
英国食品基準庁が実施した世論調査によれば、冷凍食品の安全性についてかなりの範囲で誤解が見られ、各家庭は週に6食分に相当する食材を捨てているという。冷凍食品以外にも過去1月の間に、パン、野菜や果物、あるいは料理の残り物など、まだ食べられると思われる食材を捨てたことのある人は3分の2にも上る。
大切な食べ物を無駄にせず、かつ安全に食べるためにも、食品に関する真実をここで明らかにしておこう。 誤解その1. セロリを食べると燃焼カロリーがアップする

ダイエット中の人にはお気の毒だが、セロリを食べたからといってカロリーの燃焼は促進されない。よってぜい肉がことさら燃焼されるということもない。が、茎1本あたりたった2キロカロリーで、食物繊維も豊富だ。ダイエット中のおやつに丁度いいことは間違いない。
誤解その2. 冷凍や缶詰の野菜/果物は生より栄養面で劣る

缶詰や冷凍される野菜/果物は、通常収穫後すみやかに処理される。つまりそこに含まれるビタミンやミネラルのほとんどが残っているということだ。一方で、生野菜や果物は収穫後に産地から運ばれ、スーパーの棚に並び、さらに消費者のキッチンで保管される。この間、ビタミンCや葉酸は失われてしまう。
誤解その3. 生のニンジンは調理したものより栄養がある

ニンジンを調理すると実は栄養価が上がる。硬い細胞壁が壊れ、ビタミンAを作る際に利用されるβカロテンを摂取しやすくなるからだ。軽く脂肪を加えてもいい。βカロテンの吸収が良くなるからだ。少量のオリーブオイルで炒めるといいだろう。
誤解その4. 高コレステロールの卵は食べないほうがいい

長い間、高コレステロールの卵は体に良くないと考えられてきた。だが最近では、卵のコレステロールは血中コレステロールにそれほど影響を与えないことが判明している(ただし体質的に高コレステロールになりやすい人は別)。
実は血中のコレステロールを上昇させるのは、飽和脂肪の摂りすぎだ。これは心臓病などの健康リスクを高める。むしろ卵は安価で良質な高タンパク源だ。ほかにも亜鉛、鉄分、ビタミンDなどの栄養もたっぷり含まれている。。
誤解その5. 熱には小食

食欲が減退して、いつもほど食べれなくなることはあるかもしれないが、熱っぽいときに食事を制限する医学的な根拠はない。熱が出ると、体の代謝率は上昇し、より多くのカロリーを消費する。だから多めにカロリーを摂ることは大切なことだ。
だが、まず優先すべきはきちんと水分を補給すること。熱で汗をかくと体から水分が失われるため、脱水症状になりがちなのだ。
誤解その6. グルテンを含まない食材は健康的

セリアック病(小麦・大麦・ライ麦などに含まれるタンパク質の一種であるグルテンに対する免疫反応が引き金になって起こる自己免疫疾患)でもない限りは、わざわざお金をかけてグルテンの入っていない食材を手にいれる必要はない。実はグルテンフリーを銘打つ食材の多くには、脂肪、塩分、糖分がかなり多く含まれている。
誤解その7. 赤肉は体に悪い

赤肉はプロテインが豊富で、ビタミンやミネラルもたっぷりだ。とはいえ、やはり食べ過ぎには注意したい。大腸癌のリスクが高まるからだ。イギリス保健省が推奨する赤肉および加工肉の1日の摂取上限は70gである。またできるだけ新鮮な肉を食べることも促している。魚や鶏肉に変えるのもいい。
誤解その8. 3秒ルール

うっかり床に落としてしまった食材にはほんの1,000分の1秒で細菌が付着する。3秒以内に拾ったからといって平気だということはない。きちんと水で洗おう。
誤解その9. 子供は糖分を摂ると落ち着きがなくなる

糖で子供が過活動になるという証拠はない。だが甘いものが習慣になっていると虫歯や肥満のリスクが高まる。特に糖分が大量に入った飲み物は体重増に効果テキメンで、糖尿病にもなりやすくなる。4〜6歳の子供なら1日あたりティースプーン5杯以上の砂糖を摂取してはいけない。6〜10歳でも6杯が限度だ。
誤解その10. 寝る前にチーズを食べると悪夢を見る●

チーズどころか、特定の食材で悪夢を見るという証拠はない。が、チーズは飽和脂肪が豊富なので、コレステロール値は上がるかもしれない。
誤解その11. ちゃんぽんで悪酔い

朝、目が覚めたら喉がカラカラで頭はガンガンする。一体どうやって家に帰ったのかも覚えていない。そうか、ウォッカを飲んで、さらにビールにワインも飲んだか……。
こうした経験のある方もいるかもしれないが、ちゃんぽんしたからといって二日酔いが酷くなることはない。問題なのは消費したアルコールの総量だ。ついでに言うと、迎え酒も止めたほうがいい。それで気分がよくなるというのは誤解だ。体が分解しなくてはならないアルコール量が増えて、苦痛が長引くことにしかならない。
誤解その12. 米を再加熱してはいけない

加熱していない米にはセレウス菌の芽胞が含まれている。セレウス菌自体は熱で死ぬが、芽胞はこれに耐える。そのため炊いた米を常温で放置しておくと、細菌が成長し、食中毒や下痢の原因となる。
だからといって、残り物の米を食べていけないということではない。炊いた後は1時間ほど冷ましてから、密閉した容器に入れて冷蔵しよう。1日くらいは問題なく食べられる。再度加熱するなら、熱い蒸気でくまなく蒸らすこと。また再加熱は1度だけだ。
via:mirror./ translated & edited by hiroching
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
誤解以前にほとんどが聞いたことも無いようなことばっかりだな。
ちゃんぽんの場合、飲む酒の総量が分かりにくいからつい飲み過ぎてしまうとは聞いてるが。
2. 匿名処理班
カロリーが高いものを寝る前に飲み食いすると、体温上がって寝苦しく感じることがある
チーズはそれなような気がする
3. 匿名処理班
缶詰は栄養価が生より高い場合もある、というのが驚きだったかも。
でもたしかにサバ缶なんかは、生のサバより新鮮だと思うときがある。
4. 匿名処理班
いかに3秒ルールの信奉者でも画像パスタはキツイだろう
5. 匿名処理班
落としても3秒間はバリアーを張るから大丈夫だってネイチャーに書いてなかった?
6. 匿名処理班
間違ってるというか書き方が悪い
2.
>>この間、ビタミンCや葉酸は失われてしまう。
缶詰にする時の熱によってビタミンCや酵素は減少する。
栄養価の減少は缶詰でも変わらない
トマトなんかだと話が変わる、グズグズの完熟トマトを使うため
7. 匿名処理班
ああ、青文字の事実の表記は解説か
誤解そのX. がQで、事実の部分がAだと思った
勘違いしやすい
8. 匿名処理班
3秒ルールが単なる気分の問題だって事は判ってたさ…
後、重要な真実はコレだ
大抵の食べ物は適量であれば健康の役に立つ
9. 匿名処理班
>>セレウス菌
この時期のご飯が傷みやすいのはこれでしたか。
さすがに常温で1日放置はいかんですな。
10. 匿名処理班
なんでも食べる元気な子!!
11. 匿名処理班
海外の常識みたいなもんなんかな?
3秒ルールはマジで信じてる人いないだろうし、へぇ意外と思ったのは卵ぐらいであとは考えたこともなかった
12. 匿名処理班
誤訳
>誤解その2. 冷凍や缶詰の野菜/果物は生より栄養面で劣る
>真実
缶詰や冷凍される野菜/果物は、通常収穫後すみやかに処理される。つまりそこに含まれるビタミンやミネラルのほとんどが残っているということだ。一方で、生野菜や果物は収穫後に産地から運ばれ、スーパーの棚に並び、さらに消費者のキッチンで保管される。この間、ビタミンCや葉酸は失われてしまう。
タイトルと解説が逆
13. 匿名処理班
生野菜・果物は食べるまでにビタミンCが失われるって書いてあるけど、缶詰って中身を入れて封した後殺菌の為加熱してから出荷するよね?
そしてビタミンCは熱に弱いって聞いたけど・・・そこんとこどうなんだろう
14. 匿名処理班
3日前のご飯もチンして食べてるけど・・・
15. 匿名処理班
※15
加熱する奴はビタミンCはなくなると思うなぁ
でも、ビタミンCは保存料として添加されてることもあるよ
16. 匿名処理班
3秒ルールなんぞ挙げるくらいなら
「匂わなければ安全・見た目が特に変わってなければ安全」という誤解を批判して欲しいわ。
腐敗と菌などによる汚染(食中毒)は全く異なる現象で、匂い等でわかるのは腐敗の方。
食品を細菌類で汚染しても匂い・味・外観には特に変化がない。
これは食品衛生の世界では常識なのに知らない人間が多すぎる。
先人の犠牲や知恵と数々の科学的なデータをもとに不要な食のリスクを避けようとすると
“食品を危険かつ不味くなるように扱うのが趣味の方々”から食品を粗末・無駄にするクズ人間のような扱いを受けるんだからなあ。
勘弁してほしいよ。
17. 匿名処理班
日曜に炊いたご飯を一食分づつに分けて冷まして冷蔵庫に入れて一週間の夕飯としてるんだけど、これ実は危険…!?
18. 匿名処理班
※19
α米がβ米になるから冷凍してチンの方が美味しいです
19. 匿名処理班
チーズには夢に影響を与えるトリプトファンが含まれているって話が
前にカラパイヤでも紹介されてたよなぁ。
特に青カビチーズを食べた人が夢を見る割合のデータとか
20. 匿名処理班
※17
それ7割嘘やで。
ビタミンCは加熱で壊れるが長時間(実験では120分らしい)加熱しないと
壊れないしそれも微々たる量。が正しい、
人参を例に上げると加熱によって人参内で還元型のビタミンCが
酸化型ビタミンCになるだけ、これは生の人参を食っても体の中で起こってるので
どっちを食っても人体にはだいたい同じという研究結果が出ている。
「人参からなくなる」ということだけに注目するなら茹で調理で流れ出すので
出来るだけ短い時間で茹でるか蒸すかレンチンするかで損失を減らす。
17が電子レンジ恐怖症なら蒸し器を勧める。
21. 匿名処理班
何事も過ぎたるは猶及ばざるが如しってことだな
22. 匿名処理班
唾液と胃酸である程度解決してきたが、最近暑さやばいから食中毒気を付けないとね。
23. 匿名処理班
英国の調査だからかな?日本人ならお弁当に梅干し入れて半日ぐらい持たせてるよね?
これも誤解かな?まぁさすがに今の季節は用心するけど。
24. 匿名処理班
ごはんは冷まさずに熱々のまま小分け冷凍したほうが解凍したときの食味もよい
25. 匿名処理班
あれ、ついこのあいだやっぱり卵のコレステロールなんて気にしなくていいって研究結果出てなかったっけ?
後3秒ルールは洗わないでいいなんて誰も思ってないし、そもそもーエンゲル係数のエンゲルさんが病原菌の繁殖を研究したせいかじゃなかったっけ?
26. 匿名処理班
お米やパスタはあったかいウチに湯気ごと密閉するイメージで、密閉した状態で冷まして、冷凍保存してチンした方が美味しいよ。
27. 匿名処理班
これは、欧米で言われている食品についての俗説なんだろうね
日本で言う、天ぷらとスイカを同時に食べると良くないみたいに
(でも天ぷらとスイカが良くないは、合理性が有ると思うけど)
28. 匿名処理班
子供が苦手とするとされる緑色のピーマンは未熟で栄養価も低いが、熟して赤や黄になったピーマンは甘みで出て食べやすい上にビタミンなどの栄養価も高い。
スーパーなどでたまにカラーピーマンとして販売されているが、本来なら熟した方を中心にすべきである。
29. 匿名処理班
最近は健康のために1日3個の卵を食べるようにしている
30. 匿名処理班
※7
どうしてそんなに缶詰を悪者にしたいのか理解できないな。特に、そんな非科学的な論理を繰り出してまで否定したがる心理がわからん。
調理するときの熱でも同じようにビタミンCは失われるし、酵素の経口摂取にはまったく効果がない。タンパク質の熱変成は知っていても酸変性は知らないなんてありえないケースじゃない限り、食品と栄養についてよくわかっていないんだろうな。
31. 匿名処理班
※18
腐敗と汚染ね、勉強になりました。
私は匂い・味で判断しているので、腐敗の方を見ているって感じですね。汚染の方は熱で壊れない毒素以外は加熱でどうにかできるかもしれません。賞味期限・消費期限についても参考にはするけど、過ぎているからと言って廃棄せず匂いと味で判断していたので腐敗の方をみていたと。
食中毒は、現代医学をそれなりに信じているので、なってから考えることにしています。
そんな考えで、米国でオートバイでツーリングしたときに、マクドナルドで買ったビッグマックを駐車場でバイクから落っことして、ばらけたバンズと、ハンバーグを組み直して、モーテルで食べた懐かしいことを思い出しました。ガリっと小石をかんだときにはちょっと悲しかったです
32. 匿名処理班
やべっ「3秒ルール」は割とやってた…
ベタベタした物は別として、飴玉とかは埃はらえばいいんじゃないの…?!
33. 匿名処理班
※22
壊血病の克服に当たって非加熱じゃなきゃだめだって結論出てるだろ...
逆貼りの仮説だと無条件に信じちゃう癖直そうよ
34. 匿名処理班
※16
この時期に食うとは命知らず
35. 匿名処理班
※35
3秒ルールより
O-157やこの時期の炎天下のお弁当の方がよっぽどやばいから
36. 匿名処理班
俺はサバ缶やサンマ缶を良く食べるが、理由はたんぱく質も脂質も良質で骨まで食べられて、塩分も実は多く含まれて無いから。含有水銀やPCB などを気にするならサバよりもサンマのほうが良さげ。それにしても米の細菌の話は知らなかったなあ。
37. みあきち
1のセロリって、消化・吸収・代謝必要なカロリー「食べて得られるカロリー」が見合わない「赤字」になるからとか、何かの本で読んだ覚えがあるぞ。
4の卵のコレステロールも、本来は草食のウサギに食わせたら「跳ね上がった」のが「神話」になってるんだろう?
38. 匿名処理班
グルテン=悪という考え方の人いるんだね。
子供にアレルギーがあるからグルテンフリーの物を買ってる人はいっぱい知ってるけど。
39. 匿名処理班
真実とか言って違う話書いてね?
医療や食ににかかわる記事はしっかり調べてから転載しろよ。
40. 匿名処理班
冷凍野菜については「余った野菜を保存したもの」であり、この余ったというのがミソ
旬の栄養価が高いものを冷凍にするから、価格は低くビタミンは豊富
有効に使うといい
41. 匿名処理班
コレステロールは別に体に悪くないだろ
42. 匿名処理班
3秒ルールで生きてきました
おかげさまで食べ物にあたったことはありませぬ
43. 匿名処理班
0.1秒でも3秒でも変わらないなら、5秒でも10秒でも問題ないな
44. 匿名処理班
※35
さらさらしたものならすぐ拾って食べても問題なさそうだよね
菌なんてそんなにつかないだろうし大半はすぐに胃酸とかで死ぬと思う
45. 匿名処理班
この季節は特に炊けたご飯の
常温保存は気をつけなきゃな
こわい
46. 匿名処理班
12.
>また再加熱は1度だけだ。
これの根拠がわからない。
炊飯→冷蔵→加熱→冷蔵→加熱→冷蔵・・・
と繰り返しても食べられると思うし、
実体験では再加熱2回目までは平気だったよ。
47. 匿名処理班
俺、冷や飯好きなんだよね。
温かいご飯も好きだけど、わざわざ温め直してまで食べる必要は感じない。
弾力を増した食感が好き。あと、猫舌だし……。
珍しいって事は分かってる。
48. 匿名処理班
ほとんど聞いたこともない話ばかりだった(笑)
まぁ、食に関しては世間の評判はあんまり気にせず、いろんなものをちょっとずつ食べるのがマル! ってことでいいんじゃねーの?
49. 匿名処理班
聞いたこともないものが多いけどギガジンの麻薬推しの記事よりよっぽど良い
50. 匿名処理班
1そんな迷信知らない 2冷凍は知ってた缶詰は初見 3根野菜はボイルしろって聞いてた 4最近1日1個食えって聞いた 5聞いたこと無い迷信 6グルテンはお麩とかで体にいいって聞いてた 7好みで油が嫌いだったオエってなる。マグロも赤身以外嫌い 8本気で信じてた奴いないだろ 9聞いたこと無い迷信 10聞いたこと無いし、寝る前に牛乳飲めって聞いた気がするからいいじゃん 11聞いたことがあるわw俺はチャンポンしなくても悪酔いするw 12カレーは再加熱危険ってのはガッテンで見た。米は知らなかった
51. 匿名処理班
昔は帰宅したらご飯がジャーの中で保温されてていつでも食べてたなぁw
今は炊けたらすぐスイッチ切って、食べ残しは冷凍。
その都度チンすればいいんだろうけど、たまに炊飯器の中で冷めてるご飯を見つけるとちょい寂しい。
52. 匿名処理班
※56
月に何度か10合いっぺんに炊いて、炊きあがりをすぐに小分けして冷凍してる
これが冷凍庫に何十個もストックされてると、いつでもご飯食べられてお気に入り
53. 匿名処理班
子供は糖分を摂ると落ち着きがなくなることが真実か試す実験で
子供は糖分を摂ろうが摂るまいが落ち着きがないって結果だったってネットで見て笑った記憶がある
54. 匿名処理班
くっさいくっさいチーズ食べたら、悪夢見そうだね。
隣で寝てる人が。
55. 匿名処理班
冷蔵庫がなかった時代の話聞くと
米は朝炊いて昼食って夜には糸引いてたりするから洗って普通に食ってたけど
腹壊さなかったらしい
すげぇ
56. 匿名処理班
※13
熱に弱いというより、熱を通すと
なんとなく一日ってカンジがする
お茶が良い例だよね
次の日には身体に悪そうな味になってる