
高解像度で撮影された木星の画像は既に赤道の北側にある珍しい波と、これまで知られていなかった大赤斑の核にある独特のフィラメント状の特徴を明らかにした。
広告
NASA | Jupiter in 4k Ultra HD
NASAのゴダード宇宙飛行センターでは、ハッブル宇宙望遠鏡に搭載されている広視野カメラ3を使用して行った観測から、2枚の木星のグローバル地図を作成した。この2枚は回転する木星の表と裏を写したもので、その風速を推測することができる。
また、画像からは、大赤斑に何年も起きていた縮小を続け、円形に近づく傾向が現在でも変わらないことを確認できる。この特徴的な嵐の長軸は、2014年の時と比べて240km短くなっている。最近は通常以上の速さで縮小が続いていた嵐だが、最新の変化は長期的なトレンドと一致したものである。
大赤斑は赤よりはオレンジっぽい色合いになり、通常はより強い色合いをしているはずのその核は、以前ほど目立たなくなっている。また、独特の小さい微かなフィラメントが大赤斑の幅全体に渡って観測される。大赤斑の連続画像からは、このフィラメント状の流れが秒速150m以上の風によって歪められながら、10時間間隔で回転していることが分かる。
木星の赤道地帯北側では、数十年前にボイジャー2号によってたった1度だけ発見されたことがある、微かな波が観測された。波は非常に視認しにくく、北緯16度付近の低気圧と高気圧が点在する領域を移動する姿が発見されるまでは、かつて観測されたものとはかなり違った姿をしていた。地球の大気の低気圧が形成される場所では、傾圧波というこれに類似した波が出現することがある。

研究者によれば、波は雲の下の澄んだ層で発生したもので、これが雲層まで伝搬した時に視認できるようになる可能性があるようだ。この説は、波高点の間にある空間によって裏付けられる。

木星の他に、海王星と天王星も観測された。両惑星の地図もいずれ公開アーカイブにアップされる予定だ。その後には土星が追加される。ハッブル宇宙望遠鏡は毎年、外惑星大気遺産プログラム(Outer Planet Atomospheres Legacy program)に貢献している。

via:nasa・Translated hiroching
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
真空での観測すげーよ、空気の層ってやはり邪魔なんだな
2. 匿名処理班
「さよならジュピター」って映画を思い出した
3. 匿名処理班
木星ってサーティーワンのアイスにありそうな見た目してるよね
4. 匿名処理班
いやー乱世乱世!
5. 匿名処理班
大赤班小さくなったなぁ。
6. 匿名処理班
俺は「2010年」を思い出した。
7. 匿名処理班
地球よりでかい斑点なんでしょ
8. 匿名処理班
こんだけ有機物質があるなら、何かいそうだけどなw
9. 匿名処理班
改めてじっくり見ると感慨深いものがあるね
こんな不可思議な模様で途方もなく巨大なものが無数にあるんだよな
ただずっと観察したい
10. 匿名処理班
いいねぇロマンがある
11. 匿名処理班
※8
木星には確実にいるよ!エウロパやエンケラドスよりもね
ただ、重力がとんでもないから発見する手段がないので
NASAも見送ってるだけ
12. 匿名処理班
木星には物凄い量の液体水素があるから「ほぼ無尽蔵のエネルギー資源の塊」なんだよなぁ
持ち運べればの話だけど…
13. 匿名処理班
ピテカントロプスになる日も近づいたんだよ
14. 匿名処理班
※11
重力→気圧
の間違い
15. 匿名処理班
大赤斑ほんとに小さくなってるなあ。
木星のシンボルマーク的魅力があるから、出来ればこれ以上縮んで欲しくないけど、自然現象だからなぁ。
16. 匿名処理班
大赤飯の下には超巨大火山クロノスがあるそうな
17. ・・・
木星の表面画像の下の方にポツポツとあるのは、いつぞやの彗星の激突痕だろうか
18. 匿名処理班
大赤斑が小さくなってるじゃん
中赤班程度に
19. 匿名処理班
望遠鏡は良いぞ望遠鏡
みんな買おうぜ・・・
20. 匿名処理班
※15
「止まない雨は無いのさ・・・」の凄い奴
21. 匿名処理班
大赤斑を見るたびにデススターのレーザー発射口を思い出す
22. 匿名処理班
何故だかわからないけど、木星とか土星とかの姿って、ゾクゾクする(いい意味で)
いつか近くで観察できたらなあ、と思う。
23. 匿名処理班
低圧帯とか高圧帯とか基本的に地球と同じデザインなんだな。地球にもアメリカ東海岸とかユーラシア大陸東岸の島嶼とかやたらと台風が来るところがあるから分厚い大気層の下の地形を読み取れたりしないだろうか?