
2016年、考古学者らが心待ちにしている6つの事柄があるという。
広告
1. 旧人の作品

2015年に中東でなされた調査から、幾何学模様を描く無数の石製構造物が注目を集めることになった。これは第一次世界大戦中のパイロットも発見したことがある代物で、遊牧民のベドウィンたちは”旧人の作品(works of the old men)”と呼んでいた。
2016年、これについてさらなる詳細が明らかとなるだろう。現在、サウジアラビアでは”ゲート”と呼ばれる種類のものが調査されている。ゲートが作られた目的は不明であるが、これまで数百個が発見されており、そのいくつかは火山の傾斜で見つかっている。
またヨルダンでは、”カット・シェビブ(Khatt Shebib)”という謎めいた長壁の調査が進められている。その目的、年代、長さ(少なくとも数kmはある)については議論が交わされているが、今年の調査から最新情報が得られるだろう。
2. スーダンの発掘ブーム

2014年、カタール政府はスーダンの遺跡調査と保存に160億円相当の予算を確保すると発表した。考古学史上稀に見る巨額の予算であり、数々の発掘調査が進められることになるだろう。
例えば、スーダンの古代都市ジェマトン(Gematon)では複数のプロジェクトの同時進行が可能となり、都市、墓地、ピラミッド、地形などが調査される。
3. ツタンカーメンの王墓に隠し部屋が存在?

2015年、エジプト考古学者ニコラス・リーブスは大胆な仮説を発表した。それによれば、ツタンカーメンの王墓には隠し扉が2つ存在し、おそらくは義母であるネフェルティティ王妃が埋葬された部屋につながっているというのだ。エジプト考古学庁も注目し、レーダーを使用した調査が許可された。
レーダーによる画像は現在分析中であるが、最近エジプト考古学庁から隠し部屋が存在する可能性が高い旨の発表があった(ネフェルティティが埋葬されているかどうかは不明)。しかし問題が1つある。仮に部屋があるのだとしても、実際に発掘は行われるのだろうか? それは3,300年前に作られた王墓を傷つけることを意味する。
4. 状況の改善 − 考古学者がイラク北部へ

朗報を1つ。2015年にあまり報道されなかったことであるが、イラク北部の情勢が変化しつつある。2014年夏頃の戦況は思わしくなかった。イスラム国が攻勢を強め、モースルを占拠すると、大量の武器と資金を手中に収めた。またイラクのクルド人自治区の首都であるアルビールまでも目前に迫っていた。
しかし昨年クルド軍は、味方からの航空支援を受け、イスラム国をモースルまで撤退させることに成功した。これが同地域の治安改善につながり、ケンブリッジ大学の発掘調査チームがシャニダール洞窟(ネアンデルタール人の埋葬地)の調査を再開する運びとなった。治安が向上すれば、さらに多くの考古学者たちが戻ってくるだろう。
戦況次第では、イスラム国に破壊されてしまったイラク北部の遺跡調査も行えるかもしれない。遺物の回収や遺跡の修復などが期待される。
5. 盗掘品の取り締まり

現在イスラム国などのテログループと戦争状態にある中東では、盗掘された古文化財の違法取引が大きな問題となっている。2月、国連では全会一致で決議第2199号が採択され、シリアやイラクからの盗掘品の違法取引を取り締まるよう加盟国に義務付けることになった。
米国務省によれば、こうした違法取引はイスラム国が武器や弾薬を買う資金源にもなっているという。またFBIは、シリアやイラクからの古文化財に気をつけるようコレクターに注意を喚起している。
10月には聖書など、希少な古文化財を取り揃える世界最大のプライベートコレクションであるグリーン・コレクションがFBIの調査を受けたと報道された。4万点のコレクションの一部が盗掘品の疑いがかけられている。グリーン・コレクションの所有者で、ホビー・ロビー社の社長でもあるスティーブ・グリーン氏は、2017年にワシントンで開館予定の聖書美術館の支援者で、聖書関連の遺物に関して、FBIの調査に協力するつもりだという。
6. キリストの妻の福音書

2012年9月、ハーバード大学のカレン・キング教授によって、キリストに妻がいたことを示唆するパピルス文書を発見したと発表された。コプト語(ギリシア文字を用いたエジブト語)で記されたそれには、「キリストは彼らに『私の妻…』と話した」とあり、またおそらくマグダラのマリアと思われる「マリア」という名に言及している。
キング教授はパピルスにはキリストが結婚していたかどうかは記されていないと、慎重な態度を取っている。とは言え、古代では一部からキリストが妻帯者だったと考えられていたことを示すものとして、マスコミにも大きく取り上げられた。
2014年の調査からは、パピルスは本物であるが、キリストが生きた時代よりずっと後の1,200年前のものであるという結果が得られている。キング教授の考えでは、パピルスは前の時代の文献のコピーであるという。
しかし、それ以来、一連の研究が、パピルスは実は現代の偽造文書ではないかと論じるようになった。昨年、パピルスの出処を示唆する新しい文書が発見された。これはパピルスの元所有者とされるハンス・ウルリッヒ・ラウカンプの生涯を記したものだ。さらにコロンビア大学の研究者によって、インクの調査も行われ、その結果は今年発表される予定だ。
これらの新しい文書とインク調査から、おそらくキリストの妻の福音書がいつ書かれたのか、あるいはそれが偽造であるのならば、誰が、どうやって作ったのか明らかになるだろう。
via:livescience・translated hiroching
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
デロリアン型タイムマシンには期待しないのかな?
2. 匿名処理班
隠し部屋とワクワクするけど仮にも墓だし壊してまで調べるのはあれかなぁ
3. 匿名処理班
イスラミックステーツは爆破して売っているのか…
歴史が売りさばかれて武器になっていたのか…
4. 匿名処理班
マグダラのマリアの福音書、というのとはまた別?
5. 匿名処理班
ギザの大ピラミッドにも地下とか部屋あるとか言われてるな
調べたくても外国のやつらが穴開けてぶっ壊したので
それ以降調査も不可能になったとか
もし日本の調査団が非破壊装置で調べていたら別の新発見が
あっただろう
6. 匿名処理班
たいがい紛争地帯やんけ!
平和はよ!
7. 匿名処理班
キリスト関連は解明していいのか?
また面倒なことになりそうだ・・・
8. 匿名処理班
考古学というのは、新しい事が判れば、また新たな謎が発生して来るので飽きる事がない。現在では知られていない過去の事というのがいかに多いかだと思うが、実は過去に起こった事の数分の1くらいの事しか、人類は知らないのではないか?とも思う。(これが1万年以上前だと数パーセントまで下がるだろう)だからこそ人は過去を知ってみたいと思うのだろう。
9. 匿名処理班
「ジェマトン」をググったら、「ジェットマン」にとばされたでござる
10. 匿名処理班
サムネのグロスター大聖堂内で発見された家族の墓(17世紀)が気になって…子供サイズの棺は切ない
11. 匿名処理班
当時のイエスがカリスマの宗教と今のキリスト教は別物。
政治が絡んでいるからねえ。ローマ帝国によって再編纂された宗教だからねえ。
本当にユダが裏切り者でヨハネたちが善人だったか、本当のところはわからないと言うのが正しい。
12. 匿名処理班
宗教を金儲けの道具に使う様になったのはいつ頃からなのかは誰も調べない、と。まあ調べようとしただけで何らかの妨害は入るだろうけどね。
キリストは大工の息子、人なつこく大変に利口であり、大飯喰らいの大酒飲みだったって旧約聖書に書かれてあるとおり、ただ信心深いだけの普通の人間だったはずが、いつの間にか神様になった謎は何故か永久放置…
13. 匿名処理班
日本でも考古資料がネットオークションに出回っているからなぁ
日本の遺跡も一時期盗掘が横行していたし
考古資料を金銭的な価値ではなく、郷土の歴史、地域資源として見てほしい
個人蔵の資料は個人がどうしようが勝手だが、ネットで売るくらいなら地元博物館に寄贈してほしい
14. 匿名処理班
※24
旧約聖書ってイエスの生まれる前のことしか書いてないと思うよ。
15. 匿名処理班
※24
君、ほんとに聖書読んだことあるの?あと何を根拠にその穿った陰謀論的考え方なの?
キリストは神になってないよ。キリスト教はヤハウェ(アッラー)が唯一神でイエスは神の子であって預言者ではあるけど神ではないよ。
いつの間にか神様になった謎は何故か永久放置…←そもそもそんなトンデモ話は放置というかキチンとキリスト教を理解してる人はくだらなすぎて誰も相手にしないだけ。
16. 匿名処理班
イスラム国なんて国はないので「自称」「いわゆる」等を付けたほうがいいと思う。
17. 匿名処理班
キリスト教は、男性的な宗教と思われているけど、原始教団の頃は、そんな事なかったのかもね。マリアとペテロが争ってペテロが勝って権力を得ることでマリア的なものが排除された結果なのかもしれない。
18. 匿名処理班
1.そのゲートとやらにはシェブロンとか言うシンボルが刻まれてたりしないか?
19. 匿名処理班
※33
当時の女性の社会的地位もあるんだろうね
結婚・子孫を奨励し同性愛を禁じる宗教なのに、キリストが独身でかつ処 女の母から生まれたという逸話が、昔から不思議に思ってたw
神秘性を脚色するにしても家族を否定ってのがねw
20. 匿名処理班
キリストの教え及び聖書や福音書云々に明確に同性愛を禁ずる記載ってあったっけ?
ソドムの件に関しての記載に対しての後世の人々の解釈の違いで禁ずる禁じないって見解があるだけで全てのキリスト系宗派及び指導者が否定ってしてなくないっけ?特に現ローマ法王とか。
21. 匿名処理班
まぁ、聖書は世界最古の「小説」みたいなもんだしな。
訓戒としての機能をもった文書だ。それ以下でも以上でもないさ
22. 匿名処理班
発掘調査はこれ以上進まないでほしい。
謎は謎のままで終わればいい。
23. 匿名処理班
“イスラム国”の表記やめませんか
I
24. 匿名処理班
ネフェルティティと聞いてハムナプトラを思い出す