苔のモフモフ感と生命力に魅せられて、盆栽のようにお飾りしてしまうアート作品の数々が
アート工房・苔毬にて展開されている。モチーフはクラゲだったりマンドラゴラだったり妖精だったり。苔を使ったこれらの作品は、海外でも高く評価されている。
まずはクラゲ。苔とエアプランツで作られたクラゲを庭先に浮かべれば、ちょっとした水中ワールドへといざなわれる。陽光に強いハイゴケを植え付けたカバーがエアプランツの根元を守る適度な日陰と湿度を保ち、明るめの涼しい日影に置いておけば長持ちするそうだ。
群生させるとさらに風流
他にも苔や様々な植物を育成させることで生きてくる絶妙素材が。
妖精シリーズ
マンドラゴラ
苔化石
苔は日本庭園や盆栽で利用されるほか、日本の国歌「君が代」でも歌われるほど日本人となじみが深い。京都市には地面一面に苔をはやした西芳寺(通称:苔寺)という寺がある。ミズゴケ類は吸水性の良さから梱包材や脱脂綿の代用や、止血剤として用いられていた。
ちなみに苔の花言葉は母性愛、信頼、孤独、物思いである。
via:アート工房・苔毬
▼あわせて読みたい
スリランカに落下した隕石に付着していた藻類は地球外生命体の可能性?(英研究)
10倍以上の生産効率で油を取り出すことができる「藻」の仲間が発見される(筑波大学研究)
体中が藻で覆われた「ロンゲ」のカニが人気者に(和歌山県)
北極海の氷の下で藻が異常繁殖、大量発生(NASA調査)
人類の未来。藻を身にまとい共存する半光合成人間に?「Algaculture Solarium」
コメント
1. 匿名処理班
これは素敵!いいものを見た。紹介感謝です!
2. 匿名処理班
苔に花言葉・・・
3. 匿名処理班
苔っていいよなぁ
4. 匿名処理班
苔に花言葉があったことが何より衝撃
5. 匿名処理班
俺の頭にも 苔でいいから生えてきてくれないだろうか
そもそも、髪というのは本物の髪の毛である必要はあるのかな
別のもので代用できるのでは・・ ぜひ研究者の方々は発想の転換をしてほしい 既存の価値観に固執をしないで、大事なのは見た目だけだという本質を理解して欲しい。
6. 匿名処理班
妖精の方はちょっともったいない。何を魅せたいのかが曖昧な気がする。
クラゲは脱力感あって笑えるなあ。
これを盆栽といっていいのか迷うところだけど
育ててる人が楽しかったらなんでもいいやね。
7. 匿名処理班
※6
大人しく鬘かぶろうよw
8. 匿名処理班
マンドラゴラは笑ってしまうわ...
9. 匿名処理班
青森の奥入瀬、苔岩と渓流のコントラストが綺麗なのは勿論だがおすすめは虫めがねで見ること。苔が何百種類もあり飽きない
10. 匿名処理班
ウスネオイデスの使われ方が何気に寂しいw
11. 苔毬
苔毬本人です。
カラパイアでの紹介有難う御座いました!
苔の良さを分かって下さるお前ら…いや、皆さんも有難う!
>7さん
苔毬のオリジナル素材の鉢は”鉢自体を苔生させる事が出来る鉢”なのですよー。
写真の妖精シリーズのキノコの妖精ドアもそうなんです。
>6さん
苔がモフモフ生えるように呪っておきました!
12. 匿名処理班
マイナスたくさん付くかもだけど、
ゴメンナサイ。良さがよく分かりません。
苔玉もエアプランツも単独なら好きなんだけどね、
13. 匿名処理班
チランジア使ってるな
14. 匿名処理班
北鎌倉のお寺で、杉苔で覆われた50cmくらいの半円形のお墓を見た記憶がある。
ずいぶん前の事でうろ覚えだけど、小林秀雄の墓だったかな。
垣根で囲まれていて、小さいけれどとても素敵な空間だった。
誰か知らないかな。
15. 匿名処理班
暗げなる木の下闇に海の月
16. 匿名処理班
※6
日本人はそういうの気にし過ぎです。
むしろそういう方の方がセクシーな場合もあるのです。
帽子にこだわるとかバンダナとかでお洒落した方が楽しいし、良いかと。
17. 匿名処理班
ウスネオイデスだけリアル寄りw
18. 匿名処理班
そういえば友達の家に人工クラゲと水草だけが入った水槽が置いてあった。
あのユラユラ感面白いのかもね。
19. 匿名処理班
マンドラゴラと妖精の家のドアが好き♪
20. 匿名処理班
(´・ω・`)また髪の話してる・・・
21. 匿名処理班
多肉植物も苔玉とは相性良さそうだなー
ミニマムなファンタジー世界を作れそう
22. 匿名処理班
価値観を強要してるわけじゃないんだから、良さがわからないなら書き込む必要ないだろ
苔玉管理が大変なんだよなぁ、憧れて作って飽きてカラカラになるん
クラゲなら多肉でもできそうだな作って見ようかな
23. 匿名処理班
('A`)
マンドラゴラ、まさにこんな感じのお顔でいらっしゃる