
Photo credit: www.por-bajin.ru
プーチン大統領をもってしても「これまで色々な場所を訪れ、多くの物を目にしてきたが、こんな場所は初めてだ」と言わしめた、ロシア最大のミステリーの1つ、それがポル=バジン遺跡である。かつてこの遺跡に関する情報をお伝えしたが(関連記事)、土台となっている永久凍土層が融け初め、謎が解き明かされる前に滅亡の危機に瀕しているという。
広告
ポル=バジンとは?
まずはポル=バジンについておさらいしよう。ポル=バジンは、モンゴルとの国境近く、南シベリアのテレホリ湖に浮かぶ小さな島にある。約1300年前には既に存在していたという。その外観はまるで要塞のようだが、誰が何のために建て、なぜ放棄されたのか、まったくわかっていない。
最初の発掘調査で打ち立てられた仮説
ポル=バジンとは、トゥバ語で「粘土の家」を意味する。18世紀からその存在は知られていたが、正式に発見されたのは1891年であった。その構造の複雑さが専門家たちを魅了すると同時に、調査の障害にもなっていた。ロシアの考古学者らは、8世紀半ばから9世紀に建てられた、ウィグル帝国の前首都であったカラバルガスンの王宮施設と構造が似ていることから、その頃に作られた要塞ではないかという仮説を立てた。
最初の発掘調査が行われたのは、最初の仮説が立てられた60年後であった。
発掘調査後、考古学者のワインシテインは、この遺跡は中国唐朝期の構造に似ていると発表した。調査を率いたワインシテインはポル=バジンについて「セレンガ石に刻まれた碑文によると、この王宮は葛勒可汗が750年に原住民との戦いに勝利したのち建てられた」と記している。憶測に過ぎないこの新たなる仮説が支持されるようになり、他の調査員により世間に広められた。

2007年に大規模発掘調査をするも謎は深まるばかり
その後2007年に、ロシア国立東洋美術館とモスクワ大学が共同で大規模な発掘調査を行った。考古学者たちは、人間の背丈ほどの粘土板、漆喰の壁に描かれた色あせた絵、巨大な門、木の燃え跡を発見を発見した。しかし、肝心な「なぜこの建物が建てられたのか?」という謎に対して明確な答えは出なかった。また、もう1つの謎は住居の形跡がないということだ。放射性炭素年代測定による調査では、この「城砦」は770年から790年の間に造られたと考えられている。


しかし、牟羽可汗は779年に反マニ教のクーデターで殺されている。そう考えると、住居の跡がないのも説明がつく、修道院は一度も使われなかったのだ。とは言え、これらの説を確証できるような証拠は現時点では発見されていない。
謎に包まれたまま消滅の危機
未だに多くの謎に包まれているポル=バジンだが、その未来は危機に瀕している。ポル=バジンが建っている土台は永久凍土層(土壌または風化層のすきまに含まれる水分が凍結し、全層を岩石のように固化させている部分)だが、過去1世紀にわたって、その土層が温暖化の影響により融け始めているという。
また、過去に起きた地震による影響でも損傷を受けており、地盤が脆くなっている。ポル=バジンは最低でも2回の地震の被害にあっており、1回目は建設中の8世紀に起きたもの、2回目は破滅的な地震で建物を壊したほどであった。
Mystery Island: Por-Bajin
via:www.amusingplanet・written by melondeau / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
聖剣伝説2の神殿みたい
2. 匿名処理班
ロマンですなあ。
何とか遺跡を守ってほしいけど、僻地すぎて管理も行き届かないかな。
3. 匿名処理班
あと80年ありゃその謎ぐらい解明させるんじゃないの??
まあそのころには跡形もなくなくなってるかもだけどな。
4. 匿名処理班
考古学的な観点なしの直感で思いついたのは
長崎の出島みたいに交易などの特区的なものか
そういった玄関口的なものが頭に浮かんだな。
5. 匿名処理班
このまま消えてしまったらそれはそれでロマンがあるけど、できれば残って欲しいなぁ。地盤が凍土じゃ厳しいかな…
6. 匿名処理班
当時の人々の生活を見てみたいなぁ
ドラ○もーーーーん!
7. 匿名処理班
使われなかったのでは無く、完成しなかったのでは?
例えば建設中に地震や建物の沈み込みなどの災害が発生し、
ここに施設を建築するのは危険だとして放棄された可能性も充分に有りますね
8. 匿名処理班
※4
形状的には記事にある通り要塞だと思う。
「突出した土地に隔離したように交易場所を設けた」のとは違うかと…
では何のための要塞かという話だけど「不便な場所に建てないとヤバイくらい敵だらけ」だとして「原住民を支配する他民族支配者」と… まあ記事ではそう読み取れるよね。
9. 匿名処理班
>もう1つの謎は住居の形跡がないということだ
ふむ、もしかして住居跡は、周囲の水中に有るのかも?
軍事要塞を造る場合には高台に作るのが、守るにも見張るにも有利だろ?だから一番の高台に要塞を建てて、住居は低い土地を利用していたんじゃないのかな?で、住居跡は既に崩壊して水中に…って事なのでは?
10. 匿名処理班
デジタル技術で上物だけでも画像データ等に残せそうだし、配置でほかの土地へ引っ越し出来ないかな。
お金かければ地層内部までそれが出来そう。そこまでしないか。
11. 匿名処理班
ROSIAのTOKIOが・・・
12. 匿名処理班
「地球温暖化なんて嘘」説はどうした
13. みあきち
サムネイル画像を見た瞬間はペルーのマチュピチュかと勘違いしそうになった。
それにしても去年の関連記事の「王族の避暑地」の可能性は、説得力はあるな。
「湖の中」という立地に、「蚊」がもたらす疫「マラリア」等、疫病の可能性も思ったが、その可能性も低いか。
厚生省のサイトで見たのは「現在のモンゴル」は流行地域ではないが、交通も未発達の当時なら、尚更そうだったはずだろうし。
もしも「媒介しえる蚊」が何かの偶然で漂着しても、冬の寒さで越冬する可能性もないはずだしな。
だがそれでも「蚊」自体は、草原が多い地理でもこんな湖ならば、夏場は発生しそうだが、どうなんだろう? まさか「蚊に刺された箇所が痒いから嫌だ」なんて理由で放棄したとも思いにくいが…
14. 匿名処理班
そもそも、永久凍土だと人が密集して住みづらいし、食料その他の物資が謎だよな…
湖中なのも、当時は陸地だったんだろうし、避暑地とか?
文化があったのかは分からんが、面白い。
15. 匿名処理班
この遺跡はカラパイアで
公開されて始めて見て知った遺跡です
というよりカラパイアの記事は
はじめてみた物が多い
最初見たときの衝撃は今でも覚えてる
世界にはまだこんな知らないものがあるんだなと
永久凍土が溶けてきてるのか・・・
でも見た限りかなり寒そうなところにあるから
大丈夫なんじゃないかな?
木が見当たらないぐらいのところなんだし
16. 匿名処理班
昔、まだその地域がもっと暖かったころにこれが建てられたのかと思ってた
17. .
地球温暖化とは関係ないよ
18. 匿名処理班
※18
じゃあ何でロシアのいたるところで永久凍土が溶け始めてるの?
19. 匿名処理班
地球の寒暖の長い周期の途中なだけ。
20. 匿名処理班
>温暖化の影響により
この単語は毎回胡散臭いんですよね
地域の気候が変動したことが原因なのに・・・
21. 匿名処理班
愚かな人間の手で破壊され消えていく遺跡に比べると、自然に飲み込まれていく遺跡のなんと美しきことか
過程の違いで結果失われることに差異は無いはずなのに、そこに大きな違いを見るのは人のセンチズムなのかしら
22. 匿名処理班
間氷期とはいえ最近暖かくなりすぎじゃない? って専門化が研究してるのに、何の専門教育も受けていない人が「温暖化なんてない」っていうのはちょっとね
23. 匿名処理班
思ったより孤島ではなかった。
24. 匿名処理班
誰か、グーグルマップかグーグルアースで、この遺跡を真上から表示してみて、その上で携帯で「QRコード認証」が可能かどうか試してみてほしいんだけど。
以前「どこかの遺跡からQRコードのついた遺物が発見された」っていう話題があったけど、あれは、完全な「ヤラセ」だったけど、この遺跡は真上から見ると、ほぼ完全な正方形みたいだから、QRコード認証に引っかかる可能性があると思う。
なにしろ、猫をスマホで撮影しようとしたら、体毛がQRコード認証されたくらいだから、この遺跡は、引っかかる可能性が高いと思うけど。
25. 匿名処理班
原発の凍土壁技術を売りつければ保存できるんじゃないか?
26. 匿名処理班
初めて見た。
27. 匿名処理班
兵馬俑みたいなものとか
28. 匿名処理班
ロシアはウクライナ侵略してる暇と金があるならこっちの遺跡の保護に注力しろよ
29. 匿名処理班
いろいろ想定して仮設がでてるようだけど、とれるだけのデータを取得するほうが先じゃないかなと思う。
30. 匿名処理班
こればっかりは土台部分を補強ってワケにもいかんしなぁ
端から削りつつコンクリで流し込んでけばいけるかね?
31. 匿名処理班
摩尼教遺跡は世界でもたった一つしか現存していない。
逆に言えば、徹底的に弾圧され破壊されたと言うこと。
この施設が摩尼の寺院ならば、崩壊しているのはこの宗教においては極めて普通の話で、
謎でもなんでもないのかもしれない。