
広告
Death Along the Ganges River | The Story of God
ガンジス川西岸に位置する古代都市ヴァーラーナシー。ここにある最大の火葬場マニカルニカ・ガートの火葬用の薪の炎は、3000年もの間、燃え続けているという。
インドのウッタルプラデシュ州にあるこの神聖な都市は、ヒンドゥー教徒にとってもっとも神聖な場所。火葬にされた人々の灰がまかれ、彼らの魂が解脱し、涅槃に到達する地と信じられている。
使い古した肉体から魂を解放するには、まず火葬にしなくてはならない。写真家ミカル・フーニーヴィクスがマニカルニカ・ガートでとらえた珍しい写真の数々は、ヒンドゥー教徒の遺体の最期の時間に肉薄している。
屍衣に包まれた遺体はガンジス川に運ばれ、洗い清められて、マニカルニカ・ガートでの火葬に備える。ここでヒンドゥー教徒は肉体から魂を解放するため、何千年も荼毘にふされてきた。
まだ煙のくすぶる人の灰の山の前を、船に乗ったふたりの観光客が通り過ぎる。彼らは儀式の証人。すぐ右手の階段には、ガンジス川での清めが済んだオレンジ色の屍衣に包まれた遺体が順番を待っている。
死は伝染すると信じられているため、遺体に触れることが許されているのは、下層カースト不可触民のドムだけ。
1日に300人にものぼる人々がこの火葬場で火葬にされる。マニカルニカ・ガートとは、神聖な水へ続く階段という意味だ。何世紀にも渡って、老い病んだ者たちがガンジス川のこのほとりに集まってきて、特別な施設「死を待つ人の家」で最期のときを待つ。
この巨大な火葬場には、死を嘆き悲しむ悲愴感はなく、葬儀を準備する傍らで、笑いさざめき、おしゃべりをし、カードゲームをする姿が見られる。ヒンドゥー教の死への考え方は、喪失ではなく、古びた肉体をもう着られなくなったボロボロの服のように脱ぎ捨てるというものだ。
ヴァーラーナシーの現場はにぎやかそのもの。遺族たちが火葬のために積み上げられている薪の間をぬって歩き、家畜がそのまわりをゆっくりと歩き回り、見物人や観光客もたむろしている。
葬儀のプロセスは、涅槃に達するために必要不可欠なものだ。儀式のたくさんの手順は完璧に行われなくてはならず、そうしないと魂はあの世への道を見つけられない。
マンゴーの木の薪は、白檀よりも安く、火葬によく使われる。インドでは年間、約900万人の人が亡くなるため、実用的な理由で、電気やガスなどほかの火葬手段も導入されている。
オレンジ色の屍衣に包まれ、棺台に乗せられてガンジス川に運ばれる遺体。亡くなってから24時間以内に火葬にしなければならない。
遺体は遺族によって川で清められる。白い服の男性は、死者にもっとも近い親族なので、葬儀を執り行う。現場に居合わせることができる女性は外国人旅行者だけ。
遺体は清められると、すぐに階段の上に戻され、火葬が始まるのを待つ。 遺体は階段の上に2時間ほど置かれ、火葬の前に乾燥させる。
まず、遺体は色鮮やかな布に巻かれた竹の担架に乗せられ、古い町の路地を聖なるガンジス川へと運ばれる。死者に一番近い親戚の男性が、葬式を執り行わなければならない。女性は嘆き悲しんで、神聖な雰囲気を壊すといけないということで、伝統的に葬儀には出席できない。
2016 - H.G. Param Krishna dasa's funeral ceremony held in Mayapur.
遺体はガンジス川で清められ、階段のところで2時間ほど乾かす。その間、ほったらかしにされるので、うろついている家畜が供えられている花をかじったり、遺体に排尿してしまうこともある。
遺体が乾くと、薪の積みあがった穴の上に置かれる。遺族が葬儀にかけられる費用によって、薪の量や種類は慎重に決められる。
死は伝染すると信じられているので、社会的に虐げられているいわゆる下層カーストの不可触民階級の人間だけしか、遺体に直接触れることができない。彼らはドムと呼ばれている。ドムの中にはヴァーラーナシーでの葬儀ビジネスで市場を独占して裕福になる人もいる。
遺体が十分に乾いたら、遺族が火葬の穴に移動させる。
毎日300もの遺体がガンジス川のほとりのヴァーラーナシーで火葬にされ、その魂は解放され、生まれ変わる。
順番待ちのため、ときに遺体は何時間も階段で放置される。遺族の少年たちが座って待っている。 立ったまま静かに火葬を待つ男たち。儀式に過度な悲しみをもたらすとして、女性は葬儀に立ち会うことができない。
火葬に直接関わるドムたちは近くの山から高価な薪を取ってきて販売もする。
火葬の穴がある場所は、それぞれのカーストによって違う。 縄が外され、遺体は遺族が購入した薪の上に置かれる。遺体の上にも薪が積み上げられる。
火が魂を浄化し、肉体から解き放って生まれ変わらせると信じるヒンドゥー教徒にとって、火葬は遺体を処理する理想的な方法だ。ヒンドゥー教の世界では棺というものはない。選ばれたある特殊な人たちだけが、火葬せずに埋葬される。
その特殊な人たちとは、聖職者と2歳未満で亡くなった子どもだ。彼らの魂は穢れがないので、火で浄化する必要がないと信じられている。犯罪者や自殺者もまた土に埋められる。彼らの罪は重く、弔いの薪では浄化できないとされるからだ。
遺体の足は死の神ヤマの王国のある南の方向へ向けられ、頭は富の神クベーラの王国のある北に向けられる。喪主は伝統的に白い服を身にまとい、ドムから火のついたクシャの小枝を受け取って、薪に火をつける。遺体は火の神であるアグニに捧げる供物になるのだ。
火葬が済んだら(薪の量が足りないと葬儀は完結しないままになる)、ガンジス川の水をかけて火が消され、灰は川にまかれる。観光客はこの葬儀を見物することはできるが、敬意を払うよう要求され、写真撮影は原則的には禁止されている。
遺体を完全に火葬するためには、一般的に300キロの薪が必要とされる。火が魂を浄化し、肉体から解き放つと信じるヒンドゥー教徒にとって、火葬は遺体を処理する理想的な方法だ。
後ろにドムが立ち、右にいる男性ふたりは薪に加えるさまざまなものが入った袋を持っている。
裕福な家族は安いマンゴーの木ではなく、高価な白檀の薪を選べる一方、貧しい家族は火葬に牛の糞を使用したり、遺体を直接川に投げ込むだけという場合もある。
ギーという澄ましバター(食用)を薪に塗る。昔は火葬前の遺体にも詰めていた。白檀の粉を加え、毛髪が燃えるにおいを防ぐ。不思議なことに、嫌なにおいはしない。
薪に火がつけられる前に、遺族がネパール産のブラックムスクのような香を遺体の上からふりかける。
薪に火をつけるのは、長男か一番近い親戚の男性。頭を丸め、白い衣装を身につけて敬意を表する。 薪から白い煙があがる。ドムが傍らに座って、火が消えないよう見張る。
遺体の上に重たい薪を乗せるのには重要な意味がある。熱が筋肉繊維を収縮させて遺体が起き上がってしまうのを防ぐためだ。
竹の棒を使って、遺体が炎の中で解体しているかどうかを確認する。火が魂を浄化し、肉体から解き放つと信じるヒンドゥー教徒にとって、火葬は遺体を処理する理想的な方法なのだ。
線香やさまざまな香が、毎日多くの遺体を火葬にする場所のにおい消しに使われている。
ヒンドゥー教徒は、熱で頭蓋骨が砕けると魂が体から抜けたと信じている。竹の棒で突いて壊す場合もある。
火葬が終わると、ガンジス川の水で火が消され、灰はまとめて川に捨てられる。そばにはまだ生焼けのほかの遺体がある。最後は川が遺体を洗い流してくれる。向こう岸では人々が水浴びをしている。
インドのカースト制 ━━ 不可触民の虐げられた生活via:dailymail・Translated konohazuku
ヒンドゥー文化では、死は伝染すると信じられており、カーストの下層民であるドムという不可触民だけしか、遺体に直接触れることができない。インドの多くの地域では、いまだにカースト制を中心に生活が回っていて、不可触民とみなされる人たちを生み出している。
不可触民Dalitは抑圧されたという意味で、カースト制度において生まれながらにして穢れているとみなされる人々のことだ。人間以下とみなされ、インドでさまざまな人権侵害を受けている。
ほかの階級の人と同じ井戸から水を飲めない、同じ寺に参拝できない、上の階級の人と同じ靴を履いてはいけない、同じ屋台でお茶を飲んではいけないという具合だ。警察ですら上のカーストと共謀して彼らを虐待し、拘留して暴力を加えたり、通報があっても調査や取り締まりをおろそかにしたりする。
この女性はいわゆる不可触民のひとり。ヒンドゥーではもっとも低い階級とみなされている。
上級カーストは、わざと不可触民を手元において、暴力をふるったり、裸で通りを歩かせたり、女性を暴行したりする。不可触民は罰や侮辱に怯え、上級カーストの近所を歩くだけで、命の危険すらある。貧しいインド人の90%近く、文盲のインドの95%がこうした不可触民だという。最低賃金の仕事、最悪の住居環境に追いやられ、教養的に隷属状態で、どん底の生活しかできない。彼らは社会ののけ者という概念で順序づけられていて、食事や飲み水、結婚に至るまで、許される生活の範囲が細かく決められている。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
カースト制度のひどさのせいでメインの記事の内容とんだ
2. 匿名処理班
環境破壊なんだよなあ半生で流したりして…インド政府が焼却場を作って完全に骨にしてから流すとかどうにかならんのかいな…
3. 匿名処理班
>熱が筋肉繊維を収縮させて遺体が起き上がってしまうのを防ぐため
火葬場で火をつけると、屍体が起き上がったり、身を仰け反らせたりする
という話は本当だったんだな。
4. 匿名処理班
生焼けのを犬とかが食ってんだろうなー
5. 匿名処理班
不可触民の扱いはいつ聞いても暗澹とした気分になる
6. 匿名処理班
火葬場も土葬も怖いからこれがいい
7. 匿名処理班
この葬儀場の煙とお香や線香の入り混じったニオイは
嗅いでしまったら強烈に脳裏に焼きつくと思う。
8. 匿名処理班
ここ実際行って見た
なんかにぎやかだったよ
そこら中に土焼いて作ったチャイのカップの破片がめちゃくちゃあって危ない
9. 匿名処理班
「貧しいものは生焼けのまま川に流される。川には人間の遺体も動物の遺体も流れている。川下には葬儀屋とは別の業者がいて、それらの遺体を集めて家畜の飼料として加工する。そういった飼料が輸出されて、狂牛病が起こった。つまり、もともと人間の脳の病気だったプリオンが、動物飼料にまぎれて牛の体内に入り、その牛を食べた人間の脳を再び冒す、という循環が起こった」という説を読んだことがある。つまり、世界に広がった狂牛病の患者は、インドの極端な貧困や身分制度の被害者、ということになる。
10. 匿名処理班
カースト制度はいつになったら本当に無くなるんだろうか?
インド政府が廃止!と言っても、結局こういった慣習のもとでは延々と続いていく。
11. 匿名処理班
この制度を考えた人は(悪い意味で)天才ですよね
12. 匿名処理班
※15
ヒンズー教の経典に書いちゃってるからねえ…
13. 匿名処理班
カーストってほんとクソだよな
生まれながらにして自分の意思とは関係ないことで身分を決められるって
情け容赦ない理不尽
14. 匿名処理班
他宗教について頭ごなしに悪いとは言えない
ただ、その制度を悪い方に応用することはよくないなぁ
15. 匿名処理班
※5
今はTVでもやることないが一度放映したとき
完璧に燃やすために半焼け時に燃えにくい頭部を
金属の棒でたたき割ったときカラスが来たな
ただ業火とはいわないが火が強いのでそのまま
見ている状態・・・
地域によってはたたき割って終了する場合もあるし
その場合はカラスなどの鳥が食べるかもしれない
16. 匿名処理班
カースト制度ってまだあったの?ゴミ拾いの子はゴミ拾いになるしかないって本当?ねこぢるのマンガで一番酷いのは泥棒のカーストって書いてあったな。懐かしい!
17. 匿名処理班
本当に異世界で不思議で惹きつけられる感覚も確かにあるけど、衛生面のひどさとカースト差別に見える人々の醜さがそれらを打ち消してしまう。生まれながらに差別され暴行され侮辱される人々を内包したまま無くそうとしない宗教なんて、なんの価値があるのかわからない。
18. 匿名処理班
しかしいつ見てもガンジス川ってゴミだらけ…
聖なる川なのになぜゴミまみれなのさ
毎朝掃除する近所のじいさんといないんかインドは
潔癖症の人は存在しないんか
19. 匿名処理班
カーストが無くなることはないだろうねぇ、インドでは。
あのガンジーですら、カースト廃止には反対してたんだし。
20. 匿名処理班
※24
禅が掃除を修行の一つと位置づけてたり、
学校で掃除の時間があったり、
トイレの神様とかいう曲が流行したりすることからも、
日本では「掃除」が精神性の大事な一部を占めてるような気がする。
21. 匿名処理班
カーストを差別の象徴みたいに言ってるけど、あれ社会システムでもあるから
「今日からやめ」といって止めてしまったらインド社会が回らなくなる。
例えば洗濯屋とか弁当を運ぶ人もカーストの仕事とされてるが制度が無くなれば
これをやる人は好き好んで低収入の仕事はしないでしょ。
22. 匿名処理班
聖なる川なんて言われるくらいだから遥か昔にはどれくらい綺麗だったのかねえ
ガンジスは何回か浄化政策試みられてるけどその度に莫大な金かかる+地域民の生活に支障が出るで批難噴出→ポシャるを繰り返してるみたいだね
長いスパンで考えないともうどうにもならない状態だけど、生活と関わりがありすぎて制限なんて出来ないから現状維持すら出来ない
ぶっちゃけリカバリー不能
23. 匿名処理班
カースト制と女性の葬儀参加禁止が異文化すぎて衝撃
24. 匿名処理班
※24
見かねて掃除しに行こうとした海外の団体があった。
だがそれを海外に発信されると「川が汚い」という
イメージと「政治が機能していない」ということが
世界の目にさらされることを恐れたのか、
いろいろ理由をつけて妨害され活動をやめさせられた。
25. 匿名処理班
江戸時代の非人は社会不適合者のなれの果てみたいな存在だったけど、歴史の教科書で一緒くたにされがちな穢多は職能集団でもありかなりの組織力経済力を持っていてその他百姓町人には恐れられる存在だったんだと江戸文学を読んで思う。
26. 匿名処理班
この火葬場もほんとにゴミだらけだな。聖なる場所聖なる場所って何度も書いてあるけどぴんとこなすぎる
27. 匿名処理班
日本もカーストに似たようなものはある。
カーストが顕在的なのに対し、日本のは潜在的でわかりにくい。
人が生きてゆく上でそういう縦の関係は必要不可欠なんだろうね。
あとカーストはとんでもないように思えるけど、インドの人々はその制度に慣れきっているだろうね。
28. 匿名処理班
インドはものすごい勢いで価値観が変わり始めてるよ
身分制度もカッチリ色分けじゃなくて、境目がいまいになってる。
サティー(寡婦殉死)も少なくなってきたし、少しずつ良くなってきてる。
29. 匿名処理班
これを読む限りカースト制度は酷いと思うがdailymail.co.ukの記事なのでイギリスから見たイメージだし、本当のところは行くか現地の記事を読むかしないとわからないね、先入観がありすぎるのでどこまで本質を捉えられるかわからないけど。
30. 匿名処理班
神聖か?これ
31. 匿名処理班
※24
掃除は「掃除するカーストの人」しかしないからね…。
32. GoN
生まれ変わってもまたインド人やるのか・・・
33. 匿名処理班
カーストについては、信じられないかもしれないけど、親が子供にもっといい暮らしをさせようと考えないのが普通という世界があるんだよ…。
実際低カーストの若い人たちは虐げられることにうんざりしてて都会に出て仏教に改宗する(インドは今仏教徒が爆発的に増えてる)んだけど、そうすると産まれた村では受け入れてもらえないし親からもヒンドゥーを捨てたことを非難される。
しかたなく再改宗して元の賤民暮らしというのが日常的な風景。
カースト制自体が最大の問題でもあるんだけど、それを内側から破壊する力がなかなか育たないのも問題なんだと思う。
34. 匿名処理班
川に遺体を放ると、一斉に野良犬が飛び込むんだよ。
なんか皮膚病で毛の抜けたやつが多かったような。
35. 匿名処理班
不可触民カーストの話を見て思う。
確かに死は恐れ多いし穢れも無意識に感じてしまうが、
それに携わる人が貶められるのは違う、むしろ逆だ。
死から目を逸らさず、真正面から触れて仕事をするのは
そうそうできることではない、少なくとも自分は自信が無い。
そんな強く崇高な人をなぜ貶められるのか。
話は日本でのことになるけれども、
火葬された祖父の遺骨を、
我ら遺族(自分含)は箸で恐る恐るひとつずつ摘むだけなのを、
葬儀屋の方は残った大小の骨を粉状のものに至るまで
手まで使ってすべてきれいさっぱり骨壷に収めてくださった。
この仕事に恩を感じず、それどころか鼻つまみにするなど、
れっきとした人間がしていい所業ではない。
36. 匿名処理班
※43
すごい分かる。
特殊清掃の会社の人や国際霊柩送還士のノンフィクションとか読むと本当に頭が下がる。
特殊清掃の人の体験談で、悲惨な死に方をした人の遺族につくづく感心されて「あなたみたいな人が天国に行ける人なんだな」って言われたってのがあった。
そういう世界であって欲しいよね…。
37. 匿名処理班
神聖性と衛生観念は別物なんで不思議はないけどさ。
ただ、カースト制を不合理だからと言って無理に解体すると、インドという国家そのものが解体されかねないから安易な手出しはできないよね。国家が解体したらどうなるかは、今の中東を見れば良く分かる。あの人口で難民が出たら…
38. 匿名処理班
衛生的な合理性が宗教の中に組み込まれていることは面白いけど、カースト制のアレさには言葉がないね。
これも衛生上の経験を元にしてるのだろうが、なにせ古すぎだし、宗教面が勝ちすぎ
39. 匿名処理班
※27
女性を家にぶちこんで家事と育児をさせておかないと社会が回らない、
と言う発想なら日本にもあるよな
差別しないと社会が回らないとかウソだからw
差別をなくす気がないだけ
40. 匿名処理班
掃除せえ掃除
41. 匿名処理班
95%が不可触民っつーたら、12億5千2百万人のうち11億8千9百4十万人が不可触民の計算になるんだが、
カーストっつーか完全に奴隷国家
42. 匿名処理班
森林の減少で薪が不足し、最近では生焼けで河に流される場合が多いと聞く。
医学部の骨格標本でも「インド産」が多かった。何故なら「最も手に入れやすい」からだという。
43. 匿名処理班
※4
うちの親父が子どもの頃、火葬場の裏にある火の具合を見るための覗き穴をいたずらでのぞいたところ、遺体がびょーんと起き上がって死ぬほどたまげたんだそうな
44. 匿名処理班
でも結局、その最下層のドムってカーストの人たちがいないと、
どれだけ偉い人だって死んでも火葬できないんでしょう?
遺体に触れないんだから。
45. 匿名処理班
※25
ガンジーは確かクシャトリヤの階級だよね。
アンベードカルが必死にカーストを廃止しようとしたのを
ハンストで”死ぬぞ”と脅したのがガンジーという悪人。
46. 匿名処理班
※44
インドだと最下層のドムは穢れを一手に引き受ける事で現世で大きな功徳を積み、良いカーストに生まれ変わるという考えがあるんよ。だから、そのカーストから抜け出そうと考える事が罪になる、自らカーストに縛りつけられてしまうんだよね。
これは他のカーストでも同じで、自分のカースト以外の仕事はしないという結果に繋がる。
だからインドに赴任する人は多くの使用人を雇わねばならない。料理・庭仕事・掃除・子守etc
フィリピン人のアマなら全部お願いできるんだけどね。
47. 匿名処理班
インド人は掃除しないから街が汚いというのは間違いで、掃除カーストの人が毎日掃除しているし、屑屋みたいな職業もある。牛もゴミを食べる。これがインド式リサイクルで、普通の人はただポイ捨てすればよかった(というより掃除カースト以外は掃除しない暗黙のルールでこうするしかない)。でも昔はゴミが全て土に還るものだったからこのシステムが成り立っていたが、プラスチックゴミが溢れる今は滅茶苦茶だ…。
48. 匿名処理班
※27
強制的なワークシェアなんだよね
本人の意思とは関係なくカーストごとに仕事が決められているから
逆に言うとどんな無能でも仕事がないことはない
49. 匿名処理班
ねこぢるのインド旅行漫画で
「インドの火葬=アジの開きの匂い」
ってあったけど本当なんだろうか…
聖なる河なのに汚すぎて、河の中に入らず
近くを歩いただけで何かの病気になりそう
50. 匿名処理班
逆にカースト社会のインド人からは我々みたいな自分達で掃除したりやりたい仕事に就ける社会はどう見えるんだろう?
51. 匿名処理班
カーストを残している限りインド人を軽蔑する
52. 匿名処理班
※58
職業が選べないってのは、絶対に職がある、食べていけるという事とイコールなのかな?
例えばある職業はすでに需要が無くて、分けられるパイが少なくなっても
職業が変えられないとしたら?
飢え死にだよね
53. 匿名処理班
たしか火葬した遺体の骨を食べたりする人がいるんだよね...日本でもそういう習慣あるけど
無理
54. 匿名処理班
不可触民の扱いに関して酷いとは思うが、イギリス統治前は死を司る者達として人々は畏敬の念を少なからず持っていたとされている。
それをイギリスがインドのまとまりを無くし、統治しやすくするために被差別階級としての不可触民を浸透させた。
そんなイギリス人がカースト制度酷い!とか言っても苦笑いしか出てこないよ。
55. 匿名処理班
※66
本で読みましたが日露戦争で戦死し、白木の箱で還ってきた息子の骨をむさぼり食った母様がおられたそうです。風俗や習慣というより親の深き情を感じます。
56. 匿名処理班
優秀な人もいっぱいいるしわ
こういうアホな身分制度無くしたらもっと発展していい国になりそうなのに
57. 匿名処理班
※48
どんな無能な人でも仕事がない事はない社会って一見安定してるように見えるが、永遠に仕事効率上がらないし上げようとしないって事だから国力も上がらないんだよね。中国に次ぎ8億?9億?いる膨大な人口いても結局烏合の衆なんだろうね。。。
58. 匿名処理班
オドントティラヌス「たまには生で食わせろや」
59.