
Japanese Spinning Tops_Noodle Eater by Masaaki Hiroi
その昔 独楽を使った曲芸が九州で生まれた。芸人たちは各地を渡り歩きやがて江戸まで広まった曲独楽は、江戸独楽として独自のスタイルを作り上げていった。
Japanese Spinning Tops_Tortoise and Hare by Masaaki Hiroi
広井さんの家では明治中期から代々江戸独楽を作り続けてきたそうだ。四代目の政昭さんも9歳から独楽づくりをはじめ、現在に至るまで独楽一筋の人生を歩んでいる生粋の江戸職人である。
江戸独楽職人〜広井政昭〜
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
良い所の会社や公務員になるだけが仕事じゃないんだよね。
日本の伝統文化にしろ次世代の職人になる人が育つ環境も必要だよな。
2. 匿名処理班
亀のほうを軽く作ってあるのかな
3. 匿名処理班
なにこれ楽しい!
郷土玩具けっこう好きなんだけど、今はゆるキャラに押されて絶滅寸前な気がする
熊本ではおばけの金太が欲しかったけど見つけられなかった
こけしなんかは少し息を吹き返してるようだし、みんな頑張って生き永らえてほしいなぁ
4. 匿名処理班
人形が動く置時計や回転式キャンドルスタンドは今もよく見ると思うけど、和風になるとあまり見ないような気もする
5. 匿名処理班
「江戸」は明治初期から「東京」になってるはずだけdゲフンゲフン
6. 匿名処理班
楽しいし可愛いなあ
見てて癒やされる
7. 匿名処理班
ラーメン食ってるのいいね
おもしろいしオブジェクトとしてほしい・・・w
8. 匿名処理班
※5
広井家で家業になったのが明治以降なだけで、江戸時代から江戸独楽はあったんですがねぇ……
もはや一種の枕詞になってる寿司の江戸前って言葉に、「東京湾以外の魚を使ってるのに江戸前とかw」って言ってるのと同じくらい的外れですね
9. 匿名処理班
37000円か…
10. 匿名処理班
※8
なるほどそう言う事か
失礼しました
11. 匿名処理班
それにしてもこのお侍はすごく旨そうに食べてるな
12. 匿名処理班
※3
おばけの金太って「倭物や カヤ」にあったな
13. 匿名処理班
こういう工芸品って愛嬌があって可愛い
14. 匿名処理班
ガチャで興味もった人は、本物の郷土玩具にも触れてほしいな。
こういう、凝った作りのものも面白いし、素朴で手ごろで素敵なものも沢山ある。
どんどん廃絶してってるから、触れる機会があるうちに、ぜひ。
15. 匿名処理班
こういう手作りならではの人の温かみが感じられるおもちゃはいつまでもあってて欲しいなあ。
16. 匿名処理班
※7
そばじゃないのかな...
17. 匿名処理班
江戸時代はからくり人形が手作業で作っていたんだゾ