ケニア
 東アフリカ、ケニア、マリンディの奥深くにある森林地帯には、いまだに多くの謎が残る失われた都市、エンゲディの遺跡があるという。ジャングルの中の都市、エンゲティの町でいったい何が起きていたのか?研究に研究を重ねられているものの、まったくその手がかりはなく、現在でも考古学者の間で論争がなされている。
source :Gedi – Kenya’s Hidden History Revealed ~ Kuriositas
 今は石でできた一部城壁、柱と土台のみを残しているエンゲディだが、推定すると3000人のコミュニティーが存在しており、当時としてはかなり最先端の町並みをしていた。

 1948年に発見され以後10年間にわたり発掘調査が行われた結果、現地で作られたオブジェクトに加え、ヴェネツィア(イタリア)のものと思われるビーズが発掘されたという。また、スペイン製のハサミも発掘されており、少なくともヨーロッパと貿易をしていたことは裏付けられた。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
 また、中国の明王朝時代の硬貨や花瓶、インド製のランプも発掘された。アラブ圏のイスラム系のモスクも存在していた。また、墓石に刻まれた文字は1399年を示しており、この年はイギリスのヘンリー四世が戴冠された年でもある。
10
11
12
13
 都市内には井戸があり、海の水を浄化して貯水していたことが伺える。当時のアフリカにしてはあまりにも高度な建築技術やインフラ整備がなされており、世界各国との文化交流があったことが伺える。
14
15
16
17
 そんな高度な文明を持つ都市がなぜ消失したのか?その原因に関しては論争の最中だが、おそらくは戦争によるものではないかといわれている。1948年に、エンゲディの遺跡はケニアの国立公園となり文化遺産となった。

Googlemap位置情報

大きな地図で見る

The treasured ruins
関連記事:
天空の城ラピュタのモデルとなったベンメリア遺跡(カンボジア)



断崖をくりぬいて作られた石像遺跡「アジャンター石窟群」



一度は訪れたい、魅惑の世界12の遺跡


Advertisements

コメント

1

1. 16514.5415523

  • 2011年12月21日 20:18
  • ID:9sJ4T3D.0 #

trdfcdlucdvjydrsxzじゅあtghn

2

2. w

  • 2011年12月21日 20:28
  • ID:NTlexi.E0 #

ケニア=動物王国というイメージしかなかったけど、こんな遺跡もあったのか。
めちゃくちゃ気になる。

3

3.  

  • 2011年12月21日 20:42
  • ID:3zZdXe0G0 #

ドラクエのダンジョン入り口じゃないかww  ここを参考にしたなスクエニ!

4

4. トニー力がでないよグレイト君もタイガーだ

  • 2011年12月21日 21:25
  • ID:LBfZyp9A0 #

バトルケニアアミーゴミスアメリカ一人一人は小さいけれど一つになればご覧無敵さ君も君も君も僕らのように力合わせろバトルフィーバーJ。実にいい歌だぜ。世も末だからこそ今もう一度見直して見てはどう。

5

5. 君もタイガーだ

  • 2011年12月21日 21:42
  • ID:iqIcW.WE0 #

>>4
世も末なんていってごめりんこ。
トニーカがでないよグレイト

6

6. 君もタイガーだ

  • 2011年12月21日 21:47
  • ID:RPMGKCm80 #

ご存知のように僕は外国人だからあまり日本語や分かりません皆さん日本語上手にすねします尊敬
トニーカでないよグレイト

7

7. 空缶

  • 2011年12月21日 21:59
  • ID:rH.GBYJa0 #

アフリカってとニカウさんとかマサイ族ばかり思い出すけど
エジプトやチュニジアもアフリカだったりして侮れない。
シヴァの女王もアフリカのどっかにいたそうだし、
書かれざるロマンがまだ一杯眠っているんだろうね。

8

8. けしごむ

  • 2011年12月21日 22:35
  • ID:2Wv8We7r0 #

エチオピアには初期のキリスト教の教会があるし
ケニアは隣だから交流があったかもしれない。
もしかしたらローマの植民都市があったのかもしれない。

9

9.  

  • 2011年12月21日 23:12
  • ID:rFMXMTHW0 #

たしかに当時のエチオピアを思えば
ケニアに世界都市があってもおかしくないな

10

10. K

  • 2011年12月22日 01:16
  • ID:e243LSTQ0 #

交易都市なら交易路が無くなってしまえば消滅するしかない。
シルクロードみたいなのがあったのかもしれないね。

11

11. K

  • 2011年12月22日 01:57
  • ID:e243LSTQ0 #

Gede Ruins, Coast, Kenya
この北にある Gede Ruins and Butterfly Pavillon の辺りが遺跡だと思われます。

12

12.   

  • 2011年12月22日 02:01
  • ID:SbSD.LVK0 #

一度でいいからこうゆう古代都市とか行きたい

13

13.

  • 2011年12月22日 05:58
  • ID:.i5kGRi00 #

ここをぶっ壊して、奴隷を連れて行ったんだろ?

14

14.   

  • 2011年12月22日 08:21
  • ID:EOuN6Fjh0 #

どうせスペイン人の仕業だろ
あいつら文明破壊に虐殺、殺戮、強奪得意だもんな

15

15. テンテン

  • 2011年12月22日 10:37
  • ID:4IuSvAGF0 #

あーどっかで見たことがあると思ったのは、ドラクエね。。
そっくり

16

16. na

  • 2011年12月22日 12:38
  • ID:6nh2ooFt0 #

記事もコメントも興味深い。

17

17. トニー力がでないよグレイト君もタイガーだ

  • 2011年12月22日 14:58
  • ID:bsTD.wmn0 #

ミッシングリンクシリーズ思い出すわい。確か小学館が発行していたオカルト雑誌ワンダーライフの特別編集ムックだったか記憶が定かではないがこの情報存じている方々よお分かりの方情報求むぞい。

18

18.

  • 2011年12月22日 15:00
  • ID:lrS5vTf.0 #

実はこれがプレスター・ジョンの王国だったりしてな

19

19. じえんど。

  • 2011年12月22日 21:00
  • ID:b5qVn5bc0 #

異国の物が発見されたってすごい気になる!

20

20. 読者

  • 2011年12月24日 00:40
  • ID:4ikjCmBR0 #

MGPWこんなようなステージあったな

21

21.  

  • 2011年12月24日 22:11
  • ID:s85XTcpz0 #

現地人が住んでいたとは限らない

22

22. 信じるか信じ(ry

  • 2011年12月25日 16:01
  • ID:1Ikl62vi0 #

アフリカ東海岸は古代エジプトと交易をしていたことが知られています。また、南アラビア・エチオピア・北西インドとの季節風貿易もあったようです。
イスラム商人たちは、既に出来上がっていた交易圏の積出港である東海岸を押さえることで、一気に掌握してしまったわけです。
記事に1399年の墓碑がでてきますが、イブン・バトゥータが1330年に訪れた時には、東海岸は既にイスラム商人の一大拠点になってますし、ザンジバルの現存する最古のモスクは1107年の建造です。
>ここをぶっ壊して、奴隷を連れて行ったんだろ?
むしろ、ここを作った人達が奴隷を連れて行きました。
イスラムのアフリカにおける奴隷供給ルートは、サハラ・ルート、紅海ルート、インド洋ルートの3つで、サハラ・ルートは辺境の異教徒へのジハードによる捕虜、後の2つは商人による「合法的な」人身売買だったらしいです。
契約はイスラム商人と村長との間で交わされて、本人は口を挟めなかったとか。借金を返せなかった人たちが、自分自身(もしくは家族(特に女性))を質に取られたってかんじみたいです。
>どうせスペイン人の仕業だろ
ポルトガル人です。スペイン人はアジアの要所を英蘭葡などに押さえられていたので、仕方なく西に進出したのです。
ただし、ポルトガル人の仕業なのかどうかは分かりません。色んな国や種族の権益がかなり錯綜してるので。

23

23. 信じるか(ry

  • 2011年12月25日 16:52
  • ID:1Ikl62vi0 #

ごめんなさい。思い出したので追記です。
そういえば、紀元1世紀頃書かれた『エリュトゥラー海案内記』にも東海岸の都市が紹介されていますね。当時はローマなどもインド洋で季節風貿易を行っていて、この頃既に東アフリカも交易システムに組み込まれていたのですね。
東アフリカには、これ以外にも、これ以上に驚愕に値する都市遺跡が沢山あります。
ケニアのティムリッジ・オヒンガや、ジンバブエのグレート・ジンバブエなどです。これらの都市の規模や石組み技術や独特の構造は、アフリカ人の文化が決して低くなかった事を証明しています。
(アフリカの文化に興味のある人には必見です!(ただし外務省の警告を無視してまで渡航する事は勧めませんが))

24

24. ひょっとして?

  • 2011年12月27日 06:36
  • ID:YMwdLtl30 #

1399年ごろに造られた、どっかの国の富豪がつくったテーマパークみたいなもの?

25

25. 疑問点

  • 2011年12月27日 07:12
  • ID:yyKmgW1k0 #

>都市内には井戸があり、海の水を浄化して貯水していたことが伺える。
ここが良く判らない。
井戸なら地下水であって、海水を浄化して貯水という表現とはそぐわない。
海水を浄化した水を地下にわざわざ溜め、井戸で取り出していたということ?
また、そもそも当時の技術で海水を浄化など可能なのか?という疑問も。

26

26. 0x47

  • 2011年12月28日 23:30
  • ID:MZiVO.bb0 #

>20に同意
確かに、PWでもあった気がする。

27

27. ここ・・・

  • 2012年01月04日 01:36
  • ID:bjwCOOqo0 #

2003年に偶然行ったなぁ。特に観光地化もされてないし人も我々以外はいなかった。本当に静かな場所だった。まさかこんな凄い場所だったとは・・・。

28

28. 予想

  • 2012年01月22日 01:30
  • ID:rZwOq2yv0 #

>海水を浄化した水を地下にわざわざ溜め、井戸で取り出していたということ?
蒸発しないように地下に貯めたんじゃないかな。
>また、そもそも当時の技術で海水を浄化など可能なのか?という疑問も。
日本では紀元前の縄文時代から土器で製塩してたぐらいだし、
14世紀にもなれば逆に塩を取り除くことも出来たと思われ。

29

29.   

  • 2012年01月23日 01:00
  • ID:z58GgjGv0 #

今のアフリカより凄いじゃないか

30

30. 匿名処理班

  • 2012年06月25日 12:04
  • ID:DfwbM58i0 #

大航海時代以前の交易の様子が判りやすい遺跡なのかな
でも写真を見ているとなぜかユダヤの臭いがする

31

31. 匿名処理班

  • 2012年07月02日 04:05
  • ID:DOUAk3vs0 #

ヨーロッパと貿易してたならヨーロッパ人に襲われて金銀財宝根こそぎ奪われたんだろ
それしかないだろ
ま、研究の結果それが分かっても発表しないんだろうけど

32

32. 匿名処理班

  • 2015年04月10日 22:08
  • ID:hR8wnjt.0 #

メタルギアソリッドのエリアにこんな感じのがあった。
アフリカの地中海沿岸以外でに石で造られた遺跡があったというのは意外!

33

33. 匿名処理班

  • 2015年04月28日 00:56
  • ID:NwCvSUD80 #

カルタゴが一番有名だけど、アフリカ沿岸はフェニキア人の都市が多く残る。その一つだろうね。

34

34. 匿名処理班

  • 2015年06月07日 10:42
  • ID:qTRV936E0 #

すげー、アフリカの黒人と、別の大陸の異人種、一緒に暮らしていたとは、どんな街だったんだ

35

35. 匿名処理班

  • 2017年02月25日 14:37
  • ID:6ewikbwS0 #

原文や英語のどの資料にも「ゲディ」(GediもしくはGede)となっているのに、なぜ「エン」を付けるのですか?

36

36. 匿名処理班

  • 2018年05月20日 16:20
  • ID:Y5MsPkj50 #

すごいなこれ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links