
人に個性があるように、ドアや窓にも個性があるようだ。『世界の窓』『世界のドア』2つのシリーズでは、各国の色や素材、建築構造の好みがはっきりと見られる。
「私は常々窓に興味を持っていた」とゴンサルヴェス。「住宅構造のと同じく、それらは地域によって形を変える」 それらは太古の昔、壁に穴を開けただけだった窓から大きく進化している。
広告
1.ルーマニア

2.イギリス

3.ポルトガル

4.イタリア、ヴェネツィア

5.ルーマニア、ブカレスト

6.ポルトガル、リスボン

7.ポルトガル、エヴォラ

8.アルプス

9.スペイン 、サンタスサナ

10.ポルトガル、セジンブラ

11.イギリス、ロンドン

12.イタリア、ブラーノ島

13.ポルトガル、モンテモロノボ

14.ポルトガル、ポルト

15.スペイン、バルセロナ

▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
もう最高の記事だわ
ドアと窓、素晴らしいねぇ 何か良い本でも出てないかな
2. 匿名処理班
ドアのほうはあんまり思わなかったけど、窓は地域ごとの特色が良く出てる気がする
3. 匿名処理班
緯度順に並べてみたいな
4. 匿名処理班
ドアじゃない
窓じゃない
芸術だ
5. みあきち
各国というべきか各地域と呼ぶべきかとにかく、差異があるのはわかるが詳細に精通するのは早くても数時間はかかりそうだな。
理解が深まるたびに逆に理解が遠ざかるような予感もする…
アルプスは出窓、スペインはテラス・バルコニー(違いの定義を読んでも詳細は難し気味だが)が特徴的…かな?
6. 匿名処理班
ポルトガルの模様のある壁はどことなくイスラムの風を感じる
モロッコぽくもある
7. 匿名処理班
カターニアに行った時、ヴェネツィアーノに声をかけられて半ば強引にチェントロを観光案内されたことがある(ヴェネツィア出身のくせにやけにカターニアに詳しい人だった)
その時、ある家のガラスがはめ込まれたドアの前で立ち止まって「これは典型的なカターニア(シチリアだったかな?)のドアだよ」って教えてくれた。確かに他の街では見たことのない形だったな。同じ国でも地域差ってあるんだろうね。
8. 匿名処理班
YKKの回し物か?!
窓<YKK♪AP♪
9. 匿名処理班
まさしくこんな感じの写真集を本屋でみたことかあるよ。
買おうかどうしようか迷って結局買わなかったんだけど、ちょっとした旅行気分でおもしろかったよ。
10. 匿名処理班
日本にはない感性かも
窓は基本、サッシ
ドアも面白味に欠ける…
日本人は、やっぱり冒険できないというか、
くそ真面目というか…
とりあえず、壁とのコントラストが最高
11. 匿名処理班
この柄の生地で服を作ったらかわいいとおもう
12. 匿名処理班
単調なアルミサッシとは違う、歴史文化、宗教的美装、環境調和などを垣間見た気になれる記事ですね。
ただの窓にここまでの意識を持った建築。勿論何かしらの目的があり、そう意匠されているのだとは思いますが、街全体の調和を取る所が凄いですね。
13. 匿名処理班
サンタフェのドアは・・・と
14. 匿名処理班
好みを直撃されてつらい
ありがとう
15. 匿名処理班
日本だとどうなるんだろう
ぱっと特徴が思い浮かばないなあ
16. 匿名処理班
ロシアのもあるのになぜ載ってない?
T字型で光だけ通し、寒い空気は開けても入る量が少なくなっていて面白いのに
イタリアの緑の鎧戸はとてもイタリアらしくて好き
17. 匿名処理班
繁栄を極めたはずのイギリスが一番質素だな
庭園でもそうだけど余計な装飾を嫌うのかな
18. 匿名処理班
※16
北海道だと玄関フードっていうのが特徴的かな
19. 匿名処理班
日本のような引き戸やアルミサッシの窓は見かけないよな
なんでだろ?
20. 匿名処理班
欧米の様式って本当綺麗だよね・・・昔からつくづく思うわ
21. 匿名処理班
なんでヨーロッパってあんなに建物の持ちが良いんだ
22. 匿名処理班
よだれわいてくる
大好物ですこういうの
トレーディングカードになればいい
23. 匿名処理班
なんかヨーロッパ(+北米)=世界って捉え方する西欧人が意外と多い気がするんよね。この人に限らず英語のサイト読むと、そういう人が意外と多い。
まぁそりゃ大抵の人は興味ないわな〜外なんて。ヨーロッパみたいに恵まれたとこ住んでりゃそうもなるわ。
24. 匿名処理班
※20
日本や近代化にこだわる国と違って景観を大切にしているから
25. 匿名処理班
なんかモンスターインクのドアいっぱいを思い出した
26. 匿名処理班
日本だと引き戸かな
27. 匿名処理班
日本も戦後間もない頃までは、模様の入った飾りガラスで多種多様な窓や戸があったんだけどね。
他にも、茶道の普及で明り取りも色々あったけど、高度経済成長期で殆どが失われてしまったんだよねぇ…。
28. 匿名処理班
そういえば、PIE BOOKSから、こういうのを集めた写真集が出てたなぁ。
まだ有るのか知らないけど。
29. 匿名処理班
景観より利便性重視で良いよ。そっちの方が日本人の生活には合ってる
30. 匿名処理班
まあ日本は過度の装飾は下品とされ
WW兇杷撃くらったから
昔ながらの建築様式はあまり残ってないからなー
和風住宅の障子や欄間や窓は面白いで
31. 匿名処理班
※7
カターニアってイタリアなのね、スペインのバルセロナを含むカタルニアかと思って調べちゃいました。カタルニア州も独自の文化や言語ということで、訪問したときには窓の形などに注目しませんでしたが、ヨーロッパはいろいろな文化が混ざっていて面白そうですね。地域ごとの分類や変遷などを観察できると面白いかも。今回も勉強になりました
32. 匿名処理班
※1
写真集であるよ。観賞用もいいけど
建築関係の資料として纏められた洋書の方が見つけやすいかも
屋根だけ、扉だけの本ってのもあるし
一冊に一地方で集めた写真を、パーツごとに分けて纏められてるのもある
33. 匿名処理班
ハンガリーに行ったとき、この手の、窓ばかりとかドアばかり
集めた絵葉書があって、思わずあるだけ買っちゃったなあ。
ひょっとしたら、この写真家さんの作品だったのかも。
34. 匿名処理班
※6
イベリア半島はイスラムの支配をうけてた時期があったもんね
その影響が現代まで受け継がれてると思うと浪漫があるなぁ
35. 匿名処理班
※22
まず単純に気候が日本ほど厳しくないし地震も少ないからだろ
36. 匿名処理班
ヨーロッパの素晴らしいところは客観的に自国の文化の価値を理解してることだな
37. 匿名処理班
日本にもこのくらいの統一感があったらなぁ
38. 匿名処理班
日本の無機質で近代的なデザインは、退屈で冷たい感じがしてどうも苦手だ。
39. 匿名処理班
※10
機械化、商業化が進み過ぎた結果が今の無個性な規格統一製品なだけで
古い日本家屋ならちゃんと個性も風情もある
40. 匿名処理班
ポルトガルの壁の模様がすごい綺麗だ。
41. 匿名処理班
モンスターズインク思い出した
42. 匿名処理班
ヨーロッパの建物素晴らしい―!格好良いー!って思うのはいいけど
住むとなったら隙間風があったり埃があったり有り得ないような場所に突起があったり
何かと不便だよ
それでも文化を守るっていう意識があるから住んでられるけど
日本の住宅の快適さに慣れてたら普通に住みにくい
京都の町家も一緒
43. 匿名処理班
※10
夏場は湿気でジトジト冬場は底冷えするコンクリ打ちっぱなしのオシャレな部屋と
湿気らず底冷えもしない普通の壁の部屋、どっちに住みたいよ?
高温多湿の地震大国では何の変哲もない四角い箱状の汎用型我が家が正解なんであって
そこにプラスアルファできるのは金持ちだけだし
住人の命や健康を守るためには機能性を度外視しちゃいかん
44. 匿名処理班
素敵