アメリカ、ワシントンの写真家スティーブン・ヴォスは、謙虚で平和的で、なおかつ頑丈な美しさを持つ盆栽に心惹かれ盆栽にゾッコンラヴとなり、2年ほど前から中心的に撮影するようになった。
味わい深い幹の質感や、流れるような枝ぶりの美しさなど、細部にまで着目し撮影されたこれらの写真は、この時を経ることで生まれる小さな木々の複雑さがよく見て取れる。これらの写真はのちに写真集となり海外にて発売されている。
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
16.
17.
18.
彼の写真は
Instagramでも公開されている。
via:Beautiful and Diverse Bonsai Trees Around the World・translated byいぶりがっこ / edited by parumo
▼あわせて読みたい
海外での盆栽ブームは急加速。更なる浸透を見せる日本の伝統文化「盆栽 - BONSAI -」
これどんな飛行石?盆栽が宙に浮く、「Air Bonsa(エア盆栽)」
日本伝統の盆栽をポップカルチャーと融合させたハウルの動く城のような「ニュー・盆栽」
奥深く趣深い「苔毬」クラゲ盆栽の世界
スカルに花を咲かせましょう。本物の人骨から型を取った頭蓋骨盆栽キットがナウオンセール!
コメント
1. 匿名処理班
心打たれる
2. カモノハシ
一部をアップにするのはなんか違う気がするの
3. 匿名処理班
どうしたら12みたいになるんだろう?
暴風に立ち向かっているように見える
4. 匿名処理班
舎利すげえな、なんかテンション上がるわ、ここに至るまでに何本枯らして来たのだろう
5. 匿名処理班
12番もうただの枯れ枝なんじゃ…
6. 匿名処理班
盆栽っつーとベストキッドが浮かぶ世代
7. 匿名処理班
すごくいいよ
8. 匿名処理班
盆栽業界内でも昔から戦艦大筒主義みたいなでかいものがいいっていう流れがあって
それってどうなんだろう?って疑問は未だにある
たしかにでかい盆栽は年数重ねないと無理だけど
小品盆栽こそが本来の盆栽なのではないのか?とか
ここと全然関係ないけどねふと思い出した
9. 匿名処理班
どっぷり盆栽にのめり込んでみたいなぁ・・・
10. 匿名処理班
小さな一本に雄大な自然を感じる
まずはひょろっとしたのでもいいから育ててみたいけど、エアプランツや多肉植物でさえダメにしてしまう自分には高嶺の花
11. 匿名処理班
メンタルリセット!
12. 匿名処理班
ちょっとカメラが寄りすぎ
13. 匿名処理班
理想の盆栽写真。
小さい鉢なのにまるで大木にしか見えない盆栽の迫力をこれでもかと写真に収めてくれてる。
クールジャパンってこういうのだと思うの
14. 匿名処理班
半分枯れてるのどうやって作るんだろ?
15. 匿名処理班
これもとの画像もこの切り取り方なのかな?
やはり感性の違いを感じるなぁ。面白い。
この枯れたような幹は曲げて削って傷口に防腐剤塗るんじゃなかったかな?
人工的に加工する様はちょっとショックだった記憶・・・。
16. 匿名処理班
12がすごく綺麗!
和装の女性が似合いそう。
怪談の話に出てくる柳みたいな風情がある。
17. 匿名処理班
盆栽はいいよお〜
18. 匿名処理班
一生もののジオラマ作り、全霊を注いで尚、不完成品でありだからこそ全霊を注ぐに値する。
知り合いの庭師の爺様の言葉。
19. 匿名処理班
野球ボールで盆栽が壊されてカミナリさんが激怒するのは当然だね
20. 匿名処理班
きれいすぎて怖いと言うか
怖いぐらいにきれいと言うか
・・・・・・・
21. 匿名処理班
こんなに「BONSAI」が世界的なブームになるなんて、「盆栽日本」へ移動した少年スピリッツの佐藤記者も編集者冥利に尽きるな。
22. 匿名処理班
死ぬ前に一回で言いから皇居の盆栽コレクションを生で見てみたいなあ。
23. 匿名処理班
英国紳士の趣味が庭仕事だったりするのとスピリッツは同じなのかも?
ただし、何鉢あっても、それぞれに一本の木に自然を凝縮させようとする試みが『日本的』なのかも。
24. 匿名処理班
12が凄く良い
撮り方のせいもあるんだろうけど、とても「モダン」だね
25. 匿名処理班
※16
さらに名前か何かを枯れ木部分に彫られていたものを本で見てなんかショック受けて
ちょっとショックと小声で言ったら盆栽好きの友達に激怒されたことがあったなあ
価値観の違いだから仕方ないけどね
全体的には盆栽は美しくて好きだ
26. 匿名処理班
凡才には無理な盆栽の良さを撮る感性
27. 匿名処理班
タイでトロピカルな木で作った盆栽見たことあるけど綺麗だった
日本にはない植物でどんどんチャレンジしてほしい