
広告
ソース:15 Things You Didn't Know About Your Favorite Foods例のごとく、海外サイトをそのまま翻訳したものなので、間違いがあるかもしれない。その場合はコメント欄で指摘していただければ幸いだ。
原文翻訳:R
1.世界最古の調理法はビールのレシピである
その歴史は古く、メソポタミア文明のシュメール人により大麦を使い作られていたとされる最古のレシピが発見された。
2..ココナッツジュースは輸血に使用されていた
ココナッツジュースは第二次世界大戦で血液に含まれる血しょうの代用品としても使われた。ココナッツジュースは人体が吸収しやすいこと、赤血球を破壊しないということから、医者達は本物の血しょうを失った兵士にココナッツジュース"輸血"していたそうだ。
3..製造中止となった時期があるM&M'sの赤
M&M'sのレッドは1970年代、一時的に製造中止になった。これは赤色の着色料に発がん性が認められた為だ。
4..本物のエスキモーアイスクリームはアイスではない
本物のエスキモーアイスクリームは冷たくもないし、クリーミーでも無い。ベリー類、肉、砂糖、葉物そして根菜と動物性油もしくは脂肪でつくられている。
5.ケチャップは肝臓病治療のために作られた
ジョンクック・ベネット博士は、1834年、トマトが頭痛、下痢、吐き気に効果があり、コレラにも有効であるという論文を発表した。その後アーチボルド・マイルズ博士が、トマトから抽出した複合液でケチャップの原型となるものを開発。その複合液は錠剤となり、人々は、風邪から肝臓の感染症といった、あらゆる病を治すためにそれを飲んだという。
6.プリングルスはポテトチップスではない
プリングルスはたった42%しかじゃがいもを含有しておらず(あとは小麦澱粉と数種類の粉類)、アメリカ食品医薬品局はプリングルス社に、名称を"ポテト・クリスプ"と変更するよう求めている。
7.キスチョコは製造機械の出す音から名付けられた
ハーシー社のキスチョコは、それをくれた人にキスをしたくなるからという理由でその名がついた訳ではない。その製造工程で使う機械が出す音が、はっきりとキスするときの音「チュッ」に似ていたからだ。
8.ポップシクル(アイスキャンディー)を発明したのは11歳の子
ポップシクルを発明したのは11歳の子どもだった。アメリカでアイスキャンディといえば、登録商標である"ポップシクル(Popsicle)"と呼ばれるのが一般的。今は当たり前に見かけるこの氷菓は1905年、フランク・エパーソンが、ソーダ水の粉と飲料水を混ぜて玄関ポーチに放置したのがはじまりらしい。その日は記録的な寒さで、一晩置いておいておいたら、その飲み物は、棒状の冷凍ソーダ水になっていた。18年後、彼はそのことを思い出し、7種類のフレーバーのアイスキャンディー、"エプシクル"を生み出した。この名称はその後"ポップシクル"に改名され、今に至るらしい。
9.ニンジンは紫色だった
現在のニンジンがオレンジ色なのは、16世紀末、オランダの農家が紫色のニンジンを品種改良し、黄色や白色の株を用いて、オレンジ色にしたそうだ。オレンジ色のニンジンは紫色のニンジンより丈夫で育ちやすかったので、そのまま現在に至っている。
10.天然のオレンジジュースはアルコールを含んでいる
オレンジが皮ごと絞られると、酵母が果汁に入りこむ。果汁の天然の糖分はこの酵母とあわさることで発酵し、非常に濃度は低いがアルコールに変わるそうだ。
11.バニラで中毒になる
ラン科バニラ属の蔓性植物から抽出された香料、バニラには、バニリン酸が含まれている。この成分はエピネフリン(アドレナリン)とノルエピネフリン(ノルアドレナリン)に非常に似通っていて、脳を刺激し、中毒反応を引き起こす場合がある。
12.米マクドナルドのメニューの80%が400kcal以下である
米マクドナルドは、公式サイト上に"Favorites Under 400"を展開した。このメニュー表には、マクドナルドの商品で400kcalのものだけがカロリー別に記載されている。この表内にあるメニューはマクドナルドの全商品の8割にあたるという。カロリーを気にしている人はこの表からローカロリーのものを選べばよいと言うわけだ。
それと、アメリカのデータと比較した場合、アメリカだとマックフライポテトMサイズが380kcalなのに対し、日本だと454kcalとなっている。逆にフィレオフィッシュは、アメリカが380kcalなのに対し、日本は356kcal。算出方法に違いがあるのかな?
日本マクドナルド、栄養成分 一覧表 | メニュー情報 | McDonald's Japan ▼あわせて読みたい



コメント
1. 匿名処理班
ケチャップ最近すぎだろう
2. 匿名処理班
カロリー知りたい場合に見づらいって……一番上で「カロリー」「エネルギー」を探してその下を見てけばいいだけじゃん。
つか、日本のマックってアメリカのよりカロリー高くないか???
3. 匿名処理班
キスチョコの不味さは異常
4. 匿名処理班
※2 どう考えても見ずらいぞ。公式サイトで確認したけど文字の大きさが小さすぎ。カロリーだけで別表で作るべき。
5. 匿名処理班
※4 どう考えてもワザとでしょう。 メニューおかないとか字が読みづらいとかカロリーが違うとか。
6. 匿名処理班
ココナッツジュースの輸血か
血液にそんなもんぶち込んでも平気とは恐れ入ったな
7. 匿名処理班
え、ケチャップの原型が1984年???
その前から食卓にあったけど・・・誤植だよね?
8. 匿名処理班
>吐き気をに効果があり
をに><;
9. ワニさん
は敗戦後琉球は資本化でやられ1970年まで歯にいい”とかいって
水道水にフッ素など混入させ、缶ポ〜ク、ハ〜シ〜ズチョコなど
ワニさんも10代の頃ハ〜シ〜ズ中毒になってたワニがね。
10. 匿名処理班
>プリングルスはポテトチップスではない
いやこれは気付くだろ…
11. 匿名処理班
バニラの語源は女の子のあそこ・・・
12. 匿名処理班
ケチャップはアジア発祥。もともとは魚醤といわれている。
ニンジンは朝鮮人参のことで、今の人参とは科が違う植物。
元首に近い黒人参、沖縄の黄色い島ニンジンとカラフル。
アスパラガスを食べるとおしっこが臭くなる人とならない人、
匂いに気づく人と気づかない人がいる。
ちなみにアスパラ菜は食感風味が似ているが、アブラナ科の野菜オータムポエム。
13. 匿名処理班
アメリカではピザが野菜に分類されるんだろ?
トマトケチャップの割合がどうとかで
14. 匿名処理班
>その製造工程で使う機械が出す音が、はっきりとキスするときの音「チュッ」に似ていたから
こんなん買う側からしたら知ったこっちゃなさすぎるw
15. 匿名処理班
紫色の人参は地元の直売所で時々見つける。普通にうまいが、
オレンジ色の人参(これも色々あるがコロリンタイプ)が柔らかくて食べやすい。品種改良してあるから。
食べ物トリビア役にも立たないけど、面白いわ。
16. 匿名処理班
バニラアイスが大好物って人は、実は中毒症状なのか?w
17. 匿名処理班
25年くらい前に親父が外航の船乗りでよくキスチョコ送ってきてくれてたけど
超まずかった記憶がある。まず臭いしw
18. 匿名処理班
バニラアイスで中毒症どころか、俺は砂糖を摂取しないとイライラする。
19. 匿名処理班
アメリカと日本のポテトのカロリーが違うのは揚げる油が違うからだって聞いた
日本のポテトはおいしいらしいよ
20. 匿名処理班
ニンジンは金時みたいに真っ赤なやつとか、黄色のとか、紫のとか農協で売ってた
普通のニンジンより、金時の方が和風の煮つけには合うし、色々と使いどころが難しかったりするんでしょう
オレンジのニンジンは汎用性が高いっていうだけで市場を独占してる感があるけど、金時ニンジンの煮つけとか食べてみてください
21. ワニさん
も40年前はここ畑じゃったので5才まで毎日婆たんと爺とネコと暮らし
畑にたまにションベン撒く程度で色々なゴ〜ヤ〜や黄色いにんじん、歪な丸い大根など
旨い原種に近い野菜ただで食いまくりじゃったもんワニがね、しかし今税金と利子で
畑はなくなり、ゴ〜ヤ〜は高値で出荷、中国安い野菜が並び
バイオ系野菜やバイオ食品だらけワニがね。
22. 匿名処理班
10年ちょっと前にキスチョコアメリカで買ってきた。
甘すぎてしょっぱく感じた。
23. 匿名処理班
マクドナルドの欄だけなんかステマっぽい
スーパーサイズミー見てたからそう思うだけか?
24. 匿名処理班
※16
だな
25. 匿名処理班
日本のなめらかーなチョコに慣れてると
海外行ってチョコ食うとエエーなにこれーってなるだよ
外人もブランドあるチョコより明治の板チョコのほうが安くてうめーというレベル
26. 匿名処理班
※27
ワニが野菜くってんじゃねーぞ
27. 匿名処理班
なんかテキトーにポテトチップス買ってきて〜→プリングルス買ってきた→なぜか怒られた
意味がわかった気がするよ
28. 匿名処理班
キスチョコは臭いね。けどあれで良いんだよ。好きだね。あれはあれで。
今ハマっているのは、某スーパ―で売っているピーナッツバターカップ。
塩いビーナツバタと、チョコが、甘しょっぱく脳みそにズキンとくるんだ。
29. 匿名処理班
マックのやつ単品が400カロリー以下でもやつらが1個ですます筈がない
30. 匿名処理班
そう言えば、Who Am I?って言う映画で、ジャッキーがココナッツジュースを使って輸血していたな♪♪♪
何かそれを思い出した♪♪♪