
広告
ソース:■NASA Team Discovers Massive Algal Bloom Under Arctic Ice ICESCAPE expedition teamこの調査は、NASAが、海洋の食物連鎖で必須の存在である小さな藻類を調査する目的で衛星と実地計測により行っているものだが、北極海の氷の下で大量の植物プランクトンが発生していることが判明した。
■Melting Arctic 'blooms' with algae - CNN.com
■北北極海の氷の下で藻が大量発生、NASA調査 AFP
アラスカ沿岸沖のチュクチ海の氷を調査サンプルとする目的で、米沿岸警備隊の砕氷船ヒーリーに同乗したNASAの調査チームは、厚さ0.8〜1.3メートルの氷の下に「著しく大量の」植物プランクトンバイオマスを発見した。その量は一般海域で見られるものの約4倍だったという。
チュクチ海の衛星画像。アラスカとロシアの間で緑色に海を染めているのが植物プランクトン


北極海の氷景

生態系を調べる調査チーム

YOUTUBE動画:NASA調査チーム、北極海で藻の異常繁殖を確認
関連記事:




![]() カンブリア紀からの生命のながれ・古代生物シリーズ!カナダスピス Canadaspis サイズ:20cm(メ... |
コメント
1. 匿名処理班
新しい生態系を発見できたのか・・・
2. 匿名処理班
もー(`ε´)ヤダ
3. 匿名処理班
これはもうちょっと調査が進まないと何とも言えないかな。今までこういうサンプルがなかったんだとすれば、今回たまたま見つかっただけかも知れないし。ある特定の季節だけこういうことが起きるのか、それとも最近になってこうなり始めたのかも良くわからない。
ただ、動画を見る限りでは、それなりに広い海域の氷の下で見つかっているから、必ずしも局所的とは言えないことだけは確かだと思うけれど。
4. 匿名処理班
何が起こってるのやら
5. 匿名処理班
ジワジワ食料不足になって滅びるコースか
今のうちに肉と魚喰っとかないと後悔するかもね
6. 匿名処理班
※5
逆に、藻などを食べる魚介類が増えて食糧事情は良くなるんじゃね?
実際地球上では、寒冷期よりも温暖期のほうが動植物は豊かだったはず。
7. 匿名処理班
大震災で大量の養分が海に出たからな。
(スプーン1杯の鉄分を南極の海に巻くとプランクトン大量発生したとか実験してた)
8. 匿名処理班
人間様は滅ぼす事に関しては大得意だぜ
9. 匿名処理班
チュクチってなんかエロいね(*´・з・`*)
10. 匿名処理班
最近、北極海の氷が解けて大西洋から太平洋に船で抜ける北極海ルートが出来ているらしいから、水温が温まって太陽光が海面に直接あたるようになったからじゃないか。問題はその藻類が酸素を放出しているかどうかだな。
11. 匿名処理班
珪藻だけど塩素を発生するとなると
珪藻自身にも有害だからそれに耐えられるように
進化したらの話。
12. 匿名処理班
ぽーるしふとだよ。ようちえんでならった。
13. 匿名処理班
ニンゲンが泳いでます
14. ぐわんげ
もー
15. 匿名処理班
とうとうヤツが目を覚ましたようだな・・・・
16. 匿名処理班
リンが通常よりも多く海水に含まれるとプランクトン系が大量に発生するのはみんな周知の事実な。では、そのプランクトンに必要な太陽光が届きにくい場所での大量発生にはなぜか?
それを調べているわけだ。
オレモワカンネー
17. 匿名処理班
何か問題あるのか?
食物連鎖の下の人だろ、オキアミの大量発生の原因だよ。
18. 匿名処理班
オゾンホールが広がって太陽エネルギーが届きやすくなったとか…?
ほとんどの生命体に有害な紫外線は氷でカットされてほどよい光が
19. 匿名処理班
B52で鉄散布
20. 匿名処理班
絶滅するべき生物を保護してる人間を悪みたいに言うなよw
んなこと言ったら人類に至るまでの絶滅した生物はいったいなんなんだってことになる
絶滅せず等しく繁栄した歴史なんて1つも無いだろう