
合計57種の複雑機構が搭載されたこの作品には、2,800点以上の部品が組み込まれ、それぞれには時計職人による伝統的な手法の装飾があしらわれている。また、ジュネーブ内で組み立て、調整、ケーシングされ、厳しい生産基準をパスした証であるジュネーブ・シールも押されている。
でもお高いんでしょう?とつぶやく君の為に、最後にその値段を公表しよう。
広告
REFERENCE 57260 - The Most Complicated Watch Ever Made - Vacheron Constantin
明らかに57260は軽くはない。ケースは直径98mm、厚さ50.55mmのホワイトゴールドで、脇には彫刻があしらわれたリュウズとボタンが備え付けられる。文字盤は前面と背面にあり、これはさらに複雑なサブダイアル、レトログラード、インジケーター、ウィンドウに分けられる。


複雑機構の厳密な定義はないが、一般には時間を刻む以上の機能を含むものだ。かのナポレオン・ボナパルトも顧客であったというヴァシュロン・コンスタンタンは、1770年に初めて複雑機構を導入したことで知られている老舗中の老舗として、世界三大高級時計メーカーに数えられる。

時間機能(6種)
まずは、通常の太陽時の時間、分、秒を表示する機能だ。時間は3つの別々の文字盤に表示され、時間、分、秒を見間違えることのないよう工夫されている。これは有効な手法であるが、慣れるまでには少々時間がかかるかもしれない。

これを補佐するのが球状のひげゼンマイを備えたバランストゥールビヨン・レギュレーターで、内部機構による不規則性からアーミラリ天球儀を守っている。ゼンマイが巻かれると、天輪の動く距離が変動し、力が変化するため、レギュレーターはこれを均一にする必要がある。この解決機構は非常に制作が難しく、一部のハイエンド時計にしか搭載されていない。

永久カレンダー機能(7種)
57260には標準的なグレゴリオ歴が採用され、その閏年は自動で調整される。グレゴリオ歴月表示、グレゴリオ歴レトログラード日付のほか、閏年の周期、曜日、その年の週番号などが表示される。

1種類の永久カレンダーでは不十分だとばかりに、57260には3種類の永久カレンダーが備わる。2つ目はユダヤ歴で、同社によれば、19年周期のユダヤ永久カレンダーに基づくハイエンド製品では初の試みである。

3つ目は、天文歴カレンダーだ。裏面の外文字盤で太陽の位置を示すことで、季節、春分・秋分、夏至・冬至、12星座を表示する。また、オーナーの現在位置に合わせた天文表示もある。回転する青い円盤がその緯度における夜空を表し、春分点の見かけの日周運動によって計測される恒星時や恒星分にも対応する。

太陰暦カレンダー機能(2種)
太陽や星の動きを知るだけでなく、57260は月齢から太陰暦を表示する機能もある。ただし、これは近似値であり、1027年と108日毎にメーカーによる調整が必要になるとのことだ。また、ヨム・キプール(贖罪の日)というユダヤの祝祭の日付も表示される。

クロノグラフのない多機能時計など、玉ねぎの入っていないハンバーガーのようなものだ。そして、57260はしっかりと4種のクロノグラフ機能が備わっている。レトログラード1/5秒クロノグラフとレトログラード1/5秒スプリットセコンド・クロノグラフは、上限に達するとリセットされるだけでなく、リセットの最中に計測されなかった時間まで考慮する。また、12時間積算計や60分積算計も備わっている。

アラームを奏でるのは、5つのゴングと5つのハンマーだ。アラームはソフトかラウドで鳴らすことが可能で、ストライク/サイレンス表示やアラーム・パワーリザーブ表示、パワーが切れた時のストライク機構を切るシステムが備えられている。

ゴングとチャイムは、ウェストミンスター・カリヨン複雑機構の一部でもある。チャイムは15分毎に設定可能で、ビッグベンと同じシーケンス、簡易型、ソフトチャイムを選択できる。
ミニットリピーターを使えば、音で時刻を知ることもできる。また、ナイト・サイレンス機能のおかげで夜10時から朝8時までは自動で消音になる。この時間はオーナーの希望に合わせて設定可能だ。巻きすぎを防ぐために、完全に巻かれている場合はチャイムシステムは自動でオフになる。

パワーリザーブ表示、ストライキング輪列用パワーリザーブ表示、巻き上げリュウズポジション表示など、他にも8種の機能が備わる。

ちなみにこれまでの最高記録は24種の複雑機構を備えた「ヘンリー・グレーブス・スーパーコンプリケーション」で、オークションでの落札価格は約24億7,000万円である。
なので投資目的で買うのもありなのかもしれない。買えればの話だが・・・
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
紫、金、銀色の機械仕掛けめっちゃクールで好き
2. 匿名処理班
時計なのにこれを眺めていると時の経過を忘れらせてくれる。
実に美しい。
3. 匿名処理班
機械式時計大好き…だけど、いいなと思ったらだいたい高価なんだよね…。一つを大切に使ってるけど、あの音が大好き。
4. 匿名処理班
ロータリーエンジンの時計を作ってほしい。
車のエンジンとしての燃費性能は残念だったけど
目を楽しませる能力は今でも充分すごい。
ピストンエンジンは時計に組み込むには大きすぎる。
5. 匿名処理班
うおおおおお、こういうのだよこういうの!
やはりアナログ時計はメカニズムが見えなければ!
6. 匿名処理班
1000万くらいかなと思ったら6億でワロタ
7. 匿名処理班
すごいな、技術の粋を集めたって奴だろうなあ
しかし盛ったなあ、
設計した人すごいなあ
8. 匿名処理班
ふぅ!一ヶ月の給料と同じか金額か!ふぅ!
9. 匿名処理班
わけがわからないよ
10. 匿名処理班
綺麗だなぁ。
今は千円台の懐中時計を使っているけど、こんな緻密で綺麗な時計もいつかは買いたいな。
11. 匿名処理班
美しい!!!
12. 匿名処理班
時計は小宇宙と言うけれど、動かすのは憚れるな。
13. 匿名処理班
腕時計ではフランクミュラーのエテルニタス
懐中時計はコレになるのかな>超複雑時計のトップ
ちゅうg……魔界製でもいいからこんな複雑時計欲しいですわ……
14. 匿名処理班
足のない目覚まし時計?
15. 匿名処理班
買ってもいいけど、維持費が大変だという落とし穴が。
数年に1度メンテに出す必要があるんだけど、費用も数十万単位だし、もし、もしも、無いと思うけどヴァシュロンが倒産したら・・メンテ可能な技術者が死んだら・・・もう使えなくなるというリスク。
16. 匿名処理班
本気でほしいと思った
時計とか全く興味なくて、今もg-shockばっかりつけてるけど、動画を見て感動した。
いつか手に入れたいと思ったけど、値段聞いてぶっ飛んだわ
やっぱりg-shockでいいや
17. 匿名処理班
おお全然安いじゃないか。
あ〜でも自分は神道と仏教だからユダヤとか中二っぽい要素は要らないかな〜
安いけど買うにはちょっと食指がな〜いや〜残念残念
18. 匿名処理班
※4
中古と言うかアンティーク、ビンテージ物でも安価な物があって
販売時に整備されているか、修理が比較的容易なメーカー、機種か
とかを考慮して自分は機械式を買ってるけど今の所壊れて泣いたことも無く
時間のズレも殆ど問題ないから絶対に正確な時間を知る必要が無ければ日々使ってるよ。
古い精密機械だから安易に進めるべきではないのかも知れないけど
機械式好きなら選択肢としてはこういったものも有るということで。
19. 匿名処理班
これはこれで素敵だと思う。職人グッジョブ!
ここで他の時計引き合いに出して貶めるのは野暮な気が。
ま、高すぎて買えないけど見るだけで楽しい。美しいわー。
20. 匿名処理班
安い! 3っつ程買おうかな。
by サウジの王子
21. 匿名処理班
おれも買えるわー買ってもいいわぁー
22. 匿名処理班
これ電気は全く使ってないんでしょ?
しかも動力はバネ…凄いや
てか、壊れても直せなくね…?
23. 匿名処理班
あ〜ん、もう分解したい衝動に駆られるぅ〜〜〜
24. 匿名処理班
≫15
そこで日本の時計職人の出番…って訳にはいかないか。
ヴァシェロンコンスタンティンって王侯貴族御用達ブランドとしては知ってたけど、やはりハンパ無い価格だな〜
お金あっても庶民が買えるの⁉︎
25. 匿名処理班
これだけ複雑だとちょっと落としただけで壊れるから懐中時計なのに持ち歩けないな
26. 匿名処理班
"複雑機構"って、元の単語は何だろう?
何か、こういう分野の用語(あるいは特定の言い回し)だろうか?
なにかモヤモヤするが・・・
ともあれ、凄い機械ですね。魅了されます。
27. 匿名処理班
※29
永久カレンダーとかの時計に付加される機能が"複雑機構"って呼ばれるらしい
28. 匿名処理班
やってる事は「スイス・アーミーナイフ」だよな。
29. 匿名処理班
博物館かどっかで見てみたいな
30. 匿名処理班
セイコー5 10万コ分!?。
31. 匿名処理班
「その図面完全だと思ったら大間違いだぜ。ミニッツリピーターの図面が一枚、紛失しているのだ」
というセリフがなぜか頭に浮かんだ
32. 匿名処理班
スマホ持ってるしぃ要らないや
33. 匿名処理班
※10
文章の半分くらいしか理解できん。
34. 匿名処理班
無駄に精密な一切無駄のない無駄にスタイリッシュな時計
35. 匿名処理班
※29
ヴァシュロン・コンスタンタンのホームページに普通に書いてあるけど複雑機構に該当する単語は、英語ではcomplication、ドイツ語(スイスはドイツ語圏)ではKomplikationenです。
あと何が複雑機構かって、ここで紹介されてる全ての機能が複雑機構です!
36. 匿名処理班
「はい死んだ」
これ以上の言葉がないw
37. 匿名処理班
美しい
すでに芸術の域に達してる
高いのも納得だ
38. 匿名処理班
トゥールビヨン機構の時計を持ち運ぶ勇気がないんだが、3軸トゥールビヨンって!
数億って時点で持ち運ばないのかもしれんが。
39. 匿名処理班
機構的にはマリーアントワネットを超えてるわけだ、技術進歩すげぇ
分厚すぎで懐中時計とはもはや呼べそうにないけどw
40. 匿名処理班
俺のオメガがゴミのようだ…
だが そこがいい。
41. 匿名処理班
こういう超複雑時計って職人が究めた技術のデモンストレーションだから実用品というよりは芸術作品なんだよね
42. 匿名処理班
直径9.9mmのケースにこれだけのムーブメント入らないでしょ(笑)
正確には
ref.57260/000G-B046
直径:98 mm
厚さ:50.55 mmですね。
載せるならきちんと調べてからの方がいいと思いますよ。
43. 匿名処理班
ヴァシュロンは攻めるねぇ。今まではパテックの「Cal:89」が最高峰だったけど、CADとか工作機器(シチズンとかミツトヨ)の性能がすごく上がってどんどんすごいものが作れるようになったそうだ。「シンプリシティ」みたいなのもいいが、こういうのもわくわくするよね。
44. 匿名処理班
宇宙だよな…
ヴァシュロンとか背伸びして買っても気軽につけられないから、壊したり傷つけてもいいくらいの金を持つか、隠居してから買いたい
45. 匿名処理班
マリーアントワネットかと思った。
46. 匿名処理班
確か、これまで最も複雑とされてたのはパテックフィリップのキャリバー89では?
そして今回のヴァシュロンは9億円と見た気がするんだけど
47. 匿名処理班
この記事を読んでいて
一度はあきらめた天文時計がまた欲しくなってしまった
48. 匿名処理班
時計の博物館みたいなところで展示してほしい
マニアのコレクションで終わるのはもったいないとしか言いようがない
49. 匿名処理班
値段で目ん玉ぶっ飛んだがスゲー緻密な機構で見てるだけでも涎もの
ヴァシュロン、パテック、ピゲとても手が届かない憧れの3大メーカーなんだけど
もし夢が叶って持てるならパテックフィリップが欲しい
50. 匿名処理班
こういっちゃなんだけど、
クオーツ使えば簡単にできることを
わざと機械で複雑な仕組みを経て実行するのって
もはやピタゴラスイッチ装置とかルーブ・ゴールドバーグ・マシンなんじゃないのかね。
51. 匿名処理班
買ったらモンハンキャンセルしないと年末きついな。。
52. 匿名処理班
※51
天文時計、夢があるよね。
貧乏人なんで安いムーンフェイズで満足することにしてるけどユリスナルダンの天文三部作とか無性に中二心をくすぐられる。
53. 匿名処理班
管理人さん!管理人さん!
書き込みした中に、自分の資産盛ってるフテェー野郎がいますぜ!
8、15、17、21さん辺りを探ってくだせぇ。
日本にも和時計を腕時計にした職人がいるね。
ちゃんと日の入り日ノ出で、文字盤の十二支の位置が1年で動くようにしてた。
54. 匿名処理班
部品の形状が機能由来か装飾なのか
たったそれだけのことすら私にはわからないのだ
55. 匿名処理班
今一番欲しいのは天使と悪魔
限定品だから恐ろしい金額になっているんだろうな
56. 匿名処理班
スゲーけどドアノブみたいに分厚いな
57. 匿名処理班
日本のカレンダー機能は付いてないんだ…(月曜とかの漢字)
58. 匿名処理班
※17
時計ひとつに数億円出せる人が、たかが数十万のメンテ代を出せないわけがないからいいんでない?
59. 匿名処理班
値段見て噴出したのは初めてだわ
60. 匿名処理班
メンテの費用はいかほどなんだろうな
スイス本社でなきゃ調整は無理だろうし移送にかける保険金とか凄い額になりそう
61. 匿名処理班
ムーブメントだけをずっと見ていたい文字盤いらん
62. 匿名処理班
24億あったら中規模マンションが立つぞ。
63. 匿名処理班
時計、興味もなく、普段付けないのに欲しくなっちゃう造形美!
64. 匿名処理班
なんだかよくわからないが、
とりあえず溜め息しかでない。
65. 匿名処理班
歯車1個=自分の年収。
バセロンいいなー。腕時計欲しい。
66. 匿名処理班
バセロンコンスタンチンとか言うたら
年寄り扱いされるんか?
67. 匿名処理班
分厚いいんだよ・・厚さを半分にしてくれ
68. 匿名処理班
いくら高いって言ってもたかが時計、数百万円を超えることはあるまいと思っていたが見事に死亡
こんなもの買う人いるのか、というか資産として買ったところで購入金額と同じかそれ以上の値段で買ってくれる人が存在するのか
69. 匿名処理班
>>6億円、はい死んだ
このコメントのために
この超高級時計はあったと思えるほど笑ったw
70. 匿名処理班
東芝の創業者、田中久重が江戸時代に作った万年時計「万年自鳴鐘」も複雑怪奇で面白いので、興味の有る方は実物の置いてある国立科学博物館へ。東芝未来科学館にはレプリカがあります。
71. 匿名処理班
デカいなぁw
57の機能?なんかやたら色々詰め込んで 使い辛くなった10得ナイフみたいだねw
制作者にとっても 持ち主にとっても自己満って言うと悪いが 趣味の世界だねw
72. 匿名処理班
憧れの三軸トゥールビヨン……しかも手ごろなお値段(相対的に)
ただ、厚さ五センチじゃぁポケットに入らない
73. 匿名処理班
デジタルじゃダメなんですかねえ(ボソッ)
74. 匿名処理班
アナログな機械って、ちゃんとテストできてるもんなのかねぇ
すごい大変そうなんだけど
単体テストとか結合テストとか・・・
日時関連のテストなんて地味にやるしかなさそうだし
75. 匿名処理班
オレの腹時計はシンプル機構、腹減ったら鳴る 以上。
76. 匿名処理班
グランドコンプリケーションといえば
各社技術の粋を結集したと言うが
それで複雑機構の数はというと
クロノグラフ、ミニッツリピーター
ムーンフェイズ、パーペチュアルカレンダーの4つってとこだ。
ただ数ある複雑機構の中でたった一つ
三軸トゥールビヨンを捨てれば
1センチや2センチ薄くできるんじゃないか
というのも面白いところ。
77. 匿名処理班
伝統的な複雑機構だとコレやパテックのcal89になるけど
未来的?で新機構で複雑な機械腕時計も本当に面白い 日本人時計師が作るクリストフクラーレの時計 HYTの液体腕時計 グリソゴノのメカニコやら
他いくつか実際触れさせてもらった時も良い意味でゾクゾクした 腕の上にもう一つの世界を乗せる感じ 数千万はとても手が出ないが
確かに時間を計る道具はいくらでもあるけど、機械式時計は人を惹きつける魔力があるよ
78. 匿名処理班
パルモたんのコメントはい死んだ、で私も死んだ!
綺麗だなぁ。
79. 匿名処理班
10年前ぐらいまでは、中古なら質が良いパテックの時計を手に入れることが出来たんだよ。
10万前後ぐらい。イーバイも最近は質があんま良くないのしか出てないからアレだが・・
ここで、初心者にも良い古い懐中時計を見分けるコツをいくつか。
裏のピンクっぽい宝石がついてるほど高級。
でも安い時計でもたくさんついてるのもあるから、見分けなきゃならない。
職人の銘やコンテストの銘が入ってるものはとても良い時計。
修理の跡やこれまた安い時計に偽の銘を入れたものもあるから見分けるべし。
80. 匿名処理班
時計はデジタル至上主義なんだけど、懐中時計だけは別格だと思っている。1万程度なら欲しいかも
81. 匿名処理班
※86
安いのならそれぐらいでもあるよ
自分のなんか2000円ぐらいだった
82. 匿名処理班
身に付け、持ち歩く事を前提に作られてるんだろうけど世界中のだれもやらないだろう。
83. 匿名処理班
これは極端だけど、富裕層向けの時計の価格って大衆が300万程度のロレックスをコツコツ買うのを鼻で笑ってるような感じ
時計買うためなんかに貴重な人生の時間を費やすことの馬鹿馬鹿しさね
時計なんて余った金で買うもんだな
84. 匿名処理班
これほど複雑で懐中時計として余りに巨大な98mmの作品になると日常使用は作る側も考えてないでしょ 絵画等の美術品と一緒で保管や鑑賞物だと思うよ
元々懐中時計が主流の時代でも30mm中盤から40mm代が普通
85. 匿名処理班
何が何だか良くわからんが、とりあえず素人でもわかる造形美に感服。
86. 匿名処理班
腕時計なら買うんだけどな〜
懐中時計はいらないな
87. 匿名処理班
オレ、明日から時計職人になるわ。
時計一つ作っただけで遊んで暮らせるじゃないか
88. 匿名処理班
このすべての機能の仕掛けをほぼたった一人の過去の偉大な職人が考え出した事を知るとその偉業にも感服せずにはいられないと思う
89. 匿名処理班
永遠を計る