28_e1
 2020年、東京オリンピックの新国立競技場だが、なんかもめにもめちゃって、やっと決まりかけたものの、まだもにょもにょしているようだ。世界に誇れるシンボルであるはずのスタジアムなのに、エンブレムもそうだけど、なんでこんな風になっちゃったんだろう。もしプーチンが日本のトップなら絶対こんなことにはならなかったろうなと、さりげなくプーチン愛をちらつかせたりなんかするわけだが、さて、世界にはすごく斬新で近未来的でSFモードなすごい公共の建造物がある。

 ここで紹介する12の建築物は、空飛ぶ円盤を彷彿とさせるデザインや伝統的なヨーロッパ建築の屋根に謎の生物が襲いかかっているかのようなデザインなど、とにかくもうワクワクするほど突き抜けている。

1. ワシントンSF博物館

1_e37
  鋭い金属パネルで包まれたファサードと環状の内部を持つSFチックなコンセプト。ワシントンのSF博物館国際デザインコンペに提出されたもので、”SFの歴史と文化を乗せる船”をイメージしている。内面にはLEDが配置され、ホログラムが浮かび上がる。
2_e34
3_e35

2. 中国動漫博物館

4_e32_e
  オランダの建築グループMVRDVがデザインした中国動漫博物館は、巨大な卵の殻のようだ。内部には膨大なマンガライブラリーと3つ映画館とインタラクティブ展示ゾーンを備える。8個の卵のようなデザインは、マンガの吹き出しをモチーフとしたものだ。
5_e27
6_e20

3. ドバイ未来の博物館

7_e20
 2017年完成予定の金属製リングのようなデザインは3Dプリンターで作られる。建築家ショーン・キラによるデザインは某アーティストが想像した異星人の惑星の建築物を彷彿とさせ、中央の穴は”未知”を表しているそうだ。表面はドバイの首長ムハンマド・ビン・ラーシド・アール・マクトゥームが書いた詩で覆われるという。
8_e20
9_e0

4. クンストハウス・グラーツ

10_e18
  エイリアンの卵とか、謎の巨大生命体のような外観をした、 オーストリア、グラーツでひときわ目を引くこの美術館は、”気さくなエイリアン”と呼ばれているピーター・クックとコリン・フルニエの設計だ。浮かんでいる天井部は1,288点の半透明アクリルパネルで太陽光発電を行っている。
11_e14
12_e11
13_e10

5. ルーカス・ミュージアム・オブ・ナラティブ・アート

14_e
  シカゴ・レークサイドに2020年完成予定の火山のような博物館は、北京に拠点を置くMADアーキテクツによる設計だ。博物館の目的は、ナラティブ(物語的)アートと動画について一般の理解を深めることである。吹き抜けが中央を貫く4層の展示スペースで構成されており、火山頂上のリングは展望デッキである。建築デザインが表現するのは、未来性と時代の超越性、進歩的な美学だという。
15_e9
16_e6

6. ムゼウ・ド・アマニャン

17_e5
  リオデジャネイロでオープンした彫刻のような博物館。設計者はサンティアゴ・カラトラーバで、”明日の博物館”の意にふさわしく、地球の未来をテーマとした作品を展示する。一端が突き出した驚くほど急峻なデザインはまるで羽根のようだ。
18_e5
19_e5

7. スペース・レース・ミュージアム

20_e4
 非常に未来的なデザインであるが、展示されるのは冷戦時代に米ソが繰り広げた宇宙開発競争の歴史だ。建築家イスラーム・フィクリー・アッバースが意図したのは、有機的に連結しながら内庭と外庭を作り出す環境コンシャスなデザインである。
21_e3

8. カタール国立博物館

22_e3
 複数の空飛ぶ円盤が墜落したかのような外観をしたジャン・ヌーヴェル設計の博物館。円盤の連結構造が展示するのは”カタール人の誇りと伝統”であり、同時に急激な変化と近代化について対話する機会を提供する。
23_e3

9. アドビ・ミュージアム・オブ・デジタル・メディア(AMDM)

24_e1
 「社会的、文化的な会話はますますインターネットに移行し、アーティストやデザイナーなどの作り手は、デジタルメディアを駆使してアイデアを追求し、表現するようになっています。この精神をもって設立されたAMDMは、ビジュアルアート、映画、パフォーマンス、デザイン、建築、ソーシャルメディアなど、多彩な分野のプログラムと作品を扱います。」こう説明されるAMDMはオンライン美術館というユニークな存在だ。
25_e1

10. ザーイド国立博物館

26_e1
 設計元のフォスター・アンド・パートナーズが狙うのは、「高効率な現代的形態とアラブの意匠ともてなしという伝統的な要素の融合」である。アラブ首長国連邦の初代大統領故ザーイド・ビン・スルターン・アール・ナヒヤーンを追悼するために、アブダビのサディヤット島に建設される予定だ。軽量化鋼のタワーは鳥の翼をイメージしている。
27_e1
28_e1

11. ソウマヤ美術館

29_e1
 建築事務所fr-eeが設計したメキシコシティで最も印象的な建物。70,000点に及ぶ15〜20世紀中頃までのエキセントリックなコレクションを所有する。鏡面加工された16,000個の六角形のタイルは、伝統的なコロニアル様式のタイル張り建築のファサードを表しており、天候や眺める位置によって様々な表情を見せてくれる。
30_e3
31_e2

2. 表参道ファッション・ミュージアム

32_e0
 国際コンペ「表参道ファッション・ミュージアム」には奇想天外なデザインばかり提出されたが、優勝作品の「Wearing the woven gown(織物ガウンを羽織る)」ほど大胆なものはないだろう。建物のファサードは、館内の電力供給をまかなう糸のようなソーラーチューブで装われており、同時にファッションの歴史にも光を当てている。
33_e1
via:weburbanist・translated hiroching

 ていうかこれらの建造物って建てるのにいくらくらいかかったんだろうな?新国立競技場の予算よりも上なのかな?下なのかな?

 今回採用が予定されている大成建設と建築家・隈研吾氏による「木と緑のスタジアム」を主なコンセプトにしたA案 総工費1500億円以下とのこと。
34_e1
▼あわせて読みたい
なんじゃこりゃぁ?歪んだ世界に入り込んでしまったかのような世界の奇妙な建造物


一生に一度は立ち寄りたい。世界15の美しい駅


一度は訪れたい、世界10の美しい建造物


宇宙への啓示?SF的建造物が立ち並ぶ廃墟と化した旧ユーゴスラビア記念碑群


ナチスドイツが残した負の遺産。巨大建造物「プローラの巨人」

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年12月30日 20:40
  • ID:xi1FkQoK0 #

2でどう見てもガンダムな物体が見えるけど、ちゃんとしたガンダムなんだろうか……

2

2. 匿名処理班

  • 2015年12月30日 20:51
  • ID:b3hiAIO70 #

これみんなザハの設計じゃないの?

3

3. 匿名処理班

  • 2015年12月30日 20:53
  • ID:wETaP.5M0 #

たまに成田亨的で面白いのもあるけど
ほとんどが気持ち悪いな。こーいうの真似したがるからアカン。
国立新美術館とかは近いかも。

4

4. 匿名処理班

  • 2015年12月30日 21:06
  • ID:DmQrUicG0 #

ザグラダファミリアが今に至っても未完成なことを考えると、ここにあるような建築物も百年単位の時間かけなきゃできませんてなことになりそうだ。

5

5. 匿名処理班

  • 2015年12月30日 21:24
  • ID:.NIDYAaX0 #

実現したの2件だけ?

6

6. 匿名処理班

  • 2015年12月30日 21:30
  • ID:84v5NtBS0 #

※1
あれはニセダムと思われ。

7

7. 匿名処理班

  • 2015年12月30日 21:36
  • ID:hxNTYAfI0 #

4がナマコ。若しくはウミウシ。

8

8. 匿名処理班

  • 2015年12月30日 21:40
  • ID:6zxvrLj60 #

ドバイ未来の博物館⁇が、みんなで押したら転がりそうな形状と地形の場所にあってコワイ
気さくなエイリアンかわいーね!

9

9. 匿名処理班

  • 2015年12月30日 22:02
  • ID:PNrkYhJK0 #

>エイリアンの卵とか、謎の巨大生命体のような外観をした、
4の一番最初の画像では巨大なナマコに見えた。

10

10. 匿名処理班

  • 2015年12月30日 22:07
  • ID:.o9sgsKk0 #

石巻市にある石ノ森章太郎ミュージアム…と思ったら実際にあるやつじゃないのん?

11

11. 匿名処理班

  • 2015年12月30日 22:08
  • ID:pfmxeqKI0 #

法隆寺とか金閣寺も古いけど地震対策や設計が
未来的に見えるぞ

12

12. 匿名処理班

  • 2015年12月30日 22:15
  • ID:sbup5YoD0 #

2がどう見ても色を変えただけのアレックス

13

13. 匿名処理班

  • 2015年12月30日 22:15
  • ID:aGfQud5N0 #

リオデジャネイロの建物のアマニャンって名前が可愛いw

14

14. 匿名処理班

  • 2015年12月30日 22:27
  • ID:fkIBG19j0 #

建物は、特に公共の施設は利用者のユーザビリティに立って造るもの。
次いで清掃などメンテナンスのコストを考えて造るもの。
外見の斬新さなんて二の次三の次でいい。

15

15. 匿名処理班

  • 2015年12月30日 22:59
  • ID:jlQRKiDd0 #

※14
いやいや、公共の施設だからこそ外見にもモニュメントとしての役割が求められるんだよ。その上でユーザビリティやコスト・その他も含めて使いやすく多くの人に納得してもらうものにするのが建築家の腕の見せ所。
もちろん意味のない「箱モノ」はダメだけどね。

16

16. 匿名処理班

  • 2015年12月30日 23:09
  • ID:qTJRMYuF0 #

6番とか、10番は建築時にも金が掛りそうだけど、維持費が大変そうだな~と思った。建物の清掃なんてどうするんだろうね?一旦建てたら、取り壊しまで掃除なしなのかね?最近は自己浄化作用のある素材とかも有るから、そういう素材を使っているのかね?

17

17. 匿名処理班

  • 2015年12月30日 23:13
  • ID:JcN1Qx.30 #

どんどん くねくねした生き物のような
ユニークな建築が増えて欲しい。
新国立競技場は、ザハさんに設計して欲しかった。 決定された案は、二つともダサすぎる。

18

18. 匿名処理班

  • 2015年12月30日 23:31
  • ID:GUud.xdU0 #

1が、笑ゥせぇるすまんのドーン!って口元に見えたのは、年末で疲れてるからでしょうか…?

19

19. 匿名処理班

  • 2015年12月30日 23:34
  • ID:rmvwSAHk0 #

曲面を使えば未来的、と云う発想が子供っぽいというか創造性の欠如を表わしている気がする。建築は合理的で合目的性が基本にあり、建築家の思想がその上に形象化するものではないか。合目的性のない曲面の遊びは、その建築家の思想の稚拙さを表しているように思える。もっと科学と数学を基礎に置いた機能美を追求するものがこれからの建築になって欲しい。建築家の冗漫なおしゃべり建築を見せられるのは不快しか感じない、ザハも然り。

20

20. 匿名処理班

  • 2015年12月30日 23:57
  • ID:hxNTYAfI0 #

※15
俺は質実剛健さが必要で華美であったり変に凝る必要は無いと思うよ。
税金で建てる公共の施設であれば特にね。
飾りや余計な意匠の為に投入出来る税金は、今の日本には無いよ。

21

21. 匿名処理班

  • 2015年12月30日 23:58
  • ID:3uAXTc2n0 #

す、すごい。未来感あふれてるぅ

22

22. 匿名処理班

  • 2015年12月31日 00:00
  • ID:.nJ.qLhD0 #

まともに造れたとしても、館内入場者人数規制が有りそうな構造の物も有れば、一見、強度的問題が有りそうに見えるが、しっかりと構造的に見て充分かつ理にかなってる建造物も有りますね。
建物全体の総重量の重心が中央に来る様な造形物は意外と滅茶苦茶な外観でも平気だったりするんですが、中には環境的にも気象条件的にも「その地域に建てるのは絶対無理だ」
と思う物も有るのが怖いですね…

23

23. 匿名処理班

  • 2015年12月31日 00:44
  • ID:BFKA3V1p0 #

2は、パッと見る限りアトムやガンダムが紛れ込んでるがプレゼン用だと思いたい。

24

24. 匿名処理班

  • 2015年12月31日 00:45
  • ID:mJvbK7tW0 #

公共でも博物館や美術館みたいな敷居が高いことろじゃなくて、老若男女貧富問わず、だれでも利用しやすい図書館みたいな施設をオシャレ建築にして欲しいな。
知的好奇心が擽られて本探しがワクワクするようで、読むぶんには落ち着いてリラックスできるような場所。そしてホームレスが長居しづらさを感じるような清潔感のある図書館を作ってほしい。

25

25. 匿名処理班

  • 2015年12月31日 00:46
  • ID:R3TMUj.A0 #

日本の建築基準法じゃ、こういったカッコイイのは
作れないんだろうなぁ・・・。

26

26. 匿名処理班

  • 2015年12月31日 01:01
  • ID:2klMrICA0 #

ガンダムがみえたような?
奇抜なデザインよりも、使い易さと、強度と、維持費を考えたものでお願いします
空間の無駄があるものも困る

27

27. 匿名処理班

  • 2015年12月31日 02:38
  • ID:Bfgcq8OM0 #

6つ目がレイレナードのエグザウィルにしか見えない(AC4)

28

28. 匿名処理班

  • 2015年12月31日 02:50
  • ID:nl.SXtZ30 #

基本的にどれも地震の心配がないからできるデザインって感じがするなあ…
と思ったら最後のは表参道かよw

29

29. 匿名処理班

  • 2015年12月31日 03:16
  • ID:qF1R2env0 #

ガンダムっぽいのがいるな

30

30. 匿名処理班

  • 2015年12月31日 03:45
  • ID:OHALsCfq0 #

表参道ファッション・ミュージアム、Wearing the woven gownとやらをググっても大して記事が無い辺り実現はしなさそうだな・・・

31

31. 匿名処理班

  • 2015年12月31日 03:53
  • ID:BKpv3Xm90 #

個人的には映画コンタクトのヴェガ移動装置みたいのがいい

32

32. 匿名処理班

  • 2015年12月31日 04:05
  • ID:e1vu4.dd0 #

※15
実用性が無くデザインで数倍に費用が掛かった公共建築なんていらん
喜んでいる人は税金が上がることすら理解できてない
欲しいい奴だけが金払え

33

33. 匿名処理班

  • 2015年12月31日 08:32
  • ID:WoL8E2EM0 #

こういう見た目の未来性もいいけど、
基礎部分はそのままにして
定期的にリフォームを重ねたら100年くらいは余裕で使える頑丈な構造とか
あるいは逆に
社会が急速に変化してくことを見込んで
せいぜい10年で建て替えることを想定した低価格の構造とか
そういう合理性一本槍の公共施設もある意味未来的だと思う。

34

34. 匿名処理班

  • 2015年12月31日 08:37
  • ID:l8ltEa3f0 #

公共の施設に無駄なデザインはいらない
税金の無駄
純粋に機能だけあればいい

35

35. 匿名処理班

  • 2015年12月31日 08:56
  • ID:30wdDqIz0 #

2は麻生さんがやりたかったヤツ。
どこかの横槍で消えてしまって残念。
また作ろうよ。

36

36. 匿名処理班

  • 2015年12月31日 10:06
  • ID:mJmbGcj00 #

google mapで見てみたけど、中国動漫博物館とか、カタール国立博物館とか、アドビ・ミュージアム・オブ・デジタル・メディアとか全然実在してないじゃん。
オーストラリアのナマコみたいなビルは本当みたいだし
ザーイド国立博物館は建設中みたいだけど

37

37. 匿名処理班

  • 2015年12月31日 10:34
  • ID:cX092.rP0 #

写真が見たかったのでググったけれど建設予定ばっかだな。
あと、表参道の奴は奇抜すぎてあんまり好きじゃない。

38

38. 匿名処理班

  • 2015年12月31日 12:55
  • ID:ecnRUv2G0 #

※34
 いや?北欧なんかでは公共施設ほど新しい技術をつかった先進的な建築が行われているよ。勿論無駄にくねくねしたり曲線を多用したりはないけれど品がある。
 海外だからと言うつもりはないけどそういうことにお金をつかうことで住んで心地よい街ってのを目指してるんだよ。そっちのほうが税金収入も良いのかもね。
 日本の安い鉄筋コンクリートつかったような公共施設はまちを貧しい物にしていると思う。NHKが演出にお金を使うとクレームが来るみたいなものでさ、貧すれば鈍するってことなんだろう、好きじゃない。

39

39. 匿名処理班

  • 2015年12月31日 13:26
  • ID:8yXPtNzy0 #

奇抜なのがどうとか言ってるが今の日本は好き勝手にデザイン無視の汚い雑居ビル立てまくって滅茶苦茶な都市景観になってるから今さら奇抜な建物立てたところで何か変わるもんじゃないでしょ。
未来的な建物は場所によっては4みたいに景観を壊すけどお台場とか臨海部だったらむしろ洗練された都市空間みたいなのを作れそう。
それと、これから東京とかに観光都市としての要素も加えていこうとすると純粋に機能だけでいいとか言ってられなくなると思う。確かに生活者としての視点からはそこにはこだわらなくてもいいと思うかもしれないけど、わざわざ日本に観光に来て似たような形のビルがただ立ち並んでいるだけだったらつまらないじゃん。むしろ今までの日本はそういうところに無頓着すぎただけなのかも。

40

40. 匿名処理班

  • 2015年12月31日 13:39
  • ID:mzCmBLqg0 #

※7
建物のあいだにむにゅっと詰まってるとこがまさしくそんな感じ。

41

41. 匿名処理班

  • 2015年12月31日 15:31
  • ID:eL.YcPgY0 #

地球ドラマチックでも取り上げてた貝殻様ビルディング
アルダー本社ビルもすごいよ。
油田やガス田のある国は建物もすごいなぁと思った。

42

42. 匿名処理班

  • 2015年12月31日 16:04
  • ID:ilL04KaS0 #

おい中国の博物館、ガンダムらしい画像があったぞww

43

43. 匿名処理班

  • 2015年12月31日 16:55
  • ID:EcnW96qx0 #

面白い形だけど地震や津波のこと考えたら日本では無理そうだ

44

44. 匿名処理班

  • 2015年12月31日 18:56
  • ID:v7i2xZHh0 #

税金使われるのが嫌なら流行りの民間資金入れればいいんじゃね
三菱とか一兆円使って東京駅の近くに400mビル建てるんでしょ

45

45. 匿名処理班

  • 2015年12月31日 21:46
  • ID:4iNlmjbL0 #

米空軍士官学校のチャペルとかもSF感が半端なくておすすめ。

46

46. 匿名処理班

  • 2015年12月31日 22:08
  • ID:PJGV1idE0 #

ジャン・ヌーベル 尿結石みたいなの作ってんだ
いかんて。

47

47. 匿名処理班

  • 2016年01月01日 00:59
  • ID:82Jt2iCt0 #

※44
民間が無駄なデザインで確実に赤字になる事業に手を出すわけない
公共事業はほとんど赤字事業だよ
数百億の野球場作って一時間数千円で貸し出してるから当然赤字
これも税金で補てんされてる

48

48. 匿名処理班

  • 2016年01月01日 01:46
  • ID:9h8l87Ni0 #

ガノタはどこにでも湧くな

49

49. 匿名処理班

  • 2016年01月01日 07:27
  • ID:muzyeEB.0 #

足元に気を回しすぎて、創造を具現しようともしない方々は、未来とかビジョンとかそういった計を描く意志は全くないのですね。
明けましておめでとうございます。

50

50. 匿名処理班

  • 2016年01月01日 11:17
  • ID:GBUy6aih0 #

ネットの意見って「デザインとかどうでもいい!コスパと機能性!」みたいなのが多いよね。

51

51. 匿名処理班

  • 2016年01月01日 13:19
  • ID:veox62mn0 #

※1
贋ダムですな。

52

52. 匿名処理班

  • 2016年01月01日 14:21
  • ID:jDz.VBeY0 #

外壁掃除することとか考えへんねやろな大変

53

53. 匿名処理班

  • 2016年01月01日 15:49
  • ID:trBXEhbC0 #

※47
浅草の金のウ○コは金かかってそうな上に宣伝になってない無駄なデザインのような気もするがあれは好きよ?

54

54. 匿名処理班

  • 2016年01月01日 21:27
  • ID:5gWNEkbo0 #

中国にガンダムアレックスのパチモンとアトムがある・・・

55

55. 匿名処理班

  • 2016年01月02日 01:59
  • ID:2DnhgMZo0 #

やっぱりこれら見ちゃうと新国立の最初のザハ案に未練。

56

56. 匿名処理班

  • 2016年01月02日 03:40
  • ID:7lD3ZAHx0 #

こういう無駄が心を豊かにする

57

57. 匿名処理班

  • 2016年01月03日 12:30
  • ID:qEqQiK450 #

※49
欲が無いよな、老人みたいな意見ばっか
日本人には夢が無い
現世を嫌う事は必ずしも悪い事ではない
進歩促進の原動力でもあるのに、今のままで十分贅沢は敵とか何とか
まぁ確かに贅沢できる身分かと言うと他にやれる事一杯あるとも思うけどさオリンピックとかさ、偶にはね

58

58. 匿名処理班

  • 2016年01月03日 20:44
  • ID:oNH4SfGL0 #

グッゲンハイムが建物を観光の目玉にしたことにあやかるっていう審査が、まだあるんだな

59

59. 匿名処理班

  • 2016年01月03日 22:47
  • ID:XU5zd8PX0 #

※55
ザハ案は、オリンピック時でなければ通っていたかもね。オリンピック時には、全体的にどうしてもお金が掛かるから、建物は安く済ませたい…というのが趣旨だと思う。日本も、大盤振る舞いできる余裕がなくなって来ているというのも有るかな?でも、コスト意識というのは大切だと思うよ。作ったは良いけど、大量赤字じゃ本末転倒だし。

60

60. 匿名処理班

  • 2016年01月05日 00:30
  • ID:5x9kJQDC0 #

例えばアントニオ・ガウディの建築が評価されてるのは
その奇抜なデザインにもある訳で観光名所にもなってるよね
コストも大事だろうけどデザインもある程度こったほうが
後々観光資源的にも役立つのかもしれないよ
だってこの記事の建物実際に行ってみたい、見てみたいと思うもの

61

61. 匿名処理班

  • 2016年11月29日 23:30
  • ID:zP1tpUbi0 #

大阪にある梅田スカイビルは、外国人観光客に人気があり、
イギリスの出版社ドーリング・キンダースリーが選ぶ「TOP 20 BUILDINGS AROUND THE WORLD」で、パルテノン神殿、コロッセオなどの歴史的建造物と共に選出されるなど世界的に有名な建築物となっている。

62

62. 匿名処理班

  • 2016年11月30日 00:32
  • ID:6MSdCwDQ0 #

※3
日本の名建築家、黒川紀章氏の作品に何て事を言うんだ!

63

63. 匿名処理班

  • 2017年12月31日 21:45
  • ID:z4z0M3PN0 #

デザイン画だけのとごちゃ混ぜになってるみたいだけど実在する建物に限定してほしかった(あるいはデザイン画だけ)
パースと現実の建物は違うと思うのよね、数々の困難を乗り越えて実現したという重みがさ

64

64. 匿名処理班

  • 2019年01月07日 16:32
  • ID:h6GK4RMl0 #

ザハだかザクだか知らんけど、デザインと建築費用にアホほどカネかかる一方で機能性と周囲の景観との協調性を明後日の方向にブン投げていくセンスはっきり言ってキライ

どうせならコンクリートの直方体の方がまだカネかからないだけマシ
ただでさえ日本国土は狭いんだから奇天烈なデザインで無駄に面積を取らないでほしい

65

65. 匿名処理班

  • 2021年02月22日 21:52
  • ID:uwv1jbzx0 #

10は良いね
土星の輪みたいな建築物って他にあるのかな

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links