000_e
 自分の意思とはまったく関係なく、突発的に得体の知れない考えに取り憑かれたことのある人も多いことだろう。奇妙なイメージが浮かび、恐ろしい出来事を想像してしまう。

 例えば母親が高層マンションから我が子を落とす場面、歩行者が突然車の前に飛び出す場面、刃物を振り回した人が通行人を次々と刺していく場面などだ。

 これは「侵入思考」と呼ばれるもので、個人の意思や倫理観とはかかわりなく発生する。常に働き続ける脳の副産物であり、説明できない恐怖を呼び覚ます。
広告
 大抵の場合、こうした思考はすぐに消え去る。しかし、強迫性障害(OCD)を患っている人が侵入思考に陥った場合、こうした考えやイメージがひっきりなしに頭に浮かんで離れなくなる。今のところ、これに対する有効な治療手段はない。

 こうした思考はタブー視される側面があることから、配偶者やセラピストに対してこの症状を秘密にしている人が非常に多い。

 それは数年続く場合もあれば一生ということもある。しかし、インターネットの登場により、新しい告白相手が登場する。検索エンジンだ。検索エンジン自体が治療となることはないが、同じような症状を持つ人が自分以外にもおり、そうした人たちがどのような暮らしを送っているのかを匿名で知ることができる。

不安が道理を上回るとき

 ニューヨーク在住のアーロン・ハーヴェイさんに起きたのもこれだ。彼はOCDに起因する重度の不安症を抱えながら20年間過ごしてきた。

 これまで何度も、自分が小児愛者ではないかと怯えたり、自殺する場面を想像したり、鏡に悪魔が写っていたのではないかといった考えが頭に浮かんできた。単なる一過性の思考などではなく、生活を飲み込むほどだった。

 「不安は道理や理屈でどうにかなるものではありません」とハーヴェイさん。

 2014年のあるとき、不安に耐えきれずに「暴力的な思考」で検索して、OCDに関連する侵入思考について説明するサイトを発見した。こうした思考には、暴力、性、宗教にまつわるものが多いのだという。

心の中だけで起きる強迫思考

 こうした症状はしばしば純粋強迫(pure obsessional)と呼ばれる。この用語が意味することは、頻繁に手洗いをしたくなったり、何かを確認せずにはいられないという肉体的な衝動強迫とは対照的に、心の中だけで起きるということだ。侵入思考を体験する人は、数を数えたり、祈ったり、自己肯定といった精神的な衝動強迫によって嫌な考えを追い払おうとすることがある。

 脳が無作為にタブー視される思考を生み出したときショックを受けることもあるだろうが、OCDの有無にかかわらず、これはごく普通のことなのだという。

 多くのケースでは、侵入思考は滅多に起こらず、不安感を残すようなこともない。しかし、OCDを患う人の場合は、この厄介な思考を脳が定期的に生み出していることに目がいってしまう。そして、それを実行したいという願望が自分の中にあると勘違いしてしまうのだ。パニックに陥り、それを頭から追い払おうとする。だが、そうすればするほど症状は悪化する。

 OCDの原因は不明だが、遺伝や脳機能の差異など複数の要因があるのではないかと考えられている。推定ではアメリカ人の1パーセントがOCDにかかっており、その半分にひどい衰弱が見られるという。

 そんなハーヴェイさんが治療法を発見するうえで大いに役立ったのが検索エンジンだ。彼は匿名性が高く、ネットスラング満載のサイトは他の人に取っても大いに役に立つと確信している。3月、OCDに関する情報をまとめたIntrusiveThoughts.orgを立ち上げた。
00_e

良からぬ思考に取りつかれているのはあなただけじゃない

 自らもOCDを抱えるジョン・ハーシュフィールドさんは心理療法士であり、この障害の治療を専門としている。彼はネットを使った方法に実際に効果があることを直接体験した。

 ハーシュフィールドさんはピュアO(Pure O)という、主に精神的衝動強迫を持つ人の支援を目的とするヤフーグループを運営している。メーリングリストの登録者は2,800人以上おり、患者の家族や研究者も登録できるとはいえ、基本的には全員がOCD患者である。これは安心して自分の考えを打ち明けられる場所をつくりたいというハーシュフィールドさんの考えだ。

 そこでなされる会話は、子供を対象とした性的な思考、神への冒涜、暴力のほか、性的な嗜好や人間関係に関する妄想を中心とするものが多い。

 例えば、新しく母親となった人が子供に危険な事故が起こるという妄想や、自分が子を殺めてしまうのではないかというイメージに取り憑かれることがある。

 「主な問題は、こうした思考が自分の本心なのではないかと思い悩んでしまうこと」とハーシュフィールドさんは話す。

その妄想はあなたの本心ではない

 同グループは、メンバーに対してそれは違うのだということをはっきりと示す。目的とするのは、メンバーが自分のアイデンティティが間違っているという恐怖を明らかにすることではなく、不安を受け入れ、自分への慈しみを育てるよう促すことだ。

 現在37歳のハーシュフィールドさん自身は、10代の頃からOCDにかかっており、早いうちから治療を受けてきた。しかし、真剣に取り組むようになったのは20代後半になってからのことだという。

検索エンジンは薬にもなるが毒にもなる

 回復するにはインターネットが不可欠であった。それは長い間求めていた答えを見つけることができたからではなく、共同体意識を得れるからだという。

 一方で、検索が”毒”になりうることも指摘する。情報やサポートを得る手段ではなく、安心したいという衝動強迫にすり替わることもあるからだ。

 「ネットを始めてから、孤独感が和らぎました。大きな一方を踏み出そうとしていたわけではありませんが、宇宙でたった一人じゃないと知ることができました。この問題を抱えているのは自分だけではなかったのです」とハーシュフィールドさん。

 ウェンディ・ミュラーさんは、OCDサポート(OCD-Support)というヤフーグループが同様の効果を発揮していることを目の当たりにしている。「信じられない、こんなこと考えているのは自分だけかと思っていた。誰かに話したら精神病院に入院させられて、子供も取り上げられるわ」。彼女によると、これは新しく入ってきたメンバーがよく見せる反応だという。

 ミュラーさんは、監視が決定的に大事だと考えている。ある程度の監視と専門性がなければ、誤った情報が広まり、侵入思考を告白した投稿主にいわれのない批判が集まることだろう。

体験を変える

 ハーヴェイさんも承知しているように、OCDを特定し、理解し、それに対する効果的な治療を得るには多大な労力が必要となる。彼は2014年から心理療法士にかかり始めた。昨年は暴露反応妨害法(Exposure Response Prevention/ERP)という、恐怖に向き合い、体験のストレスを和らげるうえで効果があるとされる手法を試した。

 以来、車を停止するときにシフトをパーキングに入れないで運転するよう努めている。これまでは、歩行者をはねてしまうのではないかという恐怖から衝動的にパーキングに入れていたのだ。また、ヨガや瞑想といった、自身が「実にせわしない」と表現する心を落ち着かせる不安管理スキルも使っている。

 専門家はERPのほかに、一般的な量を超える抗鬱剤を使用することもあるが、ハーヴェイさんの場合は、そのメリットよりも副作用のほうが大きくなってしまった。

 現在でも侵入思考は起きるが、かなり楽に手放せるようになったという。

 ハーヴェイさんは、患者が診断や治療について容易に学べるようにしたいと願う一方で、医療系サイトにありがちな超然とした専門家の意見は避けたいと考えている。

 IntrusiveThoughts.orgの主なターゲットは、13〜24歳の若い患者だ。優しい口調で語りかけるよう努め、白黒黄の色調を採用したモダンなデザインで、インスタグラムなどが大好きな人にも魅力的に映るよう工夫してある。ここから利益を上げようとは思っていないそうだが、この手のサイトで起業しようというケースは増えるだろうと考えている。

 自分の体験について語り合いたいと願う人は過去数年間で急増しているという。このことが、病気に対する理解を促し、かつて患者の口をつぐませてきた刻印を消し去ろうとしている。セラピスト、治療プログラム、サポートグループ、OCDに特化した組織などの情報が欲しい人は、International OCD Foundation(英語サイト)を確認してみるといいだろう。

via:mashableなど / translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい
強迫性障害(OCD)に関する誤解とそのメカニズム(日本語字幕付き)


人は不安や心配事を抱えていると、なぜか左側に曲がりたくなる(英研究)


社交不安障害を持つ人がみんなに知ってもらいたい16の事柄


イラストで学ぶ、うつと不安症と戦うことの難しさ


うつや不安症、強迫性障害やADHDなどの精神疾患と仕事中毒は関連性あり(ノルウェー研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年09月20日 10:06
  • ID:OkPYrTLt0 #

こわいな
誰にでも起きそう

2

2. 匿名処理班

  • 2016年09月20日 11:26
  • ID:deH7E72g0 #

ぼのぼの「怖い考えになってしまった」

3

3. 匿名処理班

  • 2016年09月20日 11:32
  • ID:5XmtWLQM0 #

俺は何でも考え過ぎる癖があって不安感でこれになりかけたけど逆に考えまくってこれって「いつ訪れるかわからない死を恐怖しているようなものなんじゃあないか」って考えられるようになって克服出来た。

4

4. 匿名処理班

  • 2016年09月20日 14:20
  • ID:OuIK18fC0 #

あくまでも個人的な感想だけど。
これって、自己を世界から独立して存在すると考えがちなアメリカ的文化圏の人には、特に強く症状が出るような気がする。自分の考えはあくまでも自分の意識の産物という考え方が強いと、思考侵入の逃げ道がなくなりそう。
一方で日本人が割と得意な「自分自身を精神的に少し離れたところから客体視する」癖がある人は比較的症状にブレーキをかけやすいのではないかとも思う。自分の中に沸いた変な考えを、自分を客体視するもう一人の自分が、つまんでポイって捨てるみたいなことができそうなので。
なんだか※4さんの克服の仕方がこれっぽく感じる(違ってたらすみません)。

5

5. 匿名処理班

  • 2016年09月20日 14:35
  • ID:sDGE9izh0 #

頻繁ではないけどたまににあるな。侵入思考という名称がある一般的な現象だって知れただけでまたそうなった時も気持ちを楽にしていられそう

6

6. 匿名処理班

  • 2016年09月20日 14:43
  • ID:p9CKkVmr0 #

侵入思考って名前は良くないね
まるで自分以外の他が悪いみたいだ

7

7. 匿名処理班

  • 2016年09月20日 15:10
  • ID:LJiJtTHv0 #

子供が産まれてから、この子を抱いて散歩に行ってる途中で車が突っ込んでくるんじゃないかとか、今目を離したすきに呼吸が止まったりしてとか、とにかく最悪のパターンの想像が常に頭の中でぐるぐるまわってたんだけどこれだったのかな?
今は前よりマシになって来てるけどやっぱり幼稚園のバスが事故にあったらとか考えちゃう

8

8. 匿名処理班

  • 2016年09月20日 15:14
  • ID:J97CnuhS0 #

正直言ってネットでは過剰な妄想癖がある人同士が出会って相乗効果でどんどん深みにハマっている姿のほうが高い頻度で見かける

9

9. 匿名処理班

  • 2016年09月20日 15:46
  • ID:VEWA.SHQ0 #

「侵入思考」!
なんかモンティ・パイソンのネタになりそうだな、と思ったがすぐその後で、
「侵入思考」を頭の中から取り出してみせたのがモンティ・パイソンなのか?
と思い直したw

10

10. 匿名処理班

  • 2016年09月20日 15:52
  • ID:iU8FdHF00 #

こういう問題の根元には往々にして「インターネットによって物事の真実がよりわかるようになった」みたいな謎の万能感があるけど
実際にはその真実の数百倍のデマが氾濫して溺れてるだけよな。

11

11. 匿名処理班

  • 2016年09月20日 16:32
  • ID:JnvJL9IG0 #

自分の症状と一緒、名前があったんだね。
浮かんでくることは、ここに書かれているのとほぼ同じ。
映画なんかを観ていても、どんどん浮かんでくるから不快でたまらなくて、
楽しみたくても難しい、逆に消耗してしまうときがある。
動物を見ていても同じ、ニヤニヤして癒されていたら、次に不快な描写が浮かんでくる。
自分がしたくないことだとは、はっきり分かってはいるけれど、
嫌でたまらないし、払拭したくてもがいて、とても疲れてしまう。

12

12. 匿名処理班

  • 2016年09月20日 18:26
  • ID:sb1pWjFk0 #

>例えば母親が高層マンションから我が子を落とす場面、歩行者が突然車の前に飛び出す場面、刃物を振り回した人が通行人を次々と刺していく場面などだ。
ああ、あるある。落ちてきた子どもを無事キャッチしたり、車に轢かれそうな歩行者を押して助けたり、刃物を振りまわす通り魔をぶち倒す妄想よくするわ
と思ったら全然ちがった

13

13. 匿名処理班

  • 2016年09月20日 18:27
  • ID:2MElNQdA0 #

特に見たいものないけどネットサーフィンしてしまう…

14

14. 匿名処理班

  • 2016年09月20日 22:14
  • ID:qljX9NLD0 #

※14
>自分がしたくないことだとは、はっきり分かってはいる
「自分がしてはいけないことをハッキリさせるには、
してはいけないこと知っている必要がある。」
って考えると、してはいけないって分かっているからこそ、
頭に思い浮かぶのかもね。

15

15. 匿名処理班

  • 2016年09月20日 23:07
  • ID:hqIhsoiF0 #

突然核戦争が始まってキノコ雲が地平線から湧き上がって来るとか、旅客機が壊れながら目の前に落ちてくるとか、戒厳令が布かれ秘密警察の車が巡回していて外出ができなくなるとか、そんな妄想がよく頭に浮かんでいたことがあったな。

16

16. 匿名処理班

  • 2016年09月20日 23:14
  • ID:.zsRyM9M0 #

昔これよくあったわ……
目の前の人にひどい暴言吐くこととか考えちゃって、その思考を打ち消そうとすることに必死で人に会うたび精神的にへとへとになってた
私のケースの場合、幸い薬がうまいこと効いて今はだいぶよくなったからよかったんだけどね

17

17. 匿名処理班

  • 2016年09月20日 23:16
  • ID:5leoglM20 #

高校生の時、突然お風呂が底なし沼になって巨大魚に引きずり込まれるんじゃないか、という考えが頭から離れなくなって、入浴できなくなったことがある。
あと母親が死んでしばらくの間、背後から母親に首絞められる妄想が始終出てきた。
母親のことは好きだったから、何でこんな妄想が浮かぶのかと苦しんだ。
ストレスがたまると今でも、斧でバラバラにされる自分を繰り返し想像してしまう。
どれにせよ映像が頭の中に突然湧き出て、別のことを考えようにも脳の余地がない感じ。
統合失調症でもない、PTSDでもない、あなた自身が考えてるだけなんだから、考えなければいいんだよ、と精神科医に言われた。
それが出来たら苦労せんわ!と思った。
年を取るにつれ、「自分はこういう人なので仕方がない」と割り切れるようになってきた。
思考から解放されたくて足掻いて余計にどつぼにハマる、ってことは少なくなったかも。

18

18. 匿名処理班

  • 2016年09月20日 23:57
  • ID:8D4VzG6j0 #

あるねー。飛行機に乗ってると、何の前触れもなく機体が空中分解しやしないか、とか。
多分、俺が高所恐怖症なのも半分くらいこれで、不意に飛び降りてしまわないか不安になるからなんだよな。自殺願望なんてものは一度も感じたことはないけれど。

19

19. 匿名処理班

  • 2016年09月21日 01:29
  • ID:OHnFiKjB0 #

旧ソ連の独裁者ヨシフ・スタ―リンは、自分が狙われているのではないかと言う妄想が止まらなくなり、自分に反感を持っていそうな人物を、わざとパーティーに招待し、その人物が泊まっている部屋の中を鍵穴から覗いて観察していたと言う話がある。

20

20. 匿名処理班

  • 2016年09月21日 01:30
  • ID:OHnFiKjB0 #

杞憂。

21

21. 匿名処理班

  • 2016年09月21日 01:33
  • ID:67gGzoR30 #

小説にしてフィクションにしてしまうのが良いと思う。
今は小説が簡単にネットで書けるとこたくさんあるし。
寝てる間にムカデとかゴキの小さいのが耳に侵入してきたらどうしようとか思うと眠れないし、
すやすや眠ってるわんこを見てふと、思い切り首絞める映像が浮かんできたり。

22

22. 匿名処理班

  • 2016年09月21日 02:03
  • ID:L2yuJkAg0 #

OCD患者にとって自分だけじゃない、同じように苦しむ仲間がいる、と思えることは大事だよね。
孤独感がやわらぐってのもあるけど、強迫観念にとらわれないための客観性を取り戻す助けにもなる。

23

23. 匿名処理班

  • 2016年09月21日 03:39
  • ID:zlsdrBCx0 #

うちの祖父は昔恵比寿様みたいな
小さい頃

24

24. 匿名処理班

  • 2016年09月21日 03:50
  • ID:zlsdrBCx0 #

途中で送信しちゃった
小さい頃恵比寿さまみたいなおじいちゃんのまんまるいケーキみたいなお腹に包丁をぷっすり刺してみたいと思ったことがある
そんで中からはジャムが出ると思ってた
大人になって知識を身につけた今はそんなことしたくないしありえないって思う
この件で悩んでる人も具体的な現実を知ると意外と安心できるかもしれない。もっと不安になってしまうかもだけど。

25

25. 匿名処理班

  • 2016年09月21日 08:08
  • ID:DQ3oPQ8A0 #

こうした侵入思考は、誰にでも起こり得るし、起こることを止められない。だから、対策するにあたっては、起こることを前提として「じゃぁどうするか?」を考える。
そこで行き着いたのが瞑想だった。僕の場合。

26

26. 匿名処理班

  • 2016年09月21日 08:15
  • ID:DQ3oPQ8A0 #

うっかり、途中送信(上の人と同じだ)
瞑想をしても、侵入思考は起こる。でも、その思考そのものや、その思考によって引き起こされる恐怖や苦悩を、ある程度の距離を持って眺められるようになるんだ。より瞑想的になると、侵入思考が起こっても、恐怖に囚われることがなくなるし、そもそも侵入思考が起こる回数も減る。
だから、もし侵入思考で悩んでいる人がいたら、自分が安心できる場所で瞑想を試してみると良いと思う。直接知り合いがいることは多くないだろうから、禅寺に座禅会をしてないか問い合わせてみるとよいかも。

27

27. 匿名処理班

  • 2016年09月21日 08:27
  • ID:MNMtQtRY0 #

邪な発想が出てきても道徳、倫理で自身をがんじがらめにしてルールを持って生きるのが動物人間でなく人間だと考えればなんて事はない。
記事を見ると理性を意識せず感覚だけで生きてる人がいるって事なのかな

28

28. 匿名処理班

  • 2016年09月21日 09:16
  • ID:CVwIJ21y0 #

※10
あー分かる、私も結婚して一年くらいは夫が出かけると「出先で事故に遭うんじゃないか」とか「階段から落ちるんじゃないか」「職場で火事が起こるかも」飼い猫の寝息が荒いと「悪い病気じゃあ…」みたいなことばかり頭に浮かんで気が休まらなかったし、三年くらいは夢でうなされた。
10年以上虐待や病気や周囲の人達の死が続いたから、どこかで幸せは手に入らない、すぐに落とされるものだと思っていたのかも。

29

29. 匿名処理班

  • 2016年09月21日 10:57
  • ID:..RwyiwO0 #

脳自体か思考を合成して提示するアシストを常にしてるからこういったものが偶然でることもある
...と考えたことがある、キーワードでググッたらへんなサイトでちゃったとかいう仕組みに似てるっていうようなことを
※25
それいいね、少し形は違うが自分の好きな神林長平は
解決したいこと・腹の立つこと・疑問・焦燥感...そういったものを小説で解く、小説にはそういう機能がある
と要約だがそういうことを語ったことがある、ありえそうなことだ

30

30. 匿名処理班

  • 2016年09月21日 11:05
  • ID:..RwyiwO0 #

※31
いや、あなた自身の文章をもう一度読み返してほしい
その書き方では「理性で押し込めてるだけで、そのおかしな考えは奥底にある本能や願望といった自分の本心なのだ」という書き方になってしまっている
もう一度記事を読めばそういう話ではないんだとわかるはずだ

31

31. 匿名処理班

  • 2016年09月21日 13:44
  • ID:HcTT.PtP0 #

小さい子供とか妊婦さんのそばを通ると、自分がうっかり転んだりよろけてぶつかったりして相手を怪我させてしまうんじゃないかと思ったり(特に階段とか駅のホームで顕著)
小鳥とかハムスターみたいな小動物を掴むとうっかり力入れすぎて殺しちゃうんじゃないかとか
そういうのならある

32

32. 匿名処理班

  • 2016年09月22日 21:53
  • ID:5DDRspu80 #

タイトル、「暴走の手助け」で合ってるの? 暴走を止める手助けじゃなくて? 確かにネットがなければそうなっていなかったであろう、良からぬ妄想を暴走するままにまかせてOKってなってる乱暴な人たち多いけど、そういう話じゃないよね。

33

33. 匿名処理班

  • 2016年09月23日 15:07
  • ID:OUw2bFoG0 #

あーあれか、まさかのときのスペイン宗教裁判!が脳内で急にやって来る状態

34

34. 匿名処理班

  • 2016年09月24日 18:43
  • ID:I5JWhv010 #

たぶん、こういう状況の時に有効なのが、「脳内一人会議」だったり、「脳内オカマバー」だったり、「脳内マツコ・デラックス」だったりするのだろう。
要は、妄想をコントロールして、「複数の自分と会議」したり「脳内のオカマバーのママ」に愚痴を聞いてもらったり、「マツコだったらこの状況をどう考えるか」とかいう方向に妄想を持っていくわけだけど。
それで、この「妄想をコントロール」するための方法として、座禅や瞑想があると思う。
というよりも、今回の記事のOCDは座禅をしているときに発生するマイナス面である、「魔境」や「禅病」に陥ったときに発生する、「幻覚」に似ている気がする。
例えば、お坊さんの玄侑宗久さんと「セロトニン関係」の著書を書いている有田秀穂さんの共著の「脳のちから 禅のこころ」を読んでみると「魔境や禅病時の幻覚は脳内のセロトニン神経の不具合によっておこる」という趣旨のことが書いてあるので、今回の記事のOCDとセロトニンとは何らかの関係性があるのかもしれないし。

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link