄味がかってるから綺麗なんだけど日本人が好むプラチナにはイマイチ合わない。通販向け。実店舗だと売れない
今回のは工業用のしか採れないから価格変動ないよ。
それに採掘する費用もなさそうだし。
139. 匿名処理班
無かった事
勘違いって事になるよ
ダイアは値段というか価値がなくなると困る実態の無い信用商品だから
140. 匿名処理班
ダイヤとカットの良いキュービックジルコニアは
専門家でもルーペで見てみないとはっきり区別がつきにくいよ
違いがすぐ判るとか言ってる奴はニワカだから注意な
141. 匿名処理班
もしこの世にメテオという魔法があったら、ダイヤの価値は無いな
142. 匿名処理班
掘る費用がないから眠ったままになると思う。
工業用ならほかからいくらでも産出されるし。
143. 匿名処理班
表面処理してないダイヤモンドであれば油性ペンとか水性ペンで簡単に見分けがつくよね
他の鉱物は表面が極端な疎水性は示さないし
熱伝導率の違いでも見分けはつくけどあまりに小さいと調べづらいか
144. 匿名処理班
極寒のロシアに遊びに行ったら地元の爺さんが「よく来てくれた」
何にもないけど酒でも飲んで温まって行きなされ・・・と言って
石炭ストーブに石炭の代わりにダイヤを投げ入れていたら・・・
体と気持ちが温まるだろうなぁ〜。
145. rin
ダイヤの食い付き半端ねーナw
10カラット1000円とか、その段階でゴミだし。
石炭代わりにダイヤ? 石炭のように燃えないし。加熱したら蒸発して終わり。
いかなる場所でも隕石が落ちれば、ダイヤはできる。
月にダイヤが山ほど埋蔵してるぞ。
それこそ 東京ドーム1000個分以上はあるだろうなぁ
146. 匿名処理班
暴落しないうちにダイヤを売ってしまおう
嫁を説得してから
147. 匿名処理班
工業用のダイヤモンドなら日本は製造できるから、あまり羨ましくない。
それよりバッテリーに使うレアアースの方が貴重だろ。
148. 匿名処理班
高温高圧で出来るんだっけ
やっぱ隕石の衝突エネルギーが要因なのかな
149. 匿名処理班
日本が人工の最硬度のダイヤ製造技術を発明して、ロシアの儲けのタネを台無しにしてやれ!!
150. 匿名処理班
ダイヤモンドは希少だから値段が高いんじゃないんだよなw
宝石商人の悪知恵に消費者の中国や日本も
採掘しいてるアフリカも翻弄されてるのが現状
151. 匿名処理班
ダイヤって本当は物凄いゴロゴロしててそんだけ流通したら価値が暴落するからどっかで管理してるみたいな話を友達の友達から聞いたことあるけどまあなんか成金の象徴みたいでそんな魅力は感じないかな
と貧乏人が申しております
152. 匿名処理班
同じダイヤモンドなのに二倍の硬さってどういうこと?そんなに硬さが違うものなの?教えて
153. 匿名処理班
少しぐらい盗んでも…バレへんか
154. 匿名処理班
ダイヤモンドを使った光デバイスを知らないのかな?
高いので実用化されてないけど、工業用ダイヤモンドが暴落すれば半導体というか電子回路に革命を起こすぞ
155. 匿名処理班
※127
人工ダイヤはまだ黄色いのしかできず、完璧な透明色のフローレスクオリティでしかもある程度の大きさのある石は、まだつくれないというのがとりあえずの世間の常識ですよ。
一説では、おそロシアがとっくに極秘で上質の人工ダイヤをつくってて、しかもこっそり市場に天然として流してるっていう噂もあるけど。
あくまで噂は噂。世間であたかも天然と同じ組成のダイヤです!と言わんばかりの宣伝文句で売られてるシミュレーションダイヤなどという代物は、全部キュビーックジルコニア。1ctの相場数百円のあれね。
156. 匿名処理班
炭の変わり種だな
157. 匿名処理班
工業用ダイヤでしょ
宝石価値低そう
158. 匿名処理班
二倍固い(工業用としては)
159. 匿名処理班
ダイヤは地面に叩きつけたりハンマーで叩くと粉々に…
ひっかき傷に強いだけ
160. 匿名処理班
ダイヤモンドも金もそうだけど
物凄く大量にあると石に過ぎない
161. 匿名処理班
※21
映画や小説で、昔のお宝掘り出したら、アルミニウムの食器がいっぱいってオチあるよね(笑)
162. 匿名処理班
※135
資源大国だから、腐ってくるんじゃない?宝くじ当たって人生持ち崩すみたいな。
163. 匿名処理班
このクレーターのダイヤモンドは
細かく黒く光らない工業用だと
NHKのコズミックフロントで
言ってました。
しかし、膨大な量で工業用では
困らない量らしいですよ
164. 匿名処理班
ロシア産が人工ダイヤ言いはじめたのはデビアスね
70年代に外貨不足解消にソ連が放出しようとしたんだけどあまりに大量で暴落するとユダヤ焦りまくった
産地によって比重が微妙に違うのは当たり前なのにデビアスがウダウダ言って市場に出回らないようプロパガンダ展開しているすきに大手メゾンのCartierが一括買い
帝政ロシア時代からダイヤにサファイア、ルビーにエメラルド、アメジストにアクアマリン、金にプラチナと宝石なんでもざっくざく採掘されてたのよ
当時はロシアでしかプラチナとれなかったしね
で、帝政崩壊でヨーロッパ市場に白系ロシア人が持ち出したロシアの宝飾品が大量流出して値崩れした歴史がある
帝政ロシア時代に世界的に有名メゾンがファベルジェの他にも沢山あったのでCartierは撤退した歴史がある
今はイエローやブラウンが日本でお手頃に出回ってるけどロシアンダイヤの品質はぴか一
ブライダルクォリティーのいいやつは大手メゾンにしか流れなくて今もお高い
そこで地質学的に同じカナダをTIFFANYが投資しHARRY WINSTONも乗っかって採掘してる
カナディアンダイヤとして高値売り出し中で投資家が買ってるよ
165. 匿名処理班
※110
「どうだ明るくなったろう」じゃないですかヤダーw
166. 匿名処理班
※28
結晶の方向によって硬さの違いはあるが、ダイヤによって硬さが変わることは通常ない。