
プラハの天文時計は、1410年に時計職人ミクラーシュとカレル大学の数学教授ヤン=シンデルが製作。今年が建立600周年にあたり、チェコの映像プロダクション『Tomato Prodaction』は、この時計台を使ったプロジェクトアートを上映した。昨今の映像技術の進化により、まるで生きているかのように様々な光が新たなる生命体を生み出したその光景は、世界中から大絶賛を浴びることとなる。
その驚愕のパフォーマンス映像がこれなんだ。 The 600 Years
The 600 Years from the macula on Vimeo.
プラハの天文時計の背景は地球と地上から見た空を表現している。中央の青い輪は地球を、上方の青色の部分は地平線上の空を表している。赤と黒の部分は地平線の下に隠れた空に対応する。日中には太陽を示す部品は背景の青色の部分に、夜には黒色の部分に位置する。明け方や黄昏の間、太陽は赤色の部分に入る。
コメント
1.
見入ってしまった…
2. 2
なにこれ!すばらしい!!
高解像度縦長動画はじめてみたよ
3.
600年前とかわらない天体運行
プラネタリウムに行ってみようと思った
4.
すごい感動してしまった。
影の力って偉大だね!3D眼鏡いらずだったよ!
5.
すばらしい
6.
すごすぎる!
10分もあるのに見入ってしまった
7.
オープニングの光のラインが走る所なんか
劇場版銀河鉄道999の起動シーンを彷彿とさせるすばらしい演出だな
感動した
8. 大学生
すげぇ
"時計職人"かぁ
かっけーな
やっぱああいうのを造るには、かなりの努力とセンス、想像力や才能、技術がないとできないんだろな
表現者ってすごい仕事だ。
感動。
9. ユーロ
凄いな。二回見てしまった。プラハは、仕事の都合上で、何度か行っていて、この旧市街の時計塔も知っているけど。なんか、ここの広場のカフェで、ビール飲んでた思い出しかない。そう言えば、チェコの映像技術ってすごいんだよな。アニメーションとか。
10.
前通る人はなんなの
11. ぐり
素晴らしいね!
何もかも忘れて見入ってしまった…
12.
ヤン=シンデルって教授の名前に反応してしまった…
13.
感動してマジで涙流してしまった。。こんなの初めて。
14.
すげえ感動して見入った 予想以上だった
パルモも見てみなよ、これすごいよ
15.
すごいなこれ
ただ前を堂々と通っていく奴と
フラッシュ焚いて撮影する奴にはうんざりしたがw
16. GoN
うおお。全く見入ってしまうね。縦長の映像にもショックを受けた。
こういうの観ると誰かれなく感謝の念が湧いてくる。
17.
(・∀・)カコイイ!!
18.
スゲエ! 日本でもこんなのやってほしい!
鎌倉の大仏とか姫路城とかでできねえかな
札幌雪祭りでやったら観光客もっといっぱい集まるぞ
19. 774
こんな縦長の動画なんてはじめてみたな
20. うお
すごい・・・久しぶりに見とれてしまったw
来年チェコに行ってくる
21.
ほんとにすごすぎワロタ
22.
このからくり仕掛けの見目だけでね、もう溜め息モノ。
23.
SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
いやまじで
24. ふぁ
これぞ人間の底力!って感じだね
25. にせパルモ
最近は動画も撮れる一眼レフというのが出ている。
それも業務用ビデオカメラよりも2ケタ安くて
フルハイビジョンで高精細な画像が撮れるんだ。
色々な画角が表現できる交換レンズも豊富。
ということで今までスチルカメラマンだった
人も動画を撮り始めたりしてるんだ。
そう言う人たちがついやってしまうのが
「タテ位置」で動画を撮ること。
でもそういう動画がアップロードできるなら
こういった「コペルニクス的転回」な動画を
見られるんだね。
26.
※18
日本人でこんな感じのことをやってる人いるね
でもいつも海外でやってる・・・
27.
素晴らしい
センスも技術もアイデアもすごい
28. meganepannda
アンビリバボーでやってて探してきたんだけど、すごく綺麗!!
時計の歴史を早送りで見た感じ?素敵・・・!
29. hiro
accessのライブでもやってた
3Dプロジェクトマッピング
こっちは
もろ凄い
30. 匿名処理班
すげー
鳥肌立った!