
広告
犬専用の自動扉・カワイイょ(^_^)
犬用押しボタンを利用しているのは、ジャックさん。この鍵屋で飼われている犬だそうだ。


ここに鍵を作りに来ると、ジャックさんが押ボタンを押してドアを開けてくれることもあるという。なんだかすごくかわいいね。おじさんの持っている処理袋の柄も含めて。
▼あわせて読みたい【犬用 自動ドア】
— おざわ隊長 (@takenoko74_58) 2016年3月11日
熊本合鍵センターの自動ドア入り口には犬専用の押しボタンがある。お客さんが近づくとボタンを押して開けてくれます。この警備を担当している犬は2代目のジャック君です。#珍スポット #熊本 #犬 pic.twitter.com/O5unfXzQZu





コメント
1. 匿名処理班
俺より仕事してんな
2. 匿名処理班
ロックさんとジャックさんに日本名を授けます。
「犬戸錠」と「犬戸開」です。
3. 匿名処理班
たまらない〜
4. 匿名処理班
禿げ萌えた
5. 匿名処理班
ボタンを押すだけなのに、めちゃ聡明なイケワンに見えます。
6. 匿名処理班
新たな顧客層を獲得
7. 匿名処理班
犬
用
8. 匿名処理班
かわいい…
ネットで有名になると煙草屋のわんこみたいに
人が来すぎて疲れちゃうことにならないかと心配
9. 匿名処理班
淡々としとる
10. 匿名処理班
本来どのボタンもこの位置が正解だとおもんですけど
11. 匿名処理班
自動ドアのボタンって別にスイッチになってるわけじゃないんだってね
12. 匿名処理班
大人用と、犬用が有るなら、幼児用も作らんといかんな
13. 匿名処理班
犬だけじゃなくて荷物で手がふさがってる時とは
人間も足でちょいと押せて便利かもね
14. 匿名処理班
両手がふさがってる時に、つま先でちょんと押すのによさそう。
15. 匿名処理班
ちなみにボタンは内側には付いてないので、外に出たい時には
お客さんが出入りするのを待ってる(ナニコレより)
16. 匿名処理班
いいな
※8
ちょっと可哀想だったよね
17. 匿名処理班
ちなみにストリートビューにはジャックさんのプライベートなシーンが写っているぞ!
18. 匿名処理班
初代のほうはかなりの老犬ぽいね
2012年の動画だからもう逝っちゃってるか
19. 匿名処理班
ワン!ダフル
20. 匿名処理班
かしこいなあ
21. 匿名処理班
鼻で押すのかと思ったら手なのかwwwかわいいいなあwwwww
22. GoN
鼻認証機能つき
23. 匿名処理班
健軍の店か!
ここの犬、いつもドアのところにちょこんと座っていて、かわいい
24. 匿名処理班
病院の手術室はみんなこの方式です
25. 匿名処理班
※10
あんまり下だと、普通の人は足で蹴って入ろうとするだろうから
ボタンがすぐに壊れてしまうと思うけど?(足の方が力は上だし)
26. 匿名処理班
犬怖くて近づけないけど、かわいい。
超ジレンマww
27. 匿名処理班
俺の心の鍵は開いたよ。
28. 匿名処理班
こんなの旅先ででも見かけたら
必要もないのに合鍵作っちゃうよ
そして作って貰ってる間に犬を凝視
29. 匿名処理班
使ってるんだ。
いつも通りかかるたびに不思議に思っていたけれど…
30. 匿名処理班
鼻でやんのかと思ったらちゃんと手でやるのかw
31. 匿名処理班
アメリカ大陸横断鉄道思い出した
車両連結部のドア横についてるフットスイッチを蹴飛ばして開けるやつ
32. 匿名処理班
※11
いや、スイッチだよ
正確には電波飛ばしてドアの上に付いてるセンサーが受信してる
33. 匿名処理班
二高生見てるぅ〜?ここは通学路だったなぁ…
てかこれ志村動物園かなんかで紹介されとったな
34. 匿名処理班
※17
ストリートビュー見た、ナイスショットだなこれw
かわいい
35. 匿名処理班
今日ちょうど近くに所用があったので見てきたよ
あまり店の外でジロジロ見るわけにもいかないから犬は見れなかったけど
犬用のボタンは拝見してきました
仕事だったので行くの面倒くせ〜と思ってけど
タイムリーなこの記事のお陰で乗り気になれた事に感謝w
36. 匿名処理班
ほえ〜 かわいい
37. 匿名処理班
俺もやってみたい!っていうワンコ達で連日行列になったりしてな。
38. 匿名処理班
入る直前、ちゃんと振り返って老犬さんを待っているあたり、そしてボタンを慣れた手つきで押しているあたり、すごい知性を感じます!
39. 匿名処理班
ペットOKマンションや戸建住宅に応用できそう
40. 匿名処理班
ポチっとな
41. 匿名処理班
冬場にポッケに手を突っ込んだまま足で蹴るように押すお客が浮かんだ
でもコンビニじゃなくて安心した
42. 匿名処理班
※11
このタイプは※33の言うようにスイッチになってる。電池式なので時々電池変えなきゃいけない。
『ここに触れてください』みたいのはあなたの言う通りだと思う。
センサーが感知してからドアが作動するまでの時間稼ぎなんじゃないかと思っている。
43. 匿名処理班
「さっさと開けろ」と要求するうちの犬とは大違いだ
44. 匿名処理班
※46
スイッチじゃないってのは、触れる部分には何も機構はついてないってことだけど、その場合は壁にあるセンサーが「指定の場所に触れた」ことをちゃんと感知してる。
普通の人感センサーなのに時間稼ぎのために無意味な動作をさせてるわけじゃないよ。
狭い飲食店とか、人がドア前に立つと作動するタイプの人感センサーだとドアが頻繁に誤作動して困るって場合はやっぱタッチ式にしないといけない。
そのとき、ボタン式だと電池が必要だけど、タッチ式だとセンサーが壁にあるからちょっとコストは高いけど普通に電源が取れるってだけ。