私たちは豊かな微生物社会に完全にとり囲まれて生活しているのに、ときに文化的な社会とやらは、やたら消毒だ、抗菌だとうるさい。しかし、衛生的と称して菌を殺してしまうことは、感覚の死という殺菌にほかならない。
確かに悪臭やバクテリアは快適とはいえるわけではないから、それらときっぱり縁を切ることは究極の衛生かもしれないが、バクテリアが活動した結果生まれたニオイに、私たちはどうしたって四六時中囲まれている。
アイルランドのダブリンで開催された合成生物学に出品され話題となっていたのは、人間のヘソのゴマから採取したバクテリアを用いて作ったチーズである。
このチーズを作ったのは米合成生物学者クリスティーナ・アガパキスと、ノルウェー人の香気専門家シセル・トラースだ。
化学物質であるニオイを探知することは、昔から動物が使ってきた生物学的コミュニケーションツールで、においやバクテリアは、どんな環境においてもそれがなにかを明確にし、理解し、自分の立ち位置を確かめるための重要な要素なのだ。
微生物の世界とふれあうと、その活動モデルとして食べ物のチーズに注目することができる。ニオイのきついチーズのほとんどは、人間の腋の下や足のあのにおいの原因であるバクテリアと密接な関連がある。
というわけで、アガパキスらが人間の分泌物から採取したバクテリアでチーズを作った。ヘソのゴマ、手、足、腋の下などの分泌物を低音殺菌した新鮮な有機全乳に接種し、37℃に保って一晩培養し、できた凝乳を漉して固め、独特なニオイのあるチーズを作った。
できたチーズは一見、普通のチーズと変わりはないが、そのヘソのゴマの提供者と同じニオイ、同じバクテリアをもっているということになる。人は強烈な香りのチーズを好んで食べるくせに、そのニオイが人間のヘソのゴマのニオイと同じだと考えたら、果たしてどうだろうか?
ヘソのゴマのバクテリアも一般的なチーズを作る際に使用されるバクテリアも、科学的には同じ成分なのに、感覚的な反応は当然違うだろう。このチーズは、自分たちの体の中にいるバクテリアとの関係について、考え直すきっかけになるのではないかとアガパキスは語った。
via:agapakis・原文翻訳:konohazuku
まあでも自分のヘソのゴマから作ったチーズとか、一度でいいから食べてみたい気もするね。
▼あわせて読みたい
人間のヘソは熱帯雨林。多種多様のバクテリの宝庫、それぞれ違った種類のバクテリアを約60種住まわせている(米研究)
腸内常在菌が宿主の思考や行動に影響を与えている可能性(協同乳業研究所)
バクテリアに芸を仕込んで人間の組織に薬を運ばせる新手法
コメント
1. Pちゃん
イヤすぎる( ̄▽ ̄;)
2. 匿名処理班
きたねぇwww
なぜそんな発想にいたるのか・・・
3. 匿名処理班
化学を信じるというのなら、どこで取れようが成分が全く一緒なら一緒のもんだ、ってことだな。
4. 匿名処理班
常在菌というやつだな
ヘソを守ってもらってるんだから感謝しろ
5. 匿名処理班
味はどうだったんだろうか
6. 匿名処理班
へぇそう。
7. 匿名処理班
これで子牛を殺さないでチーズを作れるじゃないか
8. 匿名処理班
もやしもんを 読むといい
9. 匿名処理班
研究者もだが知った人も損するという不思議な
マメ知識になった。聞きとうなかったw
10. 匿名処理班
AKBのへそのゴマ製とかだと売れそうだな
11. 匿名処理班
そんで、旨いんか!?そこが一番大事だろぉ〜
12. 匿名処理班
パルモたんのゴマチーズならばよろこんでいたらきます
13. 匿名処理班
や・・・やめろ チーズ好きなのに苦手になりそうじゃないか。
14. 匿名処理班
納豆や沢庵、ぬかみそなどを臭いと言って嫌う外国人は多いが、チーズの臭さは別格だと思う。
そういえば確かにヘソのゴマや足のニオイに似ているな〜。
15. 匿名処理班
足の親指の爪の匂いのチーズなんて嫌だ
16. 匿名処理班
以前に探偵ナイトスクープで御釜のお父からバター作って「うまい,うまい」って食べていたの思い出した・・・。
17. 匿名処理班
イグノーベル賞狙いでしょう。
18. 匿名処理班
クリスティーナさん、シセルさんなにしてんですかw
ところでそのチーズ美味しくできたの?
19. 匿名処理班
なかなか面白い
20. 匿名処理班
トップ画像で食欲が・・え、管理人さんは食べてみたいのですか ヤメテ!
21. 匿名処理班
レンネットとは違うの?
22. 匿名処理班
はじめてお酒やチーズを作った人は自分の体の菌を利用してたんだろうね
23. 匿名処理班
確かに食べてみた・・・いやねーよwwwww
24. 匿名処理班
1と2が考え直す日は来ないな
25. 匿名処理班
実用化されても食べたくない
26. 匿名処理班
》一度は…
一生結構ですwww
27. 匿名処理班
作るのは良いけど食料生産のほうには回さないでほしいわ
へそのごま臭チーズとか足の裏臭チーズとか誰得だよ…
まだインコの臭いアイスのほうがマシだわ
28. 匿名処理班
何もない最果ての地で人間と牛だけ…
「ああ どうしてもチーズが食べたい… でもバクテリアをどうやって…」
ってなった時に役立つ知識だな!
あるある…
29. 匿名処理班
いやでもチーズって純粋培養された菌株を使うんじゃ…
品種ごとに使うべき菌の種類も決まってるし…
30. 匿名処理班
汚物は消毒だーーーーーー!!!
31. 匿名処理班
お、おえぇ・・・
32. 匿名処理班
すっごい理解はしたけどどうしても食べたくない…
33. 匿名処理班
世界は広いなあ、時々とてつもないものが出てくるね
ブルーチーズやシュールストレミングだって初めて知ったときは・・・
34. 匿名処理班
培養菌だ菌株だなんて言っても元を辿れば
おっとコレ以上は言わねぇ
35. 匿名処理班
よし、足の菌で納豆を作ろう!!
36. 匿名処理班
げろげろ〜
37. 匿名処理班
アイドルのものなら価値が高まりそうだな
38. 匿名処理班
同じ成分と判明!
で終わると思いきや、実際に作っちゃったのかよ!
まず発想に至るのが狂人じみとる。
で、食ってねーのかよ!
39. 匿名処理班
子牛の胃袋酵素を使わないでも・・・
って今は毛カビ酵素でしょ
って常識だと思ってた
40. 匿名処理班
ちょい食べてみたいかも。うむ。
41. 匿名処理班
これをツマミに口噛み酒を一杯ってか
42. 匿名処理班
これあかんやつやwww
43. 匿名処理班
別にヘソの胡麻からだろうと雑菌が湧きゃあ食えねえしちゃんと熟成できりゃ普通のチーズだろうが
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
44. 匿名処理班
頭では理解できるが心が理解を拒むwww
45. 匿名処理班
その名も天使の足の裏とか。
床下の臭いとか。
46. 匿名処理班
へその臭いのは白癬菌じゃないの?
水虫チーズとか勘弁だぜ
47. 匿名処理班
同じ成分というのはどういう意味だ?同じ科属種ってことか?
それとも分泌する何がしかの酵素が化学的に同じだということか?
48. 匿名処理班
発想はすごいけど自分のでも絶対食べたくない笑
49. 匿名処理班
美女のヘソゴマなら許す。
50. 匿名処理班
「同じモノ」だと確信しているのにワザワザ、チーズを作った意味がワカラン!
そのチーズ、提供者のストーカー位しか需要が無い!
せっかく、食べ物のチーズなのだから実験者が責任を持って食べるように!
残したりしたら承知しませんよ!!
51. 匿名処理班
昔イタリア人と付き合ってて、なんかチーズのにおいがするけど、よく食べてるからかと思ってた・・・・