
例えば、文字に色を感じたり、音に色を感じたり、形に味を感じたりと、視覚、聴覚、味覚などが他の感覚によって呼び覚まされるというわけなんだ。ということで、この映像は、強いシナスタジアの持ち主の目を通した感覚を、そのまま映像化したものなんだ。
広告
そういえば最近、嗅覚と視覚の錯覚でクッキーの味を変えてしまう技術が、東京大学が開発したことで話題を呼んでいたね。この装置を使えば、共感覚の持ち主じゃなくても、錯視的味覚の変化を楽しむことができるんだ。
「Metacookie+」と呼ばれるこのシステム、ニオイを出す管が付いたヘッドギアを装着し、モニターで画像処理されたクッキーの映像を見ながら食べると、本来は味のないプレーンクッキーが、チョコやマツタケなど7種類の味に変化するというもの。
source:クッキーの味が七変化 嗅覚と視覚の錯覚を利用、東大が開発


コメント
1. 名無しさん
みんなモヤシをステーキ味で食べ出したら肉が売れなくなるな。ほかも同じく
2.
共感覚ゲームのレベル?
3.
ワロタwwwwwwwwww
4.
2:00位から流れる音楽がno more映画泥棒のやつに聞こえる。
5. DOBU
大嫌いなナスやきゅうりもこれがあれば
大好きな焼肉の味が楽しめる?
6. んは
共感覚では味を別の味に変える事はできないよ。
それができるのは催眠術レベルの話。
私の場合、味覚や臭いが形や色になったりする。油の酸化した匂いは四角くて黄ばんだ白。
とかそんな程度です。
ただの連想
7.
共感覚って皆少しは持ってるものじゃないの?
ひらがなの や はオレンジ色とか
8.
ねこがかわいいということだけは分かった。
9.
むつかしいおはなしはよくわかんないや(´・ω・`)
10.
音が物質化したり色付いたりする感覚は分かる気がするよ
11.
〉7
わたしの『や』は、紫です。
例えば、『友情』はオレンジ色。憎悪は緑と赤茶色のまだら。『喜び』は水色。
そう言えば人名には、あまり色を感じません。
この程度だと、きっと誰しも多少はありますよね…連想っぽく。
わたしはもっぱら色が中心で、形や音楽に置き換わることはないです。
試験や仕事で、重要事項にマーカー引くとき、それぞれの言葉に一番近い色で引かないととっても気持ちが悪いです。
手間取るのと、最終的にカラフルになってしまいますが、自分にとってはわかりやすいのです。
12. h
>文字に色を感じたり、音に色を感じたり、形に味を感じたりと
LSDの効果がこれだよ。
13. めいなしさんだお
ぬことかとりが可愛い。
14.
ミラータッチ共感覚が欲しいでつ
15. がうちょ
あ-赤 か-深緑 さ-黄緑 た-黄土色 な-薄桃色 は-明褐色
ま-明橙 や-辛子色 ら-明黄色 わ-赤茶色 ん-灰白色
1-淡黄色 2-薄朱色 3-藍色 4-レンガ色 5-黄橙
6-水色 7-明青紫 8-橙色 9-深赤色 10-半透明
ふぅー。
16. K
無果汁ジュースって味覚としては甘みと酸味だけで、着色料と香料によって果物に見せかけているだけです。
だから、こんな複雑な装置は必要なく、日常生活でごく当たり前のことですね。
17. 名無し
茸オムレツに隠し味でペロイン
18. 空缶
1-つや消しの白・粉っぽい味 2-ぬめっとしたピンク・いちごの味 3-黄土色・化学的な異臭
4-冷たい水色・無味無臭 5-鮮明な青緑色・フルーツミックス味...一番好きな数字
6-紫・香の香り 7-1と同じ
8-オレンジ色・バター風味 9-黄色・フレンチトースト風味
1はチョークの印象だし5はチューインガムっぽい。6の紫-香ってなんかベタだし。
後天的な連想の蓄積でこういう関連って出来るのかもね。
19.
つまりニュータイプか
20.
ジオングってこと??? 共感覚なんて 飾りです 一般人には 分からんのですよ
21. GoN
自分は音の形と感触、温度や色を感じる程度。これなら誰でもあるだろうけどな。
音以外には全くないなあ。
22.
Sは黄色じゃなくて水色だと思うんだけどな
23.
sは赤だろw
24.
イギリスの統計だと、共感覚の持ち主は全体の15%くらいだそうな。
共感覚が言語の起源だという説もあるね。
毛のない肌を「ツルツル」毛むくじゃらを「フサフサ」という
言語として感じられるのは、万人が持つ共感覚の一種といえる。
25.
俺もSは水色
26.
俺は、そういうのが全然マジで分からないタイプ。
初めてこの概念を聞いたとき、何を言っているか、言いたいのか、
理解できなかったわ。
多分、今でもあるのは分かっているけど、理解できてない。
27.
子供の頃は雰囲気によって匂いを感じていた。
今もたまに。ごくごくたまに。
今はものによって音楽や音を聴くと画像が意識しなくても浮かぶ。
そういうもの、として。
でも、視界に影響及ぼす物じゃないから違うのかな。
28. usausa
北海道は白 青森は青 秋田はオレンジ 横浜は黄色 みたいなのが俺の共感覚
29.
この動画は狂人の視点を映像化してるようにしかみえない・・・。
30. 赤っぽいのが見えん
おれ色覚障害だからよくわかんねぇや
31.
共感覚がすごいとかかっこいいとか思ってる人いるかもしれないが
単純に脳に何らかの異常があるってだけ
32. (´─`)
全体的に余談な構成ですまないが、正常な肉体と脳みそなんて存在しない。
共感覚の枠を越えて、みんなどこかしら異常をもっている以上、それはもはやネガティブなものではない。個性なのだ。
欠けているからこそ助け合いや愛、思いやる気持ちがうまれる。これらを学ぶ為に私達が認知力をもって生まれてきたというのが簡単な生存理由の理由のひとつ
無神論者で神はいなくとも創造主という名の祖先と起源、生み出す環境、それらに対する感謝があったりする。それを人は神や仏と言ったりするわけだ。アミニズム的な日本だとね。一信教はもはやルーツを失いつつあって独自なエゴに走り出してるけど
この間の深夜アニメの刀物語?の仙人の幻影はまさにLSDやシロシビンのバッドトリップからグッドトリップにはい上がる深い話だった。
人は常に鏡の心を持たなければならない。
33.
豆で肉をつくる
34.
動画の意味がまったくわからん
35.
キャアキャア言ってる女の高い声は黄色い
深緑やこげ茶色やで統一された和室は渋い
あまくてまったりとした味わいはまろやか
一枚の絵にいろいろ描かれてるとうるさい
36. あ
サヴァンだけど特別、日常生活に不便はしてないって男性で
数字(0〜9)そのものにハッキリとした性格(特徴的な画像)が
見えるって人はいたね・・・言葉で説明できなくても
具体的にその意味を理解出来る人どうしの世界ってことなのかな?
37. い
>>32 深夜アニメをどういう視点でみてんだよww
おれはTVにとうがらし映ると辛くなって めっちゃ汗がでる
こういうのは結構いるよな
38. (´─`)
刀語 第10話「誠刀・銓(セイトウ・ハカリ)」
でした。よかったらどこかに動画が上がってると思うので興味ある方は検査見てくださいな(´─`)
大まかなストーリーが乗ってるブログのURL貼っておきます。
39.
>>38
おー。興味深いので観てみます。
俺は「や」は橙色か黄色、「S」は水色に見えるね。
40.
数字に色ついてたら計算捗りそう
41. 。
これラルクのPV集のつなぎにあったぞw
42.
>「黄色い声」などの共感覚的傾向は一般的な体験ということができ、これを「モダール間現象」 (intermodal phenomenon)といいます。←たんなる共通認識という事
>これらの感覚は、「何となくそんな気がする」といった曖昧なものではなく、「ハッキリと色が見える」のだそうです
勘違いしてる人が何人かいるようなのであるサイトから抜粋。
連想して色を考えるのは共感覚ではない
43.
まったく理解できない動画でした。
意味、主張等まったくわかりません。
事前説明あってもわかりません。
>>文字に色を感じたり・・・
・・・はっ! もしかしてアスキーアートって共感覚?
44.
A赤 B黄 C青 D緑
異論はないな!?
45.
広東語…だよね
香港人制作?
46. unfragment
あ 濃いピンク か 濃い黄緑 さ 薄い水色
た 茶色(混)オレンジ な 赤(混)ピンク
は 肌色 ま 血の色
や 薄いオレンジ ら 薄い肌色
わ 灰色(混)オレンジ
47. unfragment
あ、あと僕は人命にも色が感じられるよ。
僕も元親友は 水色
今の親友は オレンジ色
ってね
48. じえんど。
47さんの言うことスゴくわかる。
確かにひらがなやアルファベット、単語などに色を感じる。
言われるまで気付かなかった・・・
この動画気に入りました///
49. s
>>48 ああ、それ私も。元彼は赤だけど今彼は水色だ。
ドレミの音階、都道府県、アルファベット、1〜10とか
終りと始まりがはっきりしてるものには色が見えやすい。
あと数字に限って言えば性格がある?というかなんというか。
50. asa
文字だったら少なからず共感覚を感じる。
特に漢字。
「猫」だったら獣編が白で、苗がオレンジ色。
そして自分の中では、サンズイも白。
だからまれにサンズイに苗という奇妙な漢字を書くことがある。
なにこれどう読むのwwwwて言われるけど、
そこまで変な間違いじゃないと感じる。
51. あ
だめだー
どう頑張っても
1→ NHK
2→ 砂嵐
3→ 見ない
・・・・・
・・・・・
このスパイラルから抜けられない
52. ちょもらん
凄く愉快に感じてけどこれに困ってる人もいると思う。
53.
暖色とか寒色とか、数字に個性あるよね
例えば1は赤、主人公2は青ニヒルな二枚目、3は黄色でボケ担当、4はピンクで花添えて5は緑でやさしい兄貴分
て戦隊物で刷り込まれたんだなorz
54. 1
0白1薄め橙2黄色3青4桃色5赤6水色7黄色8緑9深緑10グレー11白12黄色13水色14赤っぽいピンク
A赤B緑C黄色D茶E緑
あ青い黄う緑え黄緑お藍
これどうよw
w←黒っぽいグレー
55. 空缶
>43
>18を書いた訳だけど、「色」は連想の域だね。
でも味覚の方は確かに感じる。
超個人的すぎて説明できないけど、その他の状況などとあいまって
「あああフーセンガムの味が来た!」とか苛立ったりする。
確かに舌と喉でふんわりと香る。
56. あ
巨匠と呼ばれる芸術家達も
共感覚の持ち主だったのかもな。
そう考えれば
凡人が理解し難いのも納得出来るというものだ。
57. あ
動画わけわからん
58. 匿名処理班
1は赤だが10の位になったら白、2は青、3は黄色4は緑、5は茶色、
6は紫、7はピンクと緑が超高速で反転、8はオレンジ、9はレンガ色、0は銀
神戸は群青色、兵庫は薄緑、京都は銀、大阪はクリーム色
滋賀はシルバーと青が高速反転、和歌山はオレンジ、奈良は茶色
東京は青、千葉はレンガ色、埼玉はうすーい黄、群馬は青と茶反転
広島は緑と赤半分ずつ、岡山はうすいオレンジ、石川は灰色
これ以外は認めん
59. 匿名処理班
算数 = 濃い緑色
国語 = アイボリー
音楽 = 薄い赤橙
理科 = 明るい黄色
社会 = 暗めの茶色
60. 匿名処理班
Sは赤でしょ
61. 匿名処理班
1が何色とかみんな書いてるけど、〜っぽいじゃなくて、実際にはっきりとその色に変化してみえるのが共感覚だからな。
それはそうと、この動画見て、「そうそう、こんな風に見えてるんだよ俺たちには!」って感じる共感覚の持ち主っていなさそうな気がするけどどうなの?
62. 匿名処理班
1:黒
2:濃い青
3:オレンジ
4:山吹
5:青っぽい灰色
6:赤色っぽい白
7:濃い目の緑
8:オレンジ、3より濃い
9:黒色
0:透明
63. 匿名処理班
うちの子供がグラフィック見ながら「これ、おいしいね」とか言うけど、これも
共感覚に入るのかしら。音に対しても「この音はおいしくないからいやだ」とか。
64. 匿名処理班
音とか文字に味がするわ
金ぴかの仏像とか不味くて苦手だったな
不味い本と美味しい本があって、美味しい本は中々ない。だいたい不思議な味がする