私はチーズが好きだ。年越し蕎麦にだってパルメザンチーズをかけて食べたいくらいだ。いやもう、蕎麦いらないからストリングチーズで年を越したっていいくらいだ。
チーズは中毒性の高い食べ物だそうで、ピザ星人が多いのもうなずける。だが私はどちらかというと炭水化物に邪魔されたくはないので、チーズと炭水化物の割合は8:2くらいがベストなんだ。ということで、チーズが大好きだというチーズ星人には必見の、世界37ヵ国の代表的だったり珍しかったりするチーズを見ていこう。チーズ星人にとってチーズ画像ほど飯テロレベルの高いものはないのだ。だよね?やっぱとんかつの中央にはチーズが入っててほしいよね?よね?
フランス:ブリーチーズ
フランス人はチーズ好きでよく知られており、昔から350から450種もの独特のチーズがある。もっと細かく分けると、驚くことに1000種類にもなるという。フランスチーズの代表といえば、世界でもっとも知られているヒツジの乳から作るブルーチーズ、ロクフォール。そして、牛の乳から作る柔らかいブリーチーズ。ブリーはこのチーズの産地の名前。(ブリー・ド・モーの場合、モーが産地名。他にもブリー・ド・ムラン、ブリー・ド・ナンジなどがある。 )
スイス:エメンタールチーズ
スイスといえば、エメンタールチーズ。エメンタール地方が産地で、牛の乳で作る、低温殺菌していない黄色いハードチーズ。グリュイエールチーズなどと一緒に、フォンドュ料理に使われる。
イギリス:チェダーチーズ
オフホワイトまたはオレンジの固いチェダーチーズは、イギリス、サマセットのチェダー村原産。このシャープな味のチーズは、やはりチェダーチーズを作っているアメリカのような国を含め、世界中でもっとも一般的なタイプのチーズ。イギリスでは700以上のチェダーチーズが作られている。
ギリシャ:フェタチーズ
フェタチーズなしでは、ギリシャ料理は語れない。濃厚でクリーミーなこのチーズは、脂肪分45〜60%のヒツジの乳から作るのが正統なものとされているが、今はほとんどはヤギの乳か、両者を混合したものから作られている。
ドイツ:ベルクケーゼ
ドイツの食事はソーセージ、ハム、チーズなしには始まらないが、ドイツきってのチーズといえば、アルゴイ産ベルクケーゼ(ベルクケーゼは直訳すれば山のチーズの意味、なので別の地方のベルクケーゼもある)。低温殺菌していない牛の乳から作った、滑らかだが固い山のチーズである。
ベルギー:エルヴ
ベルギー産のチーズはそれはたくさんあり、ベルギービールのお供に完熟チーズは欠かせない。エルヴはもっともよく知られたベルギーチーズで、唯一のAOP(原産地名称保護)認定チーズ。リンゴと洋ナシのジャム、シロップ・ デ・リエージュを塗ったスライスしたライ麦パンと一緒に楽しむことが多い。
オランダ:ゴーダチーズ
オランダチーズといえば、ゴーダチーズを思い浮かべるだろう。ゴーダとは南オランダの地名。低温殺菌していない牛の乳から作るセミハードチーズだが、ヒツジやヤギの乳が使われることもある。
イタリア:パルミジャーノ・レッジャーノ
言わずと知れたチーズ王国。もっとも知られているのはパルミジャーノ・レッジャーノ。スパイシーと塩気の風味を効かせるために、卵からパスタ料理までなんにでも使われる。
スペイン:ケソ・マンチェゴ
もっとも有名なスペイン産チーズはケソ・マンチェゴ。スペインのラ・マンチャ地方で作られるマンチェガ産のヒツジの乳を原料としたチーズ。クリーミーで少しピリッと辛いこのチーズは、スペインの原産地呼称(DO)認定で守られている。全部で23のチーズがDOの分類規制で守られている。
アメリカ:コルビー・チーズ
もちろん、アメリカ産チーズもある。個別包装されたプロセスチーズではなく、本格モノだ。食べてみるべきは、ウィスコンシンのコルビー原産のコルビー・チーズだろう。作り方はチェダーチーズに近いが、味はよりマイルド。
メキシコ:ケソ・フレスコ
スペインのおかげで、メキシコはチーズの製法を知り、100%メキシコ産のさまざまなチーズを生み出した。メキシコ版マンチェゴの代表格は、コティハ、チワワ、オアハカ。もっとも一般的なのは、牛またはヤギと牛の乳から作るケソ・フレスコ。白くクリーミーで、濃厚でバターのような風味がある。
インド:パニール
インド料理に明るいなら、料理によくパニールが使われているのに気づくだろう。無塩の白い生チーズで、熟成がいらないので、家で簡単に作ることができる。カレーからピザまで広く使われ、インドなら、KFCのようなファストフード店でも見ることができる。
エチオピア:アイブ
アイブという、インドのパニールに似た生チーズがある。肉や野菜シチューのトッピングとしてよく使われる。
ブラジル:ミナスチーズ
ブラジルでチーズとは思わないだろうが、試してみる価値はある。有名なのは、ミナスジェライス州で作られるミナスチーズ。ポン・デ・ケイジョというおいしいチーズパンに主に使われる。
ヨルダン:ジャミード
ジャミードは、ヒツジかヤギの乳で作ったラバンというヨーグルトから作るチーズ。ヨルダンの国民食ファッタ、マハシ、マンサフといった料理に使われる。
フィリピン:ケサンプティ
この国ではチーズはバナナの葉に包まれている。白いチーズという意味のケサンプティというチーズがある。カラバオという水牛か牛の乳から作る柔らかく、少し塩気のあるチーズ。パンデサルというパンと一緒に食べることが多い。
中国
ルシャンは牛の乳から作る雲南省原産のチーズ。通常のチーズと違って、革のように固いが、パリパリになるまで焼いて、串に刺して通りで売っている。
日本:桜チーズ
日本の代表的チーズというわけではないが、極めて日本的なチーズ。牛の乳から作り、桜の花のエキスが入っている。甘みと塩味と酸味のバランスのとれた、クリーミーなチーズ。
韓国:イムシルチーズ
1967年、イムシルのカトリック教会に赴任したベルギー人司祭が、山岳地帯であるこの地方がチーズ作りに適していると考え、シロイワヤギ二頭とチーズ製法を伝えたのが、イムシルチーズの始まりだ。今日、この韓国産チーズを味わいに、観光客がこの村にやって来る。
クロアチア:パグチーズ
クロアチアのパグ島には、4万頭のヒツジがいて、これがチーズ作りに適している。パグチーズは、ピリッと辛く独特なにおいがあるが、口の中でとろける感触だ。
イラン:リーヴァンチーズ
昔ながらのリーヴァンチーズは、ヒツジの乳から作る塩漬けカッテージチーズ。酸味のあるこのチーズは、穴の開いた三角形のブロックで売られている。朝食にパンと熱いお茶と一緒に食べる。
パレスチナ:アカウィチーズ
パレスチナのアケール地方にちなんでその名がついたアカウィチーズ。柔らかいが噛み応えもあるほどよい固さの非熟成塩漬けチーズ。少し塩味があり、フルーツと一緒に食べることが多い。
キプロス:ハルーミ
ハルーミはヤギとヒツジの乳を合わせて作る、セミハードタイプの非熟成塩漬けチーズ。牛の乳を使うこともある。キプロスでは生や揚げたり、スイカを使うサラダと一緒に食べたりする。
ロシア:トヴォログ
トヴォログは、農民のチーズという意味のカッテージチーズ。焼き料理に使われたり、ベリーと食べるのが一般的。
ジョージア:スルグニチーズ
スルグニチーズは、サメグレロ地方原産のチーズ。弾力性があり、酸味とほのかな塩気がある。たっぷりの油で揚げたり、焼いて食べることが多い。
オーストラリア:ブルーベイン
この国にはさまざまなブルーチーズがある。そのひとつがブルーベイン。クリーミーでずっしり食べ応え感がある。塩気があり、ほかのブルーチーズの同じような独特の風味がある。
チリ:チャンコチーズ
チャンコチーズは、マウレ地方チャンコ農場で作られる牛の乳のチーズ。バター風味で、マイルドな味わい。ソフトだがスライスできるくらいずっしりしている。
アルゼンチン:サルドチーズ
サルドチーズは、セミハードタイプか、粒上のものがある。パスタ、スープ、温野菜に風味を加えるために使われる。牛の乳から作り、マイルドで塩気のある味。イタリアのペコリーノ・サルドとは違う。
カナダ:シェブルノワール
シェブルノワールは、しっかり低温殺菌されたヤギのチーズ。カナダ、ケベック州のチェスターヴィル、Fromagerie Tourneventで作られる。カラメルの後味があり、甘味からナッツ風味まで、さまざまな濃厚な味が楽しめる。黒いワックスでラップングされている。
ポルトガル:カステロ・ブランコ
およそ15種類の地元産チーズがあり、PDOで守られている。そのひとつがカステロ・ブランコ。ヒツジかヤギの乳で作るソフトなチーズで、強烈な風味で知られている。
エジプト:ロミーチーズ
ロミーチーズは牛の全乳あるいは、牛とバッファローの乳を合わせたものから作る。その熟成段階によって味が変わる。
ネパール:チュルピチーズ
チュルピチーズにはおもに2種類あり、柔らかいほうは牛の乳、固いほうはヤクの乳を使って作る。カレーやピクルスに入れ、ご飯と一緒に食べる。
バングラデシュ:ポニールチーズ
この国のポニールチーズは、パニールに似ているが、もっとはっきりした味で、塩分も高い。凝乳を手で叩いたりこねて、生地のような固さにして作る。
ポーランド:オスチペクチーズ
オスチペクチーズは、タトラ山脈だけで作られているヒツジの乳のスモークチーズ。美しい琥珀色をしたスピンドル(紡錘)型で売られていて、容量は600から800グラム。焼いて、ウォッカやビール、ワインと共に味わう。
ルーマニア:ナサールチーズ
ルーマニア、ナサールの村で作られているナサールチーズは、外は固くで赤い色をしているが、中は柔らかくクリーミー。レッドオニオンのスライス、赤いブドウ、ナッツ、クラッカーと一緒に、赤ワインで食べるのがお薦め。
アルメニア:チェチル
チェチルは、モッツァレラチーズのような固さのひも状チーズ。編んだ毛糸玉のような形で売られている。
モンゴル:Byaslagチーズ
Byaslagチーズはヤクか牛の乳から作り、レンネット(チーズ製造用酵素)の代わりにケフィアと混ぜる。クリーミーでマイルドな味で、生でも食べられる。モンゴルでは結婚式や特別な行事のときや、来客があったときに出される。
世界一周チーズ巡りの旅ってのもおつなもんだ。
君ならどの国のチーズを一番食べたい?
via:whenonearth・translated konohazuku / edited by parumo
▼あわせて読みたい
チーズを作るときに使うバクテリアもへそのゴマのバクテリアも同じ成分。そこでヘソのゴマからチーズを作ってみた(米・ノルウェー研究)
すぐおいしいのにすごくおいしい!ご家庭で本格イタリアンを味わえる、パルメザンチーズのお皿に乗せた鯛のカルパッチョ【ネトメシ】
歯ブラシがないならチーズを食べればいいじゃない?歯の健康の為に役立つ9つの豆知識 (歯科衛生士推奨)
ベビースターと冷や飯で作るチーズ麺リゾットが簡単バカうま!袋麺で作るチーズ麺も相当イケる!【ネトメシ】
やめられない止まらない。中毒性の高い食品トップ20
コメント
1. 匿名処理班
安くておいしくて量がいっぱいあるチーズがほしい…(スライスチーズを食べながら)
2. 匿名処理班
クラフトのクリームチーズ ローストオニオン味が好きだ
輸入品はいろいろと食たべみたいが高いのでおいそれと手が出せない。
3. 匿名処理班
なぜカース・マルツゥがないんだ!
絶対に食べたくないけどな!
4. 匿名処理班
ブリーチーズ大好き!
写真はブルーチーズのほうが目立っているようなw
5. 匿名処理班
自分もチーズがっつり乗っけたピザが好きなんだが
食後に太田胃散が必要なお年頃になって悲しい
6. 匿名処理班
ブリーチーズの写真がブルーチーズに見える
7. 匿名処理班
ケファロティリ食べたい、売ってない
雪印ファミリアのプロセスらしいやさしい味が好き
十勝スマートの舌にキュっとくる味も好き
蕎麦ガレットはチーズうまいから日本蕎麦でもおいしいと確信。ってかメニューにある蕎麦屋もあると今知った。行かねば。そして年が明けたらもちもちベーコンチーズ載せだ!
8. 匿名処理班
桜のチーズをさらに熟成させた「さくらのアフィネ」っていうのがあって、これが美味しい!
最初のころはなかなか安定しなくてたくさん作れなかったらしいけど、2年くらい前から手に入りやすくなった(といっても季節限定なのは変わらないけど)
9. 匿名処理班
桜チーズって聞いたことないけど他の国もそんな感じのチーズあるんだろうか
10. 匿名処理班
日本のチーズは豆腐だと言い張ってみる
ほら白いし、乳から作るし
11. 匿名処理班
新得の共働学舎さんのさくらチーズ!
冬から春までしか売ってないのだけどすごい美味しいやつだ!!
12. 匿名処理班
カマンベール入り6Pが好きです
海苔と一緒に食うとうまいよ
13. 匿名処理班
日本のチーズといえば6Pチーズかとろけるチーズではないだろうか
14. 匿名処理班
>12 おおこんなところに同志が!
15. 匿名処理班
うまそうだな、デパートいってくるか
16. 匿名処理班
インド人の友人が、新鮮な生乳が手に入った時によくパニールを作ってくれます。
カレーに加えると濃厚な味と、微かな酸味が出て美味しく、ナーンに乗せて食べても美味しいです。
因みにこのチーズのお陰で、パキスタン人の仲間とインド人の仲間の仲違いが無くなりました。旨い物は政治的敵対関係ですら解決してしまうようです。
17. 匿名処理班
どれも美味そう
誰かワイン持ってきてー
18. 匿名処理班
チーズって、もちろんそのまま食べても美味しいんだが、アルフレッドソースみたいにパスタソースとして使うとか、ムシパンを家で焼く時にクリームチーズ入れるとか、シチュー作る時に入れるとか、料理に入れても凄く美味しくて好きだ。しかし世界でこんなに多くのチーズの種類が有るとは驚きだ。パルモたんもチーズ好きだというし、ネトメシでもチーズ利用のメニューをお願いしたいものだ。
19. 匿名処理班
>イラン:リーヴァンチーズ
醤油と生姜で食わなきゃ嘘だろうという見た目してるな
20. 匿名処理班
日本のチーズといえば蘇でしょ〜。
食べたことないけど
21. 匿名処理班
好きなチーズにTPPは関係ないんだよね。
22. 匿名処理班
全部食べてみたい(・ω・)
23. 匿名処理班
※20
もう15年ぐらい前だけど奈良に行った時に「飛鳥の蘇」というのを食べたよ
半分乾燥させて軽く塩味にしたクリームチーズのような味でコーヒーと良く合った
今はネットでも買えるみたい
24. 匿名処理班
韓国のチーズは詳細読む前にちょっと気合入れた。
25. 匿名処理班
味噌とチーズを一緒に食うのが好き
味噌汁に溶けるチーズトッピングうまー
26. 匿名処理班
修学旅行のとき、移動中のバスの中でブルーチーズを食べて車内を騒然とさせたのはボクです、ごめんなさい。
27. 匿名処理班
おやつによくパルミジャーノレッジャーノを塊(大)のままガリガリ齧ってますわ
ここ開いたのが深夜じゃなくてよかったと心底思う・・・
どのチーズも旨いよなー(ガリガリ
28. 匿名処理班
パルミジャーノ・レッジャーノの値札が安くて草生える。
なんとか関税低くならないかなぁ(´・ω・`)ショボーン
29. 匿名処理班
リーヴァンチーズの豆腐感!
30. 匿名処理班
モンゴルってフォロートじゃないのか。
31. ・・・
チィチィチィチィ…
とりあえずオレは中国のルシャンの焼きたてが食べてみたい
あと発酵乳って世界中にあるんだな
32. 匿名処理班
チチチチチチチチ(喜)
33. 匿名処理班
チーズが米菓ぐらい安ければ良いのに
34. 匿名処理班
TPPの楽しみはチーズが安く種類豊富に輸入されるだろうということ。
35. 匿名処理班
米20 蘇はつくれまっせ
根気いるけど
やかんかけられるストーブ と、土鍋あればおけ
脂肪高い牛乳使うとそれっぽくなる
それに動物性の生クリーム入れる人もいるけど、わいは文献になぞりたいから使わん。
ストーブかけっぱはすぐ焦げるから注意だし
ひたすらねるねるねるね(笑)
詳しくはググれば出てくるとは思うけど
そぼくな 生ミル○ー みたいな味がするよ
高級食材だわ あれは‥すんげー疲れる(笑)
36. 匿名処理班
あまり売ってないし高いけど、ゴルゴンゾーラマスカルポーネがおすすめ。ゴルゴンゾーラのピリッとした風味をマスカルポーネの甘みが優しく包んだ感じで、チーズがあまり好きでない人にもいいと思う。
37. 匿名処理班
記事の前説部分、ヘルシングのあの演説で脳内再生されました
諸君、私はチーズが好きだ
諸君、私はチーズが好きだ
諸君、私はチーズが大好きだ!
38. 匿名処理班
ブリーはミルキーで美味い。
39. 匿名処理班
どれもこれも美味そう。
コンビニ行ってくる!
40. 匿名処理班
日本のチーズといったら蘇だと思ったんだが……
41. 匿名処理班
※6
右上にさりげなく載ってる方がブリーチーズ、なんで記事のメインであるブリーが片隅においやられて、記事的には脇役のロックフォールがど真ん中にいるのかはわからないけど
ゴーダチーズは、表面にワックスかけた赤玉状態で写真出して欲しかったなぁとか言ってみたり
カナダのシェブルノワールって、シェーブル自体が山羊チーズって意味じゃ無かったっけ? フランスだと炭の粉をまぶして黒くするものもあるけど、ソレを元ネタにしたのかねぇ
全部食べてみたいなぁ……、無理だろうけど
42. 匿名処理班
パルミジャーノあの塊で2000円しないって恐ろしいな
パスタにトマトにオリーブオイルに、このパルメザンがあればもう敵なしじゃん。
43. 匿名処理班
写真のジェンナーリ24か月パルミジャーノって1キロの塊?それで2000円しないのうらme、うらやましい。日本でその金額で買えるの300グラム…
これ元記事が写真をフリッカー中心で集めてるから生活の中にあるチーズって雰囲気生々しい面白い
44. 匿名処理班
自他ともに認めるチーズ星人だが
世界中でこんなに種類があったのか
どれも美味しそう〜
※10
「蘇」で検索してご覧
正真正銘日本のチーズだ
45. 匿名処理班
カラパイア面白いんだけど、この記事はいろいろひどい。管理人氏、良ければ訂正していただきたい。
ブリーは地方の名前だけど産地の名前ではない。ブリー・ド・モーの場合、モーが産地名。他にもブリー・ド・ムラン、ブリー・ド・ナンジなどがある。
ベルクケーゼは直訳すれば山のチーズで一般名詞、固有名詞ではない。でも記事の文だとアルゴイ地方にベルクケーゼという固有名詞を持つチーズがあり、原産地名称保護されている=他にはベルクケーゼという名前のチーズは無い、というふうにしか理解できない。誤解を招く文になっています。
ドイツではスイスのグュリエールやエメンタールなども全部まとめてざっくりとベルクケーゼと呼んでいますし、もちろんドイツの別の地方のベルクケーゼもあります。この記事読んでドイツに行った人がベルクケーゼくださいと言っても、店の人はどれがいいですか? としか答えようがないでしょう。
>>ハンドケーゼと同じ。
これも何が同じなのか意味が分かりません。POD認定、というのが同じなのか、低温殺菌していない牛の乳から作った、というのが同じなのか、滑らかだが固い山のチーズというのが同じなのか。ハンドケーゼとベルクケーゼは全然違うモノなのに、いきなり”同じ”と書かれていてものすごく混乱します。
※43 ※44
書いてあるのはKgあたりの値段ですよ。量り売りです。
46. 匿名処理班
※45
あれは製造工程から言って、チーズっていうよりキャラメルだと思う
47. 匿名処理班
普段はカマンベールチーズ党。
上の記事で食べてみたいと思ったのはモンゴルのByaslagチーズと、ギリシャのフェタチーズかな。田舎では買える海外産チーズの種類が少ないのがネック><
48. 匿名処理班
お腹すいたー
49. 匿名処理班
深夜に見てて、冷蔵庫のチーズに手を伸ばしそうになったけどチャンコチーズって名前見て我に返った。チリの人よ、ありがとう。
好きなのはインドのパニールってかサグパニール(ほうれん草とチーズのカレー)が好き。自分で作れないかなぁ。
50. 匿名処理班
チーズってこんなにも種類があるんだな…
51. 匿名処理班
※20
同じ事考える人がいて安心した
あの白くておいしいやつにしか見えない
52. 匿名処理班
お若い方々よ、コッテリガッツリは、今のうちですぞ。中高年になると、もうキツイ。
楽しみ給へ!
53. 匿名処理班
元チーズ売りだったから懐かしく思えた。
小舅