
広告
○Mein Koi Aussichtsturm im Gartenteich - bei Tag (4)
5月5日の子どもの日にこれを見られたら最高だろうな。

Mein Koi Aussichtsturm im Gartenteich (2)
この「鯉の塔」にはドーム型や球形など、様々なタイプがあるようだ。
こちらはドーム型
koi pearl
このように水を入れるんだそうだ
Koi Dome Instalation
錦鯉は現在、世界的に大人気で、日本に買い付けに来る海外のバイヤーも多いという。この登り竜的、鯉の塔は日本発祥なのかな?教えてアクアに詳しい人。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
おおおこれは凄い初めて見た
色々な形が楽しめそう
鯉も外が見れて楽いかもしれない
2. 匿名処理班
綺麗だなぁ。
でも圧力とか大丈夫なのかな。
結局いろいろな要因で上に気泡が溜まりそう。
餌とか酸素を求めて上へ行っても何もないのは問題ありそう。
3. 匿名処理班
日が良く当たる場所ゆえ苔も生えやすそう
4. 匿名処理班
3つ目の動画、人面魚がw
5. 匿名処理班
高層ビルに登って風景を眺めてみたいって感覚なのかな。魚も知的好奇心強いんだろうなぁ
6. 匿名処理班
旭山動物園の「垂直に泳げるアザラシ水槽」を思い出した
このほうが魚もストレス発散できそう
7. 匿名処理班
鯉は出入り自由なんだね。安心したよ〜
8. 匿名処理班
上に集まってる!
最初に上に行った奴から「ながめスゴいよ」って噂が広まったのかな?
9. 匿名処理班
※2
お風呂の中で手桶をお湯で満たして、口を下にしてこの記事の水槽のように水面から上に出してみ?
空気入らない限り水は落ちないから
それと同じ原理よ?
10. 匿名処理班
なぜ鯉はのぼるの?
11. 匿名処理班
電話ボックスに水溜て金魚泳がしてる現代アートあったよね〜どこにあるんだっけ?
12. 匿名処理班
ずいぶん昔から知られていたけどコケなどのメンテナンスが大変で広まない
13. 匿名処理班
鯉も楽しそうだね
14. 匿名処理班
動画を見てない俺にはいったいどういうことなんだぜ
15. 匿名処理班
※13 ※15
他の動画見たら、あの水槽の中に浮く餌を入れて鯉や金魚を寄せる仕組みみたいだ。
専用の餌やり道具もある様子。なるほどなぁ。
16. 匿名処理班
一本目は、温かいか、餌がもらえるかわからないが、上に登ったら下に潜らないと出口がない狭い中で泳がないといけないからストレスになるのでは?
17. 匿名処理班
煮こごりにみえた・・・
18. 匿名処理班
これはなかなかの見ものだね。想像に過ぎないが、周りが狭く自由に泳げないことと、水圧が負圧になることで、浮き袋が膨張して浮力が増すことによるのではないだろうか?
といっても、魚が潜ろうと思えば潜れるので、それでも特に問題はないとは思う。
19. 匿名処理班
観賞用の池の容量に対して鯉多すぎない?
まだ稚魚が多い池だから気にしてないのかなぁ・・・
ウチの池には祭りの後とか、勝手に金魚すくいの和金入れていく奴がいて勘弁してほしい
<デカい鯉とか、住み着いてる蟹が食べちゃう事もあるけど、病気うつるかもしんないからやめてほしい
20. 匿名処理班
こういう和菓子ありそう
21. 匿名処理班
掃除機?って水吸っても壊れないのかな?
22. 匿名処理班
金魚でも出来るかなあ
暖かくなったら透明のパイプを使ってDIYしてみっかな
23. 匿名処理班
コイは狭い方が落ち着くのかな。
京都水族館の縦型の筒にはアザラシなかなか登ってくれなかったなあ。
24. 匿名処理班
でも、これ池の意味がなくなるなw
最初っから透明な水槽で・・・
25. 匿名処理班
U字管でアーチにしても面白いかな。
26. 匿名処理班
※16
奈良県大和郡山市の柳町商店街だよ。
ttp://kcoffee.jp
↑ここがその場所のホムペ。詳細な地図も掲載されてるんで、確認してね。
27. 匿名処理班
鯉の池ってどこも相当な過密飼育してるように見えるんだけどあれくらいが普通なのか?
28. 匿名処理班
錦鯉は上=背中面の模様を見るのが正式な見方なので
(品評会では背中面の美しさを評価する)
この方法は海外の人が考えたか、常識にとらわれない
アート系の人が作ったモノだと思われる。
金魚アーティストでこういうの作ってる人いるよね。
とりあえず綺麗なものは綺麗だから流行るといいね。
鳥や獣に襲撃されたときに絶対に安全な隠れ場所になる。
29. 匿名処理班
プッチンプリンがプッチンしない限り
逆さにしても落ちないのと同じ仕組み?
塔のてっぺん電動ドリルで穴開けてプッチンしてみたい!
30. 匿名処理班
※31
池と池をU字管でつなぐと楽しそう
31. 匿名処理班
※32 ありがとう御座います!いつか行きたいな〜
32. 匿名処理班
笑った
33. 匿名処理班
この水槽のシステムは色々と派生させて様々な表現が出来そうですねw
彫像型とかドーナツ型とかトンネル型とか逆さフラスコ型とか…まあ、鯉の事配慮するとsimpleなのがやっぱり一番いいですね。
34. 匿名処理班
家に設置したらたぶんずーっと見てる
35. 匿名処理班
酸欠になりそうだけど大丈夫なのだろうか
36. 匿名処理班
鯉に引き返す知能あれば良いけど、みてるこっちが苦しくなるw閉所恐怖症
37. 匿名処理班
酸欠になりそうでちょっと心配ではある
38. 匿名処理班
※21
鯉の生命力なめたらいかんぜよ
39. 匿名処理班
ほおこれはアイデア心をくすぐるな
小さいドームで同じことできるならスイレンとメダカのコラボで
睡蓮鉢に新風が吹くかもしれない
40. 匿名処理班
錦鯉が外国に広まったおかげで、従来の日本式の見せ方と違った見せ方が生まれた、と考えていいのかな?
それとも、すでに日本でもこういう見せ方はあったの?(錦鯉のシロウトです)
41. 匿名処理班
日本は実用性重視というか
変なデザインの水槽は「メンテナンスしづらい、景観がよくない、魚にとって必ずしも良い環境とは言いきれない」などの理由で奇をてらうエンジョイ系水槽はあまり好まれない。
アートアクアリウムみたいな生き物への敬意が感じられないものはボロクソに叩かれてるね。
海外は知らんが(恐らく日本と同じ)、日本のわりと主流の[水草水槽]というジャンルでは水槽のサイズ、魚の種類と数、適温を維持させるヒーター、与える餌の量や生体から出る糞、それをろ過させるろ過装置の種類、濾材、エビと貝、水草の栄養とpHを安定させるための底砂ソイル、置き石と流木(あく抜きに数日必要)、前、真ん中、後ろに植える水草、草を育てるための照明の種類と光量や二酸化炭素添加キットでの添加時間と量の調整、pHとか電気代・水道代とかそういうのを全部計算して水槽内の環境全体のバランスを考えながら生体の色揚げと水草のトリミング、エビの養殖して水質検査キットで水質をチェックするのがスタンダードなアクアリウムじゃないかな?
アクアは生体飼育というよりその実態は水質管理ゲームといったほうが近いかもしれない。
はっきりてクソメンドクサイ趣味だから本当に動物が大好きな人以外にはあまり薦められないディープな趣味。癒されたいなんかキレイとかカッコよさそうでは多分後悔する。自分でストレスの種を植えてストレスと実を収穫する。それを延々と繰り返すドM向けの趣味だぞ。
42. 匿名処理班
テレビ番組の「TANKED (魅惑のアクアリウム)」楽しいよね
43. 匿名処理班
金魚は人馴れするからアクア系ペットとして有能だね
何より美しいから癒される
ベタ飼いの自分としては金魚も好き
44. 匿名処理班
※23
高さ 10m くらいのタワーにすればテッペンでの圧力はほぼ 0 気圧、真空に近いけど、そこまでいく鯉はいるかな?
人間のようにチャレンジャーがいるかも?
45. 匿名処理班
※26
水も吸える掃除機は売ってまっせ。
普通の掃除機でやる場合は何かしらの工夫をしないとぶっ壊れる。
46. 匿名処理班
※50
ベタ好きがいたw
フグもかわいいでよ
47. 匿名処理班
※26
これ、灯油ポンプでも代用できるんじゃね?
48. 匿名処理班
※26
これ、灯油ポンプでも代用できるんじゃね?
49. 匿名処理班
これ段々上の方に空気が溜まってくから定期的に抜かないと駄目なんだよなぁ
50. 匿名処理班
酸欠にはならないよ
密閉してるわけではないので、ちゃんと酸素が還流してるよ
51. 匿名処理班
コレはとんちが効いてるな
52. 匿名処理班
これ鯉以外にも魚全般に効くなら
漁とかにも使えそうね
53. 匿名処理班
水が循環しないと酸欠や腐敗につながりそうだね
人工的に水流を作っておく必要がありそう
54. 匿名処理班
猛暑の日は中が熱湯になりそうだな
55. 匿名処理班
てっきりドームのぽこって浮くのかと思ったが空気が消えていくだけなのな
56. 匿名処理班
誰も書いてないから知らないのだろうけど、これには大きな弊害がある。
それは鯉が大きくならないこと。魚ってのは周囲の大きさに合わせて成長するのだ。
狭い水槽で飼えば大きく育たない。鯉は大きさも価値の一つ。数百万円なんてのは
1m近い大物でなければ付かない。つまりここで飼っているとせいぜい60cm程度で頭打ちになってしまう。だから本物のブリーダーは大きな池で飼うんだよ。
57. 匿名処理班
※53
フグ好き仲間だw
好奇心の強い魚は動きがかわいい
ベタは顔芸もなかなかイケててかわいいし
58. 匿名処理班
もはや、錦鯉市場のメインターゲットは海外市場のみだからな〜
その中でも、レディガガをはじめとするセレブ等の、特にこだわる顧客層は日本国にのみ買い付けに来るとは言っても、ってな具合だし、このツールも、海外市場が発端かも知れない。
59. 匿名処理班
うちは錦鯉を飼ってる。ブリーダーは何十万の中から何回も選別を繰り返し、はねられた鯉は棄てられる。よく近所の川に捨ててたらしい。( 普通の鯉になる )
そいつらを押し付けられた。
確かにあんまりキレイじゃない。そしてあんまり大きくはならない。
それでも可愛がって世話しているのだが、難しくて、数年で入れ替わっている。川とどっちが長生きだろうか。
高価な錦鯉は本当に美しいが、最近はもう少し手頃な値段の美しさで小柄な水槽飼い鯉が人気だそうだ。