寒さや雪に慣れてないところに大寒波だとそりゃもうパニックとなるだろう。だが毎年確実にバナナで釘が打てる地域の場合には耐性もがっつりできているわけで寒冷地仕様には慣れているのである。
でもって、ロシア、極寒の地、シベリアの冬の洗濯風景である。外に干すとこうなるわけだ。
clothes are being washed in siberia..that cool
この日は氷点下16度、まだ暖かいほう。
お天気も良いし洗濯物を干しましょう
こんなに光が降り注いでいるにもかかわらず
洗濯物は板状に。っていうかパリンパリンじゃないか!
たたまなくて済むわね。ってレベルかよおい!
すべてが板状になった洗濯物を取りこんで家に入るのである。
ていうか乾いてないだろ。
絶対それ干し直し、ていうか繊維痛むだろ!
ってレベルにはカチンコチンなのが当たり前なのだそうだ。
普通にヒゲとか凍るしね・・・
▼あわせて読みたい
気温マイナス41度の世界では、水鉄砲から放ったお湯が吹雪となる。(カナダ)
地球上で一番寒い定住地、ロシア・オイミャコン村を訪ねて。
氷の惑星:氷に閉ざされた極寒の地域に住む動物たちと澄み切った景色の写真
ポットの熱いお湯が一瞬で氷の霧となる!!極寒の地、カナダ・イエローナイフでの野外実験
南極、マイナス60度の世界
コメント
1. 匿名処理班
それでいいのかよ!>洗濯物干し
気温一桁ですらつらい。早く冬終わって欲しい。
2. 匿名処理班
実家(雪国)じゃ冬は洗濯物凍るから部屋干し一択だった気がするんだけどなぜ敢えて外干す!?
3. 匿名処理班
そんな干し方をしたら洗濯バサミの跡が残っちゃうよ・・・とか思ってみてたけど、それどころじゃなかった
取り込んだばかりでふかふかお日様のにおいの洗濯物は望めないのか
つか、ネタじゃなくて冬でもホントにこうやって外干ししてるんかいな?!
4. 匿名処理班
干物作りかな…w
5. 匿名処理班
ヒゲおやじ死んでるんじゃないの?だいじょうぶ?
6. 匿名処理班
天然の洗濯のりだと思えば....シーツやYシャツもパリッと仕上がる
7. 匿名処理班
フリーズドライみたい!お湯かけたら、何か元に戻りそう。
8. 匿名処理班
凄い…
そこならではの楽しみがあるんだろうね。あ〜無理です、暮らすとか。チョット旅行に行ってビックリたまげるくらいで。ほどほどに四季の変化のある日本住みで幸せです。
9. 匿名処理班
このぐらい北海道でもなる
10. 匿名処理班
マジすません。あちらではわざと凍らせて、殺菌消毒させると聞きました。着いた氷を払い落とせば、少しは水分が減り、後は部屋で解凍しながらガンガン乾かすのが洗濯作法だとか。
しかしおそロシヤ…ワイルドですね。生地が傷むの関係無いのね。
11. 匿名処理班
洗濯物がパリパリ言ってる ( ; ゜Д゜)
12. 匿名処理班
※10
なるほど!その土地ならではの作法があるんですね。なんか向こうの人って手編みのセーターとか長く大事に着ているイメージがあるんですが、生地も強いとか。
13. 匿名処理班
たたまなくて済むわねとか言っちゃってるけどめちゃくちゃかさばってますやん...
14. 匿名処理班
仕事で中東に居たとき、洗濯物は外に干してた。
板状になるんだけど、家に居れたらちゃんと乾いてるし元通り☆
パンツ凍らしてブーメランして遊んでた。
平均氷点下25度くらいだった。外へ出て息を深く吸ったとき、「深呼吸なんかして死にたいの?」と笑われた。
マフラーで口もとかくしたら鼻息の蒸気で凍ってひっつく。マフラー外したら皮膚まで剝がれるから、温まって氷が解けてからマフラーを取る。
知り合いが、外から帰ってきて家に入るなり鼻血ぶーになった。鼻の毛細血管が殆ど切れて大出血さ☆
あれはマジでビックリした。腰抜かした。
アイスバーンは普通で、なのに現地の人たちはふつーの革靴はいてるし、車のタイヤにチェーンなんてしてなかった。
なれないうちらはへっぴり腰でひょこひょこ歩いていて、現地人によく笑われた。
ゴム底の靴なら滑らんよと言われてみんなで買いに行った。懐かしいな。
15. 匿名処理班
氷点下10度以下で、濡れた服を素手で触るとかおかしいってwwww
16. 匿名処理班
ワンコが嬉しそうでなごんだ
17. 匿名処理班
雪国で苦労されている方には「甘い‼」と怒られそうですが、ひと冬でいいからこういうところで過ごしてみたいのです。まあひと冬どころか一週間くらいで降参するかもしれないけど。
18. 匿名処理班
北欧でも似たような洗濯やってたわ
びしょびしょのまま干して
凍ったところで叩いて氷落としてた
19. 匿名処理班
洗濯物が凍ったら
霜や氷を叩けば
かなり水分が抜けたことになるからな。
後は室内で乾燥させりゃ終わり。(早く乾く)
理にかなってるとも言える。
20. 匿名処理班
フワフワにはならなそう
21. 匿名処理班
※14
中東!?
22. 匿名処理班
なんかの旅行記で見たなそれ
凍った洗濯物はバンバン叩いて折る!乾燥してるからか以外と乾く
23. 匿名処理班
マイナス15度なら、北海道で体験できますよ
24. 匿名処理班
人それぞれの理由があるのはわかっているが
「なんでそんなとこに住んでんだよ」
25. 匿名処理班
布の曲がっている部分を起こす時に
バリっと割れないか心配しちまったぜ
26. 匿名処理班
コメント欄面白かった。住んでた人の体験談は楽しい。
なるほど、外は寒くても乾くものなんだ。繊維は案外丈夫なんだね。
殺菌の為と言うのもなるほど。
27. 匿名処理班
なんで冬は湿度が低いのに、洗濯物が乾かないんだろ?
28. 匿名処理班
フリーズドライみたいな理屈で乾燥させるのかと一瞬思ったが
さすがロシアといえども外に放り出しといたくらいじゃ真空にはならないか
29. 匿名処理班
氷点下でも干したら昇華して乾くんだよ
30. 匿名処理班
問答無用の寒さ。「ここまでしなくとも」と思ってしまうほどの自然界ゴメンなさいレベルだな、こりゃ、、
31. 匿名処理班
全然話がそれるんだけど、関東で売ってるスタットレスタイヤと
北海道や北東北で売ってるスタッドレスタイヤって
ゴム質が違うって知ってた!?
32. 匿名処理班
雪が降らないから出来るんだよね
北国の豪雪地帯だけど干せないよ
33. 匿名処理班
北国ではわりとよく見る光景(嘘)
34. 匿名処理班
髪の毛洗って、ドライヤーかけずに外に出た瞬間に、髪の毛が凍る。パタパタって氷をはたき落とせば、水分無くなってもう乾いてる。
35. 匿名処理班
外干しはパフォーマンスと思いたい。
暖炉のそばに下げてる方が乾くはずだし。
36. 匿名処理班
洗濯物をみてそれを着ているところを想像す
37. 匿名処理班
すっげぇ……
やっぱ慣れてないとキツいだろうな、この寒さ…
ヒゲにつららができてるよ…おっちゃん…
38. 匿名処理班
昔、北海道
マイナス20〜10℃、外に洗濯物干していたな。
毛糸のセーターも板のようになっていた。
湿度が無いから問題なく干せる。
39. 匿名処理班
凍った洗濯物、解凍すると普通に乾いてるよ。ちょっと湿っぽい場合はもうちょっとだけ部屋干しすれば全然いける。
40. 匿名処理班
日光による高温殺菌じゃなくて、
寒さによる低温殺菌だったのか……
ロシアマジおそロシア
41. 匿名処理班
ロシアの寒い地域は冬場にバナナ食う時に静電気起きたりするからな
そのくらい乾燥してる
で、冬の公園の鉄棒やらベンチやらに絨毯干してバシバシ叩くのも風物詩
42. 匿名処理班
どうせ普段はストーブ効いた部屋の中に干してるんでしょ
43. 匿名処理班
いや,洗濯バサミが壊れてないのが意外
あんなのすぐバキバキに割れちゃうとおもうんだが
44. 匿名処理班
昔カムチャッカに行った時に外に干して凍って叩いて氷落として洗濯終了だった
外に出て口にマフラー当ててたからフーッて大きく息を吐くと前髪がうっすらキラキラするのが不思議だった
帰宅してもいきなり熱い飲み物は飲んだらダメって言われた
漁師の家にお邪魔した思い出
45. 匿名処理班
何の為に干してんだ……。
46. 匿名処理班
中東行ったりカムチャッカ行ったりするおまえらの仕事のほうが気になるわ
なんの仕事やねん
47. 匿名処理班
暖かいの定義とは一体何だったのだろう・・・
48. 匿名処理班
型崩れはなさそうだ(/--)/
49. 匿名処理班
型崩れはなさそうだ(/--)/ソンナコトハオイトイテ
50. 匿名処理班
※27
気温が低いと、飽和するのも早いからです。
今回の洗濯物は脱水してないから、つららもできてますね
51. 匿名処理班
※10
こんだけ冷たいと菌とかみんな死ぬなって思ったらそれ狙いだったのか!
確かに氷になったのを払えば脱水になるよね。
52. 匿名処理班
なるほど。日中氷点下10度も下がらないところじゃただ生地を傷めるだけだけど、15度くらいいけば日光と冷気で滅菌効果があるのかも
まあ暖房をつける室内では湿度低いんで、あと冬服の洗濯物表示みたら陰干しのもの多いから、部屋干しした方が都合よいんですけどね
53. 匿名処理班
※14
パンツ凍らして&鼻血ブーは、流石に中東ネタではないよね??
一体どこの極寒の地なんだい気になってしょうがないぞ!
54. 匿名処理班
空気中の水分すら凍結してしまっているから、乾燥してるんだよね。
だから、案外、乾燥している空気に水分が吸い取られて洗濯物が凍結したころにはちょうど良い
感じに乾いているんじゃないかな。
55. 匿名処理班
日本の脱水機は性能がいいから、そのまま部屋干しした方が早いだろ
56. 匿名処理班
スターリングラード攻防戦で凍死したドイツ兵が数日でフリーズドライになるって逸話はそういう事なのね
57. 匿名処理班
ヒゲw
うちの冷凍庫より寒そう
58. 匿名処理班
イタリアは水が硬水すぎて、柔軟剤を使ってもパリパリになるって聞いてイヤだなと思ったものだが、こういうパリパリもちょっとイヤだな……。どっちもアイロンが必需品だ
59. 匿名処理班
世界一寒いロシアの街、ー70度位になるとかいうオイミャコンの干し方と一緒だね
60. 匿名処理班
※7
お湯かける→濡れる→干す→バリバリ→お湯かける→∞
61. 匿名処理班
ねぇパンツは?
62. 匿名処理班
北海道で生まれ育ったんだが、近所の銭湯行った帰りに濡れた髪のままだと1分もたたないうちに、モヒカンでもうさみみでも髪を持ち上げた形のまま凍ってた。
家に着く前に髪を揉み込んで氷を落とすんだけど(ドライヤーで乾かさないとお母さんに叱られるから)、家に上がるころにはわりとしっとり「もうちょっとドライヤーかけたらいいのに」くらいまで乾いてた。
実質乾かす行為はしてないのにある程度乾いてるのを不思議に思った事があったのを、コメント欄を読んでて思い出したわ。
なるほどねー
63. 匿名処理班
寒くて凍る事より行ったり来たりして効率の悪い動きしてるのが気になってしょうがなかった
64. 匿名処理班
凍み豆腐
65. 匿名処理班
自分は除湿機使って部屋干しなんだけど
これってもしかして彼らからするとハイテク?
66. 匿名処理班
両親共働きだったから早い時間に干すうちの洗濯物も凍ってたっけ。何十年も前の北関東の話。
67. 匿名処理班
シベリア抑留手記では零下45℃以下なら強制労働中止。たいていは零下44℃あたりで止まるから極寒での作業になるんだと。
北朝鮮収容所では零下30℃以下になるから、室内にオンドルはあっても囚人どうしがくっつかないと寒くて寝られないとのこと。
こんな厳寒の様子を知ると、確かに冬は寒いけど 日本の「大寒波襲来」が気分的に全く平気になりました。
68. じょん・すみす
※44
体を温める為に、温かい飲み物を飲む前に
ウォッカを飲む、とか聞いた事あるよ。