no title
 エルンスト・ヘッケルという人物がいる。1834年2月16日、 ドイツのポツダムで生まれた生物学者であり哲学者、医師であり教授であった。85歳でその生涯を閉じるまで、チャールズ・ダーウィンの進化論を広めるのに貢献した。

 そんなヘッケルは繊細で精密な美しい生物図解を書くことでも知られており、フィールドワークに使える高性能カメラが無い時代、彼が描いた美しい生物画「生物の驚異的な形(Kunstformen der Natur)」は今日でも高く評価されている。
 ヘッケルは、新種の発見、命名者としても知られている。その数は3000種を越えるといわれるが、なかには、今日では、彼の分類や発見自体が修正されている生物も存在している。
1_e30
1.
2_e26
image credit:wikimedia.org
2.
3_e25
image credit:wikimedia.org
3.
4_e22
image credit:wikimedia.org
4.
5_e23
image credit:wikimedia.org
5.
6_e21
image credit:wikimedia.org
6.
7_e20
image credit:wikimedia.org
7.
8_e18
image credit:wikimedia.org
8.
9_e16
image credit:wikimedia.org
9.
10_e15
image credit:wikimedia.org
10.
11_e7
image credit:wikimedia.org
11.
12]_e
image credit:wikimedia.org
12.
13_e5
image credit:wikimedia.org
13.
14_e5
image credit:wikimedia.org
14.
16_e6
image credit:wikimedia.org
15.
17_e6
image credit:wikimedia.org
18_e6
image credit:wikimedia.org
19_e5
image credit:wikimedia.org
via:Ernst_Haeckel

▼あわせて読みたい
仲間をだますため、28種の存在しない生物を巧妙にでっちあげた博物学者「ジョン・ジェームズ・オーデュボン」


江戸時代の生物画家、毛利梅園の描いた実写的海の生物図鑑「梅園介譜」


こういうの好き!数百もの細かいイラストを重ね合わせて立体的な絵を作る細密ペン画の奥深い世界


記憶を頼りに都市の俯瞰図をペン画で描いた「世界都市景観図」

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年06月29日 18:45
  • ID:DDO9vmF10 #

精密すぎてゾワゾワしたw
でも12は欲しい、見返りレイヨウさん美形っすなあ

2

2. 匿名処理班

  • 2016年06月29日 18:50
  • ID:GzE4OFeL0 #

「画力がどうのこうの」なんて程度の低い
会話をするのが恥ずかしくなるね。

3

3. 匿名処理班

  • 2016年06月29日 18:58
  • ID:KetHnuVS0 #

カメラのない時代なのにご本人の写真がw

4

4. 匿名処理班

  • 2016年06月29日 19:23
  • ID:G9wWpcLE0 #

学研や小学館にある図鑑にそっくりで現在に書いたと
言われても信じるレベル
当時って印刷技術が誕生した時期なので昔ながらの
絵画技術が進んだのだろうな
そのころ日本だと浮世絵で再現してるだろうし、そっちも
そっちですごいかな

5

5. 匿名処理班

  • 2016年06月29日 19:24
  • ID:DGE9q22J0 #

4番の図版を二枚貝だと思ったろう?
これ腕足類っていうんだ。二枚貝(軟体類)とは全然違う生物なんだぜ…。
古生代には大繁栄していたけれど、ペルム紀の大絶滅で激減。今では生きた化石なのだ。
なお日本ではミドリシャミセンガイという腕足類が食用である。

6

6. 匿名処理班

  • 2016年06月29日 19:25
  • ID:uqJIV9J.0 #

ここまでくると怖いレベル

7

7. 匿名処理班

  • 2016年06月29日 19:27
  • ID:5rIAx62j0 #

もともと生物学や博物学を追求するには絵心が必要だったのだけれど、ヘッケルは特別! 素晴らしい!
でも、なぜここに「系統樹byヘッケル」の図版がないんだぁぁぁぁっ!

8

8. 匿名処理班

  • 2016年06月29日 19:33
  • ID:LlbexyWe0 #

8番の画像
左上から右へ順番に眺めてたら、最後 豚から人になっててビックリした。
よく見たら縦に番号ふってあったや

9

9. 匿名処理班

  • 2016年06月29日 19:34
  • ID:zFmCDbwz0 #

写真なんかより、構造が把握しやすいんだよねぇ。

10

10. 匿名処理班

  • 2016年06月29日 19:53
  • ID:PQE.kM170 #

色彩感覚すごいな
美しいけど何やら偏執的なものを感じる

11

11. 匿名処理班

  • 2016年06月29日 20:00
  • ID:wg7p9Som0 #

何か写真よりもこういう形で後世に伝わって欲しい
写真の方が正確なわけだけど味のある絵だわー

12

12. 匿名処理班

  • 2016年06月29日 20:04
  • ID:TCWAiXF.0 #

額に入れて飾りたい、、。

13

13. 匿名処理班

  • 2016年06月29日 20:08
  • ID:rZaS63lM0 #

細密な描写もすごいが配置の美しさがいいね見入ってしまったよ

14

14. かわうそ

  • 2016年06月29日 20:14
  • ID:AtdpyxtD0 #

なんか古生代生物の想像図に見える
でも殆どがまだ現存する生物なんだよな?

15

15. 匿名処理班

  • 2016年06月29日 20:15
  • ID:1DLMRVxe0 #

観察眼の鋭さと画才に脱帽

16

16. 匿名処理班

  • 2016年06月29日 20:17
  • ID:SD1Io7Sj0 #

※3
ダゲレオタイプの時代のカメラでこんな図が撮れるかよ
「30分そのポーズでいてくださいね」なんてウミガメに頼む気か?

17

17. 匿名処理班

  • 2016年06月29日 20:28
  • ID:XTjEFzfS0 #

8の中段がつの丸の絵に見える

18

18. 匿名処理班

  • 2016年06月29日 20:31
  • ID:6JfGP1eu0 #

14は図鑑の表紙になっていたりするね。
図鑑目的で描かれているけど、これを額縁で飾って眺めるだけでも価値があると思う。

19

19. 匿名処理班

  • 2016年06月29日 20:36
  • ID:UpkGBm2l0 #

はぁ 凄すぎて溜息しかでないw

20

20. 匿名処理班

  • 2016年06月29日 20:37
  • ID:5rIAx62j0 #

「アナログ!」と若い人にはバカにされるかもしれないけれど、今でも生物学の基礎を学ぶときには自分の手でスケッチするんだよ。
簡単に画像が撮れる時代ではあるけれど、どこに何があるのかといった微細な構造は「ただ見ている」だけでは把握できないからね。また、人に説明するときも画像より絵や図のほうがわかりやすいことも多い。

21

21. 匿名処理班

  • 2016年06月29日 20:44
  • ID:V95bY.ai0 #

ポスターにして欲しいね!

22

22. 匿名処理班

  • 2016年06月29日 20:49
  • ID:PElVOFcG0 #

ここまで来ると、生物学アーティストだ。画家だ。
個人的にはこう言う絵が大好き。

23

23. 匿名処理班

  • 2016年06月29日 20:52
  • ID:2eZnrgI.0 #

来年のカレンダーになってたら買いたいな

24

24. 匿名処理班

  • 2016年06月29日 20:58
  • ID:vss72lkW0 #

生き物たちのほうがヘッケルさんに依頼して、部族の象徴となる絵画を製作してもらったという説も…

25

25. 匿名処理班

  • 2016年06月29日 21:08
  • ID:kn2f6fx90 #

高機能かな?

26

26. 匿名処理班

  • 2016年06月29日 21:11
  • ID:9O5STyDR0 #

学研の古代生物の絵みたいだけどもっと細かいところまで書かれているな。
ポスターとして欲しい。

27

27. 匿名処理班

  • 2016年06月29日 21:32
  • ID:FjNtGAw40 #

そう言えば手塚治虫が学生時代に当時は顕微鏡にカメラがついてなかったからって理由で覗いた細胞か何かを描いた絵を見たことがあるな。マジ写真レベルの精密さでびっくりしたけどやっぱりこういう人が一定数いたから後の人の研究が更に進んだんだろうな。

28

28. 匿名処理班

  • 2016年06月29日 21:41
  • ID:DGE9q22J0 #

調子こいて何の生物の絵かざっくり説明してみる
1、鉢クラゲ類
2、ウニ類
3、真骨類
4、腕足類
5、トカゲ
6、緑藻類、クロレラ類
7、コウモリ
8、生物発生原則(これだけ出典が違う件)
9、衣蛾類(前にカラパイアさんで取り上げてた白いトリバネガは、たぶんこれの中央のやつ)
10、アカントメトラ類(放射棘虫類)
11、タコ、イカ
12、レイヨウ類
13、カメ類
14、イソギンチャク
15、ホヤ類
16、多毛類、貧毛類
17、コケ類

29

29. sorarisu0088

  • 2016年06月29日 21:56
  • ID:g30LzEQ.0 #

ウミケムシを精密に描くの大変やったろうなあ・・・あんなの見てるだけで卒倒してしまいそう。

30

30. 匿名処理班

  • 2016年06月29日 21:58
  • ID:OydpJ5Uc0 #

エルンストって去年
デザイナーに絵をパクられた人?

31

31. 匿名処理班

  • 2016年06月29日 22:05
  • ID:0p2jzQUI0 #

ジュール・ヴェルヌの「海底二万里」の挿し絵画家エドゥアール・リューとアルフォンス・ド・ヌヴィルの両名とほぼ同世代ですね
海中生物の描き方などよく似ていますので、ヘッケル氏に刺激を受けた部分もあったかも

32

32. 匿名処理班

  • 2016年06月29日 22:13
  • ID:LK7A.B.R0 #

「カメラが無いから」という理由以前に
魅せられちゃったんでしょうねぇ…

33

33. 匿名処理班

  • 2016年06月29日 22:18
  • ID:Aj7KMJgc0 #

いつ見ても 凄い… インパクトが変わらないんだよね。

34

34. 匿名処理班

  • 2016年06月30日 00:57
  • ID:lXPHcMJh0 #

あぁ〜、うっとり……(溜息)
ボタニカルアートといい、この時代の博物学の絵は時代を超えて普遍的魅力。つまりある意味地球代表!優勝!

35

35. 匿名処理班

  • 2016年06月30日 06:49
  • ID:ZlI5W15.0 #

写真とは違う立体感なんだよね。すごい。
ヘッケルの美意識なのか実際にこう見えていたのか。

36

36. 匿名処理班

  • 2016年06月30日 07:15
  • ID:ygMcle.I0 #

8番は昔見た図鑑に載ってたな
見入った記憶がある

37

37. 匿名処理班

  • 2016年06月30日 07:37
  • ID:NHD0u6Nl0 #

学者なのに絵描きとしても一流って二物を与えられてて羨ましい

38

38. 匿名処理班

  • 2016年06月30日 10:51
  • ID:k1iMS69c0 #

さすがドイツ人って感じ

39

39. 匿名処理班

  • 2016年06月30日 12:09
  • ID:mATttbcw0 #

記事の書き方が悪いと思う
「カメラの無い時代」ではなく、「フィールドワークに使える高性能カメラが無い」だと思うんだ。
カメラ自体はあったよ

40

40. 匿名処理班

  • 2016年06月30日 15:31
  • ID:oLmNWpxe0 #

もう作品だ。絵画だ。
自分は素人だけど、配置から色彩から緻密さから溢れでるセンスをビシバシ感じましたよ。それだけじゃなくて心底好きじゃなきゃ描けなさそうだとも思った。
とりあえず一言。天は二物を与えまくりぃ!!

41

41. 匿名処理班

  • 2016年06月30日 17:16
  • ID:uX0Z2mzk0 #

世界は美しいものに溢れているのだな

42

42. 匿名処理班

  • 2016年06月30日 18:14
  • ID:9Zsl.N1c0 #

ポスターにして欲しい

43

43. 匿名処理班

  • 2016年06月30日 18:47
  • ID:hllwVgK40 #

ヘッケルさんすげえ

44

44. 匿名処理班

  • 2016年06月30日 23:30
  • ID:PvZNOMbu0 #

※27
今でも生物系の学生は、基礎を学ぶときにスケッチしますよ。微細な生物や組織片の観察をするときは顕微鏡を見ながらグリッド使って正確に写し取る訓練をする。というか、それをしないで単に眺めているだけでは、たいして身につかないんですよね。
・・・・とは言うものの、上記は30年前のこと。もしかして今の生物屋さんはそんなアナログのことしないのかな(^^;

45

45. 匿名処理班

  • 2016年07月01日 11:33
  • ID:e.7xZTrB0 #

ニッコリしてる蝙蝠かわいい

46

46. 匿名処理班

  • 2016年07月02日 02:14
  • ID:Q.pDkwXZ0 #

※16
標本とか剥製だったら30分どころか永遠に動かないし
この時代のこの手の画家は基本的に標本とか剥製を見て描いてたんだけど?
オーデュボンにしたって自分で撃った鳥とかを背景に置いて
それらしく見えるように描いてたんだけど?

47

47. 匿名処理班

  • 2016年07月02日 23:54
  • ID:ZHkuMK9.0 #

すばらしい想像以上にすごかった
サヴァン症候群かハイパーサイメシアなのか。

48

48. 匿名処理班

  • 2016年07月03日 10:25
  • ID:hbvEDVKc0 #

カメラが無いじゃなく、性能のいいカメラが無かった(カラーが無い)と言うことでしょ。
今でも写真より絵の方が詳細に描ける場合もある、特に光学顕微鏡の場合は被写体深度が浅いのでピントの位置を変えながら全体像を確認する必要があるため、それを元に書いた絵の方が特徴をよく表している(描画の技術力が必要だが)。
今でも写真とスケッチの両方が必要なはずだが。

49

49. 匿名処理班

  • 2016年07月04日 10:29
  • ID:JGcrFdDP0 #

※13
同じく!
美学があるよね

50

50. 匿名処理班

  • 2017年08月24日 12:27
  • ID:eRrhpTlu0 #

エルンストヘッケルは若いころ画家もちょっと目指していたらしいんだけど、才能ないわ〜って思って画家はあきらめたってエルンストヘッケル博物館(彼が住んでた家)に書いてあった。
生物画だけでなく、風景画もちょいちょい残していたみたいだよ

51

51. 匿名処理班

  • 2019年12月03日 11:50
  • ID:aHmGyj2c0 #

>>50
ヘッケルのスケッチの構図が当時の美術界全体に影響を与えたとまで言われるのに。
本人は才能ないと思ったのか…。
生物学の実績も素晴らしいし、優生学がなければ神だった。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links